お取り寄せな日々の過ごしかたその12。

花扇の紫陽花とブルーベリー大福。
グレープフルーツゼリーをおまけしてくださいました!

くらづくりの涼やか、夏まつり、咲いたしぐれ。
涼やかは金魚、夏まつりはほおずき。
咲いたしぐれは埼玉県150周年を記念して県から要請を受けて作られたそうで
紅色時雨種と黄身餡でサクラソウを表現しているとか。

かんだ和彩の夏空。
入道雲を表現したそぼろにかかる虹がきれい。

かんださんに行ったとき、ちょうど別のお客さんがいらしたので(レジがひとつしかないのだ)待っていたら
店員さんが「お待ちの間にどうぞ」と出してくださった水羊羹。
つるんとしたやさしい味がして京都を思い出しました~~行きたいよお。
(かんださんは京都で修行されたので京都由来のお菓子を作っていらっしゃるのです)

流行っているので買ってみました。
これはマリトッツォではなくマリトッツォ風ですが、クリームがオレンジピール味でおいしかったです。
(セブンで売ってるやつがたぶん本場っぽいのですが、
あれ全部食べたらお腹壊すと思う…クリームの量に胃が耐えられない気がする)

Newdaysでやってるニッポンうまいもん物産展でゲットした生クリームパンずんだシェイク風味と
りんご東北ミックスと瀬戸内レモンクリームもみじ饅頭。
宮城と青森と広島のおいしい味です。

おにスゴいおにぎり(略してスゴおに)に名古屋の海老天むすも出てた!
これひとつでお腹いっぱいになる大きさです。
パッケージのスゴおにくんが名古屋城のシャチホコになってる(笑)。

こちらも名古屋の味~~大須ういろさんのウイロバー!
名古屋のお土産なので本来は名古屋に行かないと買えないのですが、物産展のお蔭で関東でも買えたよ☆
パッケージがとてもおしゃれで好きなのです。もちろん味もおいしい!

兄弟と一緒に。
4つのういろう(米粉)と1つのないろ(米粉と小豆)。ないろはういろうよりちょっと柔らかめです。

スタバのあんバターサンドとレモンパイ。
餡子とパンで名古屋を思い出したので兄弟にささげてから食べました。

コメダの夏のケーキ、ふ和っと柑橘をテイクアウトして。

季節限定のシロノワール瀬戸内レモン味を食べてきました。
今月始めまでのメニューだったので何とか食べに行きたくて機会をうかがっておりまして
店内があまり混まない午前中にえいやっと行ってきました。ギリギリセーフ。

テーブルにあったドリンクメニューに書いてあった「でらたっぷりサイズ」。
「でら」は名古屋のことばで「とても・すごく」という意味だそうです。
そういえば緋色の弾丸の名古屋弁予告で赤井さんが「でら遠くまで」とか言ってたな…。

妹が出張先から「デリカに売ってるけど買って帰ろうか?」と電話してきてくれて
「お願いします!!!」ってめっちゃ叫んで買ってきてもらった「ありがとう700系新幹線弁当」。
ありがとうありがとう妹よ、こんな状況での出張本当にお疲れさまでした。
(中味は妹が帰りの新幹線の中で食事済)

ちゃんと「ありがとう」とラストランのラッピングがしてあるよ…。
2020年3月のラストランが中止になって、もう売ってないと思ってたのに
新大阪駅にはまだ売っていたみたいです。ありがとうありがとう。
そういえば!特別支部(ファンクラブ)から先月にこんなの届きました。

封筒あける前からワクワクする!超進化研究所から郵便物届くって最高☆

特別支部オリジナルパスケースとシリアルナンバー入りShinca会員証。
シリアルナンバーはもしかしたら入会順の番号なのかもしれなくて、
そうするとわたしかなり早い段階で入会したんだな^^
そういえば。

先月からファミマでシンカリオンZのキャンペーンをやっていて、
お菓子を合計700円以上買うとZグッズがもらえるのですよね。(たしか来週までです)
ファミマの店内ではシンくんの「可能性はゼロじゃない!」のアナウンスも聞けます。
元気いっぱいでかわいかった~☆
追記にシンカリオンZの15・16話感想です。↓
お取り寄せな日々の過ごしかたその11。

くらづくりの梅雨の花と虹色景色。
手毬の形をしているので花火かと思ったら、雨あがりの虹の景色なのだそうです。
紫陽花も花がたくさんついてて賑やかしくてかわいい。

割ってみたら綺麗だった!これは確かに虹だ。

花扇の虹の架橋、紫陽花、枇杷。
わたしがお店に行くたびに構ってくださる店長さんが
「こんな状況だから何もあげるものなくてごめんね~」ってお店の自販機でおーいお茶をおごってくださった!
いつもいつも本当にありがとうございます。
感染症禍の前はお店に行くといつも緑茶とお菓子をおよばれしてたので…もはや懐かしい。

菓匠花見の千日紅と蛇の目傘。
千日紅は春になると道端にワーーッと咲いているのを見かけますが
青い色の花は見たことない、どこかにあるのかな。
蛇の目傘には水滴がくっついてますね、雨あがりなのかも。

かんだ和彩の水無月と川遊びと百合の花。
水無月、去年は確かいただいてないので久しぶりです。上半期の夏越の祓と下半期の無病息災を。
百合の花は透明感があってきれいだし、川遊びの鮎もかわいい。

雪見だいふくカスタードくりーむ味と、食べマス鬼滅の刃の善逸(カスタード味)。
どちらもおいしいカスタード味でした。

昭文社の『フルーツサンド本』を読んでいたらフルーツサンドが食べたくなって
コンビニで買ってきました。
こういうご時世じゃなければお店に食べに行くんですけど、おうちで楽しみます。

これは別の日に買ったやつ。
しばらくフルーツサンドブームが続くかもしれない。

妹夫婦が物入りかなーと心ばかりを包んだところ、素敵なお菓子が届いてしまって
「おいしいものとかお取り寄せすればいいのに!」って言ったら
「お取り寄せしたから、そのおすそ分けだよ」と返事がきました。
ありがとう…あのんのお菓子大好き…京都に行きたい…!

コメダの夏の新作ケーキ、口どけオレンジと熊本ベリー。
オレンジはクリームチーズのメレンゲがふわふわしておいしくて、
ベリーはモンブランみたいな見た目ですが軽くてふわふわしていました。

兄弟とパチリ☆
兄弟といえばですね…ついに届きましたよ…!

MODEROID E5×ドクターイエロー!
待ってた待ってた、やっと届いた。うれしい。そして箱がデカい!!
N700Aの倍…ほどはないけど、それでも結構大きいですね。
玄関で受け取ったとき、ダンボールを抱えていた佐川のお兄さんの顔が半分隠れててびっくりしてしまった(笑)。

部品も山のようにあります。
N700Aの箱を開けたときも「うわ…これいつ終わるのかな…」なんて思いましたけど
大丈夫、あのときのわたしとは違います。
部品の多さを考えるとN700Aより時間がかかると思いますが
少しずつでも進めればいつか終わると今のわたしは知っているのだ!経験は大きい。

2人で一緒に戦った機体、がんばって組み立てますからね。
お取り寄せな日々の過ごしかたその10。

くらづくりの水芭蕉とばらの香。
バラの最盛期は初夏なのでこの時期なんですね。練り切りってこんな風に巻けるんだな。
水芭蕉も水滴がキラキラしてきれい。

花扇の菖蒲と大山れんげ。
菖蒲のすっきりした色合いが美しいし、大山れんげの雄しべのぎゅっと詰まった感じがすごい。

菓匠花見の花菖蒲とツツジ。
花菖蒲の花びらのひらひら感がよきだし、ツツジは花と木だけでなく土まで表現されてる。

食べマスすみっこぐらし、いちごVer。
しろくまはミルク味、とんかつはイチゴミルク味。

かんだ和彩のカーネーション。
全部で5色あって、お店に行ったら3色残っていたのでゲットしました。
箱に入れてくださったのですが、折り紙のお花を入れていただいたのでお花が4つになってた^^

黄色とオレンジと水色。きれい。

カーネーションといえば母の日、母の日といえばシンカリオンです!!(笑)
リュウジさんと黄色いカーネーションでパチリしました。
もうほんと…ほんとにあの時ツラヌキくんがリュウジさんに声かけてくれてみんなでお買い物行けてよかったよ…!
あの頃のリュウジさんは色々な意味で心配だったので、誰かと交流してるとホッとする。

コメダの春のケーキを載せるのを忘れていたので。
ショコラズベリーと焙煎シフォンをテイクアウトしたのでした~。
わたしコーヒー飲めないんですけどこのシフォンケーキはあまり苦くなくておいしかったです。

5月上旬までNewdaysでやってた東北応援グルメフェアで買った
かもめの玉子Eたま5系。
かもめの玉子大好きだし新幹線のパッケージが欲しくてゲットしにいきました。

箱の表は新幹線で、内側は運転席と客席シートがプリントされています。
客席はグランクラスだ!1号車なんですね。

ハヤトくんと並んでみました。E5のたまごがいっぱいだ。

中味はふつうのかもめの玉子です。
久し振りに食べたけどやっぱりおいしい~~好き!

軽井沢ハルニレテラスのころころくるみ。
ナッツや胡桃やアーモンドなどの木の実がたくさん入ってて大好きなお菓子です。

なぜに軽井沢のお菓子が出てくるのかと言いますと。
延期に延期を重ねていた妹夫婦の結婚式を先日、家族だけで軽井沢でおこなったのでした。
彼らが婚姻届を出したのはもうだいぶ前なんですが、こんな状況なので式がどうしてもできなくて
様子を見ながら準備をして何とか開催できました。
イケメンなお相手さんと並ぶ綺麗な妹を見られてお姉ちゃんはうれしかったよ!おめでとうおめでとう☆
(参加できなかった祖母や親戚、妹夫婦の友人たちにはリモート中継やアーカイブで見てもらえました。
すごい時代になったなあ)

当日着た訪問着。
最近、着物もご無沙汰してしまっているのでいい機会ですし絶対に着物にしよう!と思ってレンタル。
着付けてくださったスタッフさんがその道40年という大ベテランの方で、
腰紐を胸は緩めに腰はしっかり結んでくださったので上半身がとても楽だったし移動中もまったく着崩れないし
フルコースの食事をいただいてもきつくなくて、快適な着物時間を過ごせました。
ありがとうございましたー!これからもお元気でお仕事続けられますように。
(軽井沢は去年は閑散としていて、その方もまったくお仕事がなかったみたいですが
今年はイベントを延期していた人たちと新規予約の人たちが重なって大忙しとのことでした)
追記に結婚式とは全然関係ないシンカリオンを感じる場所写真です。↓
お取り寄せな日々の過ごしかたその9。

くらづくりの春の輝きと水面の桜。
見たとたんに着物の柄みたいだなと思いました!華やかな赤と静謐な青。

花扇の花籠と月夜桜。
お菓子を買うといつも何かおまけをつけてくださる店長さんが
この日は甘納豆をおまけしてくださったうえに「おたくの顔見るとホッとするのよ」って
お店の前の自販機で午後茶を買ってくださいました!!
いやっもうほんと…たかだか数百円払っただけでこんなにしていただいていいんだろうか…!
一生通います。

菓匠花見の水ぬるむと桜花。
水温むはたぶん、氷が溶けたところに花びらが落ちてる表現なんだろうけど
氷って塊が溶けるときこんな形になったりするよね…職人さんの観察力と再現力すごい。

JR東海が各地の特産品を販売しているいいもの探訪のサイトで紹介されていた
ミサキドーナツの期間限定商品「新幹線ドーナツ」☆
クール便で新幹線(N700S)がプリントされた箱で届きましたー!

オープン。
ドーナツは10個入りでチョコレートやイチゴ、レモン、アールグレイなどの味があったのですが。

この3個は東海道新幹線がモチーフです!!
0系(バタフライピー)、N700系の青(バタフライピーとミルクチョコ)、ドクターイエロー(オレンジとクリームチーズ)。
0系さんの鼻はクッキーでできていてサクサクしてました。

みんなでパチリ。
新幹線がドーナツのデザインになる日が来ましたよー!楽しいね。

出発進行!(笑)
お人形さんたちが全員入ってもスペースが余るので他に何を入れようかな。

Newdaysさんがお~いお茶にOJICOのペットボトルカバーをつける時期になりました(何だそれは)。
デザインはE4、E5、E7、ALFA-Xの4種類です。

E5のこのデザインが気に入ったのでゲット。
パズルのピースが散らばっていくの素敵だなあ☆

ファミマが販売しているパイの実みたいなデニッシュがすごく気に入って買いまくっています☆
本物のパイの実の17倍の大きさだそうですが生地はサクサクではなくしっとりしたデニッシュ。
デニッシュやクロワッサンみたいな生地のパンて時々猛烈に食べたくなるんですよね~。

六道珍皇寺さんが御朱印の郵送を続けてくださっています。
こちらは冬の拝観に行けなかったので送っていただきました。
春の拝観は感染症のため中止だそうです…そろそろ御朱印の郵送受付が始まるので申し込まねば~。
追記にシンカリオンZの3・4話感想です。↓
お取り寄せな日々の過ごしかたその8。

花扇の桃の花と花見酒。
3月のお菓子は春めいてちょっと浮かれるようなところもあると思います。ホロリとくる。

くらづくりの蝶ひらりと初桜。
今年も例年より早めに桜が咲き始めていますね。今週中にはお花見せねば。

カタヌキヤのCat Out! confectionery。
叔母のお土産だったのですがめっちゃかわいい~!
四角い形をしたバームクーヘンを動物やキャラクターの形にくりぬけるスイーツです。

最初はこんな形。猫の絵はチョコレートで描かれています。
うまくくり抜けないと耳などが割れたりするのでドキドキする。

ハチワレちゃんの柄がうちの母にゃんことそっくりだったので。
きみも頭と背中と尻尾が黒いからね~。

今月上旬に日本橋三越の全国銘菓展に行ってきました。
去年は行けなかったから2年ぶりです。
混雑してたら諦めようかなあと思って行ったら全然お客さんいなくてびっくりした…。
お蔭で密を避けられましたが銘菓展も大変なことになっているな…。

お目当てのお菓子は無事に買えました。
カタログで確認してから行ったので滞在時間も少なくて済みましたよ。

清月堂本店「いちご」。
とてもリアルな一品、種もゴマじゃなくて練り切りで表現されていました。
切ったら本物のいちごが出てきたらおもしろかったけど、餡子が出てきましたね。。

同じく清月堂本店「春のアマビエ様」。
最高にかわいい!!!販売数が少なくて買えるか不安でしたが無事にゲットできてよかった。
2人とも桜の花をつけて打ち出の小づち持って…なにそれかわいい…!大黒様みたい。

龜屋「開花-Bloom-」。
過去記事にも書きましたがSAITAMA RAINBOW PRIDE 2021とコラボしたレインボー和菓子です。
食べるのもったいなかったけど花びらを外側から1枚ずついただきました、
きっちりくっついていて剥がすの大変だった…こんなしっかりしたお菓子なかなかないぞ。

榮太樓總本鋪「輪」。
ミルク餡とあまおう餡の羊羹をカカオ味のクッキーでサンドしています。
見た瞬間、鼓みたいだなと思いました。雅なデザインですね。

両口屋是清「吉祥桜」。桜に金箔が美しいです。

両口屋さんは名古屋のお菓子屋さんなので兄弟とパチリ。

食べマスドラえもん。
春らしく桜の花を頭につけています。かわいい☆

食べマスすみっコぐらし、とんかつとえびふらいのしっぽ。

黄色いので、そしてエビフリャーなので!リュウジさんとパチリ。

奈良の中西与三郎さんの南無観椿をお取り寄せ。
東大寺二月堂の修二会(お水取り)の時期にのみ販売されるお菓子で
毎年買えなくて悔しい思いをしていたのですが、オンラインショップをオープンしてくれましたので!
しかも届いたのが修二会満行の日(3月15日)だったんですよ~~すごーい、ありがとうございました。
中西さんのお菓子は過去に一度だけ、正倉院展のときに買いに行きましたが
めちゃくちゃ柔らかくてとろけるような美味しさで、何がなんでもまたいただきたいと思っていたので
お取り寄せできるの有難みしかない。ありがとうございます。
お水取りも終わりましたので本格的に春ですね。ポカポカな日が続くといいな。(急に暑いのはやめてほしい)
追記にシンカリオンな日々です。↓
お取り寄せな日々の過ごしかたその7。
なかなかミュージアムにも行けない中で手のひらサイズのアートを楽しむ日々が続いています。
今月は節分と猫の日があったのでお菓子が豊富です、ほくほく☆

くらづくりの黄水仙と梅の香。
地元では先週の春の陽気で梅の花が満開になっています。
そろそろ水仙も咲くかな。

花扇の赤鬼とお多福。
おちょぼ口のお多福さんかわいいし水風船みたいな赤鬼ちゃんもかわいい、
ウエストがないから鬼のパンツがぱつんぱつんですよ!ゴム切れそう。かわいい。
(あとこれを買いに行った日は「イベントで余ったから」とからみ餅をおまけしてもらってしまった…
からみ餅ものすごく久し振りに食べました。大根おろしおいしかったです)

シャトレーゼの赤鬼太郎と黄鬼ちゃん。節分限定のカップケーキです。
なんだか北風と太陽に見えなくもない…ツンツンの赤鬼さんを太陽属性の黄色ちゃんがほぐしていく的な。

暦生活さんの和菓子ばこ「冬のおふくわけ」をお取り寄せしました。
2月なのでラインナップは鬼やらい・節分祭・丑年・琥珀・椿餅・お月くんまんじゅうお月くじ。
お菓子は京都のかぎ甚さんが作っていらっしゃるそうです。

鬼ちゃんかわゆ!!!お菓子と一緒に同封されてきた懐紙に乗せてみました。
椿が描かれているので春の柄ですね。

お月くんまんじゅうを切ってみました。中味は餡子と黄色餡が半々。
これが全部黄色餡だと「満月」、半々なら「半月」、真っ黒だと「新月」なのだそうです。
中がどうなっているのかは届いて切ってみるまでわからない!
というわけで半月でした。2種類の餡子の味を楽しめて得した気分(*´︶`*)。

2月22日は猫の日でした。ファミマ限定のすみっコぐらし焼き「ねこ」。
もちもちした皮にカスタードクリームが入っていておいしかった☆

親戚からもらった珍海堂の「今日のねこもよう」。
も~~箱からしてかわいい。こっち見てる!かわいい(=^ω^=)。

猫型ショコラサンドクッキーです。トラ猫とブチ猫と三毛猫の3種類。
点線に沿ってうまく食べれば猫の形にくりぬけます。

亀屋良長さんの「こたつねこ」をお取り寄せ。
Twitterで見かけて即注文しましたがあっという間に完売してしまったらしい、買えてよかった。
和菓子と抹茶プリンと京せんべい一陽来福のセットです。
季節のおたよりや絵はがきも入っていました。

にゃーん☆ 丸まって寝てる!
表情がなくても眠ってる姿だとわかります。職人さん作るの楽しかったろうなあ(*´︶`*)。
白猫と茶トラはこし餡で、白黒と三毛猫は粒餡でした。おいしかった☆
(薯蕷饅頭でもちもちしていたので冷蔵庫とか入れると固くなってしまうので早めに食べた)

母にゃんこと白黒。
「こたつねこ」という菓銘ですが猫と暮らしている人間に言わせると猫はこたつの中では丸まって寝ないで
ノビャ~~っと伸びて寝ることが多いです。
が、こたつ布団の上では丸まって寝ます!というわけでパチリ。

娘にゃんこと三毛猫。
こちらも丸くなって寝ていますので後ろ姿がそっくり。

食べマスモッチ、ルナとアルテミス。
アルテミスはウィンクしてました~~かわいい☆

ねこねこ食パン×劇場版セーラームーンのコラボでルナをお取り寄せ。
特製の箱入りでルナとアルテミス柄の紙袋、黄色いチョコペンもついてきました☆
顔はココア味で耳はイチゴ味です。

黄色いチョコペンで額の月を描いてみました。

ルナの顔を描いた!
セーラームーンは子どもの頃に見ていたのでルナもさんざんお絵かきしましたが
いざ久し振りに描くとなると自信がなくてぐぐりました。
大きな瞳に大きなハイライト、まつげぱっちり、鼻と口は小さく。
改めてシンプルでかわいくて完璧な造形だと思いました。武内直子氏は絵がうまくて無限に見てしまう。
チョコペンは描いてるうちにすぐ固まってしまうので何度もお湯につけながら描きました、難しかった!
もう1回くらい描きたい。
追記にシンカリオンな日々です。↓
今月は節分と猫の日があったのでお菓子が豊富です、ほくほく☆

くらづくりの黄水仙と梅の香。
地元では先週の春の陽気で梅の花が満開になっています。
そろそろ水仙も咲くかな。

花扇の赤鬼とお多福。
おちょぼ口のお多福さんかわいいし水風船みたいな赤鬼ちゃんもかわいい、
ウエストがないから鬼のパンツがぱつんぱつんですよ!ゴム切れそう。かわいい。
(あとこれを買いに行った日は「イベントで余ったから」とからみ餅をおまけしてもらってしまった…
からみ餅ものすごく久し振りに食べました。大根おろしおいしかったです)

シャトレーゼの赤鬼太郎と黄鬼ちゃん。節分限定のカップケーキです。
なんだか北風と太陽に見えなくもない…ツンツンの赤鬼さんを太陽属性の黄色ちゃんがほぐしていく的な。

暦生活さんの和菓子ばこ「冬のおふくわけ」をお取り寄せしました。
2月なのでラインナップは鬼やらい・節分祭・丑年・琥珀・椿餅・お月くんまんじゅうお月くじ。
お菓子は京都のかぎ甚さんが作っていらっしゃるそうです。

鬼ちゃんかわゆ!!!お菓子と一緒に同封されてきた懐紙に乗せてみました。
椿が描かれているので春の柄ですね。

お月くんまんじゅうを切ってみました。中味は餡子と黄色餡が半々。
これが全部黄色餡だと「満月」、半々なら「半月」、真っ黒だと「新月」なのだそうです。
中がどうなっているのかは届いて切ってみるまでわからない!
というわけで半月でした。2種類の餡子の味を楽しめて得した気分(*´︶`*)。

2月22日は猫の日でした。ファミマ限定のすみっコぐらし焼き「ねこ」。
もちもちした皮にカスタードクリームが入っていておいしかった☆

親戚からもらった珍海堂の「今日のねこもよう」。
も~~箱からしてかわいい。こっち見てる!かわいい(=^ω^=)。

猫型ショコラサンドクッキーです。トラ猫とブチ猫と三毛猫の3種類。
点線に沿ってうまく食べれば猫の形にくりぬけます。

亀屋良長さんの「こたつねこ」をお取り寄せ。
Twitterで見かけて即注文しましたがあっという間に完売してしまったらしい、買えてよかった。
和菓子と抹茶プリンと京せんべい一陽来福のセットです。
季節のおたよりや絵はがきも入っていました。

にゃーん☆ 丸まって寝てる!
表情がなくても眠ってる姿だとわかります。職人さん作るの楽しかったろうなあ(*´︶`*)。
白猫と茶トラはこし餡で、白黒と三毛猫は粒餡でした。おいしかった☆
(薯蕷饅頭でもちもちしていたので冷蔵庫とか入れると固くなってしまうので早めに食べた)

母にゃんこと白黒。
「こたつねこ」という菓銘ですが猫と暮らしている人間に言わせると猫はこたつの中では丸まって寝ないで
ノビャ~~っと伸びて寝ることが多いです。
が、こたつ布団の上では丸まって寝ます!というわけでパチリ。

娘にゃんこと三毛猫。
こちらも丸くなって寝ていますので後ろ姿がそっくり。

食べマスモッチ、ルナとアルテミス。
アルテミスはウィンクしてました~~かわいい☆

ねこねこ食パン×劇場版セーラームーンのコラボでルナをお取り寄せ。
特製の箱入りでルナとアルテミス柄の紙袋、黄色いチョコペンもついてきました☆
顔はココア味で耳はイチゴ味です。

黄色いチョコペンで額の月を描いてみました。

ルナの顔を描いた!
セーラームーンは子どもの頃に見ていたのでルナもさんざんお絵かきしましたが
いざ久し振りに描くとなると自信がなくてぐぐりました。
大きな瞳に大きなハイライト、まつげぱっちり、鼻と口は小さく。
改めてシンプルでかわいくて完璧な造形だと思いました。武内直子氏は絵がうまくて無限に見てしまう。
チョコペンは描いてるうちにすぐ固まってしまうので何度もお湯につけながら描きました、難しかった!
もう1回くらい描きたい。
追記にシンカリオンな日々です。↓
お取り寄せな日々の過ごしかたその6。

くらづくりの松の内和菓子、辛丑と初日の出。
買ったらこんなメッセージカードをいただきました。今年が良い年でありますように。

菓匠花見の祝太鼓と干支の丑。
最近、歌舞伎座5階の寿月堂でアフタヌーンティーをいただいたという人をTLで見かけたのですが
お食事を写した写真にこの丑のお菓子がいてびっくりしてしまいました!
花見さんは歌舞伎座にも出店しているから、お菓子を提供しているのかな。

花扇の丑年と水仙花と蓬莱饅頭。草餅はおまけでいただきました。
牛は蚊取り豚みたいな形をしていてかわいかった^^

蓬莱饅頭は切るとこんな中身をしています。
いつものこし餡のまわりに赤と緑と黄色の餡。カラフルで綺麗でした。

かんだ和彩の稚児松と丑のたまご。
2021年が生まれるという発想で作られたそうです。
牛はたまごを生まないけどそういう発想ができる職人さんはすごいなあ…ひびに金箔が散らしてある。

たまごを割るとこんな感じ。

うちの白黒さんと一緒に。

くらづくりの1月の和菓子、姫椿と水仙花。
冬に咲く花がデザインチックなお菓子になっています。
くらづくりさんのデザインはリアルよりも意匠寄りっぽくて好き。

食べマススヌーピー。
『PEANUTS』70周年を記念してスヌーピーとチャーリー・ブラウンがお菓子になりました。
こちらを見上げるチャーリーがかわいいし、スヌーピーも目を細めてかわいい。

ミスド×ピエール・マルコリーニ。
バレンタイン企画で、フォンダンショコラのチョコとフランボワーズ、デニッシュショコラのヘーゼルナッツ。
フォンダンショコラは真ん中にチョコが入っているのでレンチンしたら
チョコがいい感じにとろけておいしかったです。

親戚から京都の然花抄院さんのお菓子をいただきました。おうちで京都!
ここのカステラがめちゃくちゃおいしいと聞いて過去に友達と一緒に買いに行ったんですよ…。
ああ、京都に行きたい。

六道珍皇寺さんがお正月の初閻魔の御朱印「朱色紙金泥截絵閻魔招福朱印」を郵送してくださいました。
赤は厄除けの色ですから感染症鎮静の意味もありますね。
六道さん、今年はお参りに行けるかなあ。
追記にシンカリオンな日々です。↓
お取り寄せな日々の過ごしかたその5。

くらづくりの寒椿とサンタクロース。
サンタさんは赤のイメージなので帽子に椿の花を飾っていても違和感がなさそう。

花扇のサンタとトナカイ。と、おまけの抹茶だいふく。
お腹が真ん丸なサンタさんかわいいですが、恰幅がいいのでトナカイさん橇曳くの大変そうです。。

ねこねこチーズケーキと東京ねこねこをお取り寄せした!
ねこねこ食パンを販売しているオールハールカンパニーのブランドです。
チーズケーキは大きなホールケーキもあるのですが、とても食べきれないので
ストロベリー・ブルーベリー・マンゴー・キウイの4つの味が楽しめるちびねこVer.を。
ティータイムにいただけるサイズでおいしかったです。
東京ねこねこはレギュラーよりもダウンサイズでこちらも食べやすく、
フレーバーの抹茶黒豆は東京限定なので小倉あんと一緒にゲットしました。

黄色いものと一緒に写真を撮る決まりなので、マンゴー味とパチリ☆

京都ねこねこ!袋にねこの顔が(=^ω^=)ニャーン
京都の店舗でしか売っていないデニッシュ食パンで、こちらもオンラインでも買えます。

デニッシュなので味がついてるからこのままでも食べられるし
クロワッサンみたいな感覚でサンドイッチとかにしてもおいしい。
いつか四条の店舗に行きたいです。京都限定のほうじ茶味の食パン買いたい。

小野照崎神社の12月の御朱印。
冬至の柚子湯と、雪の降る中で1年を振り返る篁さんと猪(今年の干支)。

神社の駐車場でこんな光景が。
オートバイのサドルに器用に丸まって眠る猫さま、慣れているのか落っこちる気配がありません。

小野照さんと猫さまたちの暮れゆく秋。
今年は紅葉が遅かったので12月初旬まで見られましたね。

みかんの香り。
今年はマスク生活だったのと外出を控えて屋外もほとんど歩かなかったので
いつもなら梅や沈丁花の香りで春を感じたり金木犀の香りや落ち葉を踏む音で秋を感じるのですが
今年はほとんどわからないままでした。
このままでは感覚がしぬと思い最近は意識して柚子の香りなど楽しんでいます。
今日は年内最後の更新ですが、毎年最後は1年振り返りの記事にしていますが
今年は色んなことがありすぎて…というか生活が変わりすぎて…よもや、よもや。(某煉獄さん風に)
手洗いの習慣はありますがアルコール消毒液を日に何度も使うのが当たり前になって
指先がカサカサに割れてしまうのでハンドクリームも使うようになったし、
不織布マスクやタッチペンやアルコールウェットティッシュも持ち歩くようになりました。
お出かけは極力平日休みに一番空いてそうな時間帯と空いてそうなルートを選ぶようになり、
車で1時間程度の場所へは車を使うようになったし(ゆさ的疲れない距離)、
駅や施設のエレベーターには乗らず階段を利用し、エスカレーターは間隔をあけて乗り、
電車は先頭か最後尾車両の隅っこで小さくなって利用するようになりました。
余程距離がなければバスは使わず極力歩いていました。(ステイホームが多かったので運動も兼ねて)
持病や検査のため定期的に病院にも行っているので、感染症とはまた別の意味で
いつも以上に健康な生活を心がけなくてはならない1年でした。
病院勤務の友人の話を聞いていると医療崩壊はすでに今ここにある感。
親族にも友人たちにも全然会えてないし延期になった結婚式もあるしお葬式も家族葬になって行けなくて
SNSで近況報告したり誕生日プレゼントを宅配便などで贈り合ったりしました。
あれだけ行っていた屋内のイートインに禍以降はほぼ行かなくなって代わりにテイクアウトを活用しました。
コメダには気を付けながら行きましたけど、他はキオスクやコンビニのおにぎりとか食べ歩いてましたけど
かといって自宅でのハーブティーの消費はそこまで増えたわけでもなく…?
人の多い街中や電車を避けるようになった結果、毎週の気軽なお出かけを減らしたり
夏休みなどの連休でも泊まりがけの旅行をまったくしなかったので
貯金が減らないかと思いきや、クレカ決済を見ると代わりに各地からのお取り寄せが増えているので
収支はトントンでした。記録は忠実。
遠出は結局1月の京都だけでした…関東から出ない期間が長すぎてそろそろ窒息しそう。
神社やお寺のお参りも遠慮しましたが御朱印の郵送対応が有難かったです。
本もあまり買いませんでしたが最近は手元に置きたい本だけ買って他は電子書籍や図書館で済ませているので
これは感染症のせいとは言えない気がしています。
こんなときでも創竜伝の最終巻は刊行されました。有難い限りです。
待ちに待ったラストを生きているうちに無事に読むことができて本当によかったです。
その地域でしか開催しない展覧会や演劇を毎回交通費を払って見に行っていましたが
現地開催だけではなくハイブリッドでオンライン配信する機会を作ってくださったところが多かったので
本当に有難かったです。
Kimono:Kyoto to Catwalkのyoutubeツアーと演劇博物館の失われた公演展に泣いて
ニコニコ美術館のアーカイブを見まくっていました。
正倉院展も期間限定だったけど一部をオンラインで見せてくれて有難かった。
改めてアート無しでは身が持たないと気づいた1年でした。
それはそれとしてWeb予約やQRコードなどのEチケットは手元に残らないのがちょっとさみしいですね、
ぺーパーレスもあろうかと思いますが。(予約完了メールを印刷したりスクショすれば残るけど、半券ほしい)
しかし今年は展覧会はぼちぼち行きましたが演劇(主に歌舞伎)にまったく行けなかった…。
密を避けるためとか、そもそも開催自体が中止になってしまったものも多数ありますけど
(雅楽の美もボス美も作品のない展示室もさいたま国際芸術祭も行きたかった…
和食展やアナザーエナジー展は延期してくれましたが)
行った時にもらうチラシとか見てあっ次これやるんだ行こう、って数珠つなぎで行く場合が多かったのが
今はその数珠が切れてしまっています。でもまた行きます、絶対に。
それまではオンライン展覧会やどこでも歌舞伎とかで配信を見るんだ…!
やじきた新作アマプラ配信ありがとうございます。年末はやじきたで過ごします。
お正月の歌舞伎版ナウシカの放送もありがとうございます。録画して永久保存します。
あとアマプラでシンカリオン全話が無料配信期間中なので見るぞ~来月の劇場版配信も楽しみだぞ!
今年もシンカリオンは映画館に通い詰めた年始に始まって(結局8回観た)、
TBSストアの抽選に当たったり(今年一番のびっくり)毎週のMX再放送と8月の人気投票で盛り上がったり
N700Sやハローキティ新幹線がシンカリオンになって大騒ぎしたりと楽しませていただきました。
TVシリーズ2期・劇場版第2弾を望みながら来年も過ごしたいと思います。シンカリオン止まらないで。
職場でもテレワークが増えたり、数年かけて準備した展示が中止になって初のオンライン展示をやったり
現地に行く予定だったイベントが急遽オンラインになって準備の変更にあたふたしたり
閲覧室の密を避けるために机や椅子をあっちこっちに動かしたり消毒作業をしたり
資料の収集や調査をしたくても問い合わせ先が休館で思うように進まなかったり、色々ありました。
会議室に集まらずにWeb会議ですむようになったのは
テレワークでまったく出勤しなくなった先輩や異動したOBの人たちとも話せたのがよかったし、
講演会やシンポジウムなどのイベントのオンライン配信が当たり前になって
以前は遠方の開催のためにスルーしていましたがオンラインなら場所を選ぶ必要がないので
どんどん登録できるようになったのがすごい変化でしたね…。
リアルタイムも有難かったですけど、特に夏以降は開催後に録画を視聴できるタイプのイベントが増えて
仕事の傍らや家事をしながらタイムシフト視聴できるのが有難かったです。
行けないと思っていた図書館総合展も早々にオンライン開催が発表されたので参加できたし。
リアルなイベントに行けていないことは直近には特に何も気になってはいませんが
長期的に見て影響が出てくるかどうかはもうちょっと時間をおいて考えます。
そしてこういう状況はおそらく2年目以降が正念場ではないかと思うので
それに備えて年末年始はステイホームして耳をね!休ませたいですね!!
今年は慣れないマスク生活で耳を酷使しすぎたのでなるべく家にいてノーマスクお正月にしたいです。
本当にがんばったよ我が耳…きみはえらい…冬はカサついて大変だからクリームつけてあげるね…!
「マスクして我を見る目の遠くより」高浜虚子
(『五百五十句』より)(マスクは冬の季語のようです)
というわけで、本年の更新は今日で終わりです。皆様どうぞよいお年をお迎えください。
来年も大変な1年になると思いますが皆様にとって少しでもよい年でありますように。
「冬日濃しなべて生きとし生けるもの」高浜虚子
(『五百五十句』より)
お取り寄せな日々の過ごしかたその4。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は12月5日に更新予定です。

菓匠花見の参道と秋の宵。
参道はこの時期になると買えるので毎年楽しみにしていて、今年もゲットできてよかった。
秋の宵はそぼろから十三夜の月に見立てた栗が覗いています。美しい。

くらづくりの銀杏並木と山茶花。秋の色と秋の花。
そういえば今年はマスクをしていることが多かったから、銀杏の匂いにも気づかなかったなあ。

かんだ和彩の龍田姫と秋の街。
秋の神様の着物の色をイメージした白い外郎の中には三色の餡子、
薯蕷饅頭の表面には銀杏並木の絵が描かれていました。

花扇の竜田川…と、店長さんが「これ、おまけね!」と袋に入れてくださった巨大おはぎ。
「余りものだから!お金いらないから!」ということだったのでいただいてしまったのですが
とても一人では食べきれないので、帰宅して家族でいただきました。
また、別の日に「おもしろいお菓子が入りましたよ!」と
お電話をいただいたので行ってみたのですが。
(先日、店員さんととうとう電話番号を交換してしまいました…
このお店本当に生菓子が売り切れるのが早くて…買い逃したくなくて…)

何だかお寿司屋さんのカウンターみたいですが、和菓子屋さんのショーウインドウです(笑)。
とうとうイクラとウニのお菓子を作ってしまったよ花扇さんは!
過去に大トロのお菓子も買いましたがあれを上回るクオリティだなと。個人的に。

すごいどこからどう見てもイクラ!
イクラは寒天で、シャリは道明寺(白餡入り)で、海苔は練りきりと聞いてひっくり返りそうになった。
食べたら全然しょっぱくなくて甘くて(当たり前)すごく不思議な気持ちでいただきました…。
見た目イクラのお寿司なのにシャリをかじったら白餡とか…脳が解釈違い起こして風邪ひきそうでした。
和菓子職人ってすごいな。

どこからどう見てもウニ…!
わたし実はお寿司のウニって苦手なんですが(味が苦手)、この甘いウニはおいしくいただけました。
和菓子職人ってすごいなァ!(2回目)
また食べたいなあぁ~~~でも売り切れるの早そうだよな…!

お寿司のほかに白玉椿も一緒に買いました。かわいい。
あとこの日は「焼きたてだから食べてって!」ということでどら焼きをその場でいただいたり(熱かった)、
先日の巨大おはぎに続いて巨大塩あんびんを「お金いらないから!」と袋に入れられそうになって
そのあまりの大きさにビビッてしまい(手のひら広げたくらいのサイズあった)
「ごめんなさいこのお店のお菓子本当に好きだしお気持ちすごく有難いですけど食べきれないです」って
ほぼ一息にお断りしたら
「じゃあこっちあげる」って半分サイズの塩あんびんを結局いただくことになりました。じゃあ、って何だ。
花扇さん本当に大好きなお店で一生通うつもりだし店長さんも店員さんもとても良い方々ですが
たまに強引なところがある…でもお菓子おいしい…本能には逆らえないっ…!!

さる11/11~17の1週間、銀座三越にて
坂木司さんの小説『和菓子のアン』シリーズと本和菓衆のコラボイベントがありましたので、
平日の午前中なら混雑が少ないということだったので代休を使って行ってきました。
過去に2回開催されているイベントですが、先月にシリーズ最新作『アンと愛情』が刊行されたので
その記念としてイベントが復活。
本和菓衆のブースは小説に出てくるデパ地下のお店「みつ屋」の看板を下げていました。
(会場も三越の地下2階だったので本当にデパ地下ですね)

佐藤屋さんのブースでは佐藤屋八代目による『和菓子のアン』への愛情あふれるトークが聞けました(笑)。
小説の中で主人公アンちゃんが働いている和菓子屋はバックヤードがあるのですが、
今回のコラボ企画で売り場を決めるときにこの場所を見た八代目が「絶対にここがいい!」と猛プッシュして
めでたくここに決まったのだそう。
言われてみればバックヤードがチラッと見えますね…!
「お客さんからは見えにくいですけど奥にはパソコン置いてありますから!椿店長いますから!」と
めっちゃくちゃ高いテンションで語る八代目が本当におもしろくて、楽しくお買い物させていただきました。
あとわたしが亀屋さんのどら焼き買えるかどうか心配してくださってありがとうございました…!
(売り場が佐藤屋さんとは反対側にあって、在庫があるかどうかはお店に行かないとわからなかった)
八代目すごく細かくていい方です。

ゲットしたお菓子たち。
きよめ餅総本家の「春告鳥」と「こい」は抹茶の羽二重餅とチョコ餡入り桃山のセットでかわいいし
ペパン工房のアイシングクッキーはアンと愛情の文字が入っている。
亀屋さんのどら焼きもみつ屋の焼き印が押されている今回だけの限定品で
ホットケーキみたいなふわふわの皮にめっちゃ柔らかい餡子が入っていました。絶品。

あと前回のイベントでは売切れ多数で涙をのみましたが
今回はオンラインでも注文できるとのことでたくさん注文してしまった!
佐藤屋さんの「お饅頭」「光琳菊」「紫陽花」「未開紅」「落とし文」「秋の道行き」「はじまりのかがやき」は
すべて小説に出てくるお菓子で、
小説のト書きをそのまま再現したものばかりで本当にすばらしい☆
わたし特に「はじまりのかがやき」(右下のお菓子)がコンセプトもひっくるめて大好きでして
過去のイベントでも1度買ってとてもおいしかったので、また会えてうれしいです。
金沢21世紀美術館のスイミング・プールがモチーフで、北陸新幹線の名前がついたお菓子。
前回は薄曇りだったけど今回は透き通ったプールの水が表現されていて
水面の水紋も金箔のきらめきも綺麗で本当に食べるのがもったいなくて、いつまでも眺めていたかった。
佐藤屋八代目によると毎回同じお菓子を出すのではなく少しずつ改良を加えているとのことです。
挑戦なさってるんだなあ…!

大野屋さんの「アンのつぶやき」セット。
「こぶ巻き」「赤のお守り」「生々流転」「春告鳥」の4種類のお菓子を6個詰めてくださっています。
個人的に最高だったのは「こぶ巻き」です!
最新作『アンと愛情』の中でアンちゃんが買った成人式用の緑色の振袖の柄だ!!!
あのシーンとてもよくて、どうやって着物を選んだらいいかわからないアンちゃんに
お店の店員さんが着物の色合わせや柄の歴史まで細かく説明して
アンちゃんがちゃんと納得して振袖を選べるサポートをしていて、素敵だ~と感動しながら読んだので
それがお菓子になってすごくうれしかった。
「生々流転」も作中に出てきた加賀友禅と京友禅を表現しているそうです。着物の和菓子!いいね☆

彩雲堂さんの「アンと愛情 特製生菓子」。
「春告鳥」「懸想文」「こころ」「こい」の4種類で、すべて最新作に出てくるお菓子です。
特に「こころ」とかびっくりしてしまった…!
小説で「日本酒とシロップで甘く煮た金柑の中にホワイトチョコ入りの白餡」って説明されてるんですが
そのまんまのお菓子じゃないかあああああ+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
梅の花があしらわれた懸想文も緑の春告鳥もハート型のこいもかわいいぃぃぃいいい☆
本和菓衆のみなさん本当に本当にありがとうございました…!
ぜひまたコラボイベントやってほしいので坂木司さんには続編を書いてほしいし、
光文社さんはイベントを企画してほしい!よろしくお願いします。

三越入口のライオンさんが毎年この時期になると消防服を着るのはいつものことですが
今年はマスクもしていらっしゃった。
…で、そうだ銀座に来たからには!と思って。

歌舞伎座まで歩いていきました。
8月から公演を再開していて、現在は2部構成ではなく1幕ごとの総入替え制で上演中なんですよね。
軒下に垂れ幕(11月は顔見世)が下がっているとなんだか日常って感じがしてホッとする…。

歌舞伎座の感染症対策。
客席を減らしてソーシャルディスタンスを取り1幕ごとに劇場内を消毒、
お客さんができるのは拍手のみで大向こうも掛け声も禁止、客席での会話も控えるようにとのこと。
飲食もできないそうですが実質、幕間がないからお弁当も持ち込めないよなあ…。
大向こうがないと役者さんもちょっと変な感じがしてそう…調子出ないとか…大丈夫だろうか…。
今の歌舞伎座がどんな様子なのかは興味があるけど(たぶん今しか見られない歌舞伎座が見られると思うけど)、
ちょっとまだ劇場での観劇は様子見中なのでしばらくはオンライン観劇で応援しようと思います。
(あと今、大河ドラマに出演中の玉三郎様を毎週楽しみにしていたりします。
役者さんを歌舞伎座で拝見できないけどテレビで見られる有難さよ☆
しかしさすが玉様というか、過去から本物を連れてきたかのように高貴で雅で、佇まいが「帝王」だなと…。
比叡山の戦は自分と弟の戦いだと言って、ノブ様の本質を見抜いたうえで振る舞って
自分が美しいとわかっていて他人に向けて己がどうあるべきか知っているえげつなさをお持ちの帝すごい…。
やばい掌握されてしまう…どこまで逃げても仏の掌の上みたいな…。
この世のものとは思えない美しさと決して誰にも御されない強さと恐ろしさが
玉様がこれまで積み重ねてきた圧倒的鍛錬により出力されている気がします。圧巻)

木挽町広場はどうなってるだろう、と思って行ってみましたが
お店とお店の間にビニールシートが張られていたり一部のベンチが使えなくなっていたりしたけど
それ以外はいつもの雰囲気でした。
観劇のお客さんが少ないせいか人もあまりいなくて賑わってはいなかったですね…。
安心してお買い物できる日がはやく来てほしい、いつになるだろう。

菓匠花見の参道と秋の宵。
参道はこの時期になると買えるので毎年楽しみにしていて、今年もゲットできてよかった。
秋の宵はそぼろから十三夜の月に見立てた栗が覗いています。美しい。

くらづくりの銀杏並木と山茶花。秋の色と秋の花。
そういえば今年はマスクをしていることが多かったから、銀杏の匂いにも気づかなかったなあ。

かんだ和彩の龍田姫と秋の街。
秋の神様の着物の色をイメージした白い外郎の中には三色の餡子、
薯蕷饅頭の表面には銀杏並木の絵が描かれていました。

花扇の竜田川…と、店長さんが「これ、おまけね!」と袋に入れてくださった巨大おはぎ。
「余りものだから!お金いらないから!」ということだったのでいただいてしまったのですが
とても一人では食べきれないので、帰宅して家族でいただきました。
また、別の日に「おもしろいお菓子が入りましたよ!」と
お電話をいただいたので行ってみたのですが。
(先日、店員さんととうとう電話番号を交換してしまいました…
このお店本当に生菓子が売り切れるのが早くて…買い逃したくなくて…)

何だかお寿司屋さんのカウンターみたいですが、和菓子屋さんのショーウインドウです(笑)。
とうとうイクラとウニのお菓子を作ってしまったよ花扇さんは!
過去に大トロのお菓子も買いましたがあれを上回るクオリティだなと。個人的に。

すごいどこからどう見てもイクラ!
イクラは寒天で、シャリは道明寺(白餡入り)で、海苔は練りきりと聞いてひっくり返りそうになった。
食べたら全然しょっぱくなくて甘くて(当たり前)すごく不思議な気持ちでいただきました…。
見た目イクラのお寿司なのにシャリをかじったら白餡とか…脳が解釈違い起こして風邪ひきそうでした。
和菓子職人ってすごいな。

どこからどう見てもウニ…!
わたし実はお寿司のウニって苦手なんですが(味が苦手)、この甘いウニはおいしくいただけました。
和菓子職人ってすごいなァ!(2回目)
また食べたいなあぁ~~~でも売り切れるの早そうだよな…!

お寿司のほかに白玉椿も一緒に買いました。かわいい。
あとこの日は「焼きたてだから食べてって!」ということでどら焼きをその場でいただいたり(熱かった)、
先日の巨大おはぎに続いて巨大塩あんびんを「お金いらないから!」と袋に入れられそうになって
そのあまりの大きさにビビッてしまい(手のひら広げたくらいのサイズあった)
「ごめんなさいこのお店のお菓子本当に好きだしお気持ちすごく有難いですけど食べきれないです」って
ほぼ一息にお断りしたら
「じゃあこっちあげる」って半分サイズの塩あんびんを結局いただくことになりました。じゃあ、って何だ。
花扇さん本当に大好きなお店で一生通うつもりだし店長さんも店員さんもとても良い方々ですが
たまに強引なところがある…でもお菓子おいしい…本能には逆らえないっ…!!

さる11/11~17の1週間、銀座三越にて
坂木司さんの小説『和菓子のアン』シリーズと本和菓衆のコラボイベントがありましたので、
平日の午前中なら混雑が少ないということだったので代休を使って行ってきました。
過去に2回開催されているイベントですが、先月にシリーズ最新作『アンと愛情』が刊行されたので
その記念としてイベントが復活。
本和菓衆のブースは小説に出てくるデパ地下のお店「みつ屋」の看板を下げていました。
(会場も三越の地下2階だったので本当にデパ地下ですね)

佐藤屋さんのブースでは佐藤屋八代目による『和菓子のアン』への愛情あふれるトークが聞けました(笑)。
小説の中で主人公アンちゃんが働いている和菓子屋はバックヤードがあるのですが、
今回のコラボ企画で売り場を決めるときにこの場所を見た八代目が「絶対にここがいい!」と猛プッシュして
めでたくここに決まったのだそう。
言われてみればバックヤードがチラッと見えますね…!
「お客さんからは見えにくいですけど奥にはパソコン置いてありますから!椿店長いますから!」と
めっちゃくちゃ高いテンションで語る八代目が本当におもしろくて、楽しくお買い物させていただきました。
あとわたしが亀屋さんのどら焼き買えるかどうか心配してくださってありがとうございました…!
(売り場が佐藤屋さんとは反対側にあって、在庫があるかどうかはお店に行かないとわからなかった)
八代目すごく細かくていい方です。

ゲットしたお菓子たち。
きよめ餅総本家の「春告鳥」と「こい」は抹茶の羽二重餅とチョコ餡入り桃山のセットでかわいいし
ペパン工房のアイシングクッキーはアンと愛情の文字が入っている。
亀屋さんのどら焼きもみつ屋の焼き印が押されている今回だけの限定品で
ホットケーキみたいなふわふわの皮にめっちゃ柔らかい餡子が入っていました。絶品。

あと前回のイベントでは売切れ多数で涙をのみましたが
今回はオンラインでも注文できるとのことでたくさん注文してしまった!
佐藤屋さんの「お饅頭」「光琳菊」「紫陽花」「未開紅」「落とし文」「秋の道行き」「はじまりのかがやき」は
すべて小説に出てくるお菓子で、
小説のト書きをそのまま再現したものばかりで本当にすばらしい☆
わたし特に「はじまりのかがやき」(右下のお菓子)がコンセプトもひっくるめて大好きでして
過去のイベントでも1度買ってとてもおいしかったので、また会えてうれしいです。
金沢21世紀美術館のスイミング・プールがモチーフで、北陸新幹線の名前がついたお菓子。
前回は薄曇りだったけど今回は透き通ったプールの水が表現されていて
水面の水紋も金箔のきらめきも綺麗で本当に食べるのがもったいなくて、いつまでも眺めていたかった。
佐藤屋八代目によると毎回同じお菓子を出すのではなく少しずつ改良を加えているとのことです。
挑戦なさってるんだなあ…!

大野屋さんの「アンのつぶやき」セット。
「こぶ巻き」「赤のお守り」「生々流転」「春告鳥」の4種類のお菓子を6個詰めてくださっています。
個人的に最高だったのは「こぶ巻き」です!
最新作『アンと愛情』の中でアンちゃんが買った成人式用の緑色の振袖の柄だ!!!
あのシーンとてもよくて、どうやって着物を選んだらいいかわからないアンちゃんに
お店の店員さんが着物の色合わせや柄の歴史まで細かく説明して
アンちゃんがちゃんと納得して振袖を選べるサポートをしていて、素敵だ~と感動しながら読んだので
それがお菓子になってすごくうれしかった。
「生々流転」も作中に出てきた加賀友禅と京友禅を表現しているそうです。着物の和菓子!いいね☆

彩雲堂さんの「アンと愛情 特製生菓子」。
「春告鳥」「懸想文」「こころ」「こい」の4種類で、すべて最新作に出てくるお菓子です。
特に「こころ」とかびっくりしてしまった…!
小説で「日本酒とシロップで甘く煮た金柑の中にホワイトチョコ入りの白餡」って説明されてるんですが
そのまんまのお菓子じゃないかあああああ+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
梅の花があしらわれた懸想文も緑の春告鳥もハート型のこいもかわいいぃぃぃいいい☆
本和菓衆のみなさん本当に本当にありがとうございました…!
ぜひまたコラボイベントやってほしいので坂木司さんには続編を書いてほしいし、
光文社さんはイベントを企画してほしい!よろしくお願いします。

三越入口のライオンさんが毎年この時期になると消防服を着るのはいつものことですが
今年はマスクもしていらっしゃった。
…で、そうだ銀座に来たからには!と思って。

歌舞伎座まで歩いていきました。
8月から公演を再開していて、現在は2部構成ではなく1幕ごとの総入替え制で上演中なんですよね。
軒下に垂れ幕(11月は顔見世)が下がっているとなんだか日常って感じがしてホッとする…。

歌舞伎座の感染症対策。
客席を減らしてソーシャルディスタンスを取り1幕ごとに劇場内を消毒、
お客さんができるのは拍手のみで大向こうも掛け声も禁止、客席での会話も控えるようにとのこと。
飲食もできないそうですが実質、幕間がないからお弁当も持ち込めないよなあ…。
大向こうがないと役者さんもちょっと変な感じがしてそう…調子出ないとか…大丈夫だろうか…。
今の歌舞伎座がどんな様子なのかは興味があるけど(たぶん今しか見られない歌舞伎座が見られると思うけど)、
ちょっとまだ劇場での観劇は様子見中なのでしばらくはオンライン観劇で応援しようと思います。
(あと今、大河ドラマに出演中の玉三郎様を毎週楽しみにしていたりします。
役者さんを歌舞伎座で拝見できないけどテレビで見られる有難さよ☆
しかしさすが玉様というか、過去から本物を連れてきたかのように高貴で雅で、佇まいが「帝王」だなと…。
比叡山の戦は自分と弟の戦いだと言って、ノブ様の本質を見抜いたうえで振る舞って
自分が美しいとわかっていて他人に向けて己がどうあるべきか知っているえげつなさをお持ちの帝すごい…。
やばい掌握されてしまう…どこまで逃げても仏の掌の上みたいな…。
この世のものとは思えない美しさと決して誰にも御されない強さと恐ろしさが
玉様がこれまで積み重ねてきた圧倒的鍛錬により出力されている気がします。圧巻)

木挽町広場はどうなってるだろう、と思って行ってみましたが
お店とお店の間にビニールシートが張られていたり一部のベンチが使えなくなっていたりしたけど
それ以外はいつもの雰囲気でした。
観劇のお客さんが少ないせいか人もあまりいなくて賑わってはいなかったですね…。
安心してお買い物できる日がはやく来てほしい、いつになるだろう。
菊と月とかぼちゃの季節。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は11月7日に更新予定です。

くらづくりの「お菓子のどうぶつえん・どうぶつ饅頭」を箱買いしました☆
今月から発売された一口サイズのおまんじゅうです。
全部で6種類あって、6個買うと専用の掛け紙をつけてくださいます。かわいい。

ラインナップはトラ、パンダ、シロクマ、コアラ、ブタ、イヌ。
みんなそれぞれ特徴をとらえていてかわいい☆

先月のお菓子、重陽花と毬栗。
菊と栗、秋の花と味覚。今年も秋がはじまります。

今月のお菓子の感謝祭と、予約のアマビエ様。
ジャックオーランタンの頭が緑色で、人間でいうプリン頭みたいになってるのかわいすぎる。

花扇のアマビエ様とハロウィン。
ストレートなさらさらヘアーが輝くアマビエ様美しいです。
カボチャに顔は描いてありませんが、帽子をかぶっているのがかわいい☆

くらづくりと花扇のアマビエ様、両方ともケースに「疫病退散」て貼ってあるのが
雰囲気あって最高です!
もうとにかく、早く終息してほしいという願いがこれでもかと。

花扇の先月のお菓子、はさみ菊。
もはや芸術といえる一品です…どんだけ時間かけてハサミ入れてるんだろうと思いました。
食べるときは一瞬ですが、わたしの手元に届くまでの手間暇を考えると途方に暮れそうになる。

イオンで買ったススキ野原とウサギのお菓子。
ちょうど十五夜に買ったんでした。

かんだ和彩の月あかりと月夜のうさぎ。
月あかりは月光が当たる桔梗の花を表現したそうで、そういう月の表現もあるんだなあと。

今年もおふくわけカフェで石井ゆかりさんの星ダイアリーコラボがやっていました☆
お菓子は今年も佐藤屋さんがお作りになっています。

見た目や味が気になって、牡羊座・双子座・蟹座・獅子座・天秤座・射手座・水瓶座・魚座をチョイス。
佐藤屋さんのお菓子はイチゴ餡やミルク餡だったり、レモンや赤ワインやカルピスなどを練り込んだりと
色んな味が楽しめるので本当に大好きです。
来年もまたコラボして綺麗な星座和菓子を作ってくださらないかなあ。

Patisserie Swallowtailのマジクレでハロウィンクレープをテイクアウト。
紫イモのクリーム煮チョコで作った蜘蛛の巣にチョコクッキーのコウモリ、焼き菓子のオバケ。
四角く切ったかぼちゃも乗っていてハロウィン要素が満載でした☆
Swallowtailのケーキは前から大好きですがクレープもおいしい!また行きたいです。

食べマスすみっコぐらし、秋のおめかしすみっコ。
シルクハットを持ったしろくま、かぼちゃを抱えたぺんぎん?、
かぼちゃパンツ穿いてるねこ、悪魔っぽい飾りをつけているとかげ。
地味ハロウィンっぽいところがすみっコたちらしいなあと思います。目立つ格好はせずに、控えめに。

食べマス鬼滅の刃、炭治郎と禰󠄀豆子。
映画の大ヒットもあって食べマスに登場。なるほど立体ではなくお顔だけの再現もありですね。
背面がちゃんと2人の着物の柄になってるの素敵です。

栃木にある紅谷三宅さんの白猫黒猫、幸せあざらし、赤ちゃんペンギン。
Twitterで見かけて「かっ、かわいい…!」ってなってお店に電話して買いに行きました。
猫とペンギンが見つめてくる中、完全に自分の世界に浸っているマイペースなあざらしちゃん、よき。

真岡駅。
実は紅谷三宅さんのお菓子、オンラインストアで買おうとしたのですが
販売開始からわずか5分で売り切れるという人気ぶりで
何度も注文しようとしたのですが「完売しました」の6文字が表示され惨敗している有様でして。。
根負けして真岡のお店まで買いに行ったのでした。片道2時間半かかった…!
帰宅したら夕方でした。こんな日もある。
追記に紅谷三宅さんの最寄り駅である真岡駅のお話と、シンカリオンな日々です。↓

くらづくりの「お菓子のどうぶつえん・どうぶつ饅頭」を箱買いしました☆
今月から発売された一口サイズのおまんじゅうです。
全部で6種類あって、6個買うと専用の掛け紙をつけてくださいます。かわいい。

ラインナップはトラ、パンダ、シロクマ、コアラ、ブタ、イヌ。
みんなそれぞれ特徴をとらえていてかわいい☆

先月のお菓子、重陽花と毬栗。
菊と栗、秋の花と味覚。今年も秋がはじまります。

今月のお菓子の感謝祭と、予約のアマビエ様。
ジャックオーランタンの頭が緑色で、人間でいうプリン頭みたいになってるのかわいすぎる。

花扇のアマビエ様とハロウィン。
ストレートなさらさらヘアーが輝くアマビエ様美しいです。
カボチャに顔は描いてありませんが、帽子をかぶっているのがかわいい☆

くらづくりと花扇のアマビエ様、両方ともケースに「疫病退散」て貼ってあるのが
雰囲気あって最高です!
もうとにかく、早く終息してほしいという願いがこれでもかと。

花扇の先月のお菓子、はさみ菊。
もはや芸術といえる一品です…どんだけ時間かけてハサミ入れてるんだろうと思いました。
食べるときは一瞬ですが、わたしの手元に届くまでの手間暇を考えると途方に暮れそうになる。

イオンで買ったススキ野原とウサギのお菓子。
ちょうど十五夜に買ったんでした。

かんだ和彩の月あかりと月夜のうさぎ。
月あかりは月光が当たる桔梗の花を表現したそうで、そういう月の表現もあるんだなあと。

今年もおふくわけカフェで石井ゆかりさんの星ダイアリーコラボがやっていました☆
お菓子は今年も佐藤屋さんがお作りになっています。

見た目や味が気になって、牡羊座・双子座・蟹座・獅子座・天秤座・射手座・水瓶座・魚座をチョイス。
佐藤屋さんのお菓子はイチゴ餡やミルク餡だったり、レモンや赤ワインやカルピスなどを練り込んだりと
色んな味が楽しめるので本当に大好きです。
来年もまたコラボして綺麗な星座和菓子を作ってくださらないかなあ。

Patisserie Swallowtailのマジクレでハロウィンクレープをテイクアウト。
紫イモのクリーム煮チョコで作った蜘蛛の巣にチョコクッキーのコウモリ、焼き菓子のオバケ。
四角く切ったかぼちゃも乗っていてハロウィン要素が満載でした☆
Swallowtailのケーキは前から大好きですがクレープもおいしい!また行きたいです。

食べマスすみっコぐらし、秋のおめかしすみっコ。
シルクハットを持ったしろくま、かぼちゃを抱えたぺんぎん?、
かぼちゃパンツ穿いてるねこ、悪魔っぽい飾りをつけているとかげ。
地味ハロウィンっぽいところがすみっコたちらしいなあと思います。目立つ格好はせずに、控えめに。

食べマス鬼滅の刃、炭治郎と禰󠄀豆子。
映画の大ヒットもあって食べマスに登場。なるほど立体ではなくお顔だけの再現もありですね。
背面がちゃんと2人の着物の柄になってるの素敵です。

栃木にある紅谷三宅さんの白猫黒猫、幸せあざらし、赤ちゃんペンギン。
Twitterで見かけて「かっ、かわいい…!」ってなってお店に電話して買いに行きました。
猫とペンギンが見つめてくる中、完全に自分の世界に浸っているマイペースなあざらしちゃん、よき。

真岡駅。
実は紅谷三宅さんのお菓子、オンラインストアで買おうとしたのですが
販売開始からわずか5分で売り切れるという人気ぶりで
何度も注文しようとしたのですが「完売しました」の6文字が表示され惨敗している有様でして。。
根負けして真岡のお店まで買いに行ったのでした。片道2時間半かかった…!
帰宅したら夕方でした。こんな日もある。
追記に紅谷三宅さんの最寄り駅である真岡駅のお話と、シンカリオンな日々です。↓
お取り寄せな日々の過ごしかたその3。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は9月5日に更新予定です。

くらづくり本舗の夏休みと遊水。
スイカは種も餡子でできています。細かい!
クジラにちゃんと潮吹きの穴が開いています!細かい!
(前回記事の最後に先輩と一緒に写っているのはこのお菓子です)

菓匠花見の萩と桔梗。
花見さんのお花のお菓子はいつもデザインのレベルが高くて大好き。美しいです。
(あと関係ないけど今やってるドラマMIU404の桔梗ゆづる隊長めっちゃかっこよくて大好きです)

花扇の夏の思い出と鬼灯。
水風船はういろう製ですが針とかでつついたらパチンと割れるんじゃないかと錯覚するクオリティ。
鬼灯も今さっき道端でもぎ取ってきたかのような…今月は写実性が高いですな。

徳島のくらもと日の出さんからねりきり水族館をお取り寄せしました☆
練り切りが少し固めに作ってあったのとビニールで丁寧に包まれていたので
崩れることなく綺麗に届きました!
しっかり作ってくださった職人さんも、配達の方もありがとうございます。

かわいい~~~~~っうわ~~~~~~っ!!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
左下から時計回りにメンダコ・イルカ・カクレクマノミ(錦玉羹製)・ラッコ・ペンギン、
中央にあるのが真珠貝です。
ボールで遊ぶイルカも、イソギンチャクのところでゆらゆらするクマノミも
貝をちょこんと抱えているラッコも、きをつけしてる赤ちゃんペンギンも全部かわいい!!
ペンギンちゃんの黒はブラックココアが使われているそうです。

上からだとわからないので正面から。メンダコちゃん!かわいいよ!!!
ほんとに少しさわっただけで形が揺れるから、よく崩れないでうちまで来てくれたと思う…。
実物もつぶらな瞳ですがお菓子もつぶらな瞳…じーっと見つめてしまう…!

こちらも上からだとわからないので。真珠をくわえています☆
上から見ても横から見ても綺麗で楽しめる。最高。

西武池袋本店の菓子博。
毎年楽しみにしているイベントですが、今年は感染症の影響か出店数が少なくて
あまり生菓子も販売がないようなのでどうしようかなと思ったんですが、
ネットでチラシを見てやっぱりこれは欲しいな…というものがあったので
5分で出てこようと決めて行きました。
イートインもおいしそうなスイーツいっぱいあったけど今回はやめとこうと思って…。
当日の会場内は、去年よりは人出が少ないとはいえ結構な密だったので
会場に入る前にブースの場所をマップで確認してからショートカットで駆け抜けてきました。

両口屋是清さんのささらがたのレモンと白桃、シャンパン☆ベーカリーのミックスフルーツサンド。
他にも2~3つ欲しいものがあったけど売り切れでした。残念。

両口屋さんは名古屋のお店なので兄弟にささげる。
ここの羊羹は本当におしゃれで綺麗です。

食べマスDisney。ミッキーとドナルド。
目がハート型になっています。かわいい^^

食べマスドラゴンボール。神龍と四星球。
ドラゴンボールは一星球から七星球まであるそうですが、
仕事帰りに大急ぎで買いに行ったらこのペアしか残っていませんでした。
(つまりボールを7つ揃えると神龍も7匹になります)
悟空のおじいちゃんが拾った四星球が買えてよかったです。

名前にドラゴンが入っている兄弟と一緒に。

食べマスミニオン6匹。
これを買いに行く前日にネットで情報を見ていたら、横から母が覗きこんできて
「かわいい!わたしの分も買って来て!」と言われたので(母は重度のミニオン好き)、
6匹連れて帰ってきました。
ケビンとボブとスチュアートがそれぞれバナナ・チョコ・ストロベリー味の和菓子になっています。
(どの映画だったか忘れたけど、わたしはお腹がすきすぎて錯乱したスチュアートが
「バナナ~♪」と言いながらケビンとボブに襲いかかるシーンが大好きなので
ケビンがバナナ味というのはとてもしっくりきたのでした。あとチョコも好きそうだよねスチュアート)

黄色いもの同士なので一緒にパチリ。すごい光景!

「いくぞおまえたち、抜かるなよ!」的なアングルで(笑)。
ミニオンたちは悪人が好きなので、たぶんリュウジさんには見向きもしないと思いますが
シンカリオンに出てくる敵の人たちのこともたぶん興味ないだろうな…正義がぶつかり合うアニメなので…。
ソウギョクさんだったら、と思ったけどソウギョクさんは悪役としてはあまり大物とはいえないので
やっぱりミニオンたちはついていかないと思う^^;
(とか、とか、あれこれ考えながら来るべき週明けに向けて気持ちを散らしています。じゃないと緊張してしまう)

くらづくり本舗の夏休みと遊水。
スイカは種も餡子でできています。細かい!
クジラにちゃんと潮吹きの穴が開いています!細かい!
(前回記事の最後に先輩と一緒に写っているのはこのお菓子です)

菓匠花見の萩と桔梗。
花見さんのお花のお菓子はいつもデザインのレベルが高くて大好き。美しいです。
(あと関係ないけど今やってるドラマMIU404の桔梗ゆづる隊長めっちゃかっこよくて大好きです)

花扇の夏の思い出と鬼灯。
水風船はういろう製ですが針とかでつついたらパチンと割れるんじゃないかと錯覚するクオリティ。
鬼灯も今さっき道端でもぎ取ってきたかのような…今月は写実性が高いですな。

徳島のくらもと日の出さんからねりきり水族館をお取り寄せしました☆
練り切りが少し固めに作ってあったのとビニールで丁寧に包まれていたので
崩れることなく綺麗に届きました!
しっかり作ってくださった職人さんも、配達の方もありがとうございます。

かわいい~~~~~っうわ~~~~~~っ!!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
左下から時計回りにメンダコ・イルカ・カクレクマノミ(錦玉羹製)・ラッコ・ペンギン、
中央にあるのが真珠貝です。
ボールで遊ぶイルカも、イソギンチャクのところでゆらゆらするクマノミも
貝をちょこんと抱えているラッコも、きをつけしてる赤ちゃんペンギンも全部かわいい!!
ペンギンちゃんの黒はブラックココアが使われているそうです。

上からだとわからないので正面から。メンダコちゃん!かわいいよ!!!
ほんとに少しさわっただけで形が揺れるから、よく崩れないでうちまで来てくれたと思う…。
実物もつぶらな瞳ですがお菓子もつぶらな瞳…じーっと見つめてしまう…!

こちらも上からだとわからないので。真珠をくわえています☆
上から見ても横から見ても綺麗で楽しめる。最高。

西武池袋本店の菓子博。
毎年楽しみにしているイベントですが、今年は感染症の影響か出店数が少なくて
あまり生菓子も販売がないようなのでどうしようかなと思ったんですが、
ネットでチラシを見てやっぱりこれは欲しいな…というものがあったので
5分で出てこようと決めて行きました。
イートインもおいしそうなスイーツいっぱいあったけど今回はやめとこうと思って…。
当日の会場内は、去年よりは人出が少ないとはいえ結構な密だったので
会場に入る前にブースの場所をマップで確認してからショートカットで駆け抜けてきました。

両口屋是清さんのささらがたのレモンと白桃、シャンパン☆ベーカリーのミックスフルーツサンド。
他にも2~3つ欲しいものがあったけど売り切れでした。残念。

両口屋さんは名古屋のお店なので兄弟にささげる。
ここの羊羹は本当におしゃれで綺麗です。

食べマスDisney。ミッキーとドナルド。
目がハート型になっています。かわいい^^

食べマスドラゴンボール。神龍と四星球。
ドラゴンボールは一星球から七星球まであるそうですが、
仕事帰りに大急ぎで買いに行ったらこのペアしか残っていませんでした。
(つまりボールを7つ揃えると神龍も7匹になります)
悟空のおじいちゃんが拾った四星球が買えてよかったです。

名前にドラゴンが入っている兄弟と一緒に。

食べマスミニオン6匹。
これを買いに行く前日にネットで情報を見ていたら、横から母が覗きこんできて
「かわいい!わたしの分も買って来て!」と言われたので(母は重度のミニオン好き)、
6匹連れて帰ってきました。
ケビンとボブとスチュアートがそれぞれバナナ・チョコ・ストロベリー味の和菓子になっています。
(どの映画だったか忘れたけど、わたしはお腹がすきすぎて錯乱したスチュアートが
「バナナ~♪」と言いながらケビンとボブに襲いかかるシーンが大好きなので
ケビンがバナナ味というのはとてもしっくりきたのでした。あとチョコも好きそうだよねスチュアート)

黄色いもの同士なので一緒にパチリ。すごい光景!

「いくぞおまえたち、抜かるなよ!」的なアングルで(笑)。
ミニオンたちは悪人が好きなので、たぶんリュウジさんには見向きもしないと思いますが
シンカリオンに出てくる敵の人たちのこともたぶん興味ないだろうな…正義がぶつかり合うアニメなので…。
ソウギョクさんだったら、と思ったけどソウギョクさんは悪役としてはあまり大物とはいえないので
やっぱりミニオンたちはついていかないと思う^^;
(とか、とか、あれこれ考えながら来るべき週明けに向けて気持ちを散らしています。じゃないと緊張してしまう)
お取り寄せな日々の過ごしかたその2。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は8月1日に更新予定です。

今月のくらづくり。朝の花と夜空の華。
くらづくりは現在、毎月の和菓子のデザインを5種類から2種類に減らしているのですが
その2種類で対になるように作っているの素敵だなと思います。
種類が減ってもやり方は色々あるのだなあ。
花火の色がきれい☆

花扇の願い笹。
七夕のお菓子を買うのをすっかり忘れていて電話でおそるおそる「まだ残ってますか…?」と聞いたら
「まだ1個ありますよー」とのことだったので大慌てで買いに行ったのでした。
そしたら袋に「これもどうぞ」ってオレンジゼリーをおまけで入れてくださって!
おいしかったです☆

同じく花扇の花火と蚊取り豚。
これは別の日に買いに行ったのですが、店主さんが「おまけ」って大福を袋に入れてくださって
パッケージのシールに抹茶とあったので「えっと、抹茶あんですか…?」と聞いたら
「ううん、生クリーム」ってニコニコしながら教えてくださいました。
抹茶生クリーム大福だった☆ いつも本当にありがとうございます!
もう~~~花扇一生通う。

菓匠花見の線香花火と金魚うちわ。
夕涼みにうちわであおぎながら線香花火…というと日本の夏のイメージかな。
夜空に咲くだけが花火ではない。
アマビエ様の和菓子が日本中のお菓子屋さんに広まって
ネットで見かけるたびに買いに行きたくて気が狂いそうになってまして、
通販をしてくださるお店に感謝しながら今日も生きています。

ちっちゃいクール便で届いた、横浜の磯子風月堂さんのアマビエ様です!
白い練りきりに海の上を漂うアマビエ様が描かれています。

この箱を開けるワクワク感^^

黄色と水色が入っているので一緒に☆

そういえばミスドがもちクリームドーナツコレクションという新作を出していたのですが
そのうち2種類がレモンクリームだったので買ってきて一緒にパチリしました。
しかしレモンもちクリームフレンチはともかく大福ドーナツレモン味の見た目すごいな…ドーナツのアイデンティティ…。
クリームとドーナツをおもち生地の中に入れてしまうとは、
ドーナツさえ入っていれば見た目など関係ないという強い意志を感じる。
味は甘酸っぱくておいしかったです^^

そういえばその2。
雪見だいふくハートのいちご味をケースから出すと裏側がハートの形をしている、という情報を得て
買ってみたらほんとだーー!ってちょっと感動しました。
ケースの裏がハートの形になってて、そこにアイスを入れるとこうなるんですね。

開けただけだといつもの丸い形なのにねえ。
御朱印のお取り寄せも続いています。

京都の六道珍皇寺さん、春の公開が中止になりましたが
夏の公開の閻魔詣は感染症対策をしたうえで開催、
お盆の六道まいりは新盆のおうちを除いて参拝中止&オンライン供養ということになったみたいです。
たぶんこれ六道さんの歴史上初の試みだと思いますし、
おしょらいさんたちもオンラインで帰宅なさるのは初めてのことだろうなあ…。
閻魔詣の御朱印が通販対応していただけるとのことで郵送してもらいました。
閻魔さまと地蔵菩薩さまに感染症の終息を願って。

小野照崎神社さんの7月の御朱印。
小野照さんのご祭神は小野篁氏ですが、菅原道真氏も一緒に祀られていたりします。
今月の御朱印に書かれている「彦星のゆきあひを待つかささぎの渡せる橋をわれに貸さなむ」
(新古今和歌集巻十八・雑歌下・1700番)は道真が太宰府で詠んだとされている歌です。
(北野天満宮でも七夕の時期にはこの歌の御朱印が頒布されますね)

Twitterで「暗いところで光る」って言ってる人がいて、マジ?ってなって
暗がりに持っていってみたら本当に光った!!
御朱印もどんどん進化している。

京都の柳谷観音、もとい楊谷寺(通称・目の観音様)さんは
紫陽花の季節になると手水舎に花をいっぱい浮かべる花手水をやるのが恒例になっているそうで、
その花手水をイメージした御朱印もご用意なさっています。
お寺の紫陽花を押し花にして御朱印を作るワークショップも行われますが今年は中止になってしまって
代わりに制作キットを通販してくださいました。

ビニール袋の中に紫陽花の押し花がいくつか入っています。きれい。

御朱印の井戸の部分に透明な粘着シートが貼られているので、その部分に花を置いて
世界にひとつだけの御朱印ができました☆
作り方の紙も入れてくださっていたのでスムーズに作れました。ありがとうございました!
終息したらお参りに行きたいです。
追記にシンカリオンな日々です。↓

今月のくらづくり。朝の花と夜空の華。
くらづくりは現在、毎月の和菓子のデザインを5種類から2種類に減らしているのですが
その2種類で対になるように作っているの素敵だなと思います。
種類が減ってもやり方は色々あるのだなあ。
花火の色がきれい☆

花扇の願い笹。
七夕のお菓子を買うのをすっかり忘れていて電話でおそるおそる「まだ残ってますか…?」と聞いたら
「まだ1個ありますよー」とのことだったので大慌てで買いに行ったのでした。
そしたら袋に「これもどうぞ」ってオレンジゼリーをおまけで入れてくださって!
おいしかったです☆

同じく花扇の花火と蚊取り豚。
これは別の日に買いに行ったのですが、店主さんが「おまけ」って大福を袋に入れてくださって
パッケージのシールに抹茶とあったので「えっと、抹茶あんですか…?」と聞いたら
「ううん、生クリーム」ってニコニコしながら教えてくださいました。
抹茶生クリーム大福だった☆ いつも本当にありがとうございます!
もう~~~花扇一生通う。

菓匠花見の線香花火と金魚うちわ。
夕涼みにうちわであおぎながら線香花火…というと日本の夏のイメージかな。
夜空に咲くだけが花火ではない。
アマビエ様の和菓子が日本中のお菓子屋さんに広まって
ネットで見かけるたびに買いに行きたくて気が狂いそうになってまして、
通販をしてくださるお店に感謝しながら今日も生きています。

ちっちゃいクール便で届いた、横浜の磯子風月堂さんのアマビエ様です!
白い練りきりに海の上を漂うアマビエ様が描かれています。

この箱を開けるワクワク感^^

黄色と水色が入っているので一緒に☆

そういえばミスドがもちクリームドーナツコレクションという新作を出していたのですが
そのうち2種類がレモンクリームだったので買ってきて一緒にパチリしました。
しかしレモンもちクリームフレンチはともかく大福ドーナツレモン味の見た目すごいな…ドーナツのアイデンティティ…。
クリームとドーナツをおもち生地の中に入れてしまうとは、
ドーナツさえ入っていれば見た目など関係ないという強い意志を感じる。
味は甘酸っぱくておいしかったです^^

そういえばその2。
雪見だいふくハートのいちご味をケースから出すと裏側がハートの形をしている、という情報を得て
買ってみたらほんとだーー!ってちょっと感動しました。
ケースの裏がハートの形になってて、そこにアイスを入れるとこうなるんですね。

開けただけだといつもの丸い形なのにねえ。
御朱印のお取り寄せも続いています。

京都の六道珍皇寺さん、春の公開が中止になりましたが
夏の公開の閻魔詣は感染症対策をしたうえで開催、
お盆の六道まいりは新盆のおうちを除いて参拝中止&オンライン供養ということになったみたいです。
たぶんこれ六道さんの歴史上初の試みだと思いますし、
おしょらいさんたちもオンラインで帰宅なさるのは初めてのことだろうなあ…。
閻魔詣の御朱印が通販対応していただけるとのことで郵送してもらいました。
閻魔さまと地蔵菩薩さまに感染症の終息を願って。

小野照崎神社さんの7月の御朱印。
小野照さんのご祭神は小野篁氏ですが、菅原道真氏も一緒に祀られていたりします。
今月の御朱印に書かれている「彦星のゆきあひを待つかささぎの渡せる橋をわれに貸さなむ」
(新古今和歌集巻十八・雑歌下・1700番)は道真が太宰府で詠んだとされている歌です。
(北野天満宮でも七夕の時期にはこの歌の御朱印が頒布されますね)

Twitterで「暗いところで光る」って言ってる人がいて、マジ?ってなって
暗がりに持っていってみたら本当に光った!!
御朱印もどんどん進化している。

京都の柳谷観音、もとい楊谷寺(通称・目の観音様)さんは
紫陽花の季節になると手水舎に花をいっぱい浮かべる花手水をやるのが恒例になっているそうで、
その花手水をイメージした御朱印もご用意なさっています。
お寺の紫陽花を押し花にして御朱印を作るワークショップも行われますが今年は中止になってしまって
代わりに制作キットを通販してくださいました。

ビニール袋の中に紫陽花の押し花がいくつか入っています。きれい。

御朱印の井戸の部分に透明な粘着シートが貼られているので、その部分に花を置いて
世界にひとつだけの御朱印ができました☆
作り方の紙も入れてくださっていたのでスムーズに作れました。ありがとうございました!
終息したらお参りに行きたいです。
追記にシンカリオンな日々です。↓
雨の季節の過ごしかた。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は7月4日に更新予定です。

小野照崎神社の今月の御朱印は紫陽花と小野篁の短歌ですよ!
(前回記事で書いた江戸博の前に行ってきました。びっくりするくらい誰もいませんでした)
短歌を御朱印にしている寺社はいくつかありますが(北野天満宮さんとか)
小野照さんもついにやってくれました。
「泣く涙雨も降らなむわたり川 水まさりなばかへりくるかに」(古今和歌集巻十六・八二九番)
妹が亡くなった際に詠まれた歌とされています。
現存する篁の歌は水に関する内容が多いですが、雨が出てくるのはこれだけです。

シャトレーゼさんが今年もオシャレなスイーツを作ってくださったので買ってきました。
バタフライピーという青いハーブティーを使ったゼリーと、ヨーグルトクリームのカップデザート。

青い色をしているのですが、レモン果汁をふりかけますと。

ほんのり紫色に染まります。紫陽花だ!
果汁をかけてから少し置いた方が綺麗に変わると聞いたので30分くらい冷蔵庫で放置したところ
青を少し残した紫になってくれました。本当に紫陽花みたいだ。

シャトレーゼの瀬戸内レモンのケーキ。フロマージュスフレとはちみつのカップ。
レモンクリームやレモン果汁がふんだんに使われていてすごくおいしかったです。
(黄色いものを買ったら彼と一緒に写真を撮るのですよ)(何度目)

(こちらも黄色)(雪見だいふくれもんチーズケーキ味)(おいしくて3回くらい買った)

(こちらも黄色)(猫とぬいちゃんの写真が撮れるとは)(感激)

食べマスすみっコぐらし!ねこ(カスタード味)・とかげ(ぶどう味)。

花扇のゆかいな仲間たち、犬と熊。クマー☆
2匹とも目がテンテンで鼻がちょこんとあってかわいい…!

別の日に行ったらこの時期のお菓子になっていました。紫陽花と水無月。
キウイ大福は、花扇の御主人はいつもお客さんが行くとお茶をご馳走してくださるんですが
こういう状況なので「お茶出せないんだ、ごめんね~」とおっしゃって
おまけしてくださいました!!
ありがとうございます…イベント中止とかでお店大変かもしれないのに。。また行きます。

くらづくりのアマビエ様をまた予約注文して、今月の和菓子もいただきました。百合の花と紫陽花。
アマビエ様を買ったらアマビエ様つきのメッセージカードもいただけたし、
お菓子の袋にかわいいアマビエ様のシールが貼られていたから欲しくて買ってしまった。
いかん完全にアマビエ様に振り回されている(^^;)だってかわいいんだもん。

菓匠花見さんが営業再開したというので!川越まで買いに行きました。
紫陽花とツユクサです。きれいでかわいい。

スタバも最寄りのお店が再開したのでピンクグレープフルーツ&ヨーグルトケーキをテイクアウト。
グレープフルーツでさっぱりしておいしかったです。
ちょっとずつでも応援していきたい。
追記にシンカリオンな日々です。↓

小野照崎神社の今月の御朱印は紫陽花と小野篁の短歌ですよ!
(前回記事で書いた江戸博の前に行ってきました。びっくりするくらい誰もいませんでした)
短歌を御朱印にしている寺社はいくつかありますが(北野天満宮さんとか)
小野照さんもついにやってくれました。
「泣く涙雨も降らなむわたり川 水まさりなばかへりくるかに」(古今和歌集巻十六・八二九番)
妹が亡くなった際に詠まれた歌とされています。
現存する篁の歌は水に関する内容が多いですが、雨が出てくるのはこれだけです。

シャトレーゼさんが今年もオシャレなスイーツを作ってくださったので買ってきました。
バタフライピーという青いハーブティーを使ったゼリーと、ヨーグルトクリームのカップデザート。

青い色をしているのですが、レモン果汁をふりかけますと。

ほんのり紫色に染まります。紫陽花だ!
果汁をかけてから少し置いた方が綺麗に変わると聞いたので30分くらい冷蔵庫で放置したところ
青を少し残した紫になってくれました。本当に紫陽花みたいだ。

シャトレーゼの瀬戸内レモンのケーキ。フロマージュスフレとはちみつのカップ。
レモンクリームやレモン果汁がふんだんに使われていてすごくおいしかったです。
(黄色いものを買ったら彼と一緒に写真を撮るのですよ)(何度目)

(こちらも黄色)(雪見だいふくれもんチーズケーキ味)(おいしくて3回くらい買った)

(こちらも黄色)(猫とぬいちゃんの写真が撮れるとは)(感激)

食べマスすみっコぐらし!ねこ(カスタード味)・とかげ(ぶどう味)。

花扇のゆかいな仲間たち、犬と熊。クマー☆
2匹とも目がテンテンで鼻がちょこんとあってかわいい…!

別の日に行ったらこの時期のお菓子になっていました。紫陽花と水無月。
キウイ大福は、花扇の御主人はいつもお客さんが行くとお茶をご馳走してくださるんですが
こういう状況なので「お茶出せないんだ、ごめんね~」とおっしゃって
おまけしてくださいました!!
ありがとうございます…イベント中止とかでお店大変かもしれないのに。。また行きます。

くらづくりのアマビエ様をまた予約注文して、今月の和菓子もいただきました。百合の花と紫陽花。
アマビエ様を買ったらアマビエ様つきのメッセージカードもいただけたし、
お菓子の袋にかわいいアマビエ様のシールが貼られていたから欲しくて買ってしまった。
いかん完全にアマビエ様に振り回されている(^^;)だってかわいいんだもん。

菓匠花見さんが営業再開したというので!川越まで買いに行きました。
紫陽花とツユクサです。きれいでかわいい。

スタバも最寄りのお店が再開したのでピンクグレープフルーツ&ヨーグルトケーキをテイクアウト。
グレープフルーツでさっぱりしておいしかったです。
ちょっとずつでも応援していきたい。
追記にシンカリオンな日々です。↓
お取り寄せな日々の過ごしかた。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は16日に更新予定です。

花扇に「子どもの日商品です」(By店員さん)ということで
超絶かわいい薯蕷饅頭が売られていたので!

買って帰ってきましたとも☆
コアラとライオンとパンダが最強にかわいかったので(*´︶`*)。
手前の花籠もとても綺麗でした。職人さんの繊細な技術がこれでもかと詰め込まれた一品。すばらしいです。

かんだ和彩のこいのぼり。
水色、ピンク、黄色、紫、オレンジの5色があるそうですが
わたしがお店に行ったときは売れてしまっていたのか、黄色とオレンジだけ残っていました。よきかな。

同じくかんだ和彩の藤の花。
今年は暖冬でしたから藤が咲くのも早かったですね。
最近、ネット上を中心にあちこちで表現されまくっているアマビエ様が
先月あたりからついに和菓子業界にも進出し始めまして、
#アマビエチャレンジ #全国和菓子アマビエ大会 なるハッシュタグまでできていて
検索すると色んなデザインのアマビエ様が見られてすごく楽しい。
これ何とかして全部集めて写真集とか出してくださらないだろうか~買いますよ。

横浜、愛知、広島、徳島、岡山など多くの地域の和菓子屋さんがアマビエ様を制作し販売開始する中、
ついに我らがくらづくり本舗がアマビエ様を売るというので早速最寄りのお店に行ってみたら
山積みされていて思わず笑ってしまった^^
くらづくりのWebサイトでは少量ずつの制作でご予約承りますってことでしたけど
こんなに入荷してくれたお店に感謝☆

思わず2匹買ってしまった。
5月の生菓子である初夏景色と河原撫子もかわいい☆

江戸時代のかわら版によれば肥後の海で役人の前に現れて
「今年から6年間は諸国で豊作になるが疫病も流行する。
私の姿を写し人々に早々に見せなさい」などと告げ海へ帰っていったというアマビエ。→こちら
アマビエに関する資料はあまりなくて、感染症が流行するたびに人々に思い出されているようですが
現代のアマビエ様は疫病退散の御利益がある存在へとアップデートされたらしく、
あちこちで「疫病退散」の言葉とともに表現・販売されているのを見かけます。
くらづくりのアマビエ様もケースにでかでかとシールが貼ってあります。なんだか封印のお札みたい。

見てくださいこのつぶらな瞳!かわいい☆
今しも海から出てきたばかりのような髪のしっとり具合まで見事に表現されている。
全国のお菓子屋さんによるアマビエ様の和菓子、可能なら全国行脚してすべて買いたいくらいなのですが
今はこういう状況ですのでそういうわけにもいかず。。
また生菓子は繊細なため、通販してくださるお店は少ないのですが(無理もない)、
最近は「アマビエ様通販はじめました」というお店がちらほら出てきてくれて本当にうれしいです。

山形の佐藤屋さんのアマビエ様セット!
御主人直筆のイラストとメッセージも同封されていました。(佐藤屋さんの描く絵は味わい深くて好きです)
軽い気持ちでアマビエ様を作ってTwitterにUPしたら多くの反響があったので
冷凍配送に踏み切ってくださったとのこと…ありがとうございます。
届けてくださった配送業者さんもありがとうございます。ありがとうございます。

もう伝票のこれ見ただけでワクワクが止まらなかった。

アマビエ様。と、一緒に届いた「いしずえ」と「頂」。
いちじくの羊羹大好きです!頂のさわやかな味もすばらしい。
というか、甘いだけじゃない佐藤屋さんの味付けは大変にわたしの好みにマッチしていて
何を買っても「おいしい!」以外の感想が出てこない。
状況が落ち着いたらまた新宿高島屋にお菓子買いに行きたいなあ…。

佐藤屋さんのアマビエ様。くらづくりのアマビエ様とはまた違うデザインです。
金粉が振ってあるの豪華。

あまりに感動したので一緒に並べて撮ってしまった。
埼玉と山形のアマビエ様のツーショットが実現しました~楽しいね、楽しいね☆

食べマスリラックマ、今回はリラックマとキイロイトリが苺のコスプレをしています。
キイロイトリがもはやアカイトリになってるよ。

食べマスドラえもん、今回は今のドラちゃんと初期のドラちゃんです。
本来なら春休みのドラえもん映画の公開に合わせての発売だったんだろうけど
映画が延期になりましたのでお菓子のみの販売です。
いやお菓子だけでも売られてよかったよ…。

食べマス江戸川コナンくん&赤井秀一氏!
コナンくんはともかく赤井さんがミニキャラ化されたあげく和菓子になると誰が想像したでしょうか、
いやそこは蘭ねえちゃんではないのか。。
こちらもドラえもんと同じく、GWの映画公開に合わせての発売だったと思うんですが
コナンも映画が延期になりましたのでお菓子のみの販売になったんだな。
コナン映画は毎年劇場に見に行くのが恒例になっていたのに…何ということでしょう…。

そうだよ今回の映画の舞台は名古屋だったんだよ!!!!!
コナンくんがリニアに乗って、赤井さんが名古屋のどこかを狙撃して
街中が大変なことになるはずだったんですよおおおお。゚(゚´Д`゚)゚。
名古屋が大混乱に陥る!とSNSで大騒ぎしていた名古屋市民のお気持ちを想像すると胸が苦しい、
みなさんあんなに楽しみにしていらっしゃったのに。
(ゴジラに壊される街のみなさんが大喜びするみたいなやつ)
ウッウッ…早くこの状況落ち着いてほしい…名古屋の映画観に行きたい…!
追記にシンカリオンな日々です。↓
(何だか久し振りな気がして前回の日々をみたらなんと2ヶ月ぶり!
そんなに書いてなかったか…お出かけしてないもんなあ)

花扇に「子どもの日商品です」(By店員さん)ということで
超絶かわいい薯蕷饅頭が売られていたので!

買って帰ってきましたとも☆
コアラとライオンとパンダが最強にかわいかったので(*´︶`*)。
手前の花籠もとても綺麗でした。職人さんの繊細な技術がこれでもかと詰め込まれた一品。すばらしいです。

かんだ和彩のこいのぼり。
水色、ピンク、黄色、紫、オレンジの5色があるそうですが
わたしがお店に行ったときは売れてしまっていたのか、黄色とオレンジだけ残っていました。よきかな。

同じくかんだ和彩の藤の花。
今年は暖冬でしたから藤が咲くのも早かったですね。
最近、ネット上を中心にあちこちで表現されまくっているアマビエ様が
先月あたりからついに和菓子業界にも進出し始めまして、
#アマビエチャレンジ #全国和菓子アマビエ大会 なるハッシュタグまでできていて
検索すると色んなデザインのアマビエ様が見られてすごく楽しい。
これ何とかして全部集めて写真集とか出してくださらないだろうか~買いますよ。

横浜、愛知、広島、徳島、岡山など多くの地域の和菓子屋さんがアマビエ様を制作し販売開始する中、
ついに我らがくらづくり本舗がアマビエ様を売るというので早速最寄りのお店に行ってみたら
山積みされていて思わず笑ってしまった^^
くらづくりのWebサイトでは少量ずつの制作でご予約承りますってことでしたけど
こんなに入荷してくれたお店に感謝☆

思わず2匹買ってしまった。
5月の生菓子である初夏景色と河原撫子もかわいい☆

江戸時代のかわら版によれば肥後の海で役人の前に現れて
「今年から6年間は諸国で豊作になるが疫病も流行する。
私の姿を写し人々に早々に見せなさい」などと告げ海へ帰っていったというアマビエ。→こちら
アマビエに関する資料はあまりなくて、感染症が流行するたびに人々に思い出されているようですが
現代のアマビエ様は疫病退散の御利益がある存在へとアップデートされたらしく、
あちこちで「疫病退散」の言葉とともに表現・販売されているのを見かけます。
くらづくりのアマビエ様もケースにでかでかとシールが貼ってあります。なんだか封印のお札みたい。

見てくださいこのつぶらな瞳!かわいい☆
今しも海から出てきたばかりのような髪のしっとり具合まで見事に表現されている。
全国のお菓子屋さんによるアマビエ様の和菓子、可能なら全国行脚してすべて買いたいくらいなのですが
今はこういう状況ですのでそういうわけにもいかず。。
また生菓子は繊細なため、通販してくださるお店は少ないのですが(無理もない)、
最近は「アマビエ様通販はじめました」というお店がちらほら出てきてくれて本当にうれしいです。

山形の佐藤屋さんのアマビエ様セット!
御主人直筆のイラストとメッセージも同封されていました。(佐藤屋さんの描く絵は味わい深くて好きです)
軽い気持ちでアマビエ様を作ってTwitterにUPしたら多くの反響があったので
冷凍配送に踏み切ってくださったとのこと…ありがとうございます。
届けてくださった配送業者さんもありがとうございます。ありがとうございます。

もう伝票のこれ見ただけでワクワクが止まらなかった。

アマビエ様。と、一緒に届いた「いしずえ」と「頂」。
いちじくの羊羹大好きです!頂のさわやかな味もすばらしい。
というか、甘いだけじゃない佐藤屋さんの味付けは大変にわたしの好みにマッチしていて
何を買っても「おいしい!」以外の感想が出てこない。
状況が落ち着いたらまた新宿高島屋にお菓子買いに行きたいなあ…。

佐藤屋さんのアマビエ様。くらづくりのアマビエ様とはまた違うデザインです。
金粉が振ってあるの豪華。

あまりに感動したので一緒に並べて撮ってしまった。
埼玉と山形のアマビエ様のツーショットが実現しました~楽しいね、楽しいね☆

食べマスリラックマ、今回はリラックマとキイロイトリが苺のコスプレをしています。
キイロイトリがもはやアカイトリになってるよ。

食べマスドラえもん、今回は今のドラちゃんと初期のドラちゃんです。
本来なら春休みのドラえもん映画の公開に合わせての発売だったんだろうけど
映画が延期になりましたのでお菓子のみの販売です。
いやお菓子だけでも売られてよかったよ…。

食べマス江戸川コナンくん&赤井秀一氏!
コナンくんはともかく赤井さんがミニキャラ化されたあげく和菓子になると誰が想像したでしょうか、
いやそこは蘭ねえちゃんではないのか。。
こちらもドラえもんと同じく、GWの映画公開に合わせての発売だったと思うんですが
コナンも映画が延期になりましたのでお菓子のみの販売になったんだな。
コナン映画は毎年劇場に見に行くのが恒例になっていたのに…何ということでしょう…。

そうだよ今回の映画の舞台は名古屋だったんだよ!!!!!
コナンくんがリニアに乗って、赤井さんが名古屋のどこかを狙撃して
街中が大変なことになるはずだったんですよおおおお。゚(゚´Д`゚)゚。
名古屋が大混乱に陥る!とSNSで大騒ぎしていた名古屋市民のお気持ちを想像すると胸が苦しい、
みなさんあんなに楽しみにしていらっしゃったのに。
(ゴジラに壊される街のみなさんが大喜びするみたいなやつ)
ウッウッ…早くこの状況落ち着いてほしい…名古屋の映画観に行きたい…!
追記にシンカリオンな日々です。↓
(何だか久し振りな気がして前回の日々をみたらなんと2ヶ月ぶり!
そんなに書いてなかったか…お出かけしてないもんなあ)
見てのみや人にかたらむ桜花。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は18日に更新予定です。

先日のスーパームーンを我が家の桜越しにパチリ。
これだと桜が真っ暗ですけど、

強制フラッシュでちょっと花が映りました。

木の枝の間からパチリしたけどフラッシュが届かないなァ…と思ったんですが、

月をアップにしてみたらちょっとおもしろい絵になりました。
酒井抱一とか谷文晁とか望月金鳳とか、植物が満月にかかる絵を描いている絵師がいますけど
ああいうイメージで撮れたかなあと。

これはまだ低い位置にいるときにパチリしたので明るいですね。
「大はらや蝶のでゝ舞ふ朧月」内藤丈艸
(柳陰軒句空編『北の山』より)

花扇のランドセルがものすごくランドセルですごい!
縫い目とかカバーのパッチンボタンとかもめちゃめちゃ細かいんですけど、

箱から出したら背負う部分まできっちり作りこまれていたのがわかってさらにびっくり。
ちょこんと乗ってる桜の花びらもかわいい。
今年はあちこちの入学式や進級式が中止になったり縮小されたりしていますが
せめて花だけでも綺麗に咲いているといい…散ってしまっていても、葉桜でも。

3月のくらづくりの和菓子です。春の小川、蝶の舞、麗らか。

ヨモギの餡子とヨモギの皮でできた新作「草まんじゅう」。
16個の勾玉(埼玉県の旗)の中心にでかでかと草と描かれているおもしろさ。

こちら店頭にあった草まんじゅうの広告ですが、右下にご注目。
「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!なんて映画がありましたが、作ってみました」とか
例のマンガのセリフとともに書いてあって爆笑٩( ᐛ )و
店員さん模写めっちゃうまいな…魔夜さんの絵って結構、癖があって難しいんですけどこれは上手い。
大きい方の広告には「ヨモギならではのおいしさを伝えたい」とか書いてあるのに(笑)。
ちなみにあの草でも~のセリフ、原作マンガだと「ペンペン草でも食わせておけ!」なんですが
たぶん固有名詞を出すのは憚られたのでしょうね…ペンペン草に失礼ですからね^^;

4月の和菓子。舞桜、春景色、山吹の里、野遊び。
新作の「つぼみ」はホワイトチョコと苺のクリームをモチモチ感のある皮で包んでいて
苺味の赤いグミもおいしかったです。また買いたい。

菓匠花見のつくし野と桜野。
花見さんは現在、全店がお休み中ですが、こちらは先月にギリギリ買えたお菓子でした。

食べマスすみっコぐらし!去年の12月に発売されたやつのリバイバルです。
キャラクターは前回と同じしろくま・ぺんぎん?ですが、今回は春の発売なので桜の花がついていました。

職場で桜マシュマロをもらいましたのでWミクさんたちとパチリ。
マシュマロの中に桜あんが入っているのですよ~。
「山高み人もすさめぬ桜花 いたくなわびそ我見はやさむ」読人不知
(古今和歌集巻一・五〇番)

先日のスーパームーンを我が家の桜越しにパチリ。
これだと桜が真っ暗ですけど、

強制フラッシュでちょっと花が映りました。

木の枝の間からパチリしたけどフラッシュが届かないなァ…と思ったんですが、

月をアップにしてみたらちょっとおもしろい絵になりました。
酒井抱一とか谷文晁とか望月金鳳とか、植物が満月にかかる絵を描いている絵師がいますけど
ああいうイメージで撮れたかなあと。

これはまだ低い位置にいるときにパチリしたので明るいですね。
「大はらや蝶のでゝ舞ふ朧月」内藤丈艸
(柳陰軒句空編『北の山』より)

花扇のランドセルがものすごくランドセルですごい!
縫い目とかカバーのパッチンボタンとかもめちゃめちゃ細かいんですけど、

箱から出したら背負う部分まできっちり作りこまれていたのがわかってさらにびっくり。
ちょこんと乗ってる桜の花びらもかわいい。
今年はあちこちの入学式や進級式が中止になったり縮小されたりしていますが
せめて花だけでも綺麗に咲いているといい…散ってしまっていても、葉桜でも。

3月のくらづくりの和菓子です。春の小川、蝶の舞、麗らか。

ヨモギの餡子とヨモギの皮でできた新作「草まんじゅう」。
16個の勾玉(埼玉県の旗)の中心にでかでかと草と描かれているおもしろさ。

こちら店頭にあった草まんじゅうの広告ですが、右下にご注目。
「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!なんて映画がありましたが、作ってみました」とか
例のマンガのセリフとともに書いてあって爆笑٩( ᐛ )و
店員さん模写めっちゃうまいな…魔夜さんの絵って結構、癖があって難しいんですけどこれは上手い。
大きい方の広告には「ヨモギならではのおいしさを伝えたい」とか書いてあるのに(笑)。
ちなみにあの草でも~のセリフ、原作マンガだと「ペンペン草でも食わせておけ!」なんですが
たぶん固有名詞を出すのは憚られたのでしょうね…ペンペン草に失礼ですからね^^;

4月の和菓子。舞桜、春景色、山吹の里、野遊び。
新作の「つぼみ」はホワイトチョコと苺のクリームをモチモチ感のある皮で包んでいて
苺味の赤いグミもおいしかったです。また買いたい。

菓匠花見のつくし野と桜野。
花見さんは現在、全店がお休み中ですが、こちらは先月にギリギリ買えたお菓子でした。

食べマスすみっコぐらし!去年の12月に発売されたやつのリバイバルです。
キャラクターは前回と同じしろくま・ぺんぎん?ですが、今回は春の発売なので桜の花がついていました。

職場で桜マシュマロをもらいましたのでWミクさんたちとパチリ。
マシュマロの中に桜あんが入っているのですよ~。
「山高み人もすさめぬ桜花 いたくなわびそ我見はやさむ」読人不知
(古今和歌集巻一・五〇番)
第2095回「好きなひな祭りの食べ物は?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です
今日のテーマは「好きなひな祭りの食べ物は?」です
明日の3月3日はひな祭りですね
ひな祭りの時期になるとスーパーやコンビニなどに雛あられをはじめ、菱餅やチラシ寿司などカラフルな食べ物が売ってあるのを見ると...
FC2 トラックバックテーマ:「好きなひな祭りの食べ物は?」
子どもの頃から好きなのは菱餅とひなあられですね~昔から甘党なので、今でも好きなお菓子です。
ちらしずしや手まり寿司のおいしさは大人になってから知りました。
(小さい頃は酢飯が食べられなくて握り寿司が苦手だったんです…手巻き寿司ばっかり食べてました。
どんだけ甘党だったんだ)
雛祭りの食べ物はカラフルできれいなものが多くて好きです。
今ではすっかり和菓子派ですけどね(^_<)-☆

シャトレーゼの内裏雛と王母桃。
お内裏様は小さな笏を持っていらっしゃるし、お雛様は小さな扇を持っていらっしゃる。細かい。
桃は上巳(桃)の節句に掛けてあるのでしょうけど中味が桃味のあんこでした!

花扇の内裏雛。
かっこよく「寿」の旧字が押印されたお内裏様、桜の模様のお雛様。

お店に行けたのが閉店ギリギリになってしまって、店じまいでお忙しかったと思うのですが
慌てて帰ろうとするわたしを御主人が呼び止めてお茶を出してくださって
さらに「これも食べな」と出してくださったのがカフェオレ大福!
チョコレートやフルーツだけでなくカフェオレも大福になる時代がやってきましたよ坊ちゃん!!
中味は白クリームとほんのりコーヒー味の餡子でおいしかったです。
御主人いつも本当にありがとうございます。お店ずっと通い続けます。
チョコレートで思い出したんですけど。

先月、新宿に行ったときに新宿ミロードのショーウィンドウに
全身がチョコレートでできたゴジラさんがいたんですよ。。

「ゴジラvsバレンタイン」という企画だったみたい。

ゴジラとしてはちっちゃいけどチョコレートとしてはでかい☆
頭でっかちで等身が低くて寸胴、手が大きいデザインのこれは…初代の雛型ではないか!
初代そのものでも2代目でも80年代でもVSシリーズでもKOMでもなく、
初代雛型をチョイスした理由が知りたいです…企画した人のこだわりなんだろうか。

こっちから見るとミニラみたいにも見えて、なおゴジラとしてのちっちゃさが際立つ。

お店に入って見学することもできたんですけど、人間の大人よりは小さいサイズ。
背びれまでめちゃくちゃ細かいです…ほんとにチョコレートなの…!?
どうやって作ったんだろう、一から造形するのか型を作ったのかわかりませんが
近くで見ても精巧なフィギュアみたいに見えて、
チョコレートというのは言われなければわからないような…。
甘い匂いがしたのが、かろうじてチョコレートらしさをかもしだしていたといいますか。
お菓子職人さんという人々はすごいなあ…。

ゴジラの足元に散らばっていたパッケージの箱。
ゴジラ、モスラ、キングギドラなどのシルエットが
一昔前の特撮ポスターのようにかっこよくデザインされていました。
初代ウルトラマンのOPとかにこういう感じのイラストがよく使われてましたよね、
怪獣たちのシルエットをバックにスタッフのテロップが流れるやつ。あれみたいで好きだなと思いました。
怪獣のシルエットってかっこいいんですよ…それはつまりデザインがこなれているということなんですけど。
改めて過去のデザイナーたちへの尊敬の念を抱く今日この頃。
鬼はこいこい、福もこい。

節分ですね!
写真は先週に行って来た小野照崎神社の2月の御朱印です。節分と立春です☆
毎年のように言ってますが、鬼推しの当ブログの姿勢としては
日本中の豆まきで追い出された鬼さんたちをお迎えして炬燵に入れて
鍋焼きうどんを食べさせておミカンむいてさしあげたい…皆さん寒い思いをしているだろうから…。
そしてシンカリオンのブルーレイ再生して夜通し上映会をやるんや…。
鬼にも赤鬼・青鬼・黒鬼など色んな鬼さんがいるように、シンカリオンも色んな色の機体がいるから
推し機体を見つけてもらいたいです。
E6はナマハゲがモデルだし、オーガは鬼面つけてるから鬼さんたちに受けるかもしれぬ。
今年の節分は平日のため、寺社のお祭には参加できませんでしたが
わたしは「鬼は外」と言うお祭や鬼に豆をぶつけて物理的に追い出すお祭には
行かないことにしているため、
さてどうしようと考えると結構限られていたりします。
鬼が豆まきしたり鬼が加持祈祷したり奉納の舞を舞ったりするのが理想なので
県内だと鬼鎮神社や大宮氷川神社ですが、毎年行ってると飽きるのでそろそろ違う場所を開拓したい…。
浅草寺や成田山新勝寺系のお寺、奈良の元興寺、兵庫の長田神社なども鬼を追い出さない寺社ですが
最近、名古屋の大須観音や大津の石山寺でも豆まきはするけど鬼は外は言わないと聞いて
気になっていたりします。
他にもあるのかなあ鬼を追い出さない神社やお寺…ご存知の方いたら教えてください。。
明日は立春ですね。
「雪の内に春はきにけり うぐひすの こほれる涙今やとくらむ」二条后(藤原高子)
(古今和歌集巻一・四番)

先日やっと、やっと、山種美術館のCafe椿にて
節分限定の和菓子「福はうち」をいただきに行けました!
毎年、節分までの3日間しか販売されないのですが
(そして今年は3日が月曜日(山種休館日)なので2日までの販売でした)、
なかなかタイミングが合わずいつも「ああ今年も行けなかった…」などと涙を呑んでいたのですがようやく!

わ~~(^◇^)☆
山種美術館のカフェで販売している和菓子は基本的に持ち帰りができますが
このお菓子はイートインでのみ提供のため、カフェで直接いただきました。
(セットのお茶はコーヒー・紅茶・抹茶から選べます)

かわいいめっちゃかわいい、初めまして!
やっと会えたので喜びもひとしおです。
枡の側面に梅の花の形が凹んでいる。かわいい。

上から。
中味はすっきりとしたこし餡で、あまり甘くなくて食べやすかったです。紅茶にも合う。
菊家さんがお茶に合う味に作ってくれてるんだなあ。

神楽坂の梅花亭にて節分和菓子セットをげっと。
赤鬼・青鬼・福豆です。
赤鬼さんは口がへの字ですが目はぱっちりしていてかわいいな!
青鬼さんはどこを見ているんだろう。

花扇の赤鬼。
髪がくしゃくしゃっとして、目が隠れているのがミステリアスですな。
お店にはお多福さんの見本もあったのですが売切れでした。
やっぱり皆さん鬼と福があったら福を買うのかしら…わかるけど鬼さんも連れて帰ってあげてほしい。

シャトレーゼは毎年この時期に鬼のケーキを出していますが
今年はイチゴ味の赤鬼のほかにレモン風味の黄色い鬼が加わったと聞いて。
あとカップケーキになって食べやすくなりました!

1軒目のお店になくて(予約でいっぱいとのこと)2軒目のお店でかろうじて残っていたのを発見。
新作のケーキはやっぱり人気がありますね。
あと、赤鬼ケーキは角が2本ですが黄色鬼ケーキは1本なのね。

黄色いもの同士のツーショット。
黄色い食べ物を買ってきたら一緒に写真を撮ると決めているのです^^
そういえば。

小野照さんから山種美術館に行くときに、山手線外回りで行ったのですが
田町~品川間に建設中の高輪ゲートウェイ駅を初めて通過しまして
ああ、いまここにハヤトくんがいたら「ゲ~トウェ~~イ!」って叫んでるんだろうな…などと。
(写真は山手線の車内で撮影した動画から切り取ったのでブレブレです。
かろうじて駅名表示の色がわかる程度だな…)

チラッ。
追記にシンカリオンな日々です。↓
窮鼠お菓子を噛む。

お正月の和菓子を紹介します☆
くらづくりの干支『庚子』と歌会始お題『望』です。
ピンク色のネズミってキャラクターでもアニメでも見たことないですが
このネズミの顔を見て真っ先に思い出したのがなぜかピンク・パンサーだったので
わたしの脳みそは新年早々どうかしているのかもしれない。。
違う奴はネコ科だ!ネズミこんなにかわいいのに、かわいいのに!!(頭叩)

こちらもくらづくりの福寿草と姫椿。
1月は松の内とその月とで、お菓子が2回変わるのです。うほほっ何という贅沢☆

花扇の干支ネズミと手毬。
白いネズミは吉祥のしるしなのでおめでたいですね☆
お尻に紅梅の花がちょこんとくっついてるのもかわゆす^^
手毬の渋かっこいい色合いも素敵だなと思います。紫と緑って合いますね!

かんだ和彩の鶴亀と福ねずみ。
ねずみは外郎で、鶴亀は薯蕷饅頭です。ここのお店のお饅頭はもっちもちでおいしくて大好き。

菓匠花見の子年と勅題。
他のネズミと違い、このネズミは唯一前歯を見せています!細かいね。
勅題は闇の中からすっと現れた光のようで美しいなと思いました。
複数のお店でお菓子を買うといつも思うことですが
干支のデザインがお店や職人さんによって全然違っていて、ひとつひとつが丁寧に作られていてとってもかわいい。
職人さんの手仕事はいつもホレボレします。

今年初の食べマスはサンリオからこのひとたちがやってきましたよ~!
キティさん・シナモロール・ポムポムプリンです。かわいい☆
子年ということで、キティさんは猫なのにネズミの被り物を着ていらっしゃいます!
ニャンちゅうみたいでかわいい。(そしてお似合いです)

猫さまと一緒にパチリ。
なんだかこう、猫さまがキティさんを抱っこしてあやしてるお母さんみたいに見えますね。
(実際、お母さんだし)

そういえばキティさんは新幹線にもなっている!ということでハヤトくんとパチリ☆
ハヤトくんは500typeEVAには会っているけど500キティさんには会えているんだろうか…?

黄色いもの同士。
余談ですが1年半前、リュウジさんが黄色くなるって知ったときに
黄色いキャラクターって他に誰がいるだろうと思って探してみたら結構いた件。
ピカチュウ、コダック、プーさん、ウッドストック、ビッグバード、シンプソンズ、スポンジボブ、トゥイーティー、
ミニオンズ、キイロイトリ、ぐでたま、チキンラーメンのひよこ、宝くじのクジラ、ふなっしー、
そしてこのポムポムプリン。
よかったねリュウジさん、仲間がたくさんいるよ!(笑)
これからも食べマスに黄色いキャラクターが出たら一緒にお写真撮ろうと思います。
和菓子あそびその2。

くらづくり本舗の残菊・祝い鈴。
11月の菊の花と、七五三の神鈴をイメージしています。
鈴がすごくデザインチックな形でこれそのまんま本物の鈴とかにできそうだよね。

同じくくらづくり本舗の雪うさぎ・サンタクロース・トナカイ。
生き物シリーズですね☆
サンタさんのニコニコした顔がとてもかわいいしトナカイのつぶらな瞳もかわいい。

花扇の白鳥と貴船菊。
このお菓子を買った1週間後にたまたまお店の近くを通ったので寄ってみたら
まだ今月のお菓子が更新されてなくて、
例によって御主人が「お茶だけ飲んで帰りゃいいよ」とかおっしゃるので、でもそういうわけにもいかないから
ラフランス大福だけ買って帰りました!!
亥子餅をご馳走になりながら粟と黍のお話など伺えて勉強になりました。また行きます。

食べマスすみッコぐらしのしろくま・ぺんぎん?。みるく味とりんご味です。
すみッコぐらしは部屋の隅などが好きで隅にいると落ち着くキャラクターたちのシリーズです。
わたしが好きなキャラはねこ、ふろしき、とんかつ、えびふらいのしっぽ。
あと最近公開された映画がとても気になる。

ぺんぎん?と、うちのすいペンでツーショット。
ぺんぎん?は自分がペンギンなのか自信がない子なので「?」がついているのですが
隣にすいペンがいたらますます自信をなくしてしまうかもしれない。

あと、先月で終わってしまいましたけど
今年も池袋三省堂のおふくわけカフェで石井ゆかりさんの星ダイアリーコラボがありましたので
佐藤屋さんの和菓子を買いに行ってきました。
12星座をイメージした和菓子をこのイベントのためだけに作ってくれてます!テンションが爆上がり。

去年みたいに全部は買わなかったけど、今年もこれだけ買いました。
左上から牡羊座(イチゴミルク餡)、牡牛座(クリームチーズ餡)、
蟹座(練乳入り餡)、乙女座(山形のはちみつ餡)、天秤座(レモン入り白餡)、
射手座(ミントの寒天)、水瓶座(よもぎ入りこし餡)、魚座(ローズの香りの寒天)。
牡羊座は羊の角のイメージで蟹座は蟹の泡で乙女座は女性の髪で水瓶座はあふれ出る水とか
今年も佐藤屋さんのイメージはとどまるところを知らない。
金箔銀箔でお菓子のところどころがキラキラ光るのよき…箔がなくても艶があるのよき…。
で、何故↑のようなラインナップかというと、ええとね、つまりこういうことなんですよ。


はい、そういうことです!!(とびきりの笑顔)
彼らの誕生日の星座のお菓子をゲットしてきたわけです。
ハヤトくん:10月17日(天秤座)、アキタくん:7月8日(蟹座)
ツラヌキくん&シノブくん:11月27日・12月20日(射手座)、リュウジさん:2月8日(水瓶座)
レイくん:8月30日(乙女座)、タカトラくん&ギン・ジョウくん:3月12日・13日(魚座)
(牡羊座と牡牛座は味が気になったから買っただけ)

水瓶座の子とお菓子。

天秤座の子とお菓子。

発音ミクさんは初音ミクさんとのコラボキャラクターなので
シンカリオン公式としてはお誕生日が設定されていないのですが、
もし初音さんと同じなら8月31日(乙女座)なので乙女座のお菓子とツーショット。
他にもお誕生日候補は、H5系のH1編成落成日(10月8日)なら天秤座だし
北海道新幹線開業日(3月26日)なら牡羊座、などなど考えられますね。
ほかの運転士の誕生日が車体1編成目の落成日や公開日なので
天秤座の可能性もあるのかな。
あと、最近こんなTシャツをゲットしたんですよ。

OJICOさんの長袖Tシャツ、OMELET Dr.(オムレツドクター)。
レールヤードさんのツイートで見て「なんじゃあああああ」ってなってその場でポチり、
(値段は見なかったけどサイズだけは確認した)あっという間に届けてくださったお店の人の仕事早い。
イエロー柄のファッション用品は各地で色んなものを見てますけど、どれもピンとこなくて
でもこれにはすこーーーんとやられてしまいました。なぜかって。

順を追って説明しますが、まずこれ、背中の部分にオムレツドクターの作り方が描いてあります。
卵を割ってミルクを入れて、フライパンで焼いてひっくり返して、

できあがり!
そう、このドクターイエローはオムレツだったのです。(商品名でわかるって)
お皿にも「Enjoy your meal」(どうぞ召し上がれ)って書いてあるしね!
もうこれさあ…オムレツですけど卵焼きじゃん…オムレツですけど…。
卵焼きというと14話の、暗いキッチンで卵焼きを作る先輩を思い出しちゃうじゃん…。
でもドクターイエローはしあわせの新幹線だから、卵焼きがイエローになったらしあわせじゃん!( ゚Д゚)
(謎のテンション)
オタクは時に「そことそこ繋げちゃう?」みたいな思考をします。という話。(何)
秋の味覚。

くらづくりの9月の和菓子。名月。

別の日に買った夕焼け小焼け、重陽花。
くらづくりのお店は、基本的にはその月のお菓子をすべて用意してくださっているけど
タイミングが悪いと完売していることもあるので出直したりします。
(お茶会に使ったりする人たちがワーッと買っていくイベントが不定期に発生するらしい)
和菓子は生もので日持ちしないし手作りでもあるので、量産が難しいのだよね。
たくさん作って売れ残ってももったいないしねえ…食品販売のお仕事ってほんとに大変だ…。

今月のくらづくり。秋景色、収穫祭、りんどう。
秋も深まると色鮮やかなお菓子が増えてきます。楽しい☆

花扇のハロウィンと栗ひろい。
そういえば余談ですが、花扇の御主人はすごくいい方でたまに強引なのですが
先日お店に行って台風の話になったんですけど「大変だったね!これ持ってきな!」って
塩あんびんを無料で包んでくれてお店の自販機で午後茶まで買ってくださってしまいました。。
ご、ご馳走様でした…!あわ、あわ。
花扇は荒川から遠いけど、心配っちゃ心配だったのでお尋ねしたら
お店もご自宅も特に何事もなかったそうです。よかったよかった。

食べマスリラックマ、今年は被り物でした!かわいい☆
つぶらな瞳でこちらを見上げられると食べにくいです…食べますけど。

職場でもらった青柳総本家さんの外郎。甘すぎず柔らかくておいしかったです。
あ~~~名古屋の本店に行きたいっ!
名古屋といえば。

新宿高島屋の地下食品売り場でやってた和菓子イベントに行って来たんですよ!
名古屋の和菓子屋さんで働く若旦那さんたちが新宿にいらっしゃって
名古屋の和菓子をお手売りしてくださるイベントです。

目玉はこれ。
名古屋といえばあんトースト!ということで各店の餡子を持ってきて量り売りしてくれたり
お客さんの注文でその場でトーストに挟んでくださったりします。

せっかくなので作っていただくことにしました~わーい☆
備え付けのオーブンで食パンを軽く焼いて4つに切って、4種類の餡子を挟んでくれました。

若旦那さんたちは全員、袖に黄色で「758(なごや)」と刺繍をした黒のポロシャツ姿で
お客さんがひっきりなしで皆さん忙しそうでしたが誠実に対応してくださり、とても素敵な時間でした。
こ、これがオールブラックスか…!などとメタ的なことを考えてしまったりした←

きよめ餅総本家さんの五輪薯蕷、桔梗園さんのハロウィン、亀屋芳広さんの栗ひろい、
如月さんのブルーベリー畑と、お店で作っていただいたあんトースト。

ほ~ら名古屋の和菓子だよ~。
最近は彼に名古屋のお菓子をご提供する楽しみを見出してしまって、散財がやばい。

ほ~らあんトーストだよ~。
こし餡とつぶ餡の食べ比べもあったけどせっかくなのでセレクトで作っていただきました。
20種類の餡子の中から如月さんのいちご餡、きよめ餅総本家さんのチョコ餡、
亀屋芳広さんのミルクバター餡、亀広良さんの白小豆粒餡を選びました。
軽くレンチンしていただいたらパンの香ばしさと餡子の甘さのコラボが最高でした。
また食べたい!あんトースト!!

銘菓百選で北陸のお菓子もゲット。金沢の加賀紅茶だいすきです。
最近は紅茶を使った和菓子が出てくるようになって、楽しい。
追記にシンカリオンな日々です。↓
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
