fc2ブログ
2023_11
25
(Sat)23:58

謎のAR祭り。(65話風に)

2023teppaku_53.jpg
鉄道博物館に行ってきました。
いつものD51モックアップ前でみんなでパチリ☆

2023teppaku_55.jpg
本館D51シミュレーター奥のここへ。
これ去年の11月頃に突然設置されてもう1年になりますけど毎回「まだあるかな?」って確認しに来てしまうし
何より本当に本当にほんっっっっっっっとうに有難い、
シンカリオンファンの心を救ってくれます。ありがとうございます。
いつまであるのかわからないけど掛けておける間は掛けておいてほしい~~お願いします。

2023teppaku_54.jpg
こっちもいつものように、南館のE5系&400系前でみんなでパチリ☆

2023teppaku_56.jpg
今回の訪問の目的はこちら。
「鉄道AR祭!~「シンカリオンZ」と「むかしの車両」を体感しよう」を体験しに来ました。
南館の3か所でARによる展示イベントが開催されていまして、
シンカリオンZのキャラクターや機体、すでに引退した車両などがスマホ上で見られたりするのです。
放送終了から2年経ちますがこうして聖地でイベントしてくれるのうれしい☆

2023teppaku_57.jpg
体験に必要なXR CHANNELアプリは前日までにダウンロード済み☆
起動すると現在開催中のイベントが表示されます。まずはシンカリオンZをタップ。

2023teppaku_58.jpg
コンテンツ一括ダウンロードをして、南館に向かえば準備OKです。

2023teppaku_59.jpg
南館の体験コンテンツがあるポイントには案内看板が立っています。
順番に見ていきましょう~。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

スポンサーサイト



2023_10
23
(Mon)23:52

新幹線の車両工場見学ツアー。

浜松工場に行ってきました!
正式には東海旅客鉄道浜松工場といって、JR東海の新幹線車両の検査と検修を行っている施設です。
大井車両基地などと同様に一般人は立ち入り禁止ですが
年に何度かJR東海ツアーズの旅行商品として見学ツアーの機会を設けていて
そのツアーに申し込めば見学できるのです☆
申し込みは先着順なうえあっという間に完売してしまうのでなかなか行けなかったのですが
今回はがんばってチケット取りました!ヤッホーヤッホー浜松工場だ!!
しかもこのツアーにはドクターイエローT4編成の車内見学もついてるのだ!!!(*^▽^*)
車内見学!!なんていい響きなんだ…検測車両の車内見学!ドクターイエローの車内見学!!
何がなんでも行かねばならぬと休日をもぎ取りチケット争奪戦にも勝利しました。よし。

hamakoticket0.jpg
申し込みから数日後、当日のための乗車券が届いてワクワク。
袋がN700Sですがたまにドクターイエローで届くこともあるそうです。いいなあ。

hamakoticket.jpg
みんなでイエロー先生に乗りに行こうね。


というわけでワクワクしながら待ち望んでいた日はあっという間にやってきました。
前日はソワソワしすぎて仕事にならなかった。。
hamakojo_0.jpg
浜松工場の朝は早い。(違)
めっちゃ早起きして始発で東京駅に到着しました。指定されているホームに向かいます。

hamakojo_1.jpg
ホームに上がるとすでに車両は入線していて
それぞれの車両ごとにJR東海ツアーズのスタッフさんがこんな札を持って立っていらっしゃいました。
「おはようございます、本日はよろしくお願いいたします」と挨拶していただいたので
「こちらこそよろしくお願いします」とお返事しました。

hamakojo_2.jpg
車両はN700Sです!おはようございます。

hamakojo_3.jpg
J2編成さんでした。乗ったことないからうれしい!よろしくお願いします。

hamakojo_4.jpg
指定席に乗りました。
定刻に出発。東京・品川・新横浜に停車後、浜松工場までノンストップです。
(団体専用列車のため駅で停車してもいつもの発車メロディは鳴らないし
車掌さんの「お降りのお客様は~」のアナウンスもなくてちょっと特別感…
みんな降りないんだなあ浜松工場行くんだなって^^)
新横浜出発後にパンフレットが配布され、車内放送で当日のスケジュールが案内されました。

hamakojo_5.jpg
1時間ほどで浜松駅に到着。しばらく停車していました。
ここから本線を少し進んだところにある引込線(浜松駅上り2番線)に入って浜松工場を目指します。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2023_09
10
(Sun)20:13

青梅の里へ行く人の袂を分つ立川や。

oumetetsuko_1.jpg
もうだいぶ前に記事にした気でいたのですがまだだったみたいなので書きます、
6月に青梅鉄道公園に行ってきたのでした。
9月から2年間のリニューアルに入りますのでその前に見ておこう~と思ったので。

oumetetsuko_2.jpg
青梅駅から緩やかな登り坂を登っていくのですが、クライマックスはこの階段。
ここを登らずに緩やかなカーブを登っていく手もあるのですが、
なんかそれもめんどくさかったのでこのまま登りました。運動にもなるし。

oumetetsuko_3.jpg
公園は坂の上にあります。着いたよー!
「いらっしゃいませ」って看板がなんだかうれしい。
ちなみに入園料は小学生以上一律100円だ!ガンガン払うぜ。

oumetetsuko_4.jpg
青梅鉄道公園は1962年10月14日(鉄道の日だ!)に
1872年の鉄道開業から90周年を記念した事業として当時の国鉄がオープンした施設です。
鉄道開業時から活躍した車両を中心に鉄道の資料展示やミニSLなどの遊具もあります。

oumetetsuko_5.jpg
ということで入口で迎えてくれました~~D51形蒸気機関車です☆
1940年に製造され1972年(鉄道開業100周年の年だ)に引退、
地球60周分の距離を走り抜いたとのことです。お疲れさまでした。

oumetetsuko_6.jpg
上にも登れますよ~~左側が石炭庫、右側が機関室です。

oumetetsuko_7.jpg
シリンダーなどの目盛りがいっぱいあって目が回っちゃいそう。。
真ん中に石炭を入れて蒸気を起こします。
D51は機関車としては大きいので機関室も他のと比べると広めですな。

oumetetsuko_8.jpg
さてまずはこっちへ行きますよ~。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
(拍手お返事はもう少しお待ちください)

続きを読む »

2023_07
30
(Sun)14:16

線路は続くよどこまでもその8。

Dryellow152.jpg
うふふうふふ( ̄▽ ̄)☆

Dryellow153.jpg
ドクターイエローT4編成のぞみ検測下り、東京駅18番線です。
18番線のホームがめちゃめちゃ混んでいたので17番線から見学しました。
いつもでしたら17番線にはのぞみが停車中なのですが、この日は点検のため遅れていたので
ゆったり見られましたよ~こういう日もある。

Dryellow154.jpg
何度見てもうっとりする横顔。きれい。素敵。素晴らしい。明るい。かわいい☆

Dryellow155.jpg
超進化速度に突入するような角度から。
気温が高くてとにかく暑かったのでむやみに走り回らず日陰からのんびり見学、
こういう日もあっていいのです。

Dryellow156.jpg
行ってらっしゃ~~い博多までお気をつけて。
お見送りは14番線ホームからN700a越しにしました。(18番線ホームめちゃ混みでうまく撮れそうになかったので…)
タイフォン2回鳴らしてくれてうれしかった!

東京駅の後は大宮駅に移動しまして(途中E7系と並走したりE5系とすれ違ったりして楽しかった→こちら)、
2023teppaku_31.jpg
鉄道博物館に行きました。なぜかって?
シンカリオン360℃ ザ・ムービーが再上映されてるからですよ!!!(大声)
ありがとうございますありがとうございますありがとうございます以下∞
いやほんとさあ…放送が終わってもこうしてピックアップしてくださるの最高にうれしいですね。
ファンのロスな気持ちを埋めてくれる関係者の皆様に大感謝です。
しかも第1弾と第2弾を両方やってくださる有難さ…ありがとうございます何度お礼を言っても足りない。

2023teppaku_32.jpg
みんなでパチリ。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2023_05
20
(Sat)23:59

第2260回「推し活してる?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です
今日のテーマは「推し活してる?」です
私は今まで推し活というものをしたことがなかったのですが、
最近好きなアイドルができたので推し活を始めてみようかなーと思ったんですが...
FC2 トラックバックテーマ:「推し活してる?」


してます。


Dryellow146_20230521014644651.jpg
今日も推しがやってくるよ。うふふ。(* ̄▽ ̄*)

Dryellow147.jpg
ドクターイエローT5編成のぞみ検測下り、東京駅18番線です☆
3月のダイヤ改正で17番線→18番線へと変更になり、入線時間も改正前より10分程度遅くなりました。
…いいよそんなちょっとくらいの変更まっっっっったくもって問題ないよ!!
今もこうしてお仕事するイエローを見られるのがしあわせです。ありがとうございます。お疲れ様です。

Dryellow148.jpg
近くで見てるとそうでもないんだけど、
離れると隣のN700Aに黄色い車体がくっきり映ってるのがわかる。
N700Aもぴかぴかに磨かれているということですな。

Dryellow149.jpg
東京駅は車止めに向かって線路が微妙にカーブしていて
18番線で遠くからズームすると正面顔が撮れます。
16両編成だとホームの端から端まで車両がいるので撮れないけど、イエローは7両だから撮れる^^

Dryellow150.jpg
17番線側から。
ダイヤ改正前は反対側のホームに車両が入ってくる前にイエローが出発してたけど
改正後は車両が3分おきに来るので反対側から撮れる時間はかなり短くなりました。
この日も18番線から17番線に走って、撮って、また18番線に走って戻ってました。せわしない。。

Dryellow151.jpg
駅員さん越しにいってらっしゃいませ~~博多までお仕事がんばってね。
はあ…ダイヤ改正があっても走ってくれるドクターイエロー…はあ…永遠に走ってほしい…。
今日も元気だ推しが尊い。

tokyosta115_20230521014754f7b.jpg
イエローを見送った後、東北新幹線ホームに行ってちょっと感動した並び。
E5、E7、E2、N700A。
ここは東日本で唯一、東北と東海道の新幹線が顔を並べる駅なんだなあと改めて。

tokyosta117.jpg
E5系越しにN700Aを見送ります。
イエローをここから見たら車体が黄色いから目立ちそうですね。

tokyosta116.jpg
みどりの窓口で見かけたプラレールスタンプラリーの展示。
East-iもいるし奥にはNEXもいますね。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2023_04
01
(Sat)23:51

汽笛一声新橋をその3。

2023teppaku_1.jpg
大宮のてっぱくに行ってまいりました。
写真はプロムナードに新しく設置された高輪築堤で使われた石の展示。
150年前に実際に並んで積まれていたように斜めに展示してありました。

2023teppaku_2.jpg
みんなでパチリ☆

2023teppaku_3.jpg
車両ステーションの入口にも高輪築堤の石と当時の地図の展示がありました。
どうしたんだこんな高輪築堤推し。。

2023teppaku_4.jpg
12月に設置された大宮支部の表札まだあるかなあ、あったらいいなあと
恐る恐るD51シミュレーター奥に行ってみたら。

2023teppaku_5.jpg
あった!まだあった!!
春休みの期間だから飾っておいてくれてるんだろうか、
ずっとずっとずっと飾っておいてほしいよ。。
(てっぱく職員の人がふつうに出入りしててびっくりした…そりゃ出入りしますよね)
(あと、わたしは参加できませんでしたが
3/31にE5ヤマノテさんがてっぱくで撮影会をしたそうで
そのときこの扉から出入りしたとの目撃情報もあるので
えっつまりこの扉は本物なのでは…!!)(落ち着いて)

2023teppaku_6.jpg
前回これを撮影し忘れたのでパチリ。
カード読み取り機のところに貼られている指令長からの注意書きです。
たぶんてっぱく職員の人が出入りするたびにカードをピッてやるから
文字が一部剥がれてしまってますね。
新しくテプラか何かで出力して綺麗なやつ貼ってください…ずっとずっとずっと貼っておいて。
ファンは夢を見たいんですよお願いします。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2023_03
18
(Sat)23:53

シンカリオンな日々出張版その7。

Dryellow142.jpg
ふふふふふ………。( ̄▽ ̄)☆

Dryellow143.jpg
ドクターイエローT4編成のぞみ検測下り、いつものように東京駅17番線です!
ダイヤ改正直前のお仕事の日が代休だったので会いに行きました。
イエロー運転士2人とパチリ☆

Dryellow144.jpg
いつ見ても美しい横顔。
もうね、このお顔を見るたびにかっこいいしか言えないよね。だってかっこいいんだもんね。
んあ~~~~~~かっこいい!!!

Dryellow145.jpg
18番線に車両がいなかったので出発までのんびり眺めていました。
写真をバシャバシャ撮らずに向かい合って過ごす日があってもいいと思うのです。

Dryellow146.jpg
大きなタイフォン一声、行ってらっしゃいませ~。
ダイヤ改正後のお仕事時間はどうなるかわかりません…有識者の方々よろしくお願いします。
あまり変わらず走ってくれることを願いつつ。


tokyosta107.jpg
あと、この日は久々に東北新幹線ホームにも行きました。E7系とE5系の並び。
こうして見ると東京駅のホームのカーブってものすごいな…後ろの車両が見える。

tokyosta108.jpg
22番線に入ってきたE3系L66編成、向こう側の21番線のガラスにご注目。
車体がガラスに反射して3両並んでいるみたいに見えます^^

tokyosta109.jpg
E6系Z2編成。
最近、一桁さんを撮影するブームがきています…開業当時からいらっしゃる大先輩たち。

tokyosta110.jpg
こちらはW7系W3編成。

tokyosta111.jpg
東北新幹線23番線ホームからは東海道新幹線14番線が見えます。
こちらはN700A G6編成。
Aのトプナンになかなか会えないんだよな~~会いたいなあ、G1編成。

tokyosta112.jpg
続いて入ってきたのはN700S J4編成。
SのトプナンであるJ1編成さんは何度か見ていて乗ったこともある^^

tokyosta113.jpg
日本橋口のホワイトボード。
先日から山形新幹線内で試運転を始めたE8系が描かれています☆
(E8系がデビューする前にE3系になるべく会って撮っておかなきゃな…)

tokyosta114.jpg
グランスタのエスカレーターは変わってるかなあと思って行ったらまだE7系でしたが
東京駅の職員さんたちによる鉄道150年・新幹線YEAR2022ありがとうメッセージが貼られていました。
次の節目は鉄道160年ですかね。がんばってほしい☆

tokyosta115.jpg
帰りに見かけた新幹線YEARの広告。
確かAPAアワード2023の広告作品部門のAPA特選賞をとってませんでしたっけ、
おめでとうございます!


takeE2_1.jpg
また、こちらは別の日のことですが熊谷駅からE2系に乗ってきました。
上越新幹線での運用が17日で終了でしたので、乗り納めです。
E2系は今後は東北新幹線のみでのお仕事となります…大宮駅に行けば会えるけど、ちょっとさみしい。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_10
29
(Sat)23:50

汽笛一声新橋をその2。

前回記事の続き。
太田記念美術館に行った後に、原宿から新橋へ移動してあちこち見てきました。

shinagawasta.jpg
品川でいったんホームに降りてパチリ。
鉄道150年を記念して、駅表示に旧新橋停車場と1号機関車のイラストが貼られています。

shinbashista1.jpg
新橋に到着。こちらの駅表示にも同じイラストがありました。

shinbashista2.jpg
ホームからSL広場が見えた~~すぐ行くからね!

shinbashista3.jpg
北改札を出てすぐ目の前にある烏森駅開業時(1909年)の柱。
現在の新橋駅は1914年までは烏森駅という名前で、1914年の東京駅開業に合わせて新橋駅と改称しています。
この柱は烏森駅の時代から駅の階段を支えていた柱で、
2002年のエスカレーター新設にともない取り外してこの場に保存されているとのこと。

shinbashista4.jpg
柱の裏側になぜか親獅子がいました。なぜだ。
演舞場関連かとも思いましたが今は獅子の芝居かかってるんだろうか。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_09
17
(Sat)23:55

シンカリオンな日々出張版その6。

omiyamarui_14.jpg
前回記事の続き。てっぱくの後に大宮駅のマルイに行ってきました。
過去に新宿マルイで開催されたPOP UP SHOPが博多に移動して大宮に戻ってきたのです☆
東京→博多→大宮の大移動お疲れ様です。
(というか、5月のZのショップみたいにてっきり6階の駿河屋脇かと思っていたら今回は2階で
入口の自動ドア入ってすぐのめっちゃ目立つ場所でびっくりしてしまった)

omiyamarui_15.jpg
パネルのみんなもお帰りなさいお帰りなさい、お待ちしていました~!
ナガラくん以外は大宮支部の所属だからホーム感があって良きです。
(名古屋にも巡回するとよかったのにね…大宮でラストだそうです)
7月開催時にお誕生日があったアキタくん、新宿ではものすごく幅をきかせていたけど
博多に行って帰ってくる間にスリムになりましたね。
スタッフのかたも運びやすかったのではないでしょうか。

omiyamarui_16.jpg
アブトくんの隣の壁が鏡になっていて、鏡の向こうにもみんなが並んでいる感じになってておもしろいです。

omiyamarui_20.jpg
名場面集は今回は売り場ではなく、パネルの近くに展示されていました。

omiyamarui_17.jpg
新宿、博多の開催のときにファンの人たちがメッセージを書いてパネルたちに貼られた付箋が
キャラクターごとにノートにまとめられて、手に取って見られるようになっててこちらも有難い~。

omiyamarui_22.jpg
「多くのファンのみなさまよりいただいたメッセージ」…わぁい☆
大宮で貼られた付箋もここにまとめられるんだろうな、
シンカリオンの企画元の関係者様たちに届くといいな。
ファンの声を聞いてもらって、今後も色んな企画やグッズをお願いいたします。

omiyamarui_18.jpg
というわけでまた描いたよ!

omiyamarui_19.jpg
大宮開催なので彼にしました。
大宮といえばハヤトくん、ハヤトくんといえば大宮。

omiyamarui_23.jpg
会場で販売されているグッズは新宿・博多と同じですが
ブレスレットの予約注文が始まっていました。
写真で見たときはどうかなあと思ったけど実物が展示してあると欲しくなっちゃうね…考えよう。

omiyamarui_21.jpg
ブレスレットの近くにはまた小さな名場面集。

あと、前と同じように撮影禁止でしたがZ運転士キャストのサイン色紙と
今回はアフレコ台本(撮影禁止)の展示もあったんですよ!!
台本は前作1話と29話と76話、Zの1話と8話と41話がありました。
1話と76話は表紙のみの展示、29話の台本はページが開いて置いてあって
夏休みで熱海でスイカ割りをするエピソードだったから今の季節にぴったりですね。
ト書きに「乗り出すアキタ」「乗り出すツラヌキ」「オーバーに回転して決めポーズ」とか書かれていて
すっごい笑ってしまった^^
ホビアニは決めポーズのカット多いよね。オーバーリアクションしないと視聴者のお子様たちに伝わらないしね。
Zは1話と41話が表紙のみの展示、
8話の台本はシンくんが大宮駅から大宮支部に初めて行くシーンのページが開かれていて
大宮マルイでの開催ということでこのページが選ばれたのかな。ナイスチョイスです☆
いやでも台本見られると思わなかったからさあ…すごいうれしかったです。
キャストさんたちはこれを見ながらお仕事されてたんだなあ^^


あと、まだ書いてなかったけど先月、シンカリオンN700SかもめのPVが出ましたね~~!→こちら
長崎弁Ver.もあったけどナレーションはどなただろう→こちら
やった!やったよ!!シンカリオンまだ止まってなかった…プロジェクト動いてくれてる、ありがとうございます☆
ちゃんと門司支部から発車するの最高にアツイし
かもめブーメラン投げて3体倒してノールックでキャッチするのも最高にアツかった。
Z合体するソニックニチリンでタカトラくんのお父上を思い出したファンは多かったのではないかと思います。
秋に発売予定のZの小説にも登場予定だそうで…誰が乗るの?ヤマカサくん?レイくん?新人??
もうさあZの劇場版作って前作からの運転士とシンカリオン総出演してかもめちゃんも出そうよ~!!
ファンは新作を待っています。よろしくお願いします。
西九州新幹線の開業もいよいよ来週。楽しみです。楽しみです。いつ乗りに行けるかわからないけど。


あと今日ね、これが届いたんですよ!
mejortrain1.jpg
メジャートレイン2。E5・E6・E7・E3・ドクターイエローの5種類です。
新幹線が巻尺になりました。何を言ってるかわかりませんがそういうことです(笑)。
メジャーを引っ張り出すと表にはそれぞれの路線で停車する駅名が書いてあって
裏には100cmのメモリがついています。
新幹線で荷物の大きさとか測れるのめちゃくちゃ楽しいぞぉ~٩( ・ω・ )و

mejortrain5.jpg
去年に第一弾(500・E4・H5・N700S・800)が発売されていたのですが
記事検索しても出てこないからわたし紹介し忘れてたね??
ということでお披露目です。こっちもみんなかわいい~☆

mejortrain2.jpg
去年のと合わせて全部で10両になりました。
新幹線のメジャー10個ってなんかすごいよね。

mejortrain3.jpg
メジャーに書かれてるのは基本的には駅から駅なのですけど(東海道新幹線なら東京~博多が書いてある)、
イエローの停車駅は大井車両基地~博多総合車両所だったりします。
こういうところも細かくて好き。

mejortrain4.jpg
トリプルE5!新青森から東京をめざすぜ。


kokuritsutetudo.jpg
7月に国立劇場で開催されたイベントのパンフレットの在庫がまだあると聞いて
国立劇場のショップに問い合わせて通販させてもらいました。
すごいイベントだったみたいですよ~旅や鉄道に関する落語に義太夫、浄瑠璃、三味線、
俗曲、流行り唄、法界節、壮士演歌まで演奏されたらしい。すごい。
圧巻は東京混声合唱団とちんどん通信社さんによる「地理教育 鉄道唱歌」。
第1集から~第5集までを歌ったんだそうで…やったのかよあれを…ド根性だな…!
(パンフレットには別冊(!)がついていて鉄道唱歌の全歌詞が載ってますよすごいよ…ありがとう)
ゲストの六角さんがひとりでめっちゃしゃべってたみたいで、楽しくなっちゃったんだろうなと容易に想像がつきます。
見に行きたかったけどまだちょっと劇場に行くのは遠慮してるので…
あ~~~生演奏聴きたかったな…!!配信してほしかった。
(鉄道唱歌といえばハヤトくんとリュウジさんなので2人に一緒に写ってもらいました)

ritetsuyellow.jpg
あとこれも届いた☆
2017年にリ鉄で開催されたドクターイエローの企画展示のパンフレットです。
展示はシンカリオンのアニメが放送される1年前だったのでわたしはリ鉄の存在すら知らなくて
知ったときにはパンフレットは売り切れていてネットの古書店とかにも在庫なくて
しょぼーーーん…としていたんですけど、
この前何気なく検索したら某古書店に在庫があって!!ソッコーで送ってもらいました。
んあああイエローの歴代車両もお仕事解説もめっっっっっちゃ詳しく載ってる…さすが本家…!!!
マジでありがとうございました。


あ♪
今月21日の夜にシンカリオンの音楽を担当された渡辺俊幸氏の活動50周年記念コンサートが
東京芸術劇場であるのですが(おめでとうございます)、ライブ配信もございますぞ!→こちら
ブログ記事に演奏予定曲が載っていますがシンカリオンメドレーもある!やったー!!\(^o^)/
オーケストラでシンカリオン劇伴が聴けます!やったー!!!\(^o^)/
過去に何度か、氏が教授をされている洗足学園音大でのコンサートなどでもシンカリオンは演奏されていて
なかなか聴ける機会に恵まれずしょんぼりしておったのですけど
ようやく!ようやくオーケストラで!氏の指揮で聴ける…!!こんな僥倖があるでしょうか。
何よりチラシのプロフィールの代表作にシンカリオンがしっかり入っていて泣きそうになりました。
シンカリオン本当に大きなコンテンツになったなあ…!
インタビュー記事も読んでチケットも買ったので準備万端、あとは当日の配信を待つだけです。楽しみです!
2022_09
10
(Sat)23:50

汽笛一声新橋を。

大宮のてっぱくに行ってまいりました。
企画展と大宮・名古屋・京都のシンカリオンZ新幹線超進化研究所3支部連結ラリーが目的です。
こんな状況じゃなかったらすぐにでもやってましたけど、名古屋と京都は行けるかわかりませんので
せめて大宮は行きたいなあ…と思って様子を伺いつつ行きました。
平日だったのであまり人はいませんでしたが、レストランなどでの食事はしませんでした。

omiyaeki30.jpg
電車内に掲示されていた鉄道博物館の企画展の広告。

omiyaeki29_2022090923430419f.jpg
隣には鉄道開業150年記念ポスターの広告。
情報は知っていたので見つけられてラッキーでした☆

omiyaeki31.jpg
こちらは大宮駅まめの木付近にあった上記ポスターの一部分ですが
どう見てもあおのゆかさんのタッチだよね…てシンカリオン界隈でざわざわしていたのですが
後日、ご本人から担当されたというお知らせがありました。→こちら
ちなみに背景とALFA-Xは同じくシンカリオンのメカニックデザインを担当されている服部さんですぞ!
キャラデザの人とロボデザの人が一緒にお仕事されてるのがたまりませんし
シンカリオンというコンテンツの大きさと影響力をまざまざと感じました。
んああーーっ、このポスター欲しい!!

omiyaeki32.jpg
ニューシャトルの改札に向かう途中の床にも
鉄道150年&鉄道博物館15年の広告がありました。

omiyaeki33.jpg
こちらにも鉄道150年の広告。

あと、現在大宮駅のコンコースで鉄道150年に関するアナウンスも流れていますけど
始まりと終わりにオルゴールの鉄道唱歌が流れるんです!
やめてけれ…前作18話のちっちゃいリュウジさんを思い出してしまうからやめてけれ…!(訳:もっとやって)
駅で鉄道唱歌のオルゴール聴けるの最高じゃないすか!!ありがとうございました。

omiyaeki34.jpg
そういえばニューシャトルの車両はちゃんと写真撮ったことないかも…とふと思いまして
今回は撮ってみました。
こちらの2000系2107は2014年の導入らしい。

2022teppaku_1.jpg
着きました~~!D51前でみんなで記念撮影。
去年の10月以来だから1年ぶりですが、もっと長いこと来てないような気持ち。

2022teppaku_2.jpg
企画展と、てっぱくと鉄道150年のコラボポスター。

以下、長くなりますのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2022_07
23
(Sat)23:55

シンカリオンな日々出張版その5。

maruianex1.jpg
今月上旬に新宿マルイアネックスで開催されたシンカリオンシリーズPOP UP SHOPに行きました。
前作とZの新しいグッズを販売したりキャストさんたちのサイン色紙を展示したり(撮影不可でした)、
キャラクターのパネルを設置してくれたりするというので大喜びで行きました☆

maruianex2.jpg
イベントスペースはこちら。
パネルとグッズ販売スペース、TVシリーズの予告編を流しているテレビなどがありました。

maruianex3.jpg
パネルはこの6人!
アロハシャツをよくよく見るとそれぞれのシンカリオンの柄が隠れていたりして
本人のためだけのアロハなんだなって思います。
…まってもしリュウジさんがパネルになってたらN700Aかイエローのアロハ着てたってこと!?
(というかもしリュウジさんパネルあったら毎日でも通ってしまったと思うのでセーフ)

maruianex4.jpg
アキタくんだけ白い部分が広い!
SHOP開催期間中に彼のお誕生日(7月8日)があったのでお誕生日仕様になったとのこと。
訪れた人たちが付箋を貼れるスペースがあって
皆さん愛のあるメッセージやイラストを添えていらっしゃって、愛されてるなあアキタくん^^

maruianex5.jpg
というわけで。
普段からシャーペンで迷い線めちゃくちゃ作りながら描くので
ペンの一発描き久々すぎてうわっどこから描きゃいいのってめっちゃ緊張した…!
もう1本目の線引いただけで「やり直したい」って埋まりたくなったのですが
会場に置かれた付箋には限りがあるし紙を無駄にしてはいけないと思って何とかやりくりしました。
普段アキタくんを描き慣れてないので…こういうときに経験てものをいうなあ。
何はともあれアキタくんお誕生日おめでとうございました!!受験生がんばれ。

maruianex6.jpg
こちらはナガラくんのパネルに貼ったもの。
書き文字を盛大に失敗したため貼らずに持って帰りたくなったのですが
既に3人を描き終えていたのでもういいや賑やかしに捧げよう…と思って足元あたりにこっそりペタリしました。
名古屋支部一生推します。みんなで楽しく過ごしてほしい。

maruianex7.jpg
会場には前作とZの本編カットが展示されていました。
前作懐かしいよ~Zも去年の放送なのに既に懐かしいよ。。

maruianex8.jpg
清洲兄弟とパチリ☆

maruianex9.jpg
シンくんアブトくんとパチリ☆

maruianex10.jpg
シマカゼくんとパチリ☆

maruianex11.jpg
ハヤトくんとパチリ☆

maruianex12.jpg
こちらは新作グッズの一部。
ブラインドなので買いませんでしたが描きおろしです。みんなアロハ着てビーサン履いててかんわいい~☆
前作メンバーからリュウジさんだけZメンバーと並んでいたので
このリュウジさんは14歳なのか17歳なのか?とちょっと考えましたが
ハヤトくんやセイリュウくんたちはTBS、リュウジさんはシンくんたちと同じTXのクレジットがついてたので
たぶん17歳なのだと思います。
というかどうしたんですか臨時指導代理、あなたグッズだといつも腕組みや腰当てポーズばかりだったのに
今回は口元に指が!?新しいポーズですねありがとうございました。
推しがアロハを着る世界…!

maruianex13.jpg
ジンジャークッキー(ランダムシール入り)とスティックケーキ(ランダムしおり入り)を買ったら
それぞれE5とセイリュウくんが出てきました。
ケーキは春のPOP UP SHOPでZバージョンが出ていて、今回は前作で作ってくださったのですね。
放送や映画が終わってもこうして前作グッズ出してくださるの本当にうれしい、ありがとうございます。

あと、開催期間中にキャラデザのあおのさんとシンくん役の津田さん
ちびキャライラストを担当した篠田まめさんが訪れていて
それぞれメッセージやイラストを残していかれていました☆
あおのさんのアキタくんをまた見られると思ってなかったのでめちゃくちゃ感動した…!しかも直筆。
(あおのさんは先日のヤマカサくんのお誕生日にも絵を描いてらっしゃって
投稿されたの日付変わってからでしたけど、
めちゃくちゃ盛り上がっていたバースデイが終わって素敵な気持ちでベッドやお布団に入ったファンの枕元に
ひっそりと神様がプレゼントを置いてくださったかのような…。
いやもうほんと描きおろし最高にすばらしいです。あおのさんフォーエバー)
津田さんは抽選のポストカードもシンくんだったそうです、引きの強さ…!
本人が本人のカード引き当てるのすごすぎでしょ、持ってる人だな…さすが主演。
篠田さん描きおろしありがとうございました。おキュート運転士たちこの上なくおキュートです。

このPOP UP SHOP、来週からは博多マルイで開催されることになっていて
どうせならヤマカサくんのパネルとか置かれたらいいのにって思うんですが
ヤマカサくん今回の描きおろしグッズのラインナップにいないのでどうかな…何とかならんかいな。

e353azusa1.jpg
新宿を離れるときに向かいのホームにE353が停まっていて腰を抜かしそうになった。
あずさ?かいじ?どっち!!ってなって方向幕を見たら。

e353azusa2.jpg
あずさ!!!
タイジュくんのザイライナーだし、何より上田アズサ嬢の名前の由来になったあずさ、
見られて本当によかったです。
アズサちゃんはねえ…史上最っっっっっ高の女の子ですからね…!!
あんなキャラ後にも先にもなかなか出てこないと思いますよ。出会えた人は幸運です。


あとですね。
E2J662005.jpg
現在、鉄道開業150年を記念してE2系J66編成が200系カラーに塗装されているのですが
主に東北新幹線を走っているのですがたまに上越新幹線にも運用されることがあって
今日がその日だったので熊谷駅に見に行ってきました。
入線前に駅員さんが「次に参りますたにがわは200系カラーです」とアナウンスしてくださって
近くにいたお子さんが「キャー!」って喜んでいらっしゃったし
実際に到着するときには緑色のラインが見えてマジで叫びだしたくなったよね^^

E2J662001.jpg
ヤッホーヤッホー!やっと会えた。
11番線は日陰になってしまうので写真だとわかりにくいのですが
車体にくっきりと緑のラインが引かれています。

E2J662002.jpg
運転席。J66編成の文字が見えます。

E2J662003.jpg
車体を直接撮影してやっと緑色がわかりました。。
わたし現役時代の200系に乗ったことがなくて、これに乗ったら気分だけでも味わえるのかな…。

E2J662004.jpg
車両名称E223-1016。ちゃんとE2系さんなのです。
車両の形はE2系さんなのに色が白と緑で200系さんでもあって。。頭がバグりそう。

E2J662006.jpg
行ってらっしゃい~東京駅までお気をつけて。

E2系も引退が決まってE7系への置き換えが始まっているので可能な限り見ておきたいです。

あと、新幹線ホームに入る前にポオォーーーッ!って音が駅構内中に響き渡ってて
えっ!?ってびっくりしてしまったのですが、
後で調べたらわたしが駅に着いたのがちょうどSLパレオエクスプレスの発車時刻だったみたいで
その汽笛が鳴っていたようです。
あれ秩父鉄道が土日祝に運行してるけど時刻表を見たことがないのでいつ走ってるのか知らなくて
たまたまですが聞けてよかった。
機関車の迫力ある汽笛はいつ聞いてもよいものです。新幹線のタイフォンも!車両の声って感じする。
2022_05
28
(Sat)23:54

夢よ覚めないで目をそらさないでその5。

前回記事の続き。
宝石展の後に、理由があって科博の常設展も少し見てきたのですが
この日は科博に行く前に東京駅に寄りました。なぜかというと。

Dryellow126.jpg
えへへ…えへへ…(*´▽`*)。

Dryellow127.jpg
17番線に入ってきたドクターイエローT4編成のぞみ検測下り☆
また会えて本当にうれしいです。うれしいです。
前回会いに行ったのが去年のクリスマスでしたので、ほぼ半年ぶり。
日照時間の関係でお顔半分に影が落ちてしまっていますが
イエロー先生のキラキラはそんなことでは半減しませんぞ!お仕事姿かっこいいです。
(お顔の破損部分は塗装してもらったみたいですがやっぱりちょっと目立っちゃってますね)

Dryellow128.jpg
いつも撮りたくなる、超進化速度に加速してシンカリオンに変形しそうな角度。

Dryellow129.jpg
7号車までやってきました。

Dryellow130.jpg
恒例の清洲兄弟とパチリ☆
(そういえばZのBlu-ray3巻が昨日発売されたのでシマカゼくんがうちに来たのですが
この日は間に合いませんでしたね~今度は師弟で一緒に写真撮りたいな)
(3巻については本編確認してブックレットも読んだので、また後日書きますね)

Dryellow131.jpg
過去に車体の台車部分の写真を3号車まで数枚撮っていますが
そのときは7号車まで確認できなかったので改めて今回やってみました。
これは7号車にあったMMBM(主電動機送風機。新幹線のメインモーターに風を送る装置のこと)。

Dryellow132.jpg
6号車。汚物タンクがあるのでここにお手洗いがあるのがわかりますね。

Dryellow133.jpg
5号車。空調の隣にDコック(非常用ドアコック)。
電車は基本、自動ドアですが非常時はここを操作することで車内や車外から手動でドアを開けられます。
CI(コンバータ・インバータ。主変換装置)もここにあるんですね。
電車の主回路を制御するシステムで、発電所や変電所の変圧器から電気を受けて変換・出力します。

Dryellow134.jpg
4号車。VCB(Vacuum Circuit Breaker)は真空遮断器のことで
新幹線の車内に電気を流したり遮断したりするスイッチ。
車内の機器が故障したときに電気が流れ続けると危険なので電気を遮断して保護したりします。
SC(Static Capacitor。静止形変換装置)は主変装置の補正を行うもので電圧の変動に対応します。
スマホやPC用に座席にコンセントが設置されていますが、それらの電源もまかなっています。

Dryellow135.jpg
お見送り。行ってらっしゃいませ~お仕事がんばってくださいね!

あと今回、ずっと18番線側から撮影できたのですが
これは3月のダイヤ改正でこの時間は18番線に車両が入ってこなくなったからです!
おかげで密を避けて見学できました。ダイヤ改正万歳。


kahaku4.jpg
この後は科博に移動して、宝石展を鑑賞しまして
その後に常設展を少し見てきたのですが、なんでかと言いますとですね。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_05
14
(Sat)23:53

シンカリオンな日々出張版その4。

連休は仕事だったので代休を使って大宮行くぞ!ということで行ってきました☆
久々にシンカリオン関連の場所も回ります。
(あとやっぱり連休明けの方が電車もお店もすいてますね)

omiyaeki18.jpg
先月から大宮駅新幹線北改札の改札に新幹線イヤー2022のラッピングがされています☆
E6(秋田新幹線25周年)、E5(東北新幹線40周年)、
E7(上越新幹線40周年・北陸新幹線25周年)、E3(山形新幹線30周年)の4種類。
こうしてみると東日本の新幹線は本当にカラフルだなあと思う。

omiyaeki19.jpg
E5系でご紹介。他の新幹線もこんな感じのデザインです。
東北新幹線40周年おめでとうございます☆

omiyaeki20.jpg
改札内には新幹線イヤーのポスターと並んで
E5、E6、E7モックアップの展示がありました。結構大きい。どどーん。

omiyaeki21.jpg
E5系には新函館北斗行の方向幕がついてた。
E6とE7にもあるかなと思って見てみたけど特に表示されてなかったです。

omiyaeki22.jpg
E5運転士たちと一緒にパチリ☆

omiyaeki23.jpg
新幹線イヤー2022&鉄道150周年のポスターたち。

omiyaeki29.jpg
Newdaysにあった新幹線ロングバームクーヘン。
これあれですね、Z30話でセイリュウくんがイギリスのハヤトくんに持って行ったお土産の中に入ってましたね!

omiyaeki24.jpg
改札にあった消毒液のところにも新幹線イヤーの表示がありました。
とれたんずのこまちちゃんもいますね。

omiyaeki25.jpg
新幹線南改札にもラッピングがされていました。
これ本当にカラフルで素敵なので、2022年が終わってもこのままラッピングしておいてくれないかなあ。
(〇周年の部分は過ぎちゃうので外すとしても)

omiyamarui_1.jpg
大宮マルイの入口にポスターあった~うおお~~!!
3月から各地で開催されているシンカリオンZ POP UP SHOP
今月からここで開催されているのですよ。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。
(拍手お返事は次回記事以降にさせていただきます。もうしばらくお待ちください)

続きを読む »

2022_04
17
(Sun)17:19

「ピッ」「ピピッ」「ピヨピヨ」。

yochikaisatsu_1.jpg
生まれて初めて『幼稚園』を予約しました…!
目当ては付録です。表紙をご覧ください。「じどうかいさつき」と書いてありますね?
JR東日本メカトロニクスとのコラボで組み立て式自動改札機が付録になっていて、お値段1390円。
知育雑誌の値段じゃねえ。

先月、幼稚園の公式Twitterがこんな動画をツイートされていて
一目で「欲しい!!」ってなって仕事の帰りに書店で予約してしまったよね。
ちゃんと付録の作り方が載っているとのことで不器用でも作れそうと思って楽しみでした。

最近の子ども向け雑誌はすごいですよ…過去に見かけただけですがATM機とかセルフレジとか
UFOキャッチャーとか回転寿司のベルトコンベアとかクロネコヤマトの台車とか山崎パンのトラックとか
流しそうめんのスライダーとかついてくるんですよ。どうなってるの。
数年前のなかよしの漫画家セットあたりからどんどんすごい方向に行っている気がします。
雑誌だけだった頃に比べてお値段もそれなりに上がるから親御さんもたいへんだ。

yochikaisatsu_2.jpg
付録の部品はこちら。
紙だけかと思っていたらメカが挟まっていた…道理で分厚くて重さもあったわけです。

yochikaisatsu_3.jpg
まずは紙の部品を組み立てますよ。もうこっからすごい懐かしい。
小学〇年生とかなかよしとかりぼんとか、こういう付録が毎回ついてきましたよね。
(写真撮ってたら猫さまが横切って行かれました)

yochikaisatsu_4.jpg
パーツを切り離して組み立てます。
厚紙ですが、子ども向け雑誌の付録なので破けずに綺麗に取れましたし
「みぎ」「ひだり」の部品とか「きりとりせん」とか細かく書いてあってわかりやすい。

yochikaisatsu_5.jpg
できた☆こちらはSuicaをタッチする左右の本体部分です。
「やまおり」「たにおり」の指示に従って作るの懐かしいですね…!

yochikaisatsu_6.jpg
続いては床と、ドアの部分を作るよ。床にはさっきの白いメカを設置します。

yochikaisatsu_7.jpg
乾電池を入れる部分の蓋がネジで閉まっているのでドライバーを使って開けます。
子どもさんたちもドライバーの使い方をこれで覚えるんかなあ。

yochikaisatsu_8.jpg
電池を入れて蓋をして、さっきの本体を差し込んで。

yochikaisatsu_9.jpg
ドアを差し込んで、完成です☆
すご~~いなんか結構な大きさと重さですよ…!
本体が厚紙で作られているのでしっかりしてるし床のメカの重さでちょっとやそっとじゃ倒れそうにない。

yochikaisatsu_10.jpg
早速みんなに改札を通ってもらいました^^
在来線の改札機を新幹線たちが通るというおもしろい図。
この子たちみんな子ども料金なのでSuicaをタッチすると「ピヨピヨ」って鳴るのかな。

yochikaisatsu_11.jpg
ハヤトくん!改札機ですよ!!
カイサツソードの使い手としてぜひとも真ん中に立ってもらいたかったのでした。
右側のタッチ部分にSuicaをタッチすると「ピッ」「ピピッ」「ピヨピヨ」の音がランダムで流れます。
動画を撮りましたのでよろしかったらご覧ください→こちら

yochikaisatsu_12.jpg
ぬいぐるみさんだとちょっと窮屈そうです。お顔が大きいので足が床につかなくて浮いちゃってる。。

yochikaisatsu_13.jpg
そういえばN700Aは前作26話でブラックに閉じ込められたことがあったな…と思ったので再現。
あのときは後から駆け付けたH5がブラックを止めてくれて、800が改札を壊してくれたんですよね。
はあ~~~っっっ日本列島縦断チーム戦大好き…!!

yochikaisatsu_14.jpg
雑誌本体も読みましたよ!シンカリオンZのぺージはアブソリュートの特集でした。


shinkaliz3.jpg※クリックで大きくなります
遅ればせながらTVシリーズ完走おめでとうございました☆
再放送も始まってますね~~続編とか劇場版とか待ってますぞ!!
しょんぼりしてるって書きましたが今日もどこかで放送とWeb配信があるってわかるの楽しいですね。

先日、アキバ総研さんで津田さん鬼頭さん福山さんのインタビューが、
AnimeRecorderさんで津田さん鬼頭さんのインタビューがあって
それぞれ「ああ~~キャストさんもやっぱりそう思うんだなあ!」ってところがあっておもしろかったし
インタビュアーのかたの熱量も伝わってきて最高オブ最高でございました。
津田さんが主人公だから明るくいなきゃっていっぱいいっぱいになってしまったときに
ブースから出てきた福山さんが「大丈夫だよ」って声をかけてくれて泣きそうになったってところが
めっちゃ素敵だなと思いました…相棒…!!
トコナミさんは言葉が足りないから言葉で伝えるの大事!とか
テオティの皆さんのことも気にしてらっしゃって、やっぱりそう思いますよね。続き作ってほしい…!
アブトくんがテオティ側に行ってる間は鬼頭さんもアフレコが仲間たちと別々だったのね…。
それはさみしいしシンくんたちのシーン楽しそうってなりますよね…戻ってこられて本当によかったです。
ナガラくんやギンガくんとからみたかったっておっしゃっててほんとだよ~~~!!
ファンもアブトくんが仲間たちとおしゃべりするのもっと見たかったよ…
W主人公だったからかシンくんと話してるシーンが多かったですからね。
寺崎さんのお子さんが2人のこと応援してくれるっていうの素敵ですね…!
トコナミさんを不思議な人っておっしゃるのほんとそれなってなったし
ダークは実在しないから駅に行っても会えないのもな…それな…。
ケンタウロスとかアブソリュートとかめちゃくちゃかっこよかったので推していきたいですね。
そしてスマちゃん~~~!福山さんは本当に演技の言語化が秀逸ですごくわかりやすい…!
薄々感じてましたがスマちゃんがシンくんを見守ってたのはやっぱり意図があったんですね。
福山さん目線でもシンくんとアブトくんがイチャイチャして見えるのほんと(笑)ありがとうございました。
本当にスマちゃんはW主人公の良き理解者だなあ…アブトくんがしんどかったことも
シンくんがどれだけアブトアブト言ってきたかも全部知ってるから…。
ZはW主人公ですけど2人のことが大好きなスマちゃんあってこその作品だったと思います。

んああああ~~運転士キャスト全員インタビューやってほしい!引き続き登場した前作組も含めて!!
ハヤトくんはさすがに前作主人公だけあって佐倉さんがインタビュー受けてらっしゃったし
松井さんはTwitterなさってるのでレイくんとの再会を喜んでらっしゃったけど
リュウジさんとかセイリュウくんとかフタバさんとか出水さんとかどういうお気持ちで演じてらしたの…聞きたい…。
寺崎さんや鷄冠井さんも大宮組だしインタビューあってもよさそうですけど
あんまり答えてらっしゃる場所がなくて、どんな気持ちでシンくんのそばにいたのか知りたいし
島袋さんもレイくんと会ったときヤマカサくんはどんな感じで演じましたか?とか
最初のツンツンからどんどん穏やかになっていくのはどういう変化でどういうオーダーがあったのか知りたいし
内田さんも、シマカゼくんは日常会話と戦闘シーン会話でどういうところに気をつけていたのかとか
最後自分だけ合体しなかったときどんな気持ちでした?とか知りたいし
東山さんも兄貴とシンくんが合体するってなったときどんな気持ちでした?って知りたい。
蒼井さんはZ感謝祭でギンガくんのこと少し話してくださったけどもっとがっつり語るところが見たいし
ゆきのさんは!過去にメーテルを演じられたご経験と今回のメーテルさんとの違いとか!お話してほしい!
アキバさんはもうインタビューおしまいっぽいのでARさん何卒全員分おねがいします~~!!!!!
2022_01
22
(Sat)23:55

夢よ覚めないで目をそらさないでその4。

moderoidDY13.jpg
もうとっくに写真載せたと思ってたんですが載せてなかったので載せます、
MODERIODシンカリオンドクターイエロー完成しています!
たぶん秋くらいにはできてたと思うな…すっかり忘れていました。。
(MODEROIDの前回記事書いたのが夏っていう。。あらまあ)

moderoidDY14.jpg
ばーーん!マッシブな後ろ姿もかっこいい。

moderoidDY15.jpg
ばばーーん!!お顔のアップもかっこいいね!
王冠みたいって言われる頭部の飾りがすごくラスボス感あるんですよね、強い。

moderoidDY16.jpg
レーザースキャナー!バイザーのパーツをつけています。お顔が見えません(笑)。
劇中1回しか出なかったレーザースキャナー、
敵のダメージをスキャンするっていうすごくイエローっぽい技術だったのでもっと使ってほしかった…!
前作40話でシュッてバイザーが展開するのすごくかっこよかったよね。

moderoidDY17.jpg
手のパーツを替えてケンソクレーザーシールドのポーズ☆
こうして最前線でシールドを張ってみんなを守っていましたね…ウッ…(TmT)。
ハヤトくんなんて「こっちにはドクターイエローがついてるからね」って守られる気満々でしたわね…ウッ…(TmT)。

moderoidDY18.jpg
グー。
このポーズを再現するためにドクターイエローの変形シーンを見たら
フィニッシュのところで手がちゃんと大きいサイズになってるのを今更ながら発見しました。
通常用のと大きいサイズの手のパーツがあるんですけど劇中でも2種類使われてるんだなーって。
レーザーソードを使うシーンが一番わかりやすいです。

moderoidDY19.jpg
そんなレーザーソードを出すポーズ。これはグーとパーの手パーツを組み合わせています。
この手からあんなでっかい武器が顕現するのどんな仕組みなのかいくら考えても本当にわからない、
だがしかし手から武器が出てくるシチュエーションは最高級に好きだ!(笑)

moderoidDY20.jpg
「レーザーソード!」って斬りかかる前のポーズ。
ソードがヴイイィィィンって出現する時のSEとハイライトがすごく好きで
いっつも「!!!!!」ってなってしまう、ビームが武器化してる感があってかっこいいよね。

moderoidDYE51.jpg
…で。
これとか他の緑色のパーツを一部の黄色いパーツと組み替えるとですね。

moderoidDYE52.jpg
E5×ドクターイエローに換装されます☆
うっひょおおおおおおノーマルイエローよりちょっと身長も伸びてかっこいいんじゃ、
クロス用パーツしかないから2体並べて展示できないのが残念でならない!
やっぱりイエロー先生単品を買うべきだろうか…(こうして沼にハマっていくのだな)。

moderoidDYE53.jpg
うしろ。
(しかしアニメで見るとかっこいい背中のレーザーソードが3D立体化すると妙にまがまがしいな)

moderoidDYE54.jpg
も~~E5×イエローはこのボリューム感がたまらんですね!
あとイエローが被ってる王冠みたいなパーツを、合体するとE5が戴くのすごく萌えますね。

moderoidDYE55.jpg
運転士と一緒にウルトラグランクロスのポーズ☆
ちょっとわかりにくいですがお胸のパーツを発射用に替えています。
細かい部分まできちんと揃えてくださるグッスマさんほんとすごい、ありがとうございます。

そして、そして。
moderoidE51.jpg
えへへ…(*´∀`*)。
いやね、買おうかどうしようかずっと迷ってたんですけど
イエローができあがったらやっぱり隣にE5を並べたくなりまして。
前作47話の身長差を自分の目で感じたいんですよ…!もう完全にハヤトくんとリュウジさんの身長差だったもんあれ。
組み立てたら並べてお写真撮ろう~~٩( ᐛ )و


追記にシンカリオンZの33・34話感想です。↓

続きを読む »

2021_12
18
(Sat)23:54

線路は続くよどこまでもその7。

先日の日曜日、東京駅にて…。

Dryellow113.jpg
わーい☆

Dryellow114.jpg
18番線に停車中のN700S J5編成を眺めつつ…。

Dryellow115.jpg
ドクターイエローT4編成試運転下りの日でした!17番線です。
お仕事中のT5編成に代わって来週から検測のお仕事に出ますので
その前に検測機器などを確認する試運転だったようです。
お隣のN700Sとの並びもすっかり定着しましたね。

Dryellow116.jpg
珍しく1号車の運転席の扉が開きっぱなしになっていた!

Dryellow117.jpg
Sさんが出発していったので18番線ホームに移動して撮影。
こうしてみるとやっぱりお顔が細長いなあと思います。

Dryellow118.jpg
1号車から7号車まで車輪の部分は基本的にはこの形なのですが。

Dryellow119.jpg
4号車だけ急にゴツくなって脳がバグる。測定台車です。
レーザー装置と高低変換器がついていて、走りながら地面に向かってレーザーを照射して
その反射によってレールや枕木、道床などの状態を検測します。
4号車内には軌道検測室があって検測データが蓄積・整理されます。
10月にT5に会えたときのパンタグラフもですが最近、ようやくイエローの機器を撮影する余裕が出てきました…。
いつも会えただけでうれしくっていっぱいいっぱいになってしまうのでね。

Dryellow120.jpg
正面に戻ってきました。
運転士さんが何度か手を振っていらしたのはホームにいたご家族連れへのサービスかな。

Dryellow121.jpg
確か今年の夏くらいだったと思いますが
「T4のお顔の一部の塗装が剥がれている」という目撃情報がファンの一部にありまして、
やっと確認できました。本当だった。
穴はふさがれているのでお仕事に影響はないと思いますが、何ともおいたわしい…。
これ以上傷が増えませんように。

Dryellow122.jpg
N700Aの隣からタイフォン鳴らして出発していかれました。
来週からのお仕事もがんばってね~!
(予想ではクリスマスイブとクリスマス当日に走行かも?とのことです)

T4がT5と交代するたびにドキドキして、T5がT4に交代するたびにホッとしています…。
まだ走ってくれるんだなって。
本当に、本当に、いつどうなるかわからないので毎回ハラハラする…少しでも長く走ってね。


tokyosta82.jpg
そういえば9月に「東京駅グランスタ地下1階にあるエスカレーターのひとつが
Maxラストラン仕様になっている」写真をご紹介しましたが、
この日に行ってみたらE6系仕様になっていました。
E6系さんといえばこの秋から東北新幹線内を「はやぶさ」として単独運転しているのが話題ですね!
赤いこまちではなく赤いはやぶさ…そのうち撮影できたらいいな。

tokyosta83.jpg
先月の名古屋旅行で700系のアルミニウムのリサイクルについてご紹介しましたけど
そのリサイクルアルミが使われている東京ギフトパレットにも寄りました。
こちらの白い暖簾にもアルミニウムが使われています。
(お仕事中の700系(イエロー)を見てから引退した700系の名残をしのぶという、700系尽くしの日でした)

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2021_10
02
(Sat)23:57

線路は続くよどこまでもその6。

2021teppaku_104.jpg
先週末に鉄道博物館に行ってきました。
シンカリオン360°ザ・ムービーの新作を見るためです!
2年前に1度制作されていて見に行ってすごく楽しかったのですが、今回はその第2弾で
しかもこのムービーのためだけに作られた新作映像&新録なのです!!
ハヤトくんがフタバさんがシャショットがセイリュウくんがビャッコさんが!今回のためだけのセリフをしゃべる!!
もうそれだけで頭がパーンしてとにかく早く見に行きたくて、
でも色々あってなかなか来られなくてようやく、会期ギリギリに行けました。

2021teppaku_105.jpg
わ~い新作だ☆
入口で料金510円を払って3Dメガネを借りて中に入ります。

2021teppaku_106.jpg
みんなも連れてきました。

前回のムービーはまだ敵側だった頃のセイリュウくんと、ハヤトくんたち5人が戦うストーリーでしたが
今回は見ているわたしたちがE5のテスト運転士になってハヤトくんたちと一緒に戦うという内容です。
最初に画面に現れたのはシンカリオンE5、の運転席☆
うわっ本当に運転士になれるんだ…って360°見回してしまった。
線路を走り出して超進化速度になって、シンカリオンに変形する映像が流れているところへ
ハヤトくんの「新幹線変形ロボ1 シンカリオン360°ザ・ムービー 新たなる運転士」というタイトルコールが☆
うわ~~~~~っ本当に、本当に新しく録ってるんだ…ハヤトくんの声だ!ってテンション↑↑↑
ダンッ…!と音がして着地したらしいそこは、大宮支部の地下試験場。
360°見回すと青い背景に白い粒子がキラキラと舞っていて周囲には水色のレール、
いつもハヤトくんたちが乗っている運転席に!わたしがいる!!
目の前に小さい画面が現れてフタバさんが映って
「あなたがシンカリオンE5のテスト運転士ですね。わたしは三原フタバ。大宮支部の指導長です」と
自己紹介してくれます。
フタバさんフタバさん~~~お久しぶりです!!お元気ですか今どこでどうしてますか!?
などとテンション上がってる間にも
「これからシンカリオンE5MkⅡと模擬戦をしてもらいます」とおっしゃる。
え、え、え、ハヤトくんと模擬戦??てなっているとフタバさんの隣に小さい画面が出て来て
「俺はE5MkⅡの運転士、速杉ハヤト。こっちは相棒のシャショット」「よろしくな」って挨拶が!!
ハヤトくん!!シャショット!!!会いたかったよ~~~~今どこにいるの元気なの!?
などとテンションがMaxになっている間に模擬戦開始、
お互いにカイサツソードをぶつけあって訓練します。
「きみ、すごいね」「なかなかやるな」と2人が誉めてくれます。えへへ☆

そこへ敵襲。名古屋支部の地下格納庫に巨大怪物体が出現とのこと。
現れたのは、あら、ソウギョクさんとトラメちゃん。また君たちか(苦笑)。。
名古屋支部に保管されていたブラックシンカリオンオーガを探しに来たみたいです。
格納庫に出動したのは923、N700Aと、えっ、紅?セイリュウくん名古屋にいたの??(゚∀゚)
3機がトラメちゃん相手に苦戦していると、
「ここでの戦いは不利です。東京駅中央迎撃システムに転送できれば…」とフタバさんがつぶやくと
どこからか「その仕事…俺も手伝う」というビャッコさんの声が。
ビャッコさんオーガの中にいたみたい!!なんで!?!??(ツッコミが止まらない)
ライジングモードに変形してセイリュウくんと一緒にソウギョクとトラメを抑え込んだ隙に
フタバさんが彼らを東京駅へ転送。
「E5とE5MkⅡは至急東京駅へ向かってください」という指示を受けてわたしとハヤトくんは東京駅へ。

東京駅中央迎撃システムの展開を360°で体感できたのが最っっっ高でした☆
ただでさえビルが沈んで指令室がガションガションて出現するこのシステムわくわくするし
一番好きな天井がぱあっと展開されるのを見られたのがすごくよかったです。綺麗だった☆
チェンジシンカリオンが流れる中、転送されてきた923・N700A・紅・オーガ・ソウギョクトラメ。
923とN700Aがダブルパンチ&キックでトラメちゃんをノックアウトしたのが
超超超かっこよかったよおお!!!(☆o☆)やっぱりこの兄弟強いわ…!
紅とオーガがデスグランクロスとカイセイサンダーでソウギョクを攻撃、
「ハヤト、後は頼んだ!」というセイリュウくんのセリフを受けて
「よし、ダブルカイサツソードでいこう!」ということでハヤトくんと一緒に斬りかかったよー!
あ~~声を出してよかったならハヤトくんと一緒にダブルカイサツソードって叫びたかった…!

エンディングで「きみのお蔭で日本の安全と平和が守れたよ。また遊びに来てね」と
ハヤトくんが見送ってくれました。
こちらこそ一緒に戦えてよかったよ~~~ありがとうございます。
360°の画面いっぱいにE5、紅、オーガ、イエロー、N700Aなどの新幹線が
縦横無尽に走り回っている映像で終わりました。

2021teppaku_107.jpg
前半は名古屋支部でのバトルだったのに!923とN700Aがいたのに!
この2人の声がしなかったのが残念でならない。。
逢坂さんと日野さんなぜ呼ばれなかったんや…せっかく2人の新録が聞けると思ったのにー!
だってポスターにいたら声が聴けると思うじゃないですか、
ソギョさんトラメちゃんの声は聴けて清洲兄弟は聴けないなんてそんなのないよ~。

というわけでほとんど満足な内容でしたがそれだけが心残りだったので
カッとなってまた510円払って2回目を見ました!
923とN700Aが登場したカットでは「いくぞタツミ!」「おうよ!」の声を、
トラメちゃんにダブルパンチとキックをお見舞いしたカットでは2人の「「「ハアァッ!!」」」の気合いを
それぞれ脳内で妄想しながら見ました。
シンカリオンファンにとってこんなことは造作もないのだ。ぐぬぬ。

2021teppaku_108.jpg
南館に向かう通路の上から見えたE1と、高崎支社所属のEF64 37。
今年の2月にラストランだった64が2週間ほど展示されていたようです。遠くからですが見学できました。
(近くから見学するにはアプリでの抽選が必要)

2021teppaku_109.jpg
南館でのE4系Maxの映像展示。
東北新幹線でデビューしてからの上越新幹線でのお仕事風景など、
様々な景色の中を走り続けてきたんだなあと泣きそうになりました。
新幹線がビルや街や自然や青空や雪の中を走る映像は本当に絵になる。

2021teppaku_110.jpg
お仕事ステーションのホワイトボードにもMax。
ずんぐりむっくり、ホームの向こうからにゅっと現れるあの感じがすごく表現されています。
結構、この角度で描くの難しいと思いますが…てっぱくにも神絵師がいる。

2021teppaku_111.jpg
てっぱくエントランスには幼稚園のお子さんたちが制作したMaxの塗り絵展示。
色とりどりのMaxを見ているとカラフルな新幹線もあったら楽しいなと思えてきます。
現美新幹線がそうだったみたいに。

2021teppaku_112.jpg
というわけで本物を見なきゃね、屋上へ。

2021teppaku_113.jpg
秋空の下を走るE4系Maxとき・たにがわ。
車内の窓から手を振っている人たちがいるのが見えました。
当たり前のようなこの光景ももう見られなくなってしまうのですね…。
屋上にはわたしの他にも写真を撮っている人が何人かいました。

2021teppaku_114.jpg
ランチ☆
最近、てっぱくのお昼はこのレストランで過ごすのがすっかり定番になりつつあります。すいてるから。
食堂車のビーフカレーをいただきました~グレイビーボートに入ったカレーの雰囲気大好き。

2021teppaku_115.jpg
帰りにレールヤードを覗いたらシンカリオンZのグッズ売り場にこんな貼り紙があって
エッ(゚Д゚;≡;゚Д゚)まじですか!ってなりまして。

2021teppaku_116.jpg
てっぱく限定クリアファイルを買って無事に展覧会ポスターもらえました!
これあれです、春先に山手線とかJRの各車両内に下がっていた吊り広告ですよー!!
4月に山手線車内で写真に撮ったものを実際に手に取れる喜び^^

2021teppaku_117.jpg
店内にもThank you Maxのディスプレイがありました。

2021teppaku_103.jpg
てっぱく入口のプロムナードの展示もMaxありがとう仕様になっていた。
E5系10周年のありがとうと並んで、2つの「ありがとう」ポスター。

omiyaeki16.jpg
大宮駅西口にあるレールヤードにもシンカリオンZグッズがありました。
下の駅表示がおもしろい(笑)。

omiyaeki17.jpg
こちらは大宮駅新幹線北改札内にあるNewdaysのシンカリオンZグッズコーナー。
Zグッズだ~って近づいたら後ろに「ドクターイエロー記念日ストラップ」を見つけて
うおわあああぁぁ!!!???Σ(゚Д゚)ってなりました。
もちろん誕生日のストラップを買いましたとも…来てよかったわ…。


…で、これはまた別の日ですが。
E4max_37.jpg
これが最後だと思って、熊谷駅にE4系Maxを見に行きました。(実際に最後になった)
平日だったせいか撮影している人はあまりいなかったけど、
親御さんと一緒に来ていたお子さんが去っていく16両編成に手を振っていたのがかわいかった。

E4max_38.jpg
11番線の案内表示に流れていた「#Maxありがとう」のテロップ。
こういうの見ると本当にしみじみしてしまう…全然実感がわかないけど。

E4系は昨日10月1日に定期運行を終えました。24年間本当にお疲れさまでした。
後日、旅行の企画で走ることもあるそうなのでまだお仕事があるんですね。
もう少しがんばってくださいね。


追記にシンカリオンZの21話・22話感想です。↓

続きを読む »

2021_09
18
(Sat)23:59

上から景色を見てみよう。

E4max_1.jpg
先々週末に「E4系Maxときに乗って熊谷駅から高崎駅に行ってだるま弁当を買って
また熊谷駅に帰ってくるだけの贅沢ツアー☆(ハヤトくんの声で)」を行いました!
10月に引退が決まっているE4系、そういえば一度も乗ったことがない!と気づいて何とか乗りたくて
でも引退日に近いと混んでしまうのでその前に乗りたいと思いまして。
バタバタ予定組みましたが結果的にとてもよかったです。

E4max_2.jpg
自由席に乗るよ。こっちの方が混んでないらしいので。

E4max_3.jpg
乗車してまずここへ。新幹線の中に階段がある☆
東北や東海道新幹線ばかり使っていると見かけませんよね。
(これ車椅子の人はどうしてるんだろうと思ったのですが
8号車(グリーン車)にエレベーターがついていて、それを使って昇り降りできるそうです)

E4max_4.jpg
下に行く階段と。

E4max_5.jpg
上に行く階段があります。せっかくなので2階席に行くよ。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2021_07
31
(Sat)23:53

汽車は煙を噴き立てて今ぞ上野を出でてゆく。

2021teppaku_76.jpg
7月のあたまに鉄道博物館に行ってきたレポを書いてなかったので、書きます。
東北新幹線開業39周年イベントをやっていたので、見てきたのでした。

2021teppaku_77.jpg
南館にあった展示。
東京駅~新函館北斗駅に関するクイズのパネル(1枚目に問題が書いてあり、めくると答えが見られる)と
映像による東北新幹線の歴史の解説がありました。
東京駅のレンガについてとか紐を引っ張るとあったかくなるお弁当とか、わかるものもありましたが
他はほとんど。。
青函トンネルの距離が何kmなんてわかんねえですよ!(素人発言)勉強になりました。

2021teppaku_78.jpg
スタッフさん渾身のホワイトボード!
(この日は雨の予報だったので濡れても大丈夫なハヤトくんだけ連れてきていました)
東京駅といいてっぱくといい、JRの関係者は絵心あるスタッフさんがいるのだなあ…。

2021teppaku_80.jpg
パネルに書かれているクイズの答えを館内で調べて、
館内に不定期に出没する超進化研究所パーカーを着たスタッフさんに伝えて正解すると
シンカリオンZのハンドジェルが先着でもらえるキャンペーンをやってました~。
いやでも前回訪問のとき1人しか会えなかったし今回もどうかな…と思って
でももしかしたら会えるかもと思ってクイズの答えを探しがてら館内を散策することにしました。

2021teppaku_79.jpg
クイズのモチーフにもなっている山形新幹線400系。

クイズの答えは早々に見つかり、さて後はスタッフさんを探すだけだな~ということになって
前回は車両ステーションにいたから今回もまずはそこへ行ってみるか…と思って
南館を出たとたん、
2021teppaku_102.jpg
うわああああああああああ待ってくださいいいいいいいいいい(゚Д゚;≡;゚Д゚)

どうにか叫びはしなかったですがめっちゃ走りました。。
この日一番どこで走ったってここですよ…こんな走ったの久し振りでしたよ。
お背中のロゴマークを見たとたん走り出した自分にもびっくりしたよ…不審者でしたごめんなさい。。

2021teppaku_81.jpg
車両ステーションの中で追いつきました…!!
クイズの答えを伝えると「正解です。おめでとうございます!」とハンドジェルをいただけました。
走って汗びっしょりのわたしに誠実に対応してくださってありがとうございました…本当に。

この後も午後まで館内を散策していましたが、
このパーカーを着たスタッフさんは結構、途切れることなく出没していました。
たぶん交代で歩いてらっしゃったと思いますが、春に比べると出没時間が長かったような。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2021_07
24
(Sat)23:59

夢よ覚めないで目をそらさないでその3。

moderoidDY4.jpg
先月下旬に届いたE5×ドクターイエローをやっと開封しました。まずはお顔を作るよ。
(どうでもいいけど部品が多すぎるのでたったこれだけ探し当てるのも一苦労です。よっこらしょ)

moderoidDY5.jpg
ひゃっほいできた!かっこいい!!
お顔作ると早く胴体作ってあげたいってなりますね…首だけなのはかわいそう(だから首とか言うな)。

とはいえ、胴体はめちゃくちゃ部品が多いのと説明書が2冊にわたるのでビビってしまって
ええと…とりあえずできそうなところから…と考えた結果、
レーザーブラスターから作ることにしました。
moderoidDY6.jpg
まず刃の部品を1個1個作っていきます。

moderoidDY7.jpg
レーザーブラスターは両手持ちです。こちらは右手側。
刃の部品が3つと、持ち手の部品をくっつけて完成。

moderoidDY8.jpg
左手側も同じように作って、左右の部品が完成。

moderoidDY9.jpg
黄色いシールを貼ると本物っぽさが増します!

moderoidDY10.jpg
レーザーソードの形にしてみた。
リュウジさんがいつもこれ持って「レーザーソード!」って敵に斬りかかっていきましたよね…!懐かしい。
さあもう逃げ場がなくなったので(?)胴体を少しずつ作るぞ…!

moderoidDY11.jpg
ぬいぐるみちゃんに持たせたら何だかギャップがすごい。。

moderoidDY12.jpg
レーザーブラスター!
ぬいぐるみちゃんの丸みとプラモデルのカクカク感がとてつもないギャップを生み出している。
かわいい存在がゴツイ武器持ってるのってちょっと萌えませんかね。(わたしだけかな)


ドクターイエローといえば、4月11日に放送された子ども科学電話相談の中で
回答者の一人である梅原淳氏(鉄道担当)が
「偶然なんですけど、前にドクターイエローの取材をしたときに、検査測定室の係の人が座っている椅子、
いわゆるオフィス用の椅子が、自分が仕事用に座っている椅子と同じで
とても驚いたと同時に親しみを感じました」とおっしゃっていてへえー!ってなりました。
イエローで使われている事務用の椅子は固定されているものもあるようですが
地上の研究室と同じような部屋があって、固定されない椅子が使われている車両もあるのだそう。
いいな~イエロー先生の中でキャスターつき事務用椅子に座ってコロコロ動き回ってみたい…。

質問コーナーでは5歳の男の子から
「ドクターイエローにはなぜお客さんは乗れないんですか?乗ってみたい」という質問がありまして
回答した梅原氏がまず「ドクターイエローの質問をいただいてありがとうございます」って挨拶したのが
さすがだなと思いました。
以下回答要旨↓
「営業には入っていないんですけど、乗ってみたいですよね。
どうしてお客さんを乗せていないのかというと、外観は普通の新幹線、700系にそっくりだけど
車内は、特に1~6両の車内には測定用の機械があって係の人がずっといるので
人が乗せられるようなところがありません。
7号車には普通車と同じ座席があるけど、ここにお客さんを乗せてしまうと、
イエローはトイレが2か所あるんですけど7号車にはないので
どうしても測定する車両を通り抜ける必要があり、快適に旅行するのは難しいです。
でも乗ってみたいっていうおともだちはいると思うんですね。
そういう人のために、科学子ども相談列車みたいにして乗れたらいいなと思います。
試験や測定で忙しくて無理かなと思うんですけど、
専門のガイドさんがついて乗れるようになれば、子どもさんにはいいのかなと思います。
ので、JR東海とJR西日本に頼んでみることにします。たぶん「えー」という顔をすると思いますけど」
おおすじ、以上のようなことを説明されていて、いいなーって思いました。
イエロー先生に乗って新幹線の線路を走ってみたいよね…営業車両みたいにね…!
司会の人が「将来もし質問者さんがドクターイエローに乗って働く人になれば乗れるかもしれない?」と問うと
梅原氏も「そうですね、線路や電気や信号の技術者になれば乗ることができますよ」などなど
夢のあるお返事をなさっていました。
5歳さんがんばれ。


追記にシンカリオンZの13・14話感想です。↓

続きを読む »