fc2ブログ

お気の毒でございますねぇ~~!!

鳳凰祭四月大歌舞伎昼の部『新・陰陽師 滝夜叉姫』を生配信で見ました。
5代目歌舞伎座の開場10周年記念で上演されたものです。
…えっもう10年経ったの!?早くない!??Σ( ゚Д゚ ;)
待ってくれあの陰陽師を見たのがもう10年前とか信じられない…月日の経つのは早いものですな。

今月陰陽師やるってよ~って聞いたときはえっ10年前のあれを再演するの?って期待に胸が躍りましたが
蓋を開けたら夢枕氏の滝夜叉姫のストーリーを踏襲しつつ別の物語に仕上がっていました。
猿之助さんが演出を担当なさっているのですが、なんていうのかな、
10年前は原作に忠実で、演出も照明とかスモークとかいっぱい使って大掛かりなスペクタクル劇でしたけど
今回はセリフも文語調だし人物が座ってしゃべってるシーン多いし殺陣もさっぱりしてたりと
夢枕氏も特典映像で言ってらしたけど江戸時代から上演されてきた感があったといいますか、
こう、ノリが義経千本桜とか菅原伝授手習鑑に近い感じがしました。
見得や踊りを取り入れて役者をたっぷり見せつつ、義太夫や三味線もじっくり聞かせてくれて
最後に猿之助さんの見せ場もまあそこはお約束ですから、みたいにさらっと入れてきてさすがでした。
あと幕間のインタビューにもありましたが古典からの引用が多くて
全部はわからなかったんですけどこれまで歌舞伎を細々とでも見てきたからわかるんだなあと
自身の観劇・視聴歴を振り返ることもできて楽しかったです。

幕開けが困窮する東国の人々が役人に訴えを起こすシーンだったのもびっくりしてしまったし
その様子を見届けていた将門と秀郷がこれじゃいかんてなる流れがとてもわかりやすかったです。
義太夫に合わせたセリフと形は車引の本歌取りですね、「何と聞いたか俵藤(ひょうとう)の~」のとこ。
まだこの頃はグレてない将門、みっくんどんどんかっこよくなっていくね!
秀郷は配役見たら福之助くんで、え~~~っいつの間にこんなにかっこよくなっちゃってまあまあ、
2人の見得でみっくんの右手の反りと福之助くんの左手の構えが美しくてため息が出ました。
秀郷は都に恋人がいるので都へ、東国に残る将門と別れてしまいますが
福之助くんが舞台に残ってみっくんがスッポンまで歩いてきて2人してその場に坐して
「というのが発端でして、ここから7~8年くらい時間が経ちますのでそのつもりで見てね」みたいな
2人の遍歴を突然語り出したので客席に笑いがおきてました^^
そのままスッポンと奈落へご退場~つまり次に出てくるとき将門さんは人間やめてるってことね。

宮廷のシーンもあった!夢枕氏の原作にもあまりないからレアでは。
右大臣たちが集まって将門の乱をどうするか議論しているところへ秀郷が呼ばれて
押領使に任じるから下野国へ行ってきなさいと言われます。
桔梗の前とともに去ろうとすると「しばらく!」と猿之助さんの声が響いて蘆屋道満が登場、
このときの出が!四の切の狐忠信そのまんまで笑ってしまった。。
将門を倒すために金の鏑矢を秀郷に渡して、「急所を狙えば五体バラバラにできるよ」とのこと。
秀郷が「急所ってどこ?」と聞いても「わしゃ知らん」としらばっくれました。かわいい^^
10年前の陰陽師では矢を渡すのは晴明でしたが、今回は道満なのですね。

将門と興世王と秀郷の事情もしっかりやってましたね。「平新皇将門なり」のくだりは船弁慶かな。
将門は乱を起こして新皇を名乗ってから不思議な力が身についたみたいで
分身の術とか使ってひとさし舞ってくれたみっくんかっこいい~!
みっくんと同じ拵えの人たちが御簾からぞろぞろ出てきて7人の将門の見得が見られるとは思わなかったよ…!
しかしみっくんさん…ドスのきいた美声が出せるようになってしまわれて…すごかったです。
興世王が手を貸した事情や東国の役人たちとの小競り合いから謀反人とされて
将門の一族が殺害された事件も語られましたね。
10年前は一族皆殺しシーンとかバーンと出してましたけど今回は将門が語るにとどめられていて
かえって無念さがじわじわ伝わってきた感じ。
興世王が最初はスン…とした軍師なんだけどだんだんワル味が出てくるのいいですね、
右近くんもどんどん上手くなりますなあ!
秀郷がやってくると酒宴が始まり、桔梗の前のことを聞かれて動揺する秀郷に将門が言った
「つはものの交わり 頼みある仲の酒宴かな」の謡は棒しばりにありますね。
秀郷が将門に注いだお酒に毒が入っているのを見抜いた将門は「友とは思わぬ」と決別を宣言。
桔梗が道満にもらった矢を秀郷に渡して「急所は右のこめかみ」と伝えて秀郷が矢を放つと
将門のこめかみに命中、将門は階段で真っ赤な舌を見せてバ~~ッタリの見得。
(矢を体の後ろに隠してバッと出して当たったように見せる手法は歌舞伎でよく見る演出ですね)
秀郷に刀でバッサリ切られて狐忠信みたいにグルグル回って絶命、
興世王の介錯で首だけになって呵呵大笑しながら飛んでいきました。
「首が飛んでも笑うてみせるか」は「首が飛んでも動いてみせるわ」のオマージュかな…。
秀郷は将門の右腕を持っていました。いつの間に切り取ったの。

都に戻った秀郷、将門の首が見つからないことを宮廷に報告します。
将門の怨念を防ぐために屋敷に閉じこもりなさいと晴明に言われた、と秀郷が言うと
「あのいけすかねえ色男か!」と道満がすごい顔で叫んだので客席に笑いが。。
さらに「ちょっと陰陽寮に文句言ってくる」と立ち上がったところ「パワハラだめです」と制止されてさらに笑いが^^
秀郷は申し訳ということで将門の腕を入れた唐櫃を置いていきます。
朝廷は琴吹の内侍に腕の管理をさせようと内侍を呼びますがなぜか右近くんだったので
あれ、寿猿さんお休みかな…?と思っていたら、そこへようやく花道から安倍晴明登場!!
隼人くん~~~目元涼やか、かっこいい、美しい!
10年前の晴明様とおんなじ、スケスケ烏帽子に白い狩衣に紫の袴が素敵です。
かと思えば「『陰陽師』とあるからには主役はこの晴明なり。これ皆猿之助兄さんの脚本のト書き。
いずれも様もお待たせ申し、面目次第もございませぬ」って深々とお辞儀しちゃった。。
客席からは笑いと大きな拍手☆なんじゃこりゃー!!猿之助さん完全に遊んでるな( ̄▽ ̄)。
舞台にやってきて「琴吹の内侍~」と呼ぶと、袖から寿猿さんの琴吹の内侍が出てきた!
お休みじゃなかったよかった!なるほどね~。
そんな寿猿さんが「来月の5月20日には93歳になりますわいなぁ」とおっしゃったので
「「「それはそれはおめでとう存じまする~」」」って舞台上の人たちみんなで祝福の言葉を言って
「今のはほんの楽屋オチ」って隼人くんがまじめな顔でオチをつけたので客席はずっと拍手と笑いに包まれてました。
なんて素敵なんだ~~~~お元気でがんばってほしい^^
最初にいた内侍の正体は興世王であると晴明が見抜き、腕は彼をおびき寄せるための偽物と知ると
興世王は人々を振り切ってスッポンに飛び込んで逃げてしまいました。
女性に化けて腕を取り戻しに来るのは茨木童子のオマージュですな。

晴明の家。
(障子に「恋しくばたづねきてみよ和泉なる信田の森のうらみ葛の葉」と書いてあって葛の葉ネタですね)
手紙を受け取った蜜虫の笑也さんと蜜夜の笑三郎さんがなんというかこう、式神らしさをビンビンに感じましたね。
かわいくて綺麗でこの世のものではない雰囲気があるというか、人の生き死にとか全然頓着なさそうな…。
手紙から出てきた道満の虫は盗聴器の能力があるらしく、
「盗聴ならわたしが蝶々になって見てきますね」って白からピンクの着物にぶっかえって
着物の袖をヒラヒラさせながら引っ込んでいった笑也さん最強にかわいかったですね!!
蜜夜がハエたたきで虫を叩こうとしますが「またギックリ腰になるぞよ」って言われて
思わず腰に手をやった笑三郎さんに客席から笑いが起きていました。
「そのしたり顔腹立つわ~」って道満の声がして、虫は四散。
そこへ花道から博雅くんが笛を吹きながらやってきました♪
染五郎くんの博雅ピュアッピュアでしたね~続いて花道からやってきた糸滝に一目惚れしたり
糸滝ちゃんと道行を楽しみたかったのに晴明の家がすぐそこで
「やい、足め、なんで速く歩いた」って助六の白酒売みたいにぺしっと叩いててかわいかった。
晴明が自動ドアで迎えてくれて「なぜそのように赤くなっておるのだ」「えっ赤くなってますか」
「本気にするやつがあるか」とかじゃれ合ってるのかわいかったけど
今回の博雅くんは晴明さんに対して敬語なんですね。
糸滝ちゃんは三上山に出る大ムカデを何とかしてほしくて訪ねてきたらしく、
晴明は秀郷を紹介することにして糸滝を帰らせますが「あの娘は糸かもしれぬ」と疑います。

将門の首は京都の堀川に流れ着いて桜の木の下に埋められたようで
(桜の木の下には死体が埋まつてゐるってことかな)、
それを聞いた源八坊が首塚を掘り返していると糸滝ちゃん(実は滝夜叉姫)と鉢合わせ。
「わたしは妹の滝夜叉」と名乗って長刀をふるって源八坊を倒します。強いな!!
首塚の首に話しかけると(どう見ても首の下にみっくんの体がくっついてるみたいな感じですがまあ気づかない振りをして)
「仏果も回向もいらぬ」と首がカッと目を開けてしゃべって、滝夜叉ちゃんびっくり。。
そこへ晴明と博雅がやってきたので首を持って身を隠しますが辺りは真っ暗、だんまりの場面に。
興世王と秀郷も合流して首と長刀と腕が5人の間を行ったり来たりします。
腕を手にした滝夜叉ちゃんがうっとりしててああ、本当にお兄ちゃん大好きだなって思ったり
首を手にした博雅くんにあああそのまましっかり持ってて、いやでもお綺麗なかたに首とかって気持ちが忙しかったり
印を組んで退場した滝夜叉ちゃんかっこいいなあってなったりしました。
月が出て辺りが明るくなると、興世王はいなくなっていて滝夜叉ちゃんは大きなガマガエルに化けて秀郷と戦います。
晴明がお使い(?)の白狐ちゃんたちを呼ぶと(子役さんたちかな?エビぞりもしててかっこよかった)
ガマガエルは花道まで追い詰められ、スモークに包まれて滝夜叉ちゃんに戻ります。
そしてスッポンからは将門の首を持った興世王が!
2人して髪を振り乱してぶっかえり、七三で見得をして拍手喝采☆
ひとさし舞ってダブル六方で引っ込んでいきました~~~すごいすごい大迫力、これは花横で見たいやつ!!

大詰の三上山への道行きはたぶん吉野山だと思うんですけど、長唄と三味線と所作事をたっぷり見せてくれました。
花道からやってきた山伏が七三よりずっと前で軽やかにひらひら踊ってたのが本当に見事で
えっ誰って配役見たら鷹之資くんだった!え~~~~っこんなに上手くなったの…!
勘三郎さんかな?三津五郎さんかな?ってくらい体幹しっかりしてるのに重さを感じさせないのかっこよかった。
大蛇丸と名乗って秀郷のムカデ退治に協力するということで合流してきたようです。
その後も滝夜叉ちゃんがスッポンから出てきて、浮かれ坊主とか萬歳とかで一人一人の踊りをいっぱい見せてくれて
4人で見得をしてから相馬の錦旗を出した滝夜叉ちゃん、
大ムカデの話で秀郷をこの場所におびき寄せたと白状!
舞台セットが楼門五三桐の南禅寺山門みたいな極彩色の御殿に変わり、
花道から10人くらいのムカデダンサーさんたちがわらわら出てきて階段で並んでバーーッタリ、
大蛇丸はうろこ柄の着物、滝夜叉ちゃんはピンクの着物にぶっ返って髪を振り乱して見得!絵になるわ。。
大蛇丸と秀郷で舞台と花道を行ったり来たりしながら踊りながらムカデ退治をして
いやほんとムカデキャストさんたちが飛んだり跳ねたり見得をしたり担ぎ上げられて落っこちたりと凄まじかった~!
滝夜叉ちゃんは三上山の山姥に叱られて逃げてしまい、山姥は大蛇丸を通して秀郷に武器をくれて
小金丸が陰陽師の力と合わさるとき敵を倒せると教えてくれました。

浅葱幕が落ちてきたと同時に大薩摩が始まった~いやあいつ見てもかっこいいなあ!

将門をよみがえらせようとしている興世王と滝夜叉ちゃんのもとへ道満がやってきて
将門を不死の体にして思いのままに操るのが目的だったのさ~みたいなことを言うので滝夜叉ちゃんショック…!
道満の術でよみがえった将門、滝の背景とぶっ返った衣装からして元ネタは鳴神かな?
晴明と博雅がかけつけたときに「遅かりし安倍晴明、お気の毒でございますねぇ!」って
嫌みた~~っぷりな道満にめっちゃ笑ってしまった。セリフは忠臣蔵のパロディですね。
民のために戦った心を思い出して、と将門に語りかける滝夜叉ちゃんに将門が斬りつけて
おまえも鬼になれって言うんだけど、
「わたしは鬼にはなりませぬ!」ってきっぱり告げた滝夜叉ちゃんかっこよかった!
人間のまま死ぬって言う滝夜叉ちゃんは悲しいしそこで死んではならぬって言ってくれるのも博雅くんなんだな。
滝夜叉ちゃんに乞われて笛を聞かせると、「兄上、おさらば!」と滝壺に飛び込んでしまった…滝夜叉ちゃん…!
怒る博雅くんに「こりゃまたまた、お気の毒でございますねぇ!」って道満が言うから客席から笑いが。。
将門と晴明の一騎打ちではみっくんの肩にワイヤーがついてるからふわ~ふわ~と斬りかかってきて
晴明に吹っ飛ばされたりとかしてこういう戦い方もおもしろいな~!ってなりました。
将門の体を炎で焼いて消滅させてしまいました。強いな晴明!
興世王の正体を藤原純友と見抜くと(これは原作と同じ)、興世王→純友に真っ赤な衣裳でぶっ返って
さあバトルかと思いきや「続きは戦場でね☆」「純友さらばさらば!」っていきなり切りあがって
え?え??ってこっちが戸惑っていると舞台の皆さんが一斉に膝をついて深々とお辞儀しちゃって
え?????(;・∀・)ってなっていたら、
みっくん「まず今日はこれぎりと申すところにはございまするが」
壱太郎くん「これよりは宙乗りをご覧にいれまする」
右近くん「ご見物席の上を飛びまするは」
福之助くん「この人ならではの十八番」
染五郎くん「市川猿之助相務めますれば」
児太郎くん「切り口上ならぬその口上」
鷹之資くん「左様ご覧」
全員「「「くださりま~~せ~~~!!!」」」(会場めっちゃ拍手&笑い)

暗転。なんじゃこりゃー!!(*^▽^*)
最後に晴明が印を組むとスッポンから扇と髑髏を持った髪も衣装も真っ白にチェンジした猿之助さんが出てきて
そのうちまた将門よみがえらせるから覚えてろよー!みたいな捨て台詞を吐いてふわりと飛びあがりました。
やった~~宙乗り最高!!!(≧▽≦)ノ
ふわふわ上下しながら扇を振り宙を足で駆けて鳥屋に消えていきました。ありがとうございました!

おもしろかったです!
途中で10年前の舞台は完全に頭から吹っ飛んで楽しめたのでよかったです。
ストーリーは前回の方があったけど今回は新作でありながら古典を楽しむものでもあって
歌舞伎をよく見る人なら車引だねとか謡で田村や土蜘蛛もあったねとかわかるようになってて
それは猿之助さんが意図的に入れたって幕間の対談で言ってらしてやっぱそうだよねってなった。
というか道満さんのお気の毒でございますねぇが強烈すぎて頭から離れないんですが…!
(すごいから記事タイトルに使っちゃったよ)
対談で夢枕氏が鎌倉殿の13人の文覚がすごくよかったから
どんどん自由にやっちゃってくださいって言ってたけど本当に自由にやってらっしゃったなあ。
(夢枕氏に言わせると晴明と道満は表裏一体で道満は本性剥き出しの晴明なんだけど
晴明は博雅という友達がいるからすました顔をしていられる、ということらしい)
猿之助さんも道満は魅力的でつかみどころがなくて自由にやれると思ったそうですね。
あと、力をつけてきた若手さんたちをしっかり見せていただきました。
10年前の花形さんたちにも負けない、今の花形さんたちも本当にすばらしいです。
お稽古1週間とか信じられないけど歌舞伎界の新作あるあるなのでよくがんばったと思います。
歌舞伎界を引っ張っていく若手さんたちが大舞台で経験を積むのは大事ということで彼らが起用されたそうですが
福之助さんも鷹之資さんも松緑さんみたいな貫禄あるし右近くんはどんどん大きく見えてくるし
児太郎くんも壱太郎くんも色気と強さと華やかさとたおやかさが振り切れてるし
みっくんの成長が年々著しすぎてねえ彼マジでどこまでいくの!?楽しみがすぎる。
染五郎くんは声がお父さんにそっくりですね!たぶん電話とかで聞いたら間違えちゃうレベル。
10年前の陰陽師公演密着番組か何かであんなに小さかった金太郎くんがね、こんなに大きくなって
かつてお父さんが主演した舞台に博雅役で出るなんてもおぉ~~~感慨深い。
わたしが歌舞伎座に行けてない間に皆さんこんなに上手くなって…!
これからもどんどん上手くなって大きな役者さんになっていくのでしょうね。見届けなければ。

ああ~~~古典芸能への招待で放送してくれないかなあ!
でも2時間に収めなくちゃならないからあちこちカットされるかもしれない、でも放送してほしい。頼みます。


そういえば。
今年のニコニコ超会議の超歌舞伎2023も平将門の娘が主人公だったので
4月は銀座と幕張で平将門関連の物語をやってたことになりますね。
ってかもう8年目なのね!8年も獅童さんと國矢さん以下同じメンバーでやってるのすごいね。
ミクさんと役者さんの掛け合いが過去一合ってたと思うし獅童さんに続いて蝶紫さんも分身したし
というか超歌舞伎の分身はいい意味で目新しさがなくなって前はおもしろかったけどもうすっかりお馴染みというか
あるのが普通だけどないと物足りないみたいな感覚に視聴者がなってしまうレベルまで押し上げたのがすごい。
日舞の舞踊家さんたちも(超歌舞伎は女性も出ます)踊るとき振袖が揺れるのが
ミクさんのツインテや振袖とオーバーラップしてよかったしカテコでもすっごい綺麗でかわいかったです。
陽樹くんの金時かわいすぎてこれは蜘蛛役の人たちも仕事忘れて親心で倒されてくれるんじゃないかとか
ていうかジュニ屋って呼ばれてるのね、でもって獅童さんはちちお屋なのね!(笑)
獅童さんも認識してるらしくてコメントちゃんと読んでるんだなって思ったし
カテコで陽樹くんの挨拶のとき自分でジュニ屋とちちお屋って言っちゃって盛り上がってたすごい。
最後の10分はいつものようにカーテンコール&ミクさんのライブで
振袖ひらひらさせながらマイクとギターもって歌うミクさんまじミクさんでかっこよすぎました!
コメント入れられて大向こう叫べて役者がサイリウム振りながら舞台と花道を走り回って
観客も総立ちでサイリウム振れる歌舞伎は超歌舞伎しかないよ!
来年も楽しみにしています、ってか12月の歌舞伎座にとうとう超歌舞伎がくるね!!
去年の南座公演では大向う言えたりサイリウム振ったりカテコで撮影タイムがあったそうなので
ということはそれが歌舞伎座でもできる…?えっ歌舞伎座で人生初の大向う言えちゃう!?
詳細が楽しみだよ~~待ってます(^○^)☆
スポンサーサイト



テーマ: 伝統芸能 | ジャンル: 学問・文化・芸術

コメント

荒唐無稽に歌舞伎が がドンドン進んでるような、、www
面白そう。おはなしをよんで、わっくわっく。

2023/05/03 (Wed) 21:02 | hippopon #- | URL | 編集
Re: タイトルなし

> hippopon様

新陰陽師おもしろかったです!
超歌舞伎も8年目で恒例になってきて、そろそろ古典になりそうな気配がします。

2023/05/08 (Mon) 00:40 | ゆさ #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する