fc2ブログ
2023_09
14
(Thu)21:13

イラストコンペ受賞2023。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


2023tenji1.jpg
アルス画房の「第33回ARSコミックイラストコンペ」にてコピック作品優秀賞をいただきました☆
ありがとうございました~~~!!+゚+。:.゚(^◇^).:。+゚ +゚
アルスのイラストコンペでは過去にアルス賞を3回、優秀賞(お客さんの投票)を1回いただいています。
今年から部門が統一されたり賞も足されたりとコンペのスタイルが少し変わったので
つまりコピックの賞としては第一号になれたのかな、光栄です。

担当者の人にお話を聞いたら受賞者の中に当ブログを見てくださっている方がいらっしゃるそうで
感激してしまいました。。ありがとうございます。
お会いしたかった~というか出品者の人たちとお会いしたいな~って話になって、
コンペ参加者の講演会やドローイング会みたいなオフ会ができたらいいねって盛り上がりました。
わたしはコピック民なのでコピック使ってる人が描いてるところが見たいし
水彩やアクリルもどうやって塗ってるのかとか塗ってるところを実際に拝見したい。
誰かが描いてるところをみんなで無言で見る。圧がすごいオフ会になりそう。
(わたし見られるのは苦手ですが見るのは好きなのです…というかこの界隈シャイな人多いよね…)
というかペン入れどうやってますかとか下書きどこから始めますかとかアイディアどうやって思いつきますかとか
絵師さんたちに質問してみたい!!
1枚の絵の背後にある悲喜交々を語る会あったら絶対楽しいよね。

あと今回の受賞も水彩やアクリルが多かったので(わたしが投票した作品も水彩だったし)
コピック民増えるといいな。

2023tenji2.jpg
「展示するときも上位にくると思ってました」と店員さんに言っていただいた幸せな絵です。→こちら

今年も票が拮抗してベスト3も大人・高校生・中学生と年代が分かれたそうで
コンペとしてもなかなかの盛況だったのではないでしょうか。集計お疲れさまでした。
受賞された方々おめでとうございました☆
来年もまた今年と同じ時期に開催されるそうなので楽しみです。
(担当さんに「来年もB4でお願いします!」って予約されましたがんばります)

現在、アルス画房にて入賞作品展示が行われています。
入賞作品一覧ページ→こちら

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
平日:10:00~18:30 日曜:10:00~18:00 毎週水曜日定休
入賞作品展示期間:2023/9/14(土)~9/26(火)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

感染症などまだ落ち着かない状況ですので、ご来場の際はどうぞご無理のない範囲でお願いいたします。
お店の展示ページもございますのでオンラインでもお楽しみください☆
スポンサーサイト



2023_08
03
(Thu)18:54

イラストボード展示2023。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第33回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
今年は去年までの3部門ではなく「手描きカラーのコミック系イラスト」(サイズはA4かB4)に一本化されました。

conpereina.png
告知絵。Reina Roja(赤の女王)です。
出品したイラストには後ろ姿しか描けなかったのでせめて横顔を。
東博の古代メキシコ展を見て描きたくなったのでした。(同展についてはこちらで記事にしました)

展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものようにB4サイズで1点描きました。→こちら

展示期間中はお好きな作品に投票もできます。
(お店の投票用紙に記入後、投票箱に入れていただきます)
わたしも先日、投票に行ってきました☆

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
平日:10:00~18:30 日曜日:10:00~18:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示・投票期間:2023年8月3日(木)~9月3日(日)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
道路を挟んだ向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

お店は基本的にすいていて密にはなりにくいですが、感染症もまったく落ち着いておりませんので
ご来場の際はどうぞご無理のない範囲でお願いいたします。
お店の展示イラスト一覧ページもありますのでオンラインでもお楽しみください。


hippopon様のブログでリンクを貼っていただきました→こちら
いつもありがとうございます(^-^)/☆
2022_07
25
(Mon)22:45

イラストボード展示2022。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第32回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
今年は「手描き」「色紙」「ティーンズ」の3部門です。

conpekaisen.png
告知絵。
今回提出したイラストの子たちと本質的には同じ存在ですが
着物の色と柄を変えたので別人、みたいな感じ。

展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとにお好きな作品に投票もできます。
(お店の投票用紙に記入後、投票箱に入れていただきます)
わたしも後日投票に行きます☆

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
平日:10:00~18:30 日曜日:10:00~18:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示・投票期間:2022/7/25(日)~8月28日(日)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
道路を挟んだ向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

お店は基本的にすいていて密にはなりにくいですが、感染症がまったく落ち着かない状況ですので
ご来場の際はどうぞご無理のない範囲でお願いいたします。
お店のイラスト一覧ページもありますのでオンラインでもお楽しみください。
2021_09
25
(Sat)23:50

裏話的な、あまりに裏話的なその3。

アルス画房の第31回イラストコンペ受賞作品展が終了しました~。
応援してくださった方々ありがとうございました☆

arssho1.jpg
連れて帰ってきました。
7月末から約1ヶ月半、展示していただきました。
投票してくれた方々見てくださった方々応援してくださった方々、本当にありがとうございました。

arssho2.jpg
賞品のBeアートペーパー。
コットン100%の紙で、色はナチュラルホワイト、水彩や色鉛筆やコミック画などに向いているそうな。
廃番になったBBケント紙の地続きのような商品だそうで、コピックも試してみようかな。
(BBケント、過去にコミック界隈でめちゃくちゃ名前を聞きましたが
最近さっぱりだなあと思ってたら廃番になっていたのですか…そうかあ)

arssho3.jpg
おまけでつけていただいたマステ。
maruman100周年記念のマステでした!うわ~~これ買おうか迷ってたやつ٩( ᐛ )و
動物たちがマルマンのスケブやノート、ルーズリーフやレポートパッドを持っててかわいいのですよ☆
店員さんとマステ談議に花が咲きました。

arssho4.jpg
もうひとつの賞品のコピックは好きな色を選ばせてもらえました。
どうしようかなと思いましたが、今回の絵を描いたときに青がほとんど尽きてしまったので
青を中心にいただきました。
青は普段から本当に消費が激しい…水とか空とか、景色にとても多いし
人物のファッションに使うことも多いし。
なのでコピックの青色の種類もっと増えろー!と思っています。
ひとつの色を作り出すまでにものすごい手間暇かかるのは知っているし
そんなに色が欲しいならデジタルでやれ!という感じでもあるんですが
アナログ原稿の質感を手放すことはできないんだよな…(世の中が完全にデジタル移行したら筆を折るしかない)。

あと、久々にアルス賞をいただいた節目に
イラコン参加4回目、8回目のときにやった裏話的な話をまたさせてください。
いつものように恥ずかしい話が多め。

kaminomanimani.jpg※クリックで大きくなります
今回(11回目)の出品で、アルス賞受賞。
アルス賞はいつも選ぶ基準が色々だそうですが、
今回の投票では上位にならなかったけどお客さんに人気があったとのことで選んでいただけたそうです。
お客さんに気に入っていただけた有難さと
お客さんにたくさん見られていたことをちゃんと見てくださっていたお店の人への感謝と
両方の気持ちでドキドキ、ありがとうございました。

いつものわたしですと、〆切3日前とかになっても案が浮かばずウンウン唸っているのですが
今回は割と早いうちから描きたいものが決まっていました。
今年の1月に埼玉歴博で開催されるはずだった「銘仙展」が緊急事態宣言で全会期中止になったときに
せめてもと思って図録を入手しまして(いつかまた開催される日を待ってるよ!)、
パラパラとめくっていたところ、白地紅葉模様銘仙という着物がありまして。
ウワーーーーーーッ!!!とものすごい衝撃を受けてこの柄みたいな絵が描きたい!となったわけです。
このての紅葉柄の着物って新旧問わずあちこちで制作・販売されてたり博物館にあったりしますが
このときはたぶん展覧会が中止になって発狂しそうになってたんでしょうね、
着物が描きたい着物が描きたい着物が描きたい!!っていう周期になってたのと
お出かけできなくて暇だったのでとにかく何でもいいからめちゃくちゃ細かい絵が描きたい!ていう周期もきてて
それがたまたま重なったんだと思います。
ただまあ、下書きを描き始めたすぐ後に猫さまたちの介護が始まったので
作業は遅々として進まなくなってしまい、
かなり早めに描き始めたにも関わらず〆切を5日も過ぎるというポカをやらかしまして
お店の人をハラハラさせてしまったのでした。
にも拘わらずアルス賞をいただけたのが本当にもう…お店の人の心の広さよ…!

そんなわけで紅葉を描いているときが一番楽しかったです☆
ので、紅葉の色を塗り終わったらすっかり描き終わった気分になってしまって
中央の小舟に乗っている子の着物の柄がまったく浮かんでこなくて。。
確かネットで検索して見かけた柄を参考にしたんだったかな…。
タイトルも「神のまにまに」。するりと出てきました。これもわたしには珍しいです。
元ネタは小倉百人一首にある菅家の「このたびは幣も取りあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」から。


natsunosora.jpg※クリックで大きくなります
10回目の出品。
8回目に出品してコンペ2位をいただいた作品の、続きのつもりで描いています。
最初の絵を描いたときは続きがまったく浮かびませんでしたが
なんかふと浮かんできた光景を絵にしてみたのでした。
世の中の状況が状況だったのでステイホームみたいな絵になりましたし
窓の外を泳いでいるのはアマビエ?と色んな人に聞かれましたが
特に何も決めずに筆の向くまま描いたらこうなったという感じなので
あの生き物が何なのか、またこの部屋がどこにあるのかとか、
彼女たちが何をしていてこの後どうするのかなど自由に想像していただいて構いません。
後で思ったのは「夜の空を飛ぶ羽根の生えた魚」という言い回しがCLAMPのCLOVERにあるのですが
あれを思い出したのかもしれないです。(絵は夜空じゃないけど)
ヴァニタスの手記にも空を飛ぶクジラが出てくるしね。(そして両方とも乗り物だ)


naniwo.jpg※クリックで大きくなります
9回目の出品。
例によってまったくネタが思い浮かばずどうしようかなァと頭をひねってYoutubeを漁っていたところ
黒澤明氏の羅生門の冒頭をたまたま見かけてあ、門を描こう…となったのを覚えてます。
門と、門の下にいる人たちを描こうと。
…とか何とか言いつつ門はほとんど描いてないんですが。。
門の下を歩いている人たちについても時代設定はバラバラで
この門がいつどこの場所にあるかも特に決めてません。
一番手前の子の瞳が青いのは…同時期にシンカリオンのTVシリーズがクライマックスだったからかもしれない…。
この子が門をくぐって何を思ったのか…それを想像させるような、
ちょっと揺らぎというか不安とかを感じられるような絵になったかなと思っています。

今度アニメ化する漫画『ブルーピリオド』に
「いい絵が描けて入賞するとその絵から変えるのが怖くなってしまう」的なセリフがありますけど、
まあ自分の絵を気に入ってて変えたくなきゃ別に変えなくていいと思いますけど
それだと絵や技術が停滞するので明らかにつまらないなと思って筆が止まる自分もいて
外部から受けたものでそれまで描かなかったものや描けなかったものを描くことで確かに絵は変わって
そういうのもおもしろいな…というのをやっと感じ始めている気がします。
ここ数年でわたしの「楽しい」が、「絵を見てもらえて楽しい」から
「試行錯誤の結果、好きなものを描けるようになってきて楽しい」というフェーズになってきていて
いよいよ筋肉は一生の友達的なあれが出てきた感ある。
立派なボディをお持ちのビルダーさんたちがトレーニングをやる理由が少しわかった気がするというか…。
一段ずつ階段を登る気持ちでこれからもマイペースに描いてゆきたい。
2021_09
03
(Fri)21:20

イラストコンペ受賞2021。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


2021jusho1.jpg
アルス画房の「第31回ARSコミックイラストコンペ」にてアルス賞(店員さんが選ぶ賞)をいただきました☆
ありがとうございました~~~!!+゚+。:.゚(^◇^).:。+゚ +゚
アルスのイラストコンペでは過去にアルス賞を2回、優秀賞(お客さんの投票)を1回いただいています。
アルス賞は久し振りです☆
お客さんに選んでいただくのも有難いけど画材屋さんに選ばれるのはちょっと感慨が異なります。
色遣いとか見てくださったのかなあ。

2021jusho2.jpg
家族にも店員さんにもお客さんにも「細かい」と言っていただいた光栄な絵です。→こちら

コンペの方は過去最多の投票数だったそうで盛り上がってよかったです。
店員さんが「いつもは集計途中でだいたい結果が見えるけど、今回は票が割れて
最後まで数え終わるまでわからなかった」ほどだったと。すばらしいですね。
集計お疲れさまでした。受賞された方々おめでとうございました☆

現在、アルス画房にて入賞作品展示が行われています。
入賞作品一覧ページ→こちら

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
平日:10:00~18:30 日曜:10:00~18:00 毎週水曜日定休
入賞作品展示期間:2021/9/4(土)~9/21(火)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

まだまだ落ち着かない状況ですので、ご来場の際はどうぞご無理のない範囲でお願いいたします。
2021_07
25
(Sun)16:20

イラストボード展示2021。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第31回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
コンペの内容はいつものように「手描き」「色紙」「ティーンズ」「豆うちわ」の4部門です。
今年も力作が揃っておりますぞー!

conpehana.png
告知絵。
今回提出したイラストにも描いた子です。
(赤い花は髪飾りのつもりなのですが何だか頭から咲いてるみたいになってしまった)


展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとにお好きな作品に投票もできます。
(店頭の投票用紙に記入後、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日投票してきました☆
ちょっと今年は名作が多いのでまた時間を作って見に行きたいです。

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
平日:10:00~18:30 日曜日:10:00~18:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示・投票期間:2020/7/25(日)~8/24(火)(※8/14~15夏季休業)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

まだまだ落ち着かない状況ですので、ご来場の際はどうぞご無理のない範囲でお願いいたします。
2020_07
24
(Fri)23:53

イラストボード展示2020。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第30回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
(今年は6月からの開催予定でしたが状況をみて7月の開催になりました)
コンペの内容はいつものように「手描き」「色紙」「ティーンズ」「豆うちわ」の4部門です。
記念すべき30回目おめでとうございます!楽しみです。

conpetate.png
告知絵。オリジナルです。
立て膝なのはたぶん、麒麟がくるで女性たちが立て膝で座っていたので影響されたかもしれない。
あと告知で初めて、動物を一緒に描いてみました。新しい要素。
(三毛猫ちゃんなのは、わたしがこの絵を描いている間中ずっとうちの娘にゃんこが隣ですやすや寝ていたからです)

展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとにお好きな作品に投票もできます。
(店頭の投票用紙に記入後、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日投票してきました☆
展示や作者さんへの感想を書ける用紙も置いてありますのでお越しの際はメッセージなどもどうぞ。

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~18:30(現在短縮営業中です) 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示・投票期間:2020/7/25(土)~8/31(月)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

こういう状況ですので、今年はお越しくださいとは申し上げません。
どうぞご無理のない範囲でお願いいたします。
ご来場につきましてはお店のツイートをご覧ください↓
会期中の感染症対策についてお店からのお知らせ

hippopon様、ご紹介いただきありがとうございます!)
2019_06
08
(Sat)17:36

イラストボード展示2019。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第29回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
(毎年7月の開催でしたが今年から6月からになりました)
コンペの内容は「手描き」「色紙」「ティーンズ」「豆うちわ」の4部門です。
今年もどんな力作が集まっているのか楽しみ。

conpemaru.jpg
告知絵。オリジナルの字書きキャラです。
着物+たすき+髪を結うっていうポーズが唐突に描きたくなって描きました。
(口に筆をくわえているのは禰󠄀豆子ちゃんの影響かもしれません)

展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとにお好きな作品に投票もできます。
(店頭の投票用紙に記入後、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日投票してきました☆
展示や作者さんへの感想を書ける用紙も置いてありますのでお越しの際はメッセージなどもどうぞ。

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示・投票期間:2019/6/8(土)~7/16(火)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

梅雨の時期ですが熊谷が熱いぜ!
お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ


hippopon様のブログにリンク貼っていただきました!ありがとうございます!!→こちら
2018_09
27
(Thu)23:51

裏話的な、あまりに裏話的なその2。

yushusho1.jpg
アルス画房から連れて帰ってきました。
8月から約1ヶ月半、お店に展示していただいて色んな人に見てもらえて有難かったです。
投票してくれた方々も見てくださった方々も応援してくださった方々も本当に本当にありがとうございました。

yushusho2.jpg
優秀賞品はカレーパステルとクロッキー帳。
クロッキー帳は持ってないのでこれでデビューできます。わあい\\ ٩( 'ω' )و //

yushusho3.jpg
パステルは学生時代によく使ってお絵かきしていましたけど
最近はコピック一筋になっているので手にするのも久し振り。
軽くて描きやすくて、叩くといい音がして、すぐ手に粉がつくんですよね(笑)。
アルスの店員さんに「ぜひ使って何か描いてください!」と言っていただいたので
少しずつ練習しながら勘を取り戻していきたいです。
マスキングして削って背景に色をつけるのよくやってたんですが久々の一歩はそこからかな…
そういえばマスキングどこかに余ってなかったかな。

アルスのイラコン参加も8回目になりまして、描いた絵もだいぶたまってきました。
4回目のとき裏話的な記事をちょっと書きましたので今回もやってみます。
やっぱり恥ずかしい話が多め。

sonosaki.jpg※クリックで大きくなります
たくさん投票していただき入賞できたり、長く飾られて色んな人に見てもらえた幸せな子たちです。

例によって〆切3日前になっても1本の線も引けず真っ白だったボードに
こんな絵を描かせてくれたのは、岩波書店の『トトロの生まれたところ』という本でして。
宮崎駿氏によるトトロのイメージボードや、宮崎朱美さんによる所沢の森や草花の水彩画がたくさん載っていて
こういう森の絵を描いてみたいなァとふと思って、間に合うかわからないけど時間もないし
もう何でもやってみようとペンを走らせたらするする出来上がってしまった。
宮崎夫妻の描かせる力すごい…この絵ができたのはおふたりのお蔭です。
とまあ、こんな具合に森を描こうとした絵なので
着物の子と、たぶん人じゃない子がなぜ鳥居を挟んで立っているかの理由はまったく考えてません。。
所沢の森にわたしの趣味をぶっこんでみたという絵なのです、じつは。

中央に光を置くかは最後まで悩みましたが、結局〆切に間に合いそうになくて塗るのやめたっていうのが本音でして
塗らなくて正解だったかもなァとも、塗ったらどうなるかなァとも思っているところ。
アナログはこういうところが迷います。デジタルならレイヤー使えばいいんだけどね。

あとアルスのイラストコンペは、提出する際に必ず絵にタイトルをつけるんですけど
わたしタイトル考えるの苦手でいつもうーんうーんてなりながらつけてきたんですけど、
今回は絵を見ていたら「その先は。」とスルリと出てきました。
鳥居をくぐるのかヒョイと飛び越えるのか、そのまま光の方へ進むのか、何もせず別れるのか。
色々想像していただけるとうれしいです。


irisee.jpg※クリックで大きくなります
7回目の出品。
FlowのMVで「GO!!!」を歌う声優さんたちが素敵だったのでオマージュ。

中央の人が着物を着ているのはわたしの趣味で、
黄色いワンピースの子の胸の模様はト音記号とヘ音記号を石川九楊さんチックに描いたもの。
色んなヘッドホンを描くのが楽しかったです~。
店頭で見たり画像検索して、今はこんなに色んな種類のヘッドホンがあるんだなと思って
眺めているだけで楽しい時間でした。新しいの買おうかしら。
あと、描いている間はずっとGO!!!をノンストップで流していたので自然に歌詞を全暗記してしまって
今でもそらで歌えます(笑)。
We are Fighting Dreamers! だーますと森久保さんと谷山さんの歌声が、好き~。


kikkoden.jpg※クリックで大きくなります
6回目の出品。
冷泉家の乞巧奠をモデルに描いたもの。

確かこの絵を描いた前後にパンスターズ彗星が巷で話題になっていて、
どこで読んだか忘れてしまったのですが「昔は超新星や彗星を客星と表現した」という記述を見かけて
彗星のお客様って素敵だなあ、来るとしたらどんな人が来るのかなとか考えつつ描きました。
乞巧奠の日に星からやってきた人がみんなの願い事を持ち帰って叶えてくれるみたいなイメージです。
背景の五色の布と、周りに飛んでいる人たちも五色になっているのがミソ。
あと冷泉家の乞巧奠なので手前の人物は藤原定家をイメージして描いています。


futarimai.jpg※クリックで大きくなります
5回目の出品。
どっちが神でどっちが人か、どっちも違うのではないかみたいな絵が描きたくてやってみたのを覚えてます。

なぜ踊っている絵かというと、この頃ちょうど河鍋暁斎の「三番叟」と出会いまして
すごいすごいこんなバランスの絵描きたい!っていう熱量だけで描き始めたんですよ…。
芸能を描くことの難しさを知りました。よい経験になった。
2人の持っている扇がそれぞれ太陽と月なのと、背丈も髪型もお揃いというのがミソ。
また着物の柄は沖一峨の四季草花図、酒井抱一の四季花鳥図屏風、
鈴木其一の夏秋山水図屏風をそれぞれ参考にしています。
一番大変だったのは神楽鈴です…美しい音の鳴る楽器でとても大好きなのですが描くとなると難しかった。
よい経験になりました。

こうして見ると人外率が高くて、わたしはつくづくそういう存在に惹かれているなと実感します。
これからも好きなものをマイペースに描き続けてゆきたい。



本日のお絵かき↓
shinkali8.jpg※クリックで大きくなります
前に描いたシンカリオン運転士の読書風景に色を塗りました。
それぞれがどこにいるかをこちらの2枚目にUPしてありますが、
ハヤトくんと双子ちゃんのいる場所が休憩室になってますけど待機室です~~ちゃんと確認してから描こうね。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*

35話~37話観ましたけど、34話の感想にも書いたけど
タカトラくんと双子ちゃんのケンカの元ネタはやっぱり薩長同盟だったね。
「高知!高知になるの!がんばってね!!」って電話でハヤトくんを励ますサクラさんが素敵だったし
まったく理解できなくて頭上に?が飛びまくるハヤトくんおもしろかった。
ギンくんジョウくんは実家が海の漁師でお魚が好きで、だから猫耳みたいな髪型なのかと思うとかわいいし
漁師として将来を真剣に考えているから新しいことに挑戦していこうというチャレンジ精神もかっこいい。
逆にタカトラくんが伝統を重んじるタイプで、そりゃぶつかるわな…^^;
戦闘中に大ゲンカ始めちゃって、なんかこういうケンカ初期に見たなぁと思っていたら
久々に黒杉ハヤトくんがご降臨した~~!!!
うまくいかないときに仲良くしようとかじゃなく君たちには頼らないって突き放すのリュウジさんのときと似てますね。
「最新のものは伝統の上にしか生まれないし、伝統は最新があるからいつまでも色褪せない。
古いとか新しいとかじゃなくてどっちも大事なんだ」の叫びは心に刻んで生きていこうと思う。
名言だった。すばらしかった。新幹線もホビートレインも愛するハヤトくんまじ。うわあああん。゚(゚´ω`゚)゚。
それらが功を奏したのか戦闘後にはタカトラくんがオリーブオイルでさつま揚げ作るし
その新しさを気に入ってタカトラくんがお料理作るなら京都に戻るとか言い出す双子ちゃんかわいい。
レイくんもお久しぶりに出てきてくれて相変わらず元気でよき、双子ちゃんのことも知ってるし
礼儀正しく全力挨拶して「お、おう」とドン引かれるの初登場シーン以来ですな^^
(あとタカトラパパの霧島ニチリンさん(すごい名前だ…)の中の人深川和征さんは鹿児島出身だそうですね)

出水さんの思いつき手巻き寿司パーティはギンくんジョウくんがお魚釣ってタカトラくんが手巻きにして
トリニティもう連携できてるじゃないか!すごい。
お醤油に酢橘入れてハヤトくんと東北組も食べやすい味付けにしてくれるのやさしい^^
(スタッフさんが裏話をツイートしてたけど、運転士たちが食べていた手巻きの海苔ひとつひとつは
作画ではなく本物の海苔を貼ってほしいと演出があったらしく撮影で全カット作画に貼りこんだらしい、
なんという無茶をするんだ皆さん。すばらしいけど。黒い粒子にならない程度にがんばってくらはい)
ついにイザさんから接触されて、これまでは撃破したり撃退して対抗してきたけど
それじゃ相手の目的がわからないから対話を試みようとするハヤトくんごもっとも。
捕縛フィールドが破壊されてみんなでハヤトくんを助けに行くシーンはマジで生きた心地がしなくて
朝から不安がすぎて泣くかと思いました。生きててほんとよかった…。
フタバさんが指示しようとしたときには全員で走り出しているのも
シンカリオンで戦っている以上は万が一の可能性がありえると理解しているのも
仲間が増えたばかりなのにアキタくんが各機の特性を完璧に把握して
秒で作戦を立てて的確に指示を出したのも(なんか19話のリュウジさんみたいだった)、
絶妙な力加減でハヤトくんのとこまで穴掘った若とトリニティも、運び出したレイくんもすごい。
仲間が生き埋めになってるときあそこまで冷静に行動できるのはすごいですよ…
みんなあまり言葉にしないけど本気で仲間のこと見てるし考えてるんだなってめっちゃ泣いた。
ああいうとき指揮とって引っ張るのはあっきーだし、鼓舞するのは若だし、原動力はハヤトくんで
やっぱりあの3人は調和がとれているなと思います。
みんながいたらきっとハヤトくんは酢橘のようなE7になれるね。

ビャッコさんの「来い、シンカリオン!」が超絶いい声すぎてしびれちゃったんですが
ゲンブさんが言ってるみたいにあの行動は焦りからきていたのかな…。
エージェントとしては一番最後にハヤトくんと接触したわけですけど、
他の3人は既にシンカリオンや人間がどういうものかを何となく理解し始めている感があって
いつの間にかビャッコさんだけがそこから進めていないような。
一番冷静で距離を置いて戦局を見ていたはずの彼が、トラメさんが戻っただけでああなってしまうとは…
他にも戻ってくる人たちがいるみたいだけどあんまり仲良くなさそうで心配です。ビャッコさん落ち着いて。
スザクさんに人間ぽくしてもらったセイリュウが美肌にアッシュブロンドでマジびっくり、
そりゃそうか、ノンマルト生活で日照時間少ないから色素めっちゃ薄いよね!
銀髪に赤い瞳とか卑怯だぞテメコノヤロウ…スザクさんの趣味どうなっとるんじゃ(握手したい←)
ハヤトくんと遭遇してもお互い「あ」「あ」ってならないのは今まで音声だけで会話してて顔見たことないからかな、
ってかひょっとしなくても研究所側はエージェントの顔知らないし(出水さんが何回か見てる程度)、
エージェント側も運転士たちを直接見てないしな…まさか子どもが乗ってるとは思ってないかも。
上野駅のホームで新幹線を喜々として撮影するハヤトくんを見てちょっと気持ちに変化があったような?
アズサちゃんのお蔭でセイリュウの方が認識したので今後また再戦あるでしょうか、
それともだんだんカドが取れて光落ちきます?希望。(笑)
(あと上野アトレ内でセイリュウが見ていたアイドルのポスターはスーパースパイスの皆さんだった)
というか上野駅と上野公園と科博ががががが!!完璧に再現されていて背景スタッフに感謝しました。
フタバさんと本庄さんの待ち合わせを5人が隠れて見ていたのは噴水広場の科博側にあるゴミ箱ですね、
ゴミ箱が聖地になってしまった。。
あとフタバさんたちが見ていたのは3年前にリニューアルした地下の常設展だし、
2人がお茶してたのは上野駅広小路口近くのBAL PINOLOではないか~~まだ入ったことない。行きたい。
ビャッコさんが「これで最後だ」って言いながら東博の鎧で巨大怪物体を作ったとき
わたし夢女子の自覚はないんですけど「あ、無理戦えない」って思いました。
6話でハヤトくんがアイアンスチーマーにひるんだ気持ちすごいわかったし
アキタくんに「戦うんじゃない取り戻すんだ」と言われてもたぶん無理…博物史料を攻撃とかありえないもん…。
(だからわたしはシンカリオンのある世界で生きられないし乗ることもできないと思う)
ツラヌキくんがパワーモードのシャリンドリルで天元突破して久々の白星めっちゃうれしかったし
E6とE3のリンク合体もスーパーフミキリキャノンを気合いとともにぶっ放すあっきーもよかったよ~!

出水さん休暇と言いつつドクターイエロー見に行ってましたが
(本庄さんへのメールに無数のRe:がついてて中身も広川太一郎みたいな文面でめっちゃ笑った)、
東海さんの車両だから東海支部で作ってたのかな。
リュウジさんはドクイエの調整があったから手巻きパーティも行けなかったんだろうけど
ああいう場はまだ苦手なんじゃないかという気もします。
(もし行ってたとしたら、名古屋はたまり醤油だから甘口でもたぶん問題なく食べてたと思う)
ていうかわたくし31話からのドボンなのでリアタイでリュウジさん見るの初めてだったんですけど
もーーーーー黄色い機体を見上げるカットいきなりお出しされるこちらの身にもなってくださいよ、
心臓飛び跳ねて鼓動がえらいことになりましたよ!!
よかった元気そうで、怪我はもういいの?傷とか残ってない?大丈夫??
夏休み前に怪我して先月復帰だったから全治1ヶ月くらいかかったのかな…大変だったなあ。
学校で同級生とかにその三角巾どうしたのって質問攻めにされなかったかな、
復帰したってことは運転のためのトレーニングも再開したろうけど腕かばったりしてないかな。
レイくんにぎゅ~ってされたカーディガンも特に伸びてなくて無事(?)だったみたいでよかったです。
でもってついに今週末ドクイエ先生がご登場しますけど、
1ヶ月前の唐突な告知からずっとドキドキしてたらもう明後日だよ!
わたしエヴァ回でドボンしたのでしゃべって動くリュウジさんをリアタイで見るの初めてなんですけど
刻一刻と29日が近づいてきて毎日仕事どころじゃない、楽しみすぎて胸が苦しくてお腹痛い。(病院行けや)
見たらわたしどうなってしまうん…墓穴掘っておくべきかな。ついに埋まる日が来たのかな。はあぁ。
あと38話の予告でペットに乗ってるあれはビャッコさんなの、ゲンブさんにみたいに巨大化するの?
えっじゃあ細谷佳正VS逢坂良太なの???(前のめり)
わたしあまりアニメ見る方じゃないので細谷さんと逢坂さんが敵チームとして戦う作品は
ヴヴヴとハイキューしか知らないんですけど(進撃や鉄血は仲間だったし)ガチバトル楽しみにしてます。
2018_08
11
(Sat)23:51

イラストコンペ入賞2018。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓

2018konpe1.jpg
アルス画房(熊谷市)の「第28回ARSコミックイラストコンペ」にて
優秀賞をいただきました☆
投票してくださった方々ありがとうございますありがとうございます!!
優秀賞はわたしともうお一方の2人で
「票数は同率2位でした」と店員さんが教えてくださいました。そんなことってあるんだ。。
アルスのイラストコンペでは過去にアルス賞(お店の店員さんが選ぶ賞)は2回いただきましたが
投票で入賞したのは初めてです。うれしい☆

2018konpe2.jpg
色んな方に「物語みたい」「10秒後が気になる」「始まりなの?終わりなの?」と声をかけていただいた
幸運な絵です。→こちら
描いてる間は〆切のことで頭がいっぱいだったので
正直わたしにもこの2人がどんな状況にいるのか未だにわかってません…^^;
ご覧になった皆様がお好きなように想像してくださいね。


現在アルス画房にて入賞作品展示が行われています。
入賞作品一覧ページ→こちら

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
入賞作品展示期間:2018/8/10(金)~9/11(土)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2018_07
14
(Sat)13:43

イラストボード展示2018。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第28回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
コンペの内容は「手描き」「ティーンズ」「CG」「豆うちわ」の4部門です。
毎年力作が集まっていまして今年も楽しみ。

konpedayoo.jpg
告知絵。オリジナルの絵描き・字書きキャラです。
実は当初は、この2人と提出絵にいる子の3人が揃った絵を描こうと思っていたのですが
何度こねくり回してもうまくいかず、
人を減らしたらあっという間に描けたのでちょっと申し訳なくて告知に登場させました。
いつかこの3人で何か描けたらいいなあ。


展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとにお好きな作品に投票もできます。
(店頭の投票用紙に記入後、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日投票してきました☆

あと、今年から作者さんに感想を書ける用紙も置いてあるそうですので→こちら
推しに思いを伝えられる企画いいですね。感想はもれなく絵描きの寿命を延ばすよ。(色んな意味で)

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休 (7/20・21は臨時休業だそうです)
コンペイラスト展示・投票期間:2018/7/15(日)~8/5(日)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

この夏も熊谷が熱いぜ!
お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2017_07
15
(Sat)16:20

イラストボード展示2017。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓

conpetti.jpg
告知絵です~今回展示する絵にいる子を描いてみました。
背景の黄色と色玉6色で七色になっているのは
展示絵のタイトル「irise'e(音楽用語で「光彩をおびた・虹色になった)」に引っ掛けています。


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第27回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
コンペの内容は「手描き」「ティーンズ」「CG」「豆うちわ」の4部門です。
毎年力作が集まっていまして今年も楽しみ。

展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとにお好きな作品に投票もできます。
(店頭の投票用紙に記入後、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日行ってきました☆


【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休 (7/21(金)は臨時休業だそうです)
コンペイラスト展示・投票期間:2017/7/15(土)~8/6(日)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

この夏も熊谷が熱いぜ!
お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2016_07
14
(Thu)23:41

イラストボード展示2016。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓

コンペだよ☆
毎度おなじみ告知用の絵です。去年までとは趣向を変えて怪談っぽくしてみました。
(なぜかというとこの絵を描いてる隣で母がオバケ屋敷の番組見てたから)


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第26回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
コンペの内容は「手描き」「ティーンズ」「CG」「豆うちわ」の4部門です。
毎年力作が集まっていまして今年も楽しみ。

展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとにお好きな作品に投票もできます。
(店頭の投票用紙に記入後、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日行ってきました☆


【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示・投票期間:2016/7/16(土)~8/7(日)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の道路向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

この夏も熊谷が熱いぜ!
お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2015_07
16
(Thu)23:05

イラストボード展示2015。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓

conpekotoshi.jpg
(こちらは告知用の絵です)

毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第25回コミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
コンペの内容は「手描き」「ティーンズ」「CG」「豆うちわ」の4部門です。
毎年力作が集まっていますが今年も楽しみですよ。わくわく。

展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとに好きな作品に投票することもできます。
(店頭の投票用紙にご記入いただいて、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日投票してきました☆


【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示・投票期間:2014/7/17(金)~8/4(火)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
先日、駐車場ができたそうなのでお車でもお越しいただけますぞ。

この夏も熊谷が熱いぜ!
お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2014_09
09
(Tue)23:57

裏話的な、あまりに裏話的な。

アルス画房のイラスト展示が無事終了しました~。
見てくださった方々、応援してくださった方々、ありがとうございました!

なつのはな。※クリックで大きくなります
展示させていただいた絵です。3日かけて描いたので割と気に入っています。
今回でもう4度目の参加になるのですねえ。

アルスのコンペは手描きの場合、サイズがB4と決まっていまして
いつもB4のお絵かきボードを買ってきて描いてるのですが、
今回は(というか、今回も)ボードは1ヶ月も前に買ったのに〆切3日前になっても絵が決まらなくて
「何かないか何か!」って作業机の半径3メートル以内を見回したら
たまたま琳派の勉強をするために図書館から借りてきていた資料や画集があって
すがる思いでページをめくっていたときに鈴木其一の描表装が目に留まり、
「あっこれ!」と着火して一気に描きあげました。
わたしの場合、描き始めるまでがものすごく長くて描き始めるとあっという間ということが多いのですが
今回はそれが顕著で、
下書きから完成までずーっと其一がわたしの作業を見つめているみたいな感じがして
別に霊感とかないんですけどちょっとホラーな気分でした。
其一に限らず昔の人の絵を模写したり借用させていただくときはその人の視線を感じる。気がする。

他にも、人物の着物の色は野々村仁清「色絵金銀菱文重茶碗」を、
帽子の色は仁阿弥道八「仁清写色絵筋文入子茶碗」(画像みつからない)を、
上下の一文字の模様は尾形乾山「銹絵染付金彩絵替土器皿」をそれぞれ参考にしているという
何から何まで琳派にお世話になりっぱなしの絵だったりします、じつは。
色を塗っているときは正直、大丈夫かなうまくいくかなって不安もあったのですが、
いざ完成したら自分で言うのもアレですが全然違和感がなくて
「琳派新しい!ヤバイ!」って改めて思いました。

絵のお花は、展示が夏でしたので夏に咲く花をチョイスしています。
帽子に立葵、胸に都忘れ、空に鬼灯。
描表装は右上から時計回りに百日紅、ルリマツリ、花菖蒲、ネモフィラ、夏椿、パンドレア、ハイビスカス。
我が家の庭と、手持ちの植物図鑑と、過去にデジカメで撮った画像を参考にしながら描きました。


……ちょっとスイッチ入ったので過去の出品絵についても少し語ってみることにします。
たぶん恥ずかしい話が多め。


鈴彦姫。※クリックで大きくなります
記念すべき初出品。髪を思いきり長くしたらどうなるかなって考えつつ描いた覚えがあります。

この絵については過去記事で少し語っていますが、元ネタを言いますと
モチーフは鳥山石燕『百器徒然袋』より「鈴彦姫」です。
ただ、『百器徒然袋』は白黒版画集ですので
色については月岡芳年『百器夜行』の鈴彦姫を参考にしながら自由に塗りました。
袖の左右の色を変えて片肌脱ぎっぽくしたのは正解だったかも…。

本来は扇を散らせる予定はなかったのですけど、ちょっと画面がさみしいなと思って
自室の本棚の画集を適当にめくってみたら、俵屋宗達の『扇面貼交屏風』がたまたま目につきまして
「扇を散らしたら華やかじゃない?」ってやってみたわけですが
これが想像以上に大変でした。。
見た目が華やかなら、当然、やることも増えるのだよワトソン君。


雨渡り。※クリックで大きくなります
2回目の出品。1回目のアルス賞をいただきました。ありがたいことです。

これ、千代紙を貼りつけているのは最初からそうしようと思って描いていたのではなく、
実はわたしのドジからこうなりまして(;´∀`)。
あの日、わたしは買ったばかりの真っ白ボードを紙袋から出そうとして
うっかり袋についていたセロハンテープがボードの白い面にペタッ!とくっついてしまって
慌てて剥がしたのですが、たぶん慌てたのがよくなかった、当然少しですがビリッと破けましてorz
「うっそ破けちゃった…どうしよう…」と真っ青になって、
いや待て何とかなるかもしれない落ち着け、って思い直して
コピックで塗りつぶすか、この破れ加減を活かすかとにかくグルグル考えまして。
で、人間の脳みそってのはうまくできてるもんですね、この絵を描く前日に
DVDでモノノ怪の座敷童子の巻を見ていたのがなぜかこの時に限って落雷のようにひらめいて
(相当テンパって頭の中からありとあらゆる記憶をほじくり出していたんだと思う)、
そのDVDのパッケージが和紙っぽい画面に花の雨が降っているというもので→こちら
「こ れ だ」って(笑)。
大急ぎで自室の机から子どもの頃に買った千代紙を引っ張り出して雨っぽい形にチョキチョキ切って
絵を描いてその上から貼りつけたのでした。
お蔭でちょっと趣向のおもしろい絵に仕上がって今も気に入っています。

わたしの悪い癖なのですが、連載絵と違って1枚絵は背景をログアウトさせがちなので
なるべくログインさせようとがんばっていた時期でもあったので
背景も描けてちょうど良かったかなあと思う。
千代紙には少し金地も入っているので絵に光が当たると光って見えます。


待って。※クリックで大きくなります
3回目の出品。緑の髪の人物を初めて描きました…。

この絵を描く前に聴いていたサカナクションの歌『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』の
月に慣れた夜になぜ 月に見とれたのはなぜ
歩き出そうとしてたのに待ってくれって服をつかまれたような
」の歌詞が
なんとなく気になって、
ちょうどいいやと手が動くままに描いてみたらできあがった絵です。
モチーフはこれといってなく、服装もお面も特に資料とか見ないで思いついたのを描いたんだっけな…。
2人の年齢も性別も特に決めていなくて、体型的には少年たちかもしれませんが
どんな風に見えてもいいかなと思っています。
(あ、木に微妙にからみついている葉っぱは桂です。月といえば桂です。これだけ決まってる)

というか、これまでアルスに出品してきた絵の人物はほとんど
性別も年齢も国籍も時代も考えずに描いてるな…。
好きに想像してください。


sotatsu8.jpg※クリックで大きくなります
「風神雷神図屏風Rinne」宗達・光悦編その8。7はこちら
工房の弟子も増えてきたある日の俵屋。
昼過ぎに光悦が尾形宗伯を伴ってふらりとやって来ました。

光悦「養源院を再建してるの、知ってるだろ」(売り物で遊びながら)
宗達「うん」
宗伯「障壁や屏風の制作の手が足りないみたいで絵師を探してるんです。叔父に相談したら、あなたがいいからって」
宗達「ふーん」
光悦「忙しい?」(売り物で遊びながら)
宗達「んー……ふたつみっつ抱えてるけどいいよ、やるよ」
宗伯「わーありがとうございます!」
宗達「下見とかできんの?」
宗伯「できます、できます。3日後に迎えに来ますから一緒に行きましょう」
宗達「よろ」

光悦遊びすぎ。

養源院は浅井長政の菩提を弔うために娘の淀君(茶々)が建立しましたが1619年に火災に遭い、
2年後に崇源院(お江)の発願により再興されることになりました。
美術には山楽を始めとする狩野派、小堀遠州(庭園)や左甚五郎(鴬張廊下)などが関わっています。

宗伯は光悦の姉の子で、呉服商として雁金屋を経営していました。
父の道柏が浅井家縁の人だったことから、お江の娘和子の呉服制作を任されてもいます。
2014_08
10
(Sun)21:57

イラストコンペ入賞♪

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓

nyusho1.jpg
先日まで熊谷市のアルス画房で開催されていた「第24回コミックイラストコンペ」が終了しまして
現在、お店で入賞作品展が開かれていますので行ってきました~。

入賞作品一覧ページ→こちら。さすがに受賞しただけあって力作が揃っています。

で、本題。
このたびゆさの絵が2年ぶりに賞をいただきましたヤッホイ!
nyusho2.jpg
じゃん!
アルス賞(アルスの店員さんが全部門を対象に選ぶ賞)をいただきました٩(ˊᗜˋ*)و
ありがとうございますありがとうございます!!
うほほほアルス賞ってキャプションついてるうほほほ(賞をもらい慣れてないので珍獣化)

実は2年前にも同じ賞をいただきまして光栄ですうれしいです感激です( ;∀;)。
アルスの店員さんはお店行くといつも「こんにちはー」って挨拶してくださるし
ナチュラルにゆささんて呼んでいただいてなんというかもう、ひたすら恐縮しまくりです。
コンペも色々試行錯誤しながら毎年企画していらっしゃるのでわたしもできる限り参加していきたい。
冬のポスカ展も出したいーなー。

というわけで引き続きアルス画房に出展中です☆
1ヶ月ほど展示していただきます~どうぞよろしくお願いいたします。

【アルス画房】 HP→<http://arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
入賞イラスト展示期間:2014/8/10(日)~9/7(日)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。

まだまだ熊谷は熱いですよ!
お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2014_07
15
(Tue)23:58

イラストボード展示2014。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓

冷え冷え。
(↑は展示イラストではなく告知用です。去年のこの子にまた出てきてもらいました^^)

夏ですよ!イラストコンペの季節ですよ!
というわけで毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第24回コミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
コンペの内容は「手描き」「ティーンズ」「CG」「豆うちわ」の4部門です。
今年も力作が集まっているようです。楽しみです。世界中のクリエイター魂ばくはつしろ(何)。

展示作品一覧ページ→こちら
わたしは手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとに好きな作品に投票することもできます。
(店頭の投票用紙にご記入いただいて、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日参加してきました☆


【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示期間:2014/7/17(木)~8/5(火)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。

この夏も熊谷が熱くなりますぜ!
お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2013_12
19
(Thu)21:11

ポストカード展示2013。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓

展示その1☆
熊谷市のアルス画房さんにてポストカード展が開催中です☆

作品一覧→こちら(後日リンク貼ります)
テーマは「自由作品」「オレンジ」「アニマル」「しあわせ~」の4つで、
参加者の皆様のすばらしいポスカイラストが展示されています。
かわいいのあり美しいのありクールなのあり、何でもありです。見てるだけで楽しい♪

poska2013-1.jpg
力作だらけ!1人で何枚も描いてる方とかいました。

poska2013-3.jpg poska2013-4.jpg
わたしも「自由作品」テーマで今年は新作描きました!
1枚はカラーでもう1枚はペン描き。
去年は縮小印刷かけちゃってましたが、今回はちゃんとデザインから考えてポスカに描いてます(笑)。
カラーは「天山の巫女ソニン」の例のシーンへのオマージュ、
ペン画のほうはネットニュースで見たゴルチエのメンズスカートが描きたくて描いたもの。
両方とも満足のいく仕上がりになりました。
写真は、作品保護のビニールで光っちゃってますけど遠方の方々、雰囲気だけでも感じていただければ。
興味のある方ぜひナマ絵を見に来てやってくださいませ☆


【アルス画房】 HP→<http://arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
ポストカード展会期:2012/12/19(木)~2013/1/19(日)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。

お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2013_07
14
(Sun)23:30

イラストボード展示2013。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓

よろしくお願いします~☆
(これは出品イラストではなく宣伝用です…毎日暑いからキンキンに冷えた絵が描きたくなったの…)


現在、熊谷市のアルス画房さんで開催されている
第23回コミックイラストコンペ」にてイラストボードを展示させていただいています☆
コンペの内容は「手描き」「ティーンズ」「CG」「豆うちわ」の4部門で
参加者の皆様が、渾身のオリジナルイラストを展示していらっしゃいます。

展示作品一覧ページ→こちら わたしは手描き部門参加で1点描きました。

展示期間中は、部門ごとに好きな作品に投票することもできます。
わたしも先日参加してきました(´∀`)ノ☆


【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示期間:2012/7/14(日)~8/4(日)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。

お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ
2012_12
17
(Mon)23:30

ポストカード展示。

※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


レジの真上☆
現在、熊谷市のアルス画房さんにてポストカード展が開催中です☆

作品一覧→こちら
テーマは「自由作品」「緑色」「ファンタジー」「スイーツ」の4つで、
参加者の皆様のすばらしいポスカイラストが展示されています。
↑の写真はレジの上で、お店の奥にも力作がずらーーっと並んでいますよ!
1枚1枚ゆっくりのんびり鑑賞してきました。眼福でした。いやはや。


絵師2人。
わたしも「自由作品」テーマで参加させていただきました♪

本当は新作を出したかったのですけど、諸事情により描くことができなかったので
この石燕この春信に出張してもらうことにしました。
ほぼ1年前の絵ですが、両方とも楽しく描けた絵で今でも気に入っています。
(この2枚はもともとポスカ用ではなかったため、
ポスカサイズで印刷して出したら上下に余白ができてしまったのでマスキングテープ貼ってみました。
なんというか、それなりに雰囲気づくりができたような気がしなくもない。結果オーライ)


【アルス画房】 HP→<http://arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
10:00~19:00 毎週水曜日定休
ポストカード展会期:2012/12/16(日)~2013/1/15(火)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。

お近くの方や興味のある方、お時間がございましたらぜひお越しください♪
ヽ(*^∀^*)ノ