fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Entries

懐かしい味、想像する味。

toraya10.jpg
東京ミッドタウンのとらやに行ってきました。
とらやに来るのがたぶん3年ぶりとかなので道を忘れてたらどうしようと思いましたが
ミッドタウンにもお店にも問題なく辿り着けた。
頻繁に通っていた数年前の記憶だ確かでよかったし、お店がなくなっていなくてよかった、とも。

toraya11.jpg
目的はこれ。
衣替えの時期の3日間のみ販売される更衣と、図柄が素敵だったので買った初夏の月。
更衣は店頭で見つけたとき「ああ、変わってない」という安心感があったし
初夏の月は月に見立てた薯蕷饅頭に緑のにおい、ほととぎすの焼き印がかわいい。

toraya12.jpg
更衣は本当にタイミングが合わないと買いに行けないのでもう何年もいただいてなくて
でもざっくり切った感触ももっちりした食感も食べたとたんに思い出して
あああ買えてよかった…!てなりましたね。
新しいお菓子も大好きですが、懐かしいお菓子に再会すると
今年もこの季節が来たんだなあとしみじみします。
更衣、またタイミング合えば買いに来たいなあ。

torayasample_1.jpg
現在、とらや東京ミッドタウン店では企画展「見て味わう和菓子の食品サンプル」をやっています。
小さなスペースですが、パネルとかめっちゃ作りこまれてて楽しかったです。

torayasample_2.jpg
撮影OK、SNSへのアップOK!ありがとうございます。

torayasample_3.jpg
日本で食品サンプルが作られたのは100年ほど前のことで
蝋細工でお料理の教材や人体模型を作る技術が活かされたようです。
食品サンプルがあると形がわかるのはもちろん、サイズや味や食感を想像できたり
言葉がなくても通じたり常温でも傷まなかったりする利点が挙げられるとのこと。

torayasample_4.jpg
とらやの食品サンプルを担当している会社にインタビュー。
昔は百貨店でギフトを中心に生鮮食品などのサンプルが並んでいましたが
現在はデパ地下などで展示される個包装のお菓子の需要が高いとのこと。

torayasample_5.jpg
食品サンプルの着色現場。
エアブラシや筆で細かい模様やデザインを描いているようです。

torayasample_6.jpg
とらやの食品サンプルができるまでの様子をパネルや模型、実際のサンプルで紹介したもの。
一通り見てみると、シリコンで型を作り、塩化ビニール等でお菓子の形を作ってオーブンで焼き、
エアブラシや筆やシルクスクリーン等で模様をつける工程が基本の流れのようでした。

torayasample_7.jpg
あん焼きのサンプル。
表面の焼き色はエアブラシで、模様はシルクスクリーンで着色されています。

torayasample_8.jpg
水羊羹のサンプル。
表面にウレタンを塗ってツヤを出しているようです。
真っ黒でわかりにくいですけど内部には小豆のサンプルも入っています。

torayasample_9.jpg
高根羹のサンプル。
緑と白と赤に着色した塩化ビニールを別々の型に流し入れてオーブンで焼いて仕上げています。
オーブンで焼くっていうのはサンプルの制作工程なわけですが
羊羹をオーブンで焼いて作るっていうところにどうにも頭がムズムズします。おもしろい。

torayasample_10.jpg
お赤飯のサンプル。
米粒と小豆粒のサンプルをそれぞれ用意して着色し、混ぜてツヤを出しています。
そういえばとらやのお赤飯て食べたことないけど、どんな味なんだろう。

torayasample_11.jpg
季節の羊羹のサンプルも展示してありました。
こう見るととらやの羊羹はかわいくておしゃれで渋いの多いよなあ。

torayasample_12.jpg
とらやのカフェでいただけるかき氷のサンプル。
サンプルってことはこのかき氷もオーブンで焼いて作られているのだと思いますが
やっぱり頭がムズムズします!おもしろいなあ。

torayasample_13.jpg
食品サンプルを作れるキットも販売されていました。
スパゲティだけ見てると本当に本物の麺のような気もするけど
隣に置いてある着色料を見てああ、作り物なんだなと我に返る。
食品サンプルはこの、脳がだまされたり正気に戻ったりするのが楽しいですね。

torayasample_14.jpg
とらやのあんペーストの紹介がありましたが(もう20周年なんですね!)、
こちらのあんトーストももちろん食品サンプル。
こういうの置いてあるだけで食べたくなっちゃうからサンプルの威力はすごいです。
そのうち買ってみようかな。
スポンサーサイト



お取り寄せな日々の過ごしかたその29。

yaetakeiga.jpg
花扇の八重桜と筍。
お会計して帰ろうとしたときに「1個だけ余ったから持ってって!」って
御店主がいがまんじゅうを渡してくださいました☆
いがまんじゅうすっごい久しぶりに食べたなあ!ありがとうございました。

nishiharuama.jpg
かんだ和彩の錦の空と春筍と熊谷小麦のどら焼き・甘夏。
筍の練り切りはよく見るけど薯蕷饅頭はあまりない気がする、ふわふわしてやさしい味でした。
あとかんださんのどら焼きのサイズ本当にわたし向きで有難い~!

nobawakaba.jpg
くらづくりの野ばらと若葉風。
新緑の中を飛ぶつばめは緑の風を感じてもいるのかもしれない。

hototowa.jpg
龜屋のほととぎすと若葉。
このお店のお菓子はいつも落ち着いた色合いなのだけどよく見ると細かい部分があって
素朴で引き付けられるものがあって買ってしまいます。

hanaehika.jpg
和の菓さんのうからお取り寄せ。
花笑み(感謝花のピンク色と赤色、まごころ、花束)と、ひかりの雫(琥珀糖)。
花束とか花籠のお菓子は花いっぱいなデザインが素敵で大好きです。
あとこのお店はフランボワーズ餡とかイチゴチョコ餡とか、餡子がとてもオシャレなのです^^
琥珀糖もひさしぶりに食べたけどシャリシャリしてておいしい☆

tabechiikawa2.jpg
食べマスモッチちいかわ(こしあん)、ハチワレ(いちご餡)、うさぎ(ミルク餡)、モモンガ(もも餡)。
コンテンツは存じ上げないのですが見た目がかわいいので買ってしまいました。
ハチワレとももんががモグモグしててかわいい。

tabeshiropuri.jpg
食べマスポムポムプリン(プリン味)、シナモロール(ミルク味)。
サンリオキャラクター大賞のワンツーがお菓子になって久々にご登場、
プリンとミルクでやさしい味です。

yukimidanamap.jpg
雪見だいふく生ぷりん味。
アイスよりしっとりした食感になっていて濃厚でした。

misdogion2.jpg
misdo meets 衹園辻󠄀利 第2弾。
宇治抹茶づくし、宇治抹茶栗あんわらびもち、宇治ほうじ茶づくしシュー、宇治ほうじ茶シュー栗あんわらびもち。
前回より今回の方が好みかも~!抹茶とほうじ茶の味がしっかりわかりました。

50taniyama1.jpg
谷山浩子さんデビュー50周年記念コンサートの東京会場の物販コーナーにて
『ヒロコとニャンコと音楽の魔法』(NHK出版)と50周年記念ご当地カステラ。
書籍は「みんなのうた」テキストで3年間連載したエッセイに加筆し再編集したもので
会場限定でサイン本が販売されるとのことで渋谷の会場まで行きました!
数量限定と聞いていたけど浩子さんなんと100冊もサイン本作ってくださったらしい!!
お陰で多くのファンが買えたと思います。お疲れさまでした。ありがとうございました。
他のグッズはお通販で買います!

50tanimaya2.jpg
カステラは文明堂による特別仕立てで4月の大阪会場、5月の東京会場で絵柄が異なっていました。
こちらは東京会場のデザインです。
渋谷でのコンサートだったのでハチと一緒ののこちゃん。かわいい(*´ω`*)。
(大阪会場のデザインはタコと一緒ののこちゃんが描かれていたそうです)

kerotozzo3_20230527221513b2e.jpg
先日、青柳総本家の浅草店にやっと行けました~!
ケロトッツォも久々にゲットです。
いつものクリームチーズ&レモン味とラムレーズン&くるみ味に、季節限定の苺味☆
季節の味まで出てくるとは…すっかり定着しましたね。おいしいからまた買いに行きたい!

kaerumilkbath.jpg
お店で買ったカエルのミルク風呂。
冷たいミルクシェイクに入っているので持ち帰りはできません。食べ歩き用です。
写真はお店の裏にあった室外機の上で撮ったのですが、楽しくて撮ったり眺めたりしているうちに
カエルまんじゅうがどんどんミルクに沈み始めてしまいには目しか見えなくなってから
やばい食べよう、となってそのままお店のそばでいただいて帰りました。
これいつ見てもかわいいし撮るの楽しいのでだいたいカエルがほぼ沈んでから食べる羽目になる。

komedakoeda.jpg
コメダと森永のコラボ、小枝のクロネージュ味。
前に買ったチョコボールのコラボがおいしかったので小枝も買ってきました。
サクサクポキポキしておいしかったよ~クロネージュもまた食べに行きたいです。

komedakuji.jpg
あと一番くじにもコメダがきたので引きに行きましたよー!
E賞だったのでタオルもらいました。深追いはやめておいた…。
3日後に行ったらもう完売していました。ラストワン賞欲しかったのに。
(SNSにちらっと流れてきたのですが発売当日に完売した地域もあったみたいでおそろしや、
一番くじ最近全然買ってなくて久々でしたけど近頃はそんな感じなのかい)

seriashiiru.jpg
Seriaに売ってた新幹線ぷくっとシール☆
東海と東日本の新幹線と主要駅の駅表示が立体シールになっていました。
かわいい~~使えない~~でも買っただけで満足だからいいの(笑)。

monomaster1.jpg
MonoMasterの7月号の通常版と増刊号、紙面は同じですが表紙とふろくが違うから両方買っちゃった!
ドクターイエロー特集なのです☆

monomaster2.jpg
付録はこちら。ポーチ、握れるマスコット、じゃばら財布。
どれも大きすぎなくてバッグの中で邪魔しなそうなサイズになってて良きです。
ポーチはふにゃふにゃしてて何か入れておいた方がよさそうだし
じゃばら財布は開けてみたら小銭とICカード入れにする方がいいかも、お札入れるとこがないので。
マスコットはゴムか何かでできているのかな、弾力があってにぎにぎできます。

monomaster3.jpg
ぬいちゃんと一緒に。
イエローマスコットちゃんかわいくて永遠ににぎにぎしていたい^^

第2260回「推し活してる?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です
今日のテーマは「推し活してる?」です
私は今まで推し活というものをしたことがなかったのですが、
最近好きなアイドルができたので推し活を始めてみようかなーと思ったんですが...
FC2 トラックバックテーマ:「推し活してる?」


してます。


Dryellow146_20230521014644651.jpg
今日も推しがやってくるよ。うふふ。(* ̄▽ ̄*)

Dryellow147.jpg
ドクターイエローT5編成のぞみ検測下り、東京駅18番線です☆
3月のダイヤ改正で17番線→18番線へと変更になり、入線時間も改正前より10分程度遅くなりました。
…いいよそんなちょっとくらいの変更まっっっっったくもって問題ないよ!!
今もこうしてお仕事するイエローを見られるのがしあわせです。ありがとうございます。お疲れ様です。

Dryellow148.jpg
近くで見てるとそうでもないんだけど、
離れると隣のN700Aに黄色い車体がくっきり映ってるのがわかる。
N700Aもぴかぴかに磨かれているということですな。

Dryellow149.jpg
東京駅は車止めに向かって線路が微妙にカーブしていて
18番線で遠くからズームすると正面顔が撮れます。
16両編成だとホームの端から端まで車両がいるので撮れないけど、イエローは7両だから撮れる^^

Dryellow150.jpg
17番線側から。
ダイヤ改正前は反対側のホームに車両が入ってくる前にイエローが出発してたけど
改正後は車両が3分おきに来るので反対側から撮れる時間はかなり短くなりました。
この日も18番線から17番線に走って、撮って、また18番線に走って戻ってました。せわしない。。

Dryellow151.jpg
駅員さん越しにいってらっしゃいませ~~博多までお仕事がんばってね。
はあ…ダイヤ改正があっても走ってくれるドクターイエロー…はあ…永遠に走ってほしい…。
今日も元気だ推しが尊い。

tokyosta115_20230521014754f7b.jpg
イエローを見送った後、東北新幹線ホームに行ってちょっと感動した並び。
E5、E7、E2、N700A。
ここは東日本で唯一、東北と東海道の新幹線が顔を並べる駅なんだなあと改めて。

tokyosta117.jpg
E5系越しにN700Aを見送ります。
イエローをここから見たら車体が黄色いから目立ちそうですね。

tokyosta116.jpg
みどりの窓口で見かけたプラレールスタンプラリーの展示。
East-iもいるし奥にはNEXもいますね。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

長瀞は地質の宝庫岩だたみ。

irotomoyo_1.jpg
埼玉県立自然の博物館に行ってきました。
小学校の時に遠足か何かで訪れて以来ですからン十年ぶり…!
入口にぶら下がってたカルカロドンメガロドンくらいしか記憶にないのでほぼ初めての気持ちです。
(あと昔は確か自然史博物館だったと思うのですが、名称も変わったんですね)

irotomoyo_2.jpg
日本地質学発祥の地碑。
近代にハインリッヒ・ナウマンが地質調査に訪れて以来、長瀞は地質学の研究拠点となり
多くの地質学者が訪れ研究がさかんに行われたことから記念碑が建っています。

irotomoyo_3.jpg
さすが自然の博物館だけあって記念碑の岩石についても解説がある。。
赤鉄石英片岩といって長瀞地域で広く分布しているものが使われているそうです。

irotomoyo_4.jpg
さすが自然の博物館だけあって敷地内に様々な石が展示してある。。

shizenshihaku_22.jpg
パレオパラドキシアの復元模型。
1500万年前に生息していた哺乳類束柱目です。
化石は世界中で発見されていますが、この博物館では秩父地域で発掘された化石が展示されています。

irotomoyo_5.jpg
入口。入館料は大人200円です。

shizenshihaku_1.jpg
入ってすぐの吹き抜けにカルカロドンメガロドンの復元模型がぶら下がっています。
やあ久しぶり!きみも元気そうで何よりです。

shizenshihaku_3.jpg
企画展示室のある2階にあがるとさらにお顔がよく見えます。
わたしは企画展示室に用がありますので、また後でね。

irotomoyo_6.jpg
企画展「自然の色と模様」を鑑賞します。
自然界に存在する動植物の色や模様について紹介するもので
地元の図書館でチラシを見かけて「これは見たい」と思って来たのでした。
写真撮影OK、アップOK!ありがとうございます。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

つくりもののおばけたち。

kokuritsugekijo_1.jpg
国立劇場の伝統芸能情報館に行ってきました。
国立劇場所蔵の伝統芸能関連の資料を所蔵・公開している施設です。
来るの初めてだよ☆

kokuritsugekijo_2.jpg
入った目の前が展示室です。
2階に図書室がありますがこの日は閉まっていました。

kokuritsugekijo_3.jpg
企画展「怪談物のつくりかた~役者の芸と仕掛けの世界」を鑑賞します。
舞台で使われる小道具や模型、お芝居の錦絵や写真、役者の経歴や言葉などから
歌舞伎の怪談ものをどのように作っているかを紹介したもので
主に文化文政期~近代の怪談ものが紹介されていました。

kokuritsugekijo_4.jpg
国立劇場のゆるキャラ、くろごちゃん。
展示室の前にいて「展示こちらです」とご案内していただきました。

kokuritsugekijo_33.jpg
展示室は1フロアでこんな感じでした。
入館したときはちょうど誰もいませんでした。貸し切り状態☆

kokuritsugekijo_5.jpg
一部を除き写真撮影可です!太っ腹。
あと言い忘れてましたが入館料も無料です!!太っ腹。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
*CommentList

お気の毒でございますねぇ~~!!

鳳凰祭四月大歌舞伎昼の部『新・陰陽師 滝夜叉姫』を生配信で見ました。
5代目歌舞伎座の開場10周年記念で上演されたものです。
…えっもう10年経ったの!?早くない!??Σ( ゚Д゚ ;)
待ってくれあの陰陽師を見たのがもう10年前とか信じられない…月日の経つのは早いものですな。

今月陰陽師やるってよ~って聞いたときはえっ10年前のあれを再演するの?って期待に胸が躍りましたが
蓋を開けたら夢枕氏の滝夜叉姫のストーリーを踏襲しつつ別の物語に仕上がっていました。
猿之助さんが演出を担当なさっているのですが、なんていうのかな、
10年前は原作に忠実で、演出も照明とかスモークとかいっぱい使って大掛かりなスペクタクル劇でしたけど
今回はセリフも文語調だし人物が座ってしゃべってるシーン多いし殺陣もさっぱりしてたりと
夢枕氏も特典映像で言ってらしたけど江戸時代から上演されてきた感があったといいますか、
こう、ノリが義経千本桜とか菅原伝授手習鑑に近い感じがしました。
見得や踊りを取り入れて役者をたっぷり見せつつ、義太夫や三味線もじっくり聞かせてくれて
最後に猿之助さんの見せ場もまあそこはお約束ですから、みたいにさらっと入れてきてさすがでした。
あと幕間のインタビューにもありましたが古典からの引用が多くて
全部はわからなかったんですけどこれまで歌舞伎を細々とでも見てきたからわかるんだなあと
自身の観劇・視聴歴を振り返ることもできて楽しかったです。

幕開けが困窮する東国の人々が役人に訴えを起こすシーンだったのもびっくりしてしまったし
その様子を見届けていた将門と秀郷がこれじゃいかんてなる流れがとてもわかりやすかったです。
義太夫に合わせたセリフと形は車引の本歌取りですね、「何と聞いたか俵藤(ひょうとう)の~」のとこ。
まだこの頃はグレてない将門、みっくんどんどんかっこよくなっていくね!
秀郷は配役見たら福之助くんで、え~~~っいつの間にこんなにかっこよくなっちゃってまあまあ、
2人の見得でみっくんの右手の反りと福之助くんの左手の構えが美しくてため息が出ました。
秀郷は都に恋人がいるので都へ、東国に残る将門と別れてしまいますが
福之助くんが舞台に残ってみっくんがスッポンまで歩いてきて2人してその場に坐して
「というのが発端でして、ここから7~8年くらい時間が経ちますのでそのつもりで見てね」みたいな
2人の遍歴を突然語り出したので客席に笑いがおきてました^^
そのままスッポンと奈落へご退場~つまり次に出てくるとき将門さんは人間やめてるってことね。

宮廷のシーンもあった!夢枕氏の原作にもあまりないからレアでは。
右大臣たちが集まって将門の乱をどうするか議論しているところへ秀郷が呼ばれて
押領使に任じるから下野国へ行ってきなさいと言われます。
桔梗の前とともに去ろうとすると「しばらく!」と猿之助さんの声が響いて蘆屋道満が登場、
このときの出が!四の切の狐忠信そのまんまで笑ってしまった。。
将門を倒すために金の鏑矢を秀郷に渡して、「急所を狙えば五体バラバラにできるよ」とのこと。
秀郷が「急所ってどこ?」と聞いても「わしゃ知らん」としらばっくれました。かわいい^^
10年前の陰陽師では矢を渡すのは晴明でしたが、今回は道満なのですね。

将門と興世王と秀郷の事情もしっかりやってましたね。「平新皇将門なり」のくだりは船弁慶かな。
将門は乱を起こして新皇を名乗ってから不思議な力が身についたみたいで
分身の術とか使ってひとさし舞ってくれたみっくんかっこいい~!
みっくんと同じ拵えの人たちが御簾からぞろぞろ出てきて7人の将門の見得が見られるとは思わなかったよ…!
しかしみっくんさん…ドスのきいた美声が出せるようになってしまわれて…すごかったです。
興世王が手を貸した事情や東国の役人たちとの小競り合いから謀反人とされて
将門の一族が殺害された事件も語られましたね。
10年前は一族皆殺しシーンとかバーンと出してましたけど今回は将門が語るにとどめられていて
かえって無念さがじわじわ伝わってきた感じ。
興世王が最初はスン…とした軍師なんだけどだんだんワル味が出てくるのいいですね、
右近くんもどんどん上手くなりますなあ!
秀郷がやってくると酒宴が始まり、桔梗の前のことを聞かれて動揺する秀郷に将門が言った
「つはものの交わり 頼みある仲の酒宴かな」の謡は棒しばりにありますね。
秀郷が将門に注いだお酒に毒が入っているのを見抜いた将門は「友とは思わぬ」と決別を宣言。
桔梗が道満にもらった矢を秀郷に渡して「急所は右のこめかみ」と伝えて秀郷が矢を放つと
将門のこめかみに命中、将門は階段で真っ赤な舌を見せてバ~~ッタリの見得。
(矢を体の後ろに隠してバッと出して当たったように見せる手法は歌舞伎でよく見る演出ですね)
秀郷に刀でバッサリ切られて狐忠信みたいにグルグル回って絶命、
興世王の介錯で首だけになって呵呵大笑しながら飛んでいきました。
「首が飛んでも笑うてみせるか」は「首が飛んでも動いてみせるわ」のオマージュかな…。
秀郷は将門の右腕を持っていました。いつの間に切り取ったの。

都に戻った秀郷、将門の首が見つからないことを宮廷に報告します。
将門の怨念を防ぐために屋敷に閉じこもりなさいと晴明に言われた、と秀郷が言うと
「あのいけすかねえ色男か!」と道満がすごい顔で叫んだので客席に笑いが。。
さらに「ちょっと陰陽寮に文句言ってくる」と立ち上がったところ「パワハラだめです」と制止されてさらに笑いが^^
秀郷は申し訳ということで将門の腕を入れた唐櫃を置いていきます。
朝廷は琴吹の内侍に腕の管理をさせようと内侍を呼びますがなぜか右近くんだったので
あれ、寿猿さんお休みかな…?と思っていたら、そこへようやく花道から安倍晴明登場!!
隼人くん~~~目元涼やか、かっこいい、美しい!
10年前の晴明様とおんなじ、スケスケ烏帽子に白い狩衣に紫の袴が素敵です。
かと思えば「『陰陽師』とあるからには主役はこの晴明なり。これ皆猿之助兄さんの脚本のト書き。
いずれも様もお待たせ申し、面目次第もございませぬ」って深々とお辞儀しちゃった。。
客席からは笑いと大きな拍手☆なんじゃこりゃー!!猿之助さん完全に遊んでるな( ̄▽ ̄)。
舞台にやってきて「琴吹の内侍~」と呼ぶと、袖から寿猿さんの琴吹の内侍が出てきた!
お休みじゃなかったよかった!なるほどね~。
そんな寿猿さんが「来月の5月20日には93歳になりますわいなぁ」とおっしゃったので
「「「それはそれはおめでとう存じまする~」」」って舞台上の人たちみんなで祝福の言葉を言って
「今のはほんの楽屋オチ」って隼人くんがまじめな顔でオチをつけたので客席はずっと拍手と笑いに包まれてました。
なんて素敵なんだ~~~~お元気でがんばってほしい^^
最初にいた内侍の正体は興世王であると晴明が見抜き、腕は彼をおびき寄せるための偽物と知ると
興世王は人々を振り切ってスッポンに飛び込んで逃げてしまいました。
女性に化けて腕を取り戻しに来るのは茨木童子のオマージュですな。

晴明の家。
(障子に「恋しくばたづねきてみよ和泉なる信田の森のうらみ葛の葉」と書いてあって葛の葉ネタですね)
手紙を受け取った蜜虫の笑也さんと蜜夜の笑三郎さんがなんというかこう、式神らしさをビンビンに感じましたね。
かわいくて綺麗でこの世のものではない雰囲気があるというか、人の生き死にとか全然頓着なさそうな…。
手紙から出てきた道満の虫は盗聴器の能力があるらしく、
「盗聴ならわたしが蝶々になって見てきますね」って白からピンクの着物にぶっかえって
着物の袖をヒラヒラさせながら引っ込んでいった笑也さん最強にかわいかったですね!!
蜜夜がハエたたきで虫を叩こうとしますが「またギックリ腰になるぞよ」って言われて
思わず腰に手をやった笑三郎さんに客席から笑いが起きていました。
「そのしたり顔腹立つわ~」って道満の声がして、虫は四散。
そこへ花道から博雅くんが笛を吹きながらやってきました♪
染五郎くんの博雅ピュアッピュアでしたね~続いて花道からやってきた糸滝に一目惚れしたり
糸滝ちゃんと道行を楽しみたかったのに晴明の家がすぐそこで
「やい、足め、なんで速く歩いた」って助六の白酒売みたいにぺしっと叩いててかわいかった。
晴明が自動ドアで迎えてくれて「なぜそのように赤くなっておるのだ」「えっ赤くなってますか」
「本気にするやつがあるか」とかじゃれ合ってるのかわいかったけど
今回の博雅くんは晴明さんに対して敬語なんですね。
糸滝ちゃんは三上山に出る大ムカデを何とかしてほしくて訪ねてきたらしく、
晴明は秀郷を紹介することにして糸滝を帰らせますが「あの娘は糸かもしれぬ」と疑います。

将門の首は京都の堀川に流れ着いて桜の木の下に埋められたようで
(桜の木の下には死体が埋まつてゐるってことかな)、
それを聞いた源八坊が首塚を掘り返していると糸滝ちゃん(実は滝夜叉姫)と鉢合わせ。
「わたしは妹の滝夜叉」と名乗って長刀をふるって源八坊を倒します。強いな!!
首塚の首に話しかけると(どう見ても首の下にみっくんの体がくっついてるみたいな感じですがまあ気づかない振りをして)
「仏果も回向もいらぬ」と首がカッと目を開けてしゃべって、滝夜叉ちゃんびっくり。。
そこへ晴明と博雅がやってきたので首を持って身を隠しますが辺りは真っ暗、だんまりの場面に。
興世王と秀郷も合流して首と長刀と腕が5人の間を行ったり来たりします。
腕を手にした滝夜叉ちゃんがうっとりしててああ、本当にお兄ちゃん大好きだなって思ったり
首を手にした博雅くんにあああそのまましっかり持ってて、いやでもお綺麗なかたに首とかって気持ちが忙しかったり
印を組んで退場した滝夜叉ちゃんかっこいいなあってなったりしました。
月が出て辺りが明るくなると、興世王はいなくなっていて滝夜叉ちゃんは大きなガマガエルに化けて秀郷と戦います。
晴明がお使い(?)の白狐ちゃんたちを呼ぶと(子役さんたちかな?エビぞりもしててかっこよかった)
ガマガエルは花道まで追い詰められ、スモークに包まれて滝夜叉ちゃんに戻ります。
そしてスッポンからは将門の首を持った興世王が!
2人して髪を振り乱してぶっかえり、七三で見得をして拍手喝采☆
ひとさし舞ってダブル六方で引っ込んでいきました~~~すごいすごい大迫力、これは花横で見たいやつ!!

大詰の三上山への道行きはたぶん吉野山だと思うんですけど、長唄と三味線と所作事をたっぷり見せてくれました。
花道からやってきた山伏が七三よりずっと前で軽やかにひらひら踊ってたのが本当に見事で
えっ誰って配役見たら鷹之資くんだった!え~~~~っこんなに上手くなったの…!
勘三郎さんかな?三津五郎さんかな?ってくらい体幹しっかりしてるのに重さを感じさせないのかっこよかった。
大蛇丸と名乗って秀郷のムカデ退治に協力するということで合流してきたようです。
その後も滝夜叉ちゃんがスッポンから出てきて、浮かれ坊主とか萬歳とかで一人一人の踊りをいっぱい見せてくれて
4人で見得をしてから相馬の錦旗を出した滝夜叉ちゃん、
大ムカデの話で秀郷をこの場所におびき寄せたと白状!
舞台セットが楼門五三桐の南禅寺山門みたいな極彩色の御殿に変わり、
花道から10人くらいのムカデダンサーさんたちがわらわら出てきて階段で並んでバーーッタリ、
大蛇丸はうろこ柄の着物、滝夜叉ちゃんはピンクの着物にぶっ返って髪を振り乱して見得!絵になるわ。。
大蛇丸と秀郷で舞台と花道を行ったり来たりしながら踊りながらムカデ退治をして
いやほんとムカデキャストさんたちが飛んだり跳ねたり見得をしたり担ぎ上げられて落っこちたりと凄まじかった~!
滝夜叉ちゃんは三上山の山姥に叱られて逃げてしまい、山姥は大蛇丸を通して秀郷に武器をくれて
小金丸が陰陽師の力と合わさるとき敵を倒せると教えてくれました。

浅葱幕が落ちてきたと同時に大薩摩が始まった~いやあいつ見てもかっこいいなあ!

将門をよみがえらせようとしている興世王と滝夜叉ちゃんのもとへ道満がやってきて
将門を不死の体にして思いのままに操るのが目的だったのさ~みたいなことを言うので滝夜叉ちゃんショック…!
道満の術でよみがえった将門、滝の背景とぶっ返った衣装からして元ネタは鳴神かな?
晴明と博雅がかけつけたときに「遅かりし安倍晴明、お気の毒でございますねぇ!」って
嫌みた~~っぷりな道満にめっちゃ笑ってしまった。セリフは忠臣蔵のパロディですね。
民のために戦った心を思い出して、と将門に語りかける滝夜叉ちゃんに将門が斬りつけて
おまえも鬼になれって言うんだけど、
「わたしは鬼にはなりませぬ!」ってきっぱり告げた滝夜叉ちゃんかっこよかった!
人間のまま死ぬって言う滝夜叉ちゃんは悲しいしそこで死んではならぬって言ってくれるのも博雅くんなんだな。
滝夜叉ちゃんに乞われて笛を聞かせると、「兄上、おさらば!」と滝壺に飛び込んでしまった…滝夜叉ちゃん…!
怒る博雅くんに「こりゃまたまた、お気の毒でございますねぇ!」って道満が言うから客席から笑いが。。
将門と晴明の一騎打ちではみっくんの肩にワイヤーがついてるからふわ~ふわ~と斬りかかってきて
晴明に吹っ飛ばされたりとかしてこういう戦い方もおもしろいな~!ってなりました。
将門の体を炎で焼いて消滅させてしまいました。強いな晴明!
興世王の正体を藤原純友と見抜くと(これは原作と同じ)、興世王→純友に真っ赤な衣裳でぶっ返って
さあバトルかと思いきや「続きは戦場でね☆」「純友さらばさらば!」っていきなり切りあがって
え?え??ってこっちが戸惑っていると舞台の皆さんが一斉に膝をついて深々とお辞儀しちゃって
え?????(;・∀・)ってなっていたら、
みっくん「まず今日はこれぎりと申すところにはございまするが」
壱太郎くん「これよりは宙乗りをご覧にいれまする」
右近くん「ご見物席の上を飛びまするは」
福之助くん「この人ならではの十八番」
染五郎くん「市川猿之助相務めますれば」
児太郎くん「切り口上ならぬその口上」
鷹之資くん「左様ご覧」
全員「「「くださりま~~せ~~~!!!」」」(会場めっちゃ拍手&笑い)

暗転。なんじゃこりゃー!!(*^▽^*)
最後に晴明が印を組むとスッポンから扇と髑髏を持った髪も衣装も真っ白にチェンジした猿之助さんが出てきて
そのうちまた将門よみがえらせるから覚えてろよー!みたいな捨て台詞を吐いてふわりと飛びあがりました。
やった~~宙乗り最高!!!(≧▽≦)ノ
ふわふわ上下しながら扇を振り宙を足で駆けて鳥屋に消えていきました。ありがとうございました!

おもしろかったです!
途中で10年前の舞台は完全に頭から吹っ飛んで楽しめたのでよかったです。
ストーリーは前回の方があったけど今回は新作でありながら古典を楽しむものでもあって
歌舞伎をよく見る人なら車引だねとか謡で田村や土蜘蛛もあったねとかわかるようになってて
それは猿之助さんが意図的に入れたって幕間の対談で言ってらしてやっぱそうだよねってなった。
というか道満さんのお気の毒でございますねぇが強烈すぎて頭から離れないんですが…!
(すごいから記事タイトルに使っちゃったよ)
対談で夢枕氏が鎌倉殿の13人の文覚がすごくよかったから
どんどん自由にやっちゃってくださいって言ってたけど本当に自由にやってらっしゃったなあ。
(夢枕氏に言わせると晴明と道満は表裏一体で道満は本性剥き出しの晴明なんだけど
晴明は博雅という友達がいるからすました顔をしていられる、ということらしい)
猿之助さんも道満は魅力的でつかみどころがなくて自由にやれると思ったそうですね。
あと、力をつけてきた若手さんたちをしっかり見せていただきました。
10年前の花形さんたちにも負けない、今の花形さんたちも本当にすばらしいです。
お稽古1週間とか信じられないけど歌舞伎界の新作あるあるなのでよくがんばったと思います。
歌舞伎界を引っ張っていく若手さんたちが大舞台で経験を積むのは大事ということで彼らが起用されたそうですが
福之助さんも鷹之資さんも松緑さんみたいな貫禄あるし右近くんはどんどん大きく見えてくるし
児太郎くんも壱太郎くんも色気と強さと華やかさとたおやかさが振り切れてるし
みっくんの成長が年々著しすぎてねえ彼マジでどこまでいくの!?楽しみがすぎる。
染五郎くんは声がお父さんにそっくりですね!たぶん電話とかで聞いたら間違えちゃうレベル。
10年前の陰陽師公演密着番組か何かであんなに小さかった金太郎くんがね、こんなに大きくなって
かつてお父さんが主演した舞台に博雅役で出るなんてもおぉ~~~感慨深い。
わたしが歌舞伎座に行けてない間に皆さんこんなに上手くなって…!
これからもどんどん上手くなって大きな役者さんになっていくのでしょうね。見届けなければ。

ああ~~~古典芸能への招待で放送してくれないかなあ!
でも2時間に収めなくちゃならないからあちこちカットされるかもしれない、でも放送してほしい。頼みます。


そういえば。
今年のニコニコ超会議の超歌舞伎2023も平将門の娘が主人公だったので
4月は銀座と幕張で平将門関連の物語をやってたことになりますね。
ってかもう8年目なのね!8年も獅童さんと國矢さん以下同じメンバーでやってるのすごいね。
ミクさんと役者さんの掛け合いが過去一合ってたと思うし獅童さんに続いて蝶紫さんも分身したし
というか超歌舞伎の分身はいい意味で目新しさがなくなって前はおもしろかったけどもうすっかりお馴染みというか
あるのが普通だけどないと物足りないみたいな感覚に視聴者がなってしまうレベルまで押し上げたのがすごい。
日舞の舞踊家さんたちも(超歌舞伎は女性も出ます)踊るとき振袖が揺れるのが
ミクさんのツインテや振袖とオーバーラップしてよかったしカテコでもすっごい綺麗でかわいかったです。
陽樹くんの金時かわいすぎてこれは蜘蛛役の人たちも仕事忘れて親心で倒されてくれるんじゃないかとか
ていうかジュニ屋って呼ばれてるのね、でもって獅童さんはちちお屋なのね!(笑)
獅童さんも認識してるらしくてコメントちゃんと読んでるんだなって思ったし
カテコで陽樹くんの挨拶のとき自分でジュニ屋とちちお屋って言っちゃって盛り上がってたすごい。
最後の10分はいつものようにカーテンコール&ミクさんのライブで
振袖ひらひらさせながらマイクとギターもって歌うミクさんまじミクさんでかっこよすぎました!
コメント入れられて大向こう叫べて役者がサイリウム振りながら舞台と花道を走り回って
観客も総立ちでサイリウム振れる歌舞伎は超歌舞伎しかないよ!
来年も楽しみにしています、ってか12月の歌舞伎座にとうとう超歌舞伎がくるね!!
去年の南座公演では大向う言えたりサイリウム振ったりカテコで撮影タイムがあったそうなので
ということはそれが歌舞伎座でもできる…?えっ歌舞伎座で人生初の大向う言えちゃう!?
詳細が楽しみだよ~~待ってます(^○^)☆
*CommentList

狛犬も獅子も膝でまどろみ仁王は腕で子をあやす。

miyoshimomoka_1.jpg
MDP GALLERY Nakameguroに行ってきました。
中目黒駅に降りたのはたぶん初めて…都道から目黒川方面に曲がるだけですが地図めっちゃ見ました。
あと福砂屋の東京工場ってこの近くにあるんですね。

miyoshimomoka_2.jpg
目的は三好桃加さんの初個展「仁王像たちのオフの日」の鑑賞。
3年前の東京藝大の卒展に出品された「オフの日」がTwitterでバズっていたのがきっかけで知った作家さんで
今回初めての個展で作品がたくさん拝見できるということで楽しみに来ました。
主に粘土を焼いて素焼きするテラコッタという手法で作品を制作なさっています。

miyoshimomoka_3.jpg
展示は1フロア。
奥にご本人がいらっしゃってお客さんに説明なさっている声が聞こえました。
ギャラリーってこういうところがいいよね。

miyoshimomoka_4.jpg
写真撮影OK、お触り×です。

miyoshimomoka_5.jpg
早速拝見します、「くつろぐ獅子」。
んにゃ~~~~すでにかわいい!!
陽だまりの中でうつらうつらしているような表情がたまりません。かわいい!

miyoshimomoka_6.jpg
お背中の丸みがもはやネコ科のそれ。。
くりんくりんの鬣もほんとにかわいい、触ってみたい。

miyoshimomoka_7.jpg
寝起きの狛犬。
「あ~よく寝た」みたいな、起きたばっかりでぽや~~っとしてまだ完全に目が覚めていないような。
だら~~っとしたあんよもかわいいですなあ^^

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
*CommentList

お取り寄せな日々の過ごしかたその28。

zenkokumeika6.jpg
先月、日本橋三越の全国銘菓展に行きました!
今年のテーマは「虹」でしたので、虹色のお菓子が多くて楽しかったです。
あと今年から各地のお店で始まった御菓印の特集もありまして
かわいかったりおしゃれだったり雅だったりするデザインが多くて
もしいただける機会があったらいただきたいなあと思った。
(1回のお会計で1500円以上買うともらえるそうです)

zenkokumeika7.jpg
戦利品。
一六本舗のみきゃん、小布施堂の虹、龜屋の虹毬と虹心と虹クローバーと林檎、
五勝手屋本舗のごっこ、佐藤屋の醍醐の桜、清月堂本店の輝く虹と桜餅、
両口屋是清の虹てまりと天上の虹とどら焼き、六花亭のバターサンド。
御菓印は龜屋のものがもらえました。
お菓子いっぱい、しあわせ☆

zenkokumeika9.jpg
両口屋さんは名古屋のお菓子屋さんなので清洲兄弟とパチリ。
名古屋のお店も行きたいねえぇ~~~。

zenkokumeika8.jpg
シンカリオン52話でリュウジさんがハヤトくんに贈ったきしめんの包み紙が三越でしたね!
なので三越に行くといつもリュウジさんを思い出してしまう。

kandaharusado.jpg
かんだ和彩の花辛夷、瑠璃色の春、佐保姫、さくら餡どら焼き。
こぶしや桜はよく見かけますがオオイヌノフグリがお菓子になってるの初めて見た!
さくら餡どら焼きはお店に行った日がちょうど発売開始日でした。

sakeharuka.jpg
花扇の花見酒と春の奏。
ピアノのお菓子は毎年デザインをちょっとずつ変えて出してくれるのでいつも楽しみです。
今年は花びらが散ってますね^^

yamawatsuki.jpg
同じく花扇の山笑いと桜月夜。
花と緑が美しい山を笑っていると例えるのとても素敵。

mizununanoha.jpg
くらづくり本舗の水温むと菜の花。
花筏のある水が水色だけでなく光を受けてキラキラしているの素敵です。

yotosuzuran.jpg
同じくくらづくり本舗の春の夜とすずらん。
夜桜のある夜は霞んでいるのですね。すずらんは葉っぱを凹みで表現してるの素敵。

sannouzuki.jpg
和の菓さんのうからお取り寄せした「卯月」。
若楓、佐保姫、花水木、藤浪、杜若、水鳥。
藤浪はそぼろに藤の花を乗っけるの大変じゃなかったのかな…綺麗です。

misdogion.jpg
misdo meets 衹園辻󠄀利。
ポン・デ・濃い抹茶ホイップわらびもちと、米粉ドーナツ宇治ほうじ茶・濃いほうじ茶ホイップ。
ミスドのほうじ茶ドーナツ大好きで毎年買うんですが
今年は生地がモチモチしていておいしかった!

tabedora2023.jpg
映画公開記念の食べマスドラえもん2023。
どら焼きを持ってますね~顔がしあわせそう^^

shirokumachiroru.jpg
ファミマに売ってたしろくまちゃんのほっとけーきチロルチョコ。
こぐまちゃんシリーズ誕生50周年を記念して発売されたそうです。
パッケージがほっとけーきの絵本の挿絵からとられています。かわいいね!

lunchkabuki.jpg
5代目歌舞伎座10周年記念のランチパック豆大福風。
もう10年経つんだなあ~~お芝居見に行きたい…ん~でも、、、どうしよう。。
パンの中に求肥と餡子とホイップクリームが入っていてすごくおいしかったです!

mixkaju.jpg
伊藤園のミックス果汁が鉄道150年とコラボしてたので
自販機で1個買ったらパッケージにE6系がいました。
これE2からE7まで全5種類あるんですよね。まだ売ってるかな。

kiutsukagaya.jpg
加賀屋のきんつばだよアキタくん!
出張に行った人がお土産で買ってきてくれました。ありがとうございました。

komedacoffee32.jpg
コメダの春のケーキ、めっ茶モンブランとストロベリッチ。
季節のケーキを清洲兄弟とパチリするのも恒例になりましたね。

komedacoffee33.jpg
コメダが森永とコラボしたお菓子がいくつか出ていて、とりあえずチョコボールを買ってみたら
本物のチョコボールの箱より3倍くらいでっかい箱でびっくりした。。
さすがコメダだなコラボ品もでかい、中味どんだけ入ってるんじゃ、って開けてみたら。

komedacoffee34.jpg
白い!
シロノワール味のホワイトチョコとビスケットでサクサクしてて想像以上においしかったです。
え~~これならキャラメルも小枝も買えばよかった…また買いに行こう。。

kokotetsumoke1.jpg
ここ鉄からN700系のモケットパスケースが届きました。
東海道新幹線で実際に走っていたN700系TypeAのX1編成の15・16号車のモケットをアップサイクルしたもので
ひとつひとつ手作りのため数が少ないのですが何とかゲットできました。

kokotetsumoke2.jpg
X2編成の再生アルミでできたドッグタグもついてるよ!
いや…なんかこう…X1編成さんもX2編成さんも本当にいなくなってしまったんだなあ…。
この布が使われていたシートにかつて自分が乗って京都まで行ったなんて信じられない、大事に使います。

norikolle2.jpg
のりものこれくしょんのシリーズ15にJRバス東北のおもちゃが登場したのでゲット。
E5カラーとE6カラーのバスかわいいね!
実物は東北地方に行かないと見られないし乗れません。いつか見たいし乗りたい。

norikolle1.jpg
ハヤトくんシンくんとパチリ☆
*CommentList

博物館でお花見をその3。

2023sakura1.jpg
先週のことですが、毎年恒例、我が家の桜が今年も満開になりました☆
いつもより早かったですね。
見ごろを迎えたので写真撮ろうと思っていたら次の日からなかなか晴れず…
散り始めたときにようやく晴れてくれました。

2023sakura2.jpg
青い空、白い雲、薄紅の桜。

2023sakura3.jpg
毎年咲いてくれてありがとうね。

2023sakura4.jpg
お花こんもり。かわいいね。

2023tohaku_32.jpg
というわけで、今年も東博の「博物館でお花見を」に行ってきました。
表慶館と平成館の間にある桜の木がいつもかっこいいなと思って見ています。
(上野公園もちょうど満開で見ごろを迎えていましたが人がいすぎて怖かったので近づきませんでした…
感染症禍になる前から人混みは苦手なのです)

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

汽笛一声新橋をその3。

2023teppaku_1.jpg
大宮のてっぱくに行ってまいりました。
写真はプロムナードに新しく設置された高輪築堤で使われた石の展示。
150年前に実際に並んで積まれていたように斜めに展示してありました。

2023teppaku_2.jpg
みんなでパチリ☆

2023teppaku_3.jpg
車両ステーションの入口にも高輪築堤の石と当時の地図の展示がありました。
どうしたんだこんな高輪築堤推し。。

2023teppaku_4.jpg
12月に設置された大宮支部の表札まだあるかなあ、あったらいいなあと
恐る恐るD51シミュレーター奥に行ってみたら。

2023teppaku_5.jpg
あった!まだあった!!
春休みの期間だから飾っておいてくれてるんだろうか、
ずっとずっとずっと飾っておいてほしいよ。。
(てっぱく職員の人がふつうに出入りしててびっくりした…そりゃ出入りしますよね)
(あと、わたしは参加できませんでしたが
3/31にE5ヤマノテさんがてっぱくで撮影会をしたそうで
そのときこの扉から出入りしたとの目撃情報もあるので
えっつまりこの扉は本物なのでは…!!)(落ち着いて)

2023teppaku_6.jpg
前回これを撮影し忘れたのでパチリ。
カード読み取り機のところに貼られている指令長からの注意書きです。
たぶんてっぱく職員の人が出入りするたびにカードをピッてやるから
文字が一部剥がれてしまってますね。
新しくテプラか何かで出力して綺麗なやつ貼ってください…ずっとずっとずっと貼っておいて。
ファンは夢を見たいんですよお願いします。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
*CommentList

ご案内

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー