fc2ブログ
2023_08
05
(Sat)23:58

名古屋スイーツまみれの午前中。

どうしても買いたいスイーツがあったので名古屋に行ってきました。
観光するかどうかも考えましたが連日の猛暑なのでとりあえず現地入りしてから考えよう…と思ってましたが
夜行バスを降りて外に出たとたんうるさいくらいのクマゼミのシャワシャワ鳴く声とあまりの熱気に
暑っつ!」って声が出てしまって、早々に諦めてお買い物だけすることにしました。
早朝で25℃超え(肌感覚)じゃ昼間の気温を想像したらめっちゃ恐ろしいじゃないですか…。
あと欲しいスイーツが全部名古屋駅構内で買えるのほんと有難かった…外に出ないで済んだので。
(つまり今回は名古屋駅から一歩も外へ出てません)
(某シンカリオン運転士が大阪駅を満喫した際に「(外へ)出てどうするの」って1ミリの迷いもなく言いましたが
あのときこんな感じだったのかな~なんて)

夜行バスを降りて早くも汗だくになりながら徒歩で名古屋駅前に到着しますと。
2023nagoya_1.jpg
ひ、飛翔~~~~~!!!!!ほんとになくなってしまわれたのか。。
またシンカリオンの聖地がひとつ消えた。(ユパ様の声で)
いや、撤去されたのは知ってましたが実際に目の当たりにするとショックがでかい。
移転先が決まったら見に行けたらいいな。

2023nagoya_2.jpg
朝はカフェジャンシアーヌでモーニングの予定でしたが、開くまで時間がありましたのでまずは別の目的を。
これが、ちょっと、大変でした…いやわたしが方向音痴ってだけの話なんですが。。
「名古屋駅」「地下鉄」「南改札券売機」しか手がかりがない中、
桜通線・東山線・名鉄各線のいくつもある券売機を1時間近く捜し歩いて見つからなくて
早朝だからエアコン効いてなくてめっちゃ暑い構内を「どこ!どこにあるの!!」などとキレ気味に歩いて回り、
やっと目的の券売機を見つけたところは名鉄百貨店地下の東山線南口でした…。
桜通口とか太閤口とか広小路口とか見当違いのところばっかり探しておったよアホですねわたしは。
というか!せめて東山線藤が丘方面くらい書いておいてほしかったよ情報ページのとこに!(わがまま)

2023nagoya_3.jpg
というわけで無事に見つけました。レゴブロックでできた地下鉄路線案内図です☆
かわいい~~細かい~~!

2023nagoya_5.jpg
名古屋市営交通100周年を記念してレゴランド・ジャパンが寄贈したそうです。
設置されているのは名古屋駅のほかに栄駅、名古屋城駅(旧市役所駅)、東山公園駅とのこと。

2023nagoya_4.jpg
レゴでできた名古屋城。とても細かい。
他にもナゴドやテレビ塔や水族館など名古屋の観光スポットがついています。
制作に3日かかったそうでそりゃこのクオリティならそれくらいかかりそうだな…と思いました。
気になる方は機会があったら見に行ってみてください。

2023nagoya_6.jpg
名古屋駅構内に戻ってカフェの開店を待ちます。
7時オープンなのですが既に何人か待っているお客さんがいたのでわたしも並んで待ちました。

2023nagoya_7.jpg
開店と同時にお店にin。
席を案内していただいて注文をすませて待ちます。
店内にはぴよりんの写真がたくさんあってかわいい。ぴよりんStationかわいい^^

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

スポンサーサイト



2023_06
18
(Sun)23:59

香川と京都の若冲ほか旅その2。

2023takamatsu_22.jpg
香川・京都旅行2日目です。1日目はこちら
今日は京都へ向かいますよ~オハヨーオハヨースマイル高松駅。

2023takamatsu_23.jpg
瀬戸大橋線岡山方面。
みどりの窓口で京都までの切符を買って瀬戸大橋を電車で渡りますよ初めてだよウッヒョ~イ、
なんてめちゃめちゃ浮かれながら改札を通りましたら。

2023takamatsu_24.jpg
( ゚Д゚)☆

2023takamatsu_25.jpg
285系サンライズエクスプレス!!ここは高松だからサンライズ瀬戸!!!
そうだった高松はサンライズ瀬戸の終点だった…すっかり忘れていました。
てかこの時間に高松に到着するんですねえ、乗っていらっしゃった皆様おはようございます。

2023takamatsu_26.jpg
スゲースゲーほんとにサンライズだ、すごい久しぶりに見る。
かなり前に出雲へ行くとき乗ったきりですね…そのときも2段ベッドが完売だったので
贅沢にもシングル個室を取ったのですが思いのほか眠れたのを覚えてます。
つまり人生2回目のサンライズエクスプレスとの邂逅。本当にありがとうございました。
この時間にホームに来ておいてよかったよ~☆

2023takamatsu_27.jpg
ロゴは夜明けの太陽をイメージした丸いもの。形式番号はクハネ285形3000番台。

2023takamatsu_28.jpg
キャッキャしながら写真撮ってたら隣に快速マリンライナーが入ってきました。
これに乗って岡山へ向かいますよ。

2023takamatsu_29.jpg
こちらもロゴかっこいいなあ~。
(これはグリーン車で、わたしが乗るのは普通車です)

2023takamatsu_30.jpg
しゅっぱ~つ。ばいばいサンライズエクスプレス!
思いがけず出会えてよかったです。
もう一度乗ってみたいな…席が取れればだけど。(販売開始と同時にほぼ完売するらしい)

2023takamatsu_31.jpg
マリンライナーで瀬戸大橋に突入!
暗いのかなって思ってたんですが意外と明るい、橋脚が白いからかな?
別のマリンライナーや貨物列車とすれ違うのも楽しかったです。

2023takamatsu_32.jpg
瀬戸内海の島々も見えた。
橋に入ってから抜けるまでだいたい7~8分くらいかな?楽しい時間でした。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2023_06
10
(Sat)23:56

香川と京都の若冲ほか旅その1。

香川と京都に行ってきました。
金刀比羅宮の書院公開と、相国寺承天閣美術館の展示が目的です。
ものすごく久々に夜行バスに乗って(常時窓開け換気のバスでしたがマスクはつけたまま寝た)、
早朝に高松に着いてホテルに荷物を置きに行きがてら片手でおにぎりをモグモグ食べ歩きつつ
埼玉ではできない海岸沿いの朝を堪能。
高松久しぶりだな~5年前に来たときとあまり変わってなくて和みました。
(まだ屋内での外食を解禁していないため食事は食べ歩きや買い食いしておりますので写真は載せてません、
でもちゃんと食べてるよ)

2023takamatsu_1.jpg
オハヨーオハヨースマイル駅ちゃん。
(ガラスが光って口の部分がわかりにくいですけど笑ってますよ)

2023takamatsu_2.jpg
高松築港駅の場所も覚えていたのでスムーズに到着。
琴電に乗ってこんぴらさんまで1時間ほど揺られていきます。

2023takamatsu_3.jpg
仏生山駅で回送列車の切り離しが行われました。
わ~~っ見たい!ってなって降りて見学しましたらものの10秒で手際よく切り離されて
「出発しま~す」てアナウンスが流れたので慌てて車内に戻るという。。
そりゃ駅員さんは毎日やってらっしゃるんだから作業も素早いよね。

2023takamatsu_4.jpg
終点の琴電琴平駅に到着!
(しかし琴電、相も変わらずよく揺れます…それがいいんですけどね)

2023takamatsu_5.jpg
琴電琴平駅と一の鳥居。
ここまでくるとこんぴらさんに来たなあ!って感じします。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_11
12
(Sat)23:59

鉄道150年とシンカリオンラリー。

日帰りで京都鉄道博物館とリニア・鉄道館に行ってきました。
各館の企画展と京都の500系ラッピング、超進化研究所3支部連結ラリーが目的です。
(大宮支部のスタンプは9月に押したのでこれで達成)
kf94マスクと手洗いうがいor消毒、検温を求められるところでは検温。
例によって食事はコンビニ食で済ませ、屋外の人がいない場所以外でマスクは取りませんでした。

2022kyoto_1.jpg
京都までの新幹線はN700S J1編成でした。
トプナン様に乗るの2年ぶりです…快適でしたありがとうございました。
朝早かったけど自由席の車内は半分ほど埋まってました。

2022kyoto_2.jpg
京都駅の通路のあちこちにのぞみ30周年のステッカーが貼ってあります^^

2022kyoto_3.jpg
駅近くにある電気鉄道事業発祥の地碑。
1895年2月1日に京都電気鉄道株式会社が七条から伏見まで6kmの運転を始めていて
これが日本最初の電気鉄道ということで記念碑がここに建っているのですね。

2022kyoto_4.jpg
シンカリオンZ19話でギンガくんの言葉がヒントになってここにZコードがあるのを見つけたんだよね。

2022kyoto_5.jpg
山陰本線の梅小路京都西駅に着いて徒歩3分のところにある梅小路公園の芝生広場へ。
すぐ隣は京都水族館です。
よく晴れていて気持ちいい~。

2022kyoto_6.jpg
Z19話でギンガくんのミニライブが開催されたのはここです!
みんなでサイリウム振りましたね。

2022kyoto_7.jpg
W7系さんのモニュメントがあった。
京都・梅小路みんながつながるプロジェクトで2016年に設置されたのだそう。

2022kyoto_8.jpg
こちらはすざくゆめ広場にあるトワイライトELのモニュメント。

2022kyoto_9.jpg
京都てっぱく入口にある扇形機関車庫のモニュメント。

2022kyoto_10.jpg
過去にも写真を撮りましたけどもせっかくなのでハヤトくんと一緒にパチリ☆

2022kyoto_11.jpg
京都支部こと京都鉄道博物館です~~3年ぶりだよ…!
指令長代理のホクトさんとパチリ。

2022kyoto_12.jpg
こちらは入口脇のスペースですが
シンカリオン30話でアズサちゃんがハヤトくんの落としたShincaを届けに来て
スタッフのおじさんと押し問答してたところ。
撮ろう撮ろうと思ってて今まですっかり忘れててやっと撮りました。。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_10
09
(Sun)18:01

立石寺と摩周丸の旅その2。

前回記事の続き。北海道新幹線で函館にやってきまして、
シンカリオン15話と劇場版に出てきた青函連絡船記念館の摩周丸を見学します☆

hakodatesta4.jpg
函館駅からスタート☆
正面に新幹線の垂れ幕がある以外は10年前と変わった様子はなさそうです。

hakodatesta5.jpg
旧函館駅所在地の碑。
1902年に海岸町10番地に開業した旧函館駅跡地に建てられた碑ですが
現在は現函館駅に移設されています。

hakodatesta6.jpg
函館朝市!どんぶり横丁さんもお変わりないようで何よりです。

hakodatesta7.jpg
ここだよ~~劇場版シンカリオンでハヤトくんたちが蟹とかいくら丼とか食べ歩きしてたところ☆
右側にセイリュウくんとアズサちゃんが見てた水槽も置いてあるし間違いない^^

mashumaru_1.jpg
摩周丸は市場から歩いてすぐです。潮風を浴びながら向かいます。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_10
01
(Sat)23:57

立石寺と摩周丸の旅その1。

遅い夏休みをいただいて山形と函館に行ってきました。
山形新幹線と北海道新幹線に乗りたかったのと、何よりもうずーっと前から立石寺と摩周丸に行きたかったので。
kf94マスクと手洗いor消毒、検温を求められるところでは検温を徹底。
新幹線では通路に入り浸ってドアを開け、在来線では窓を開けまくってました。
あと例によって飲食店には入らず食事はおにぎり食べ歩きなどで済ませております。

yamagatashin1.png
大宮駅から山形新幹線つばさに乗ります!
初めての山形新幹線、わくわく。

yamagatashin2.jpg
E3系L53編成さんが来ました!よろしくお願いいたします。
1000番台の垂れ目のお顔がかわいい。

yamagatashin3.jpg
乗った!(はよ座席へ行け)
E3系さんはミニ新幹線のためホームと車両の隙間が広いので
東北新幹線の駅のホームでの乗降中はドアのところにステップが降ります。
ドアが閉まると折りたたまれます。

yamagatashin4.jpg
予約取った車両、3人しか乗ってない。
少しでも乗客が少ない車両に乗ろうと前日ギリギリまでえきねっととにらめっこしましたが
平日早朝のせいかほとんど乗り降りはありませんでした。
(山形に着いたときも6人くらいだったと思う)

yamagatashin5.jpg
山形新幹線ですよおおおお乗り心地はいかがですか。

yamagatashin6.jpg
みんなで窓の外を眺めます。
E3系の窓枠は広くて全員が乗れていいね。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2021_11
13
(Sat)23:57

名古屋京都奈良の黄色い旅。

名古屋と奈良(と、ちょこっと京都)に行ってきました。
秋になってだいぶ感染症が数値の上では落ち着いてきたので出かけるなら今しかないと思って
JR東海ツアーズさんの薬師寺夜間拝観に申し込んで、日帰りで奈良だけ行ってくるつもりでしたが
どうしても今年、開館10周年を迎えたリニア・鉄道館に行きたくて。。
状況が状況なので気軽にどこでも行こうという気持ちにはならなかったし
とにかくどうしても今の時期じゃなければダメというところだけに絞りました。
KF94マスクとかアルコールティッシュとか交通機関では扉や窓の近くに座るとか
思いつく限りの感染対策は用意したり心がけたりしたけど。
(あと、いつもは旅行記事だと食事の写真を載せていますが
この日はお店で食事はしないでコンビニおにぎりやペットボトルで食べ歩きとかで済ませています。
移動しながらでもちゃんと休憩取ったり栄養や水分は補給していますのでご安心ください)

2021nagoya_1.jpg
朝の新幹線はN700A G2編成。
一桁さんに乗れるなんて光栄でございます…!

2021nagoya_2.jpg
みんなで乗った!
早朝の新大阪行なので、新横浜を出ても5人くらいしか乗っていなかったので
みんなに隣に座っていてもらいました。

2021nagoya_3.jpg
三河安城を定刻通りに通過しました。もうすぐ2人の住む街に着くよ!

2021nagoya_4.jpg
名古屋駅だよ!
2年前に名古屋を訪れたときも11月で同じ場所で写真を撮りましたが
今回は人数が倍に増えました。。
というか最近は名古屋に来るときは3年前も2年前も11月上旬なんですよね、
本当に偶然でどういうわけかわからないのですがたまたま用事があったりして
タイミング的に11月になっている。
次も11月になったらおもしろいな…いつ来られるかわからないけど。

2021nagoya_62.jpg
桜通口にある時計はハナビくんがZ13話で「Good by Nagoya」と呟いたところです☆
次のハナビくんの名古屋公演はいつになるやら。(しばらくはシンくんとシマカゼくんかもしれませんね)

2021nagoya_5.jpg
駅のあちこちにリ鉄10周年ポスターが貼ってありました。

2021nagoya_6.jpg
あおなみ線に乗って終点まで行きます!
やっとタツミくんをあおなみ線に乗せてあげられました。

2021nagoya_7.jpg
金城ふ頭駅に到着して、ホームの階段を降りようとしたら
ここにも10周年の広告が展開されていた。
金城ふ頭は小さな駅でもあるのであまり10周年の派手なことはしてなかったけど、
駅の窓からリ鉄が見えるからもうそれだけで充分だと思う。

2021nagoya_8.jpg
やった~~~~~2年振りにリ鉄に来た!
やっと兄弟で名古屋支部に連れてきてあげられました…よかった…!!

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2021_10
09
(Sat)23:56

勾配66.7メートル。

tetsubunmura_1.jpg
先月末に、遅い夏休みをいただいて横川に行ってきました!
碓氷峠鉄道文化むらやアプトの道などのシンカリオンZ聖地を回ってきますぞ~~\(^o^)/
まずは高崎駅から信越線に乗って横川へ向かいます。

tetsubunmura_2.jpg
横川駅に着いた!
車で来たり通り過ぎたりしたことはありますが、駅に来るのは初めて。

tetsubunmura_3.jpg
駅の線路の終点。
昔はこの先にも軽井沢へ向けて碓氷線の線路が通っていましたが、今はここが終点になっています。
そして向こうに小さく、鉄道文化むらの看板が見える!

tetsubunmura_4.jpg
横川駅☆
シンくんが横川に来るときいつも降りてくる駅ですね^^
アニメでもこのアングルで映ってますね。

tetsubunmura_5.jpg
駅から伸びている線路の跡をたどっていきますと。

tetsubunmura_6.jpg
線路は鉄道文化むらのトロッコ列車の中に続いていました。
アニメで十河指令長が運転士をしていたトロッコ列車ですね!

tetsubunmura_7.jpg
というわけで碓氷峠鉄道文化むらです!横川駅から徒歩2分で着きます。

鉄道文化むらは信越本線の横川~軽井沢間が廃止となった2年後の1999年に開園、
碓氷峠の鉄道の歴史の紹介や、信越線や碓氷線で活躍した車両などを展示している施設です。
かつて横川駅に隣接していた横川運転区跡地に建っているので
横川駅から園内に延びている線路がたくさんあるし(たまに園内の展示車両をそれで動かしたりする)
周辺の用水路の蓋にはアプト式のラックレールが再利用されていました。
横軽廃線後も色んなものが現役でがんばっている。

tetsubunmura_8.jpg
アニメに出ていた看板も入口にありました。

tetsubunmura_9.jpg
切符みたいなチケットに鋏を入れてもらって、いざ入場☆

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2021_03
07
(Sun)17:59

水上の花園その2。

saimyouji_22.jpg
川越の最明寺に行ってきました。
過去記事にも書きましたが、このお寺は女性や性的マイノリティの人々のための活動をしていて
現在、SAITAMA RAINBOW PRIDE 2021との共同イベントの一環で限定御朱印がいただけます。
透明水彩のにじみがとても美しい「虹」御朱印。素敵です☆
一緒にパチリしたのはお寺と龜屋さんが協力して制作した上生菓子「開花 -Bloom-」で
御朱印とセットで先着100名様の限定ですが、
わたしは先週、日本橋三越の全国銘菓展で一足先に買いました。(銘菓展についてはまた後日書きます)
イベントの旗(レインボーフラッグ)が6色なのでこのお菓子も6色のバラ。

saimyouji_23.jpg
お寺では花手水を通した生花店への支援が続いています。
休憩所の鉢には、この日はミモザの花が生けられていました。

saimyouji_24.jpg
黄色でもこもこ(^^)。
ミモザは国際女性デー(3月8日)のお花でもあります。
(2021年の国際テーマは「Women in leadership : Achieving an equal future in a COVID-19 world.」だそう)
イタリアでは毎年この日はFESTA DELLA DONNA(女性の日)とされていて
女性に感謝と敬意をこめてミモザの花を贈る日なのでミモザの日でもありますね。

saimyouji_25.jpg
社務所前の自販機の脇にレインボーの幕と花手水!

saimyouji_26.jpg
6種類のカラーのお花に蔦の葉がからまります。綺麗でかわいい。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2020_10
24
(Sat)23:50

水上の花園。

※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は31日に更新予定です。


kawahatchi19.jpg
川越八幡宮に行ってきました。
過去に厄除けで来たことがあるお寺ですが、今回の目的はちょっと違います。

kawahatchi20.jpg
こちら。

kawahatchi21.jpg
見てください!
現在、感染症の影響で各地の寺社が手水舎の使用を止めて蓋をしていますが
最近はこうして花を生ける寺社が増えていまして(生花店を支援する取り組みでもあるらしい)、
川越八幡宮さんも夏から始めているのだそうです。
(担当しているのは川越市のディシプーというお店だとか)
八幡宮のインスタを見たら蓮の花だったりヒマワリがあったりとても美しくて
もっと早く知りたかったなあと。
あと、普段の手水舎は柄杓を複数用意して複数人で使用しますが、今はそれもできないので
川越八幡宮ではご覧のとおりに木の樋を置いて一人ずつ使用することができるようになっていて
これなら自然にソーシャルディスタンスが取れるのですね。
本当に大変な毎日だと思いますがこうしてアイディアを出してがんばっている寺社がたくさんあるよね…。

kawahatchi22.jpg
秋なので菊の花が多め。バラもありますね。
赤系でまとめているけど紫がちょっと入ってるんですね、綺麗。

kawahatchi23.jpg
花のない部分に空の青が映っていて素敵だなと思った。

kawahatchi24.jpg
中に何か入ってるかな?と覗いたら透明なビー玉が入っていた。

kawahatchi25.jpg
川越八幡宮は境内のどこかに鳩が8羽いるんですけど、これはその1羽。
以前は入口の触れる位置にいたりしたんですけど、
これはちょっと手を伸ばせない場所にいました。感染症対策でしょうか。

他にも花手水をやっている場所があるので、市内を散策します。
kuraichiniwa1.jpg
くらづくり本舗一番街店には喫茶「さつまいもCafé」が併設されているのですが
そのお庭で花手水を始めたとSNSで見たので来てみました。

kuraichiniwa2.jpg
蹲踞にありました。かわいい☆
川越のウラニワフラワー&キッチンさんのお花だそうです。

ちなみに、くらづくりさんにウラニワフラワーさんを紹介したのはこちらのお店だそう。
kousushi1.jpg
稲荷小路にある幸すしさん。150年前の創業で江戸前にぎり鮨のお店です。
奥にある大きな楠の木は、木の根元にある本宗稲荷神社の御神木です。
(神社の由緒札を見たらしあわせ稲荷とかHappy shrineとか書いてあってすごかった)
(ちなみに稲荷小路の入口にも「しあわせ稲荷小路(Happy street)」とか書いた看板がある)

kousushi2.jpg
こちらは表のお休み処にあった鉢。
確かに、さっきのくらづくりさんの花手水とお花の種類が似ていますね。

kousushi4.jpg
幸すしさんの前には湧き水があり、「稲荷の井戸」と呼ばれています。
井戸にも花手水。

kousushi3.jpg
田中毅「おかわり」。井戸の隣にあった作品です。
川越在住の田中さんは市内のあちこちに屋外作品が展示されていますが、これもそのひとつ。
お稲荷さんの井戸にあるから狐なのかな。手に持っている器にお花が生けてあります。かわいい。

kawaontake1.jpg
どんどんいくよ~。川越城の富士見櫓跡にある御嶽神社です。
昔々はお城の櫓があった場所なので神社も高台にあり、階段を登って着きました。

kawaontake2.jpg
あった!こちらもウラニワフラワーさんのお花だそうです。

kawaontake3.jpg
100年ほど前に奉納された石造りの手水桶にお花がよく似合う。
お花はこれからも時々交換されるみたいなので、また別の日に行ってみようかな。

川越花手水めぐり、まだあります。締めの最明寺に向かいますよ。
saimyouji_1.jpg
駐車場に着いたら(言い忘れましたがこの日は車で移動していました)、
何だかレインボーな旗がいっぱいありました。
最明寺さんは性的マイノリティの人々のための活動をしているお寺で結婚式もできたりするのだよね。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2020_01
14
(Tue)23:55

子年初めの京都旅。

京都に日帰り旅してきました☆
六道珍皇寺さんへの新年のお参りと、子年なので干支にちなむ寺社へのお参りと
嵐山にオープンした福田美術館の鑑賞が目的です。

2020kyoto_1.jpg
本年の京都も六道珍皇寺からスタートです☆
三連休に初ゑんま詣の特別拝観が行われていたので行ってきました!

閻魔様の賽日は1月16日ですが前倒しで三連休から法要が行われますので
いつものように夜行バスに飛び乗って早朝の冬の京都に降り立ちまして(激寒)、
いつものように100系統の市バスに乗って清水道のバス停で降りたのですが、
ここで新年早々ちょっとしたつまづきが。
六道さんにお参りする際にいつも目印にしている押しボタン信号の交差点がありまして
去年までバス停はその交差点を通り過ぎた地点にあったのですが、
いつの間にか交差点の手前に移動していたらしいのです。。
バスを降りていつものように交差点に引き返す形で歩き出したら全然違う景色が見えて
「あれ???」ってなって気づきました…気づいてよかったです。
いや、五条坂のバス停からいつも3分くらいで着くのにこの日は2分くらいでバスが止まったので
そのときも一瞬「あれ、着くの早くない?」とは思ったんだ…。次から気をつけねばです。

2020kyoto_2.jpg
よかった着いて!
六道さん今年も通わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2020kyoto_3.jpg
閻魔・篁堂に加えて、この日は薬師堂の扉も開いていました。
おふたりに挨拶してお線香をあげた後は、お薬師さんにもお参りしました。
今年もよろしくお願いいたします。
(閻魔様の像には竹駒神社(宮城県)の御神田の稲藁がお供えされていました。篁さんの縁かなあ)

2020kyoto_4.jpg
ゑんま詣限定の、閻魔様のお顔スタンプの御朱印を記帳していただきました。
このお顔を描かれたのは青山邦彦さんという絵本作家さんで、
去年、小野篁と六道珍皇寺が出てくる『地獄めぐりの橋』という絵本を出版されたそうです→こちら
地獄と現世をつなぐ橋ができたら篁のお手伝いをすると決める男の子の物語で、
地獄の様子もかなり生々しく描かれていておもしろいです。興味のある方はどうぞ。

2020kyoto_5.jpg
去年と同じ、厄除け八方睨み閻魔の御札と
去年と絵柄が異なる、見開き金屏風仕立墨書朱印もいただきました。
太陽と月をバックにデザインされた閻魔様と篁さんめっちゃかっこいいかっこいい!!٩( ᐛ )و

ところで…。
今年は子年ですが、小野篁さんには「子」にちなむ逸話がありますよね。
嵯峨天皇に「子子子子子子 子子子子子子」は何と読むか?と聞かれて
「猫の子の子猫 獅子の子の子獅子」と読んでみせたというやつです。
…つまり「子」の年に小野篁ゆかりのお寺にお参りすることは理に適っている!\\ ٩( 'ω' )و //
今年もじゃんじゃんお参りしようと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


2020kyoto_6.jpg
六道さんを後にして、南座のとらやにやってきました。
ここで京都のお雑煮をたべる!ぞ!!

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2019_11
05
(Tue)23:50

名古屋でカラヴァッジョでシンカリオンな旅。

九州旅行記事のラストで予告しましたが、先日、日帰りで名古屋に行ってきました。
この時期に名古屋に行くのは某理由(後述します)により去年から決めていて、
ドハマリしているシンカリオン熱も冷めるどころか上がる一方だし、食べたいものも色々あるし
よしあちこち回ってこよう~ということにしたわけです。

2019nagoya_1.jpg
夜行バスで降ろされた時間が夜明け前でめっちゃ寒かったのですが(上着持って行ってよかった)、
お蔭で名古屋の夜明けを堪能できました。
ここはどこかといいますと、Zepp Nagoyaというライブハウスと
ストリングスホテル名古屋という宿泊施設の間の道路でして。

2019nagoya_2.jpg
一番列車キタ~~~!パチリ。
そうですここはシンカリオン74話で
ドクターイエローが沿道の人々から手を振ってもらった場所なのです!!

2019nagoya_3.jpg
1本来たらどんどん来る。すごい。東海さんの本数すごい。

本当はイエローが走る日にここに来てイエローを撮影したかったのですが
走行予測によると先生は今月は平日しかお仕事しないのだそうで…。
そしてうちの職場は繁忙期のため平日休みが取れないわけで…。
くそ~いつかイエローをここで撮影するのだ!そして手を振るのだ。

2019nagoya_4.jpg
歩いて名古屋駅に移動。
アニメで名古屋駅が紹介されるときのアングルがここですね^^
道路の真ん中にあるぐるぐるは伊井伸さん設計の「飛翔」というモニュメントだそうです。

2019nagoya_5.jpg
みんなで名古屋にきたよ☆
リュウジさんの地元で、ハヤトくんは何度か来ていて、ミクさんはTVシリーズ終盤で来ましたね。

2019nagoya_6.jpg
カフェジャンシアーヌJR名古屋駅店で小倉トーストのモーニング。
ゆで卵とドリンクがついてきます。

<2019nagoya_7.jpg
みんなで小倉トースト☆

甘くておいしい燃料を補給した後は電車で移動します。
kiyosujo_1.jpg
清洲駅に着いた!
はっきり言ってこのツーショットが撮りたくて来たようなものです(笑)。
いやでもこの後の行程もちゃんと楽しかったですよ。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2019_10
07
(Mon)23:51

熊本・阿蘇・門司港と新幹線の旅その3。

九州旅行3日目です。2日目はこちら
今回は熊本城と門司港に行きますよ~シンカリオンロケ地巡りもやるよ!

kumamoto9.jpg
朝ごはん。今日も移動が長いのでしっかり食べます。

朝ごはんの後はレンタカーで熊本市に向けてしゅっぱ~つ。
阿蘇~熊本間は鉄道だけでなく道路も通行止めになっている場所が今もありますが
最近になって別のルートが開通したのでそちらの道を通っていきました。
少しずつ復興が進んでいるんですね。
というか、阿蘇市内はほとんど車がいなかったんですけど
熊本市内の渋滞がすごくてほんとに着くのか大丈夫かって心配になるレベルでした…。
ナビが渋滞回避の道とか案内してくれたので無事に着けましたけど。
kumamotojo_1.jpg
阿蘇から1時間半!熊本城二の丸駐車場に着きました。
(最近のナビは目的地周辺でフェードアウトせずに
駐車場に案内してくれてから案内終了するからとても助かります。ありがとう)

kumamotojo_2.jpg
地震の影響と復旧工事のため廓内は現在もほとんどが立ち入り禁止。
唯一大天守が近くで見られる加藤神社へ向かいます。

kumamotojo_3.jpg
歩きながら本丸方面を見ると宇土櫓と大天守が見えた。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2019_10
03
(Thu)23:53

熊本・阿蘇・門司港と新幹線の旅その2。

九州旅行2日目です。1日目はこちら
今回は阿蘇山に行きますよー!

kumamoto5.jpg
ホテルで朝ごはん!たくさん移動するのでしっかり食べるよ。

出かける準備をしながら朝のニュースの天気予報を見ていたら熊本は曇りと出ていて、
ええ…これから景色見に行くのに曇りですか…とちょっとテンションが下がったものの、
でもせっかく熊本まで来たんだし行こう、と思って出発進行。
daikanbo1.jpg
レンタカーで20分ほど移動。
これ1日目に夕焼けを見た場所なんですがすでにどんより曇り…。
目的地の大観峰はもう少し高い場所にあるからそっちはどうかなあと、再び移動。

daikanbo2.jpg
大観峰駐車場に到着。景色あまり変わらず。ううむ。

daikanbo3.jpg
駐車場の入口にあった高浜虚子と大久保橙青の句碑。師弟でここまで来たんですなあ。
「秋晴れの大観峰に今来り」虚子
「鷹舞うて阿蘇を遮るものもなく」橙青

daikanbo4.jpg
めちゃくちゃ曇ってますが遊歩道を歩いて大観峰へ向かいますよっと。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2019_09
29
(Sun)23:28

熊本・阿蘇・門司港と新幹線の旅その1。

遅い夏休みをいただいて九州に行ってきました!
3回に分けてレポしていきます☆

kanmonkyo.jpg
夜行バスで博多へ移動中、おにぎりなど食べていたら関門橋に入りまして
「わー!いま関門橋渡ってるんだ!」って感動のあまり写真を撮るのを忘れていて
慌ててカメラを出してちょうど橋を渡り切ったあたりでギリギリ撮れました。。
橋の向こうには門司港も見えていたんだけどな…関門橋から見る門司港撮りたかったな…。
寝起きでボーっとした頭で関門橋渡るもんじゃないですね。

kyushushinka1.jpg
博多駅でバスを降りて、九州新幹線で熊本に向かいます。
人生初の九州新幹線!!
むちゃくちゃテンションあがりながらホームに行ったら
新幹線さくらと500こだまが並んでいてファーーーーー!!!ってなりました。速杉…夫妻っ…!!!
発車まで1分を切っているのに鬼のように写真を撮りまくるわたくし。

kyushushinka2.jpg
西日本と九州相互乗り入れのロゴデザイン素敵。

kyushushinka3.jpg
さくらさんに乗りました~!
ぬいぐるみリュウジさんとねんどろミクさん、九州新幹線デビューです。
アニメ本編でミクさんは名古屋より、リュウジさんは京都より先の西日本へ行ったことがないので
乗せてあげたかったのでした。ほ~ら九州だよ~。

kyushushinka4.jpg
約30分で熊本に到着。あっという間の乗車時間でした。

kyushushinka5.jpg
さくらさんを見送って反対側のホームを見たら800つばめが!!停車してた!!!
大慌てで先頭車両まで走ってお顔を撮りました。

kyushushinka6.jpg
ああああ800~~~~~!!!!!
500系やN700系は西日本も走っているから関東民でも会いやすいけど
800系は九州しか走ってないからせめて博多まで来ないとだし
各駅停車なうえ本数少ないからタイミング次第では会えないかもと思ってたんですよ、
熊本で会えてよかった~~~☆
(今回の旅行ではスケジュールの都合上乗ることはできなくて涙をのんだけど
次は…次に九州来る機会があったら…絶対に800に乗りたい…一駅とかでもいいから乗りたいっ…!!!)

kyushushinka7.jpg
このデザイン見ると思い出すのはTetsuyaさんの歌です…2個目のエンディングです…。
♪Just wanna be with you always…あの歌ほんとかっこいいよな…。

kyushushinka8.jpg
26話で共に戦った3人が揃いました。泣きそう。
北海道のミクさんと、名古屋のリュウジさんと、福岡のレイくんが一緒に戦うってよく考えたらすごいよな…。
日本列島縦断チーム。

そんなわけでテンション爆上がりで大騒ぎ状態で撮影大会をしていたら
いつの間にかホームは駅員さんもお客さんもいなくてわたし1人になっていました。。
時間もないので名残惜しいですが800つばめにお別れを告げて改札に向かいます。
またね、レイくん…。
kumamoto1.jpg
改札を出たら巨大くまモンが迎えてくれました。すごい明るい顔。
後ろにはいだてんこと金栗四三さんのポスターも貼ってあった。

kumamoto2.jpg
駅を出て振り向いたらさっきの800つばめがまだ停車中でした。
ありがとう、会えてうれしかったよ!またね~。

kumamoto3.jpg
レンタカーを借りて移動開始。
さっきホームではしゃぎすぎてしまったためお店でランチする時間が消えたので
熊本駅でくまモン爆弾おにぎりを買って食べながら走ります。
明太子・高菜炒め・鮭・しそ昆布がまとめて入っていて食べると口の中がカオスになりました。
お茶も買ったし行くぞー!

yachiyoza_1.jpg
熊本から車をとばして約1時間、山鹿市の八千代座に着きました。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2019_08
08
(Thu)23:53

御朱印とシンカリオンと避暑地の京都旅。

日帰り京都でした!
六道珍皇寺さんの六道まいり限定御朱印と、京都てっぱくのシンカリオン展と
避暑地の正寿院に行きたくて突発で計画。
迫り来る同時多発台風にビクビクしながら夜行バス取りましたけど
早朝に京都駅に着いてバスを降りたら台風の影響でしょうか、思いのほか風が気持ちよくて
「あれっ想像していたより涼しい…」と感動して行動開始しましたが
風が心地よかったのは朝だけで昼間は熱風と化し、日差しの下を2~3分歩くだけで汗だくでした。
何がつらいってバス停でバスを待ってる時間です…日傘とペットボトルがなかったらお陀仏だった。

2019kyoto_56.jpg
3年ぶりの六道まいり。
境内は相変わらず賑やかでした。みなさま暑い中お疲れさまです。
閻魔・篁堂のおふたりの像もいつもは格子の扉の向こうですがこの時期は扉が開いています。
大好きな人たちを近くでお参りできる季節、好きです。

2019kyoto_57.jpg
3年前にお参りしたときは大行列だった迎え鐘、今年はすいていたので突けました。
お賽銭を入れて1回だけ綱を引きます。
(鐘を鳴らした後で気づいたのですが、今年は祖父を初めて迎えるのだった…もう来てるかな)

2019kyoto_58.jpg
みなさまのお名前にどきどき。

2019kyoto_99.jpg
この時期だけ開いている東門。
ハレの日はこういう特別な光景も見ることができます。

2019kyoto_59.jpg
いただいた御朱印と御朱印帳。
江戸時代の京都を描いた「江戸・花洛細見図」の六道珍皇寺の場面を御朱印に、
また御朱印帳のカバーにしたものです。かっこいいー!
今の御朱印帳がいっぱいになったら、次はこちらを使おうかな。

2019kyoto_60.jpg
恒例のSAGANさんで朝ごはん!
エネルギーと水分を摂取して次の目的地へ向かいますよっと。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2019_03
24
(Sun)23:58

梅終わり桜咲く前の京都旅。

日帰り京都でした!
六道珍皇寺さんの特別公開と、京都文博の北野天満宮展が目当てです。
梅の季節は終わりましたが桜はあまり咲いていなかったので
市内もそこまで混雑はなく動きやすくて助かりました。
たぶん京都の桜の見頃は今週末くらいではないかな。

2019kyoto_17_20190324144545e6b.jpg
夜行バスで京都入りしてSAGANさんで朝ごはん!
このお店のお蔭で京都旅の朝ごはんはいつも充実しています。ありがとうございます。

2019kyoto_18_2019032414454777b.jpg
六道さんへ。
休日の間の平日だったせいか人がほとんどいなくて、ゆっくりお参りできました。

2019kyoto_19.jpg
春先のお庭。

2019kyoto_20.jpg
いただいた限定御朱印。
珍皇寺参詣曼荼羅の図柄を使った金地御朱印と医王殿の紺紙御朱印です。
医王殿は今まで墨書きのみで書き置きになったのは初めてだから
これから若草色や紅葉色が出てくるかもしれないな~こまめにチェックせねば。

六道さんのお参りを終えた後は市バスで移動。涅槃図を公開している真如堂に向かいます。
バス停で降りて「真如堂こっち」的な矢印をたどっていきますと。
2019kyoto_21.jpg
おおっ、登り坂だ。
京都もこの辺りにくると坂が増えますよな。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2019_01
13
(Sun)23:50

松の内の京都旅。

2019kyoto_1.jpg
今年の旅行始めも京都でした☆
六道珍皇寺さんの初ゑんま詣が目的です。
閻魔賽日は1月16日ですが前倒しして三連休から法要をおやりになるとのことで
有難や有難やと夜行バスに乗ってやってきました。
六道さん今年も応援しています。どうぞよろしくお願いいたします。

お寺に着いたのは8時過ぎでしたが、境内にはすでに何人か待っている人がいらして
わたしも拝観受付時間まで外で待機。
ダウンにマフラーぐるぐる巻いてホッカイロでお腹と背中を挟んだわたしに隙などないのだ。
2019kyoto_2.jpg
しばらく待っているとご住職がいらして
「よかったらどうぞ、皆さん顔見知りの方ばっかりですから」とニコニコとおっしゃり、
その場にいた人たち全員がご厚意で新年閻魔斎日法要に参列させていただけることになりました。
ご住職が堂内でお経を唱え、わたしたちは外で手を合わせて
お経が唱え終わると堂内に入れていただき閻魔像・篁像にお焼香させていただけました!
えええお堂入っていいのーーー!!?!?!??((((゚Д゚;≡;゚Д゚))))
真正面に閻魔像と篁像がどーん!と迎えてくださる2019年お正月マジなんなの、
法要後の大事な時間だというのにおふたりを目の前にして大興奮!!
だってだって栄西と建仁寺展でも篁さんこんな近くで拝見できなかったよ、もっと距離あったよ!!?
久々に間近で拝見する閻魔像と篁像は全然お変わりなくおっかなくて力強くてかっこよくて
冬の京都のしいん、と冷えた空気も相まって雰囲気めっちゃありました。あああああ最高のお年玉。

新年早々、あんな至近距離で閻魔様と篁さんに見下される機会をくれたご住職にマジで感謝です…
本当にありがとうございました。(深々)

2019kyoto_3.jpg
2つの井戸にも挨拶。
この日はテレビ局のカメラも来ていましたが何の撮影だったんだろ~そのうちどこかで放送されるかな。

2019kyoto_4.jpg
帰りに閻魔・篁堂にお線香をさしあげました。
今年も通わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
あと閻魔様は16日になったらゆっくり休んでいただきたい。

2019kyoto_5.jpg
初ゑんま詣限定の、金屏風仕立墨書朱印と新年厄除け御札。
「閻魔王」「冥官篁」めっちゃかっこいいです☆
お札は来年以降も同じ大きさの別デザインが作られるらしい、何それ来年も行くしかない。

2019kyoto_6.jpg
すっかりおなじみになったSAGANさんにて朝ごは~ん。
卵かけご飯とお味噌汁であったまりました。いつもありがとうございます。

2019kyoto_7.jpg
歩いて建仁寺霊源院に来たよ。
今月から始まった京の冬の旅にて、今川義元生誕500年を記念した展示がこの日から開催中なのでした。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2018_11
04
(Sun)23:58

夏目と黒猫とシンカリオンの旅。

京都と名古屋に行ってきました☆
京都国際マンガミュージアムの夏目友人帳展と、仁和寺の黒猫御朱印と
リニア鉄道館のシンカリオン展をはしごするという、午前は猫で午後は新幹線なスケジュールでした^^;
いや、その、どれも行きたかったというか諦められなかったというか…
2018年も残り2ヶ月というのにほんと何故こんなことになったのか、
すべてはシンカリオンのせいです。もう振り回されっぱなしです。
いいんだ楽しいから!
(あと、わたしいつも旅行記事ではごはん写真載せてますけど
ご覧になっていただければおわかりいただけると思いますけど今回は移動距離がむちゃくちゃなので
食事はすべて移動中の交通機関でコンビニおにぎり食べてます。
写真載せてないけど抜いてはいませんのでご安心くだしあ。合間にスイーツも食べてるしね)

2018kyoto_60.jpg
夜行バスで京都入りして京都国際マンガミュージアムへ。
ずっと気になっていた施設ですがなかなか来る機会がなくて今回やっとデビューです。

マンガミュージアムは国内や世界のマンガを収集していて閲覧もできる施設で、
マンガ関係の博物館の規模としてはおそらく日本一です。
100年以上前のものから現在刊行中のマンガまで約30万点ほどの資料を所蔵。
過去50年のマンガは開架閲覧室で自由に読むことができ、
それより古い資料は閉架式で閲覧登録をすれば見られるそうです。
わたしが入館したとき既にたくさんの大人や子どもが棚の前でマンガを読んでいました。
棚のジャンルも色々あって、殿堂クラスから最新刊、毎月変わる特集、翻訳もの、
京都精華大学の学生さんが選書した棚などもありました。

2018kyoto_61.jpg
目的はこちら!ニャンコ先生とふりかえる夏目友人帳記憶展。
アニメ化10周年&映画公開記念のミニ展示が開催中でした。
会期ギリギリになってしまったけど来られてよかったです。

2018kyoto_63.jpg
入館して夏目の展示をやっている2Fに上がると、回廊に火の鳥オブジェ。
京都の仏師が仏像彫刻の技術で彫り上げた手塚治虫の火の鳥です。
寄木作りで目は玉眼、よく見ると確かに木の質感であることがわかりました。きれいだ。

2018kyoto_62.jpg
展示のあるギャラリー入口。中は撮影禁止です。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2018_09
19
(Wed)23:55

こんぴらさんと直島アートの旅その2。

香川旅行2日目です。昨日に続き本日は直島のレポをお届けします☆

takamatsu_10.jpg
まずはホテルで朝ごはん!
お遍路の団体さんがいらっしゃっていて食堂は賑やかでした。エネルギー補填してしゅっぱ~つ。

takamatsu_11.jpg
琴電に揺られて高松築港駅に到着、高松港へ歩いてフェリー乗り場へ。
直島までの片道切符を買って出発を待ちます。

takamatsu_12.jpg
待っていると汽笛とともにフェリーが入港。改札を通って乗り込みます。

takamatsu_13.jpg
フェリーの中!広い!きれい!!
去年新しくできたばかりのぴかぴかお船だそうで、壁に現代アートが点々と飾ってあって素敵でした。
モニターに映し出される航路に「この船イマココ」とアイコンが表示されているのを眺めながら出発を待ちます。

takamatsu_14.jpg
出港~。デッキに出てみました。
風は暖かくもなく冷たくもなくちょうどよい心地。

takamatsu_15.jpg
あ~高松が遠ざかって行く。さらば高松。きっとまた来るよ。

takamatsu_16.jpg
デッキから見えた屋島。
その昔平家がそうしたみたいに、海から屋島を見たいと思っていたので叶ってよかったです。
次に訪れた際には源氏がそうしたみたいに陸から屋島の海を見るぞお。

takamatsu_17.jpg
女木島。
昔話などで桃太郎が鬼退治に来た鬼ヶ島はこの島だと伝わっているそうです。
洞窟や鬼の資料館やモニュメントなどもあるらしいのでいつか上陸してみたい。
あと、この島を通過した頃にデッキの反対側に回ると遠くの方に瀬戸大橋が見えました。
曇っててほとんど霞んでいましたが海から見えてよかった。

naoshima_1.jpg
50分の船旅でしたがあっという間に直島へ。

naoshima_2.jpg
港に赤いかぼちゃが見えた!

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »