fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Category [一般書 ] 記事一覧

あの子が笑顔で駆けてくる。

ふくろうの本のちばかおり・川島隆『図説アルプスの少女ハイジ-ハイジでよみとく19世紀スイス』に増補改訂版が出たとの情報をいただきましたので読みました。...

本を読みながら思い出したこと。

穂村弘『図書館の外は嵐』を読みました。書評集なので没頭するとかはなかったんだけど、穂村さんが要所要所で書き連ねる言葉にうんうんってなったりあれこれ考えたり思い出したりしたことがあってそういう読書もおもしろいなと思ったので今日はそんな感じで書いてみます。p.8「「最近、何かいい本あった?」と会う人ごとに尋ねている。「えーと」という反応が返ってくることが多いけど、先日、珍しく即答された」難しい質問。好き...

どこまでも続いてく線路の向こうに。

シンカリオンについて書かれた本や論文をちょこちょこ読んでいます。プロジェクトが5年を超すと歴史もできるわけで、シンカリオンも例外ではありません。アニメは放送中から研究対象になるんだぜ。どんどん研究されていってほしい。栗原景『アニメと鉄道ビジネス』。第2章「大人をもとりこにした「新幹線変形ロボシンカリオン」の衝撃」で20ページほどにわたり、プロジェクトE5に始まった5年間のシンカリオンの流れが細かく解説...

メタモルフォーゼの人びと。

石田美紀『アニメと声優のメディア史-なぜ女性が少年を演じるのか』を読みました。女性の役者が男の子を演じてきた事例を軸にアニメと声の文化の歴史をたどる本です。現在も続くTVアニメ「サザエさん」(1969年~)のキャラクターである男子小学生の磯野カツオ役は代々女性の声優さんが務めていますが、そんな風に女性の声優が男の子のキャラクターを演じるようになった背景と歴史が細かく紹介されていてとても勉強になりました。...

知っている。

※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は11日に更新予定です。沢村凛『黄金の王 白銀の王』を読みました。一族同士の争いを終わらせようと共闘する2人の主人公の物語です。フォロワーさんのおすすめで読み始めたのですが、あらすじがとてもツボな感じだったのでどんな王国物語かとページをめくったら書きだしが淡々としていてちょっと戸惑ったのですが19歳の穭にまみえた15歳の薫衣が「会いたいというから、来た。何の用...

「お客さん、何にします?」「いつものやつ。」

福田里香『ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50』を読みました。映画や小説、マンガやドラマ、あるいは古典など数多ある物語の中で描かれる食べ物や食事シーンの表現について50章にまとめた本です。ちょっと前にブロともさんが紹介していて、おもしろそうだなあと思って読んでみたら予想以上におもしろかった!テーマと提示される事例がとても想像つくんですよ…チョイスと編集がうまいのだな。作品の中...

この世界の果ての誓い守りとおす。

小野不由美『白銀の墟 玄の月』全4巻を読み終えました。十二国記シリーズの最新刊で、番外編が中心の短編集を除くと18年ぶりの本編新作で18年も待ったので期待しすぎかなと思いつつ読んだらとんでもありませんでした。1・2巻が先月に発売されて、3・4巻が今日発売だったのですけど先月に1・2巻を読んだら長い長い状況説明ばかりで何も話が進まないまま終わってしまって待って待ってこんな状態であと1ヶ月待つの、マジで?...

迷宮物件その2。

小野不由美さんの『営繕かるかや怪異譚 その弐』を読みました。5年前に出た短編集の続編です。今回も短編集で、様々な事情で古民家や古い実家に住むようになった人々がその家や周辺で怪異に出逢い、それを若い大工さんが修繕しに来るというパターン。怪異は相変わらず「そういうふうに縛られているからそういうふうにしか行動できない」ものが多くて人間側が観察して理解して対処するしかないというものになっています。1作目も...

うつし世はゆめ、よるの夢こそまこと。

旧江戸川乱歩邸に行ってきました。かつて江戸川乱歩が暮らし、現在は立教大学の大衆文化研究センターになっている建物です。毎週水曜日と金曜日に公開されていて、予約不要、入場料無料!有難いね☆大学正門近くの道の角では池袋のシンボルふくろうが案内してくれています。着いた…!門のあるおうち。乱歩せんせいは生涯で26回ほど引っ越しているそうですが池袋のこの家に移ってからは動くことなく住み続けたそうです。住み始めたの...

あなたの読む本どんな本。

『スティーヴ・マッカリーの読む時間』がすごく素敵な写真集なので気に入って折に触れて眺めております。アンドレ・ケルテスの同名写真集『読む時間』(こちらも名作!)へのオマージュになっていて世界各国の人々が本を読む姿をマッカリーが撮影しています。カフェや道端、車の中、窓辺、店頭、公園、銅像や遺跡の上、教室や美術館や寺院ほか「そうそう、こういう場所で読むよね」って同意できる場所から「そこで読むの!?」とび...

ノーと言えるようになりたいその3。

八王子市夢美術館で開催中の「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展に行ってきました。ゴーリーの死後から世界を回り、2年前に日本に上陸して伊丹市を出発した展覧会が2年かけて関東へ巡回してきましたよ~やったあ、待ってた☆過去にも何度かゴーリーの展覧会は行ってますけど今回は原画がたくさん展示されるのが楽しみで行きました☆展示室に入ったら目の前の大きな壁にゴーリーと飼い猫さんの写真が飾ってありましたよ~。ゴー...

第2333回「最近読んでいる本や好きな本は何ですか?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の神田です今日のテーマは「最近読んでいる本や好きな本は何ですか?」です食欲の秋、運動の秋など○○の秋というフレーズがたくさんありますが、やっぱり「読書の秋」は欠かせません!小学生の頃にはよく「秋の読書月間」とかやっていたなぁと感じます...FC2 トラックバックテーマ:「最近読んでいる本や好きな本は何ですか?」読書の秋ですねえ。最近読んだ本は高楼方子さんの『街角には物...

第2282回「雨の日はどのようにテンションを上げますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の岡山です。今日のテーマは「雨の日はどのようにテンションを上げますか?」です。梅雨シーズンがやってきましたね。雨の日はなかなかテンションが上がらず困っちゃいますが、私が雨の日にテンションを上げる方法は雨音に紛れて...FC2トラックバックテーマ 第2282回「雨の日はどのようにテンションを上げますか?」「今日は雨か~、じゃあアウトドアはやめて美術館に行こうかな」とか考えま...

熊蜂の飛行。

恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』を読んで、久々に音楽、特にピアノ曲が聴きたくなって部屋中のCDとか動画サイトで音源を漁りまくっていたゆさです、こんばんは。(この記事も聴きながら書いています)同書は浜松市のピアノコンクールを舞台に、4人の主人公と彼らをとりまく人々の心の動きがピアニストたちの演奏とともに描かれていく小説です。あちこちで話題になってますしわたしの周辺でも好意的な感想が多かったので楽しみで、パッ...

食卓に珈琲の匂い流れ。

『茨木のり子の献立帖』を読んでいます。作家のおやつとか画家の食卓みたいな本がありますが、あんな感じの本で茨木さんが生前に書き残したレシピノートから再現した料理写真と台所実測図や日常の写真、日記の一部などから彼女が普段の生活の中でご家族やご友人と何を食べていたかが紹介されています。茨木さんに限りませんがこういう本読むと「ああこの人、ほんとに生きて生活してたんだなあ」というごく当たり前のことをしみじみ...

長い時間と波、そしてあっという間の先の、解放。

左右社の『〆切本』を読みました。夏目漱石から現代作家までによる、〆切に関する随筆や手紙や日記を集めたアンソロジーです。タイトルと表紙見たとたんに笑える気持ちと笑えない気持ちが同時におこってなかみを読んでやっぱり笑って震えて胸が苦しくなって元気出た。仕事や趣味でものを書いてる人にはものすごくクる本だと思います。とてもおすすめ。扉を開くと真っ先に掲載されているのが白川静による「締切」の漢字の解説だった...

精霊の書き手。

世田谷文学館にて開催中の上橋菜穂子と〈精霊の守り人〉展に行ってきました。守り人シリーズを中心に上橋さんの作品世界や研究内容、お人柄に迫る展覧会です。この文学館が行う作家展はキュレーションが本当にすばらしくてファンの「そう!それが知りたかったの!!」という部分を見事についてくれるので今回も色々びっくりさせてもらいたくて事前情報はあまりチェックせずに行きました。(上橋さんのエッセイや講演会などでお人柄...

傾いて生きろ。

前回記事に少し書きましたが、『カブキブ!』おもしろいです。書店で表紙だけ見かけてなんとなく読まずにいたのですが、ブロともの春さんがおすすめしていらっしゃったので読んだらどっぷりハマりました。。高校生!歌舞伎!部活!アツイ!まぶしい!青春グラフィティ!!歌舞伎大好きな主人公が高校入学と同時に歌舞伎の部活動をやるため走り回るお話で後先考えず好きなことを思いっきり楽しくやるスタンスが気持ちいいです。なに...

よりそう着物。

幸田文さんの『きもの』を読みました。何の気なしに図書館の棚を眺めていて背表紙が目に留まりまして中身をざっと見て借りて帰って本能のままに一気読みしてしまった。はぁお腹いっぱい。(* ̄ω ̄*)=3こちら著者の自伝的小説だそうで(お父さんのモデルは幸田露伴でお母さんは早くに亡くなられたお母様だと思う)、舞台が戦前ということもあって読んでるとエーッてなったり「いやいやいやいやないわ」ってドン引きする部分もたくさ...

名探偵のテーブルマナー。

神田の早川書房さんのビル1Fにあるカフェ・クリスティが1~2月に名探偵エルキュール・ポアロとコラボしていたので足繁く通っておりました☆普段はモーニングやパスタなどがいただけるお店なのですが、期間限定でポアロや原作者クリスティに関連したメニューが出ると聞いて時間の許す限り行かなくては!と思ったので\\ ٩( 'ω' )و //カフェクリスティさんはこれまでにもパブ・シャーロックホームズやフィリップ・K・ディック酒...

ご案内

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー