fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Category [歴史 ] 記事一覧

長瀞は地質の宝庫岩だたみ。

埼玉県立自然の博物館に行ってきました。小学校の時に遠足か何かで訪れて以来ですからン十年ぶり…!入口にぶら下がってたカルカロドンメガロドンくらいしか記憶にないのでほぼ初めての気持ちです。(あと昔は確か自然史博物館だったと思うのですが、名称も変わったんですね)日本地質学発祥の地碑。近代にハインリッヒ・ナウマンが地質調査に訪れて以来、長瀞は地質学の研究拠点となり多くの地質学者が訪れ研究がさかんに行われた...

月待の宮。

ず~~っと行こうと思っててなかなかタイミングがなくて行けなかった調(つき)神社にやっと行ってきました!浦和駅から徒歩10分ほど、旧中山道沿いにあります。地元では調宮様(つきのみやさま)と呼ばれることもあるとか。過去にはTVアニメ「...

文化の祭典その5。

東京国際フォーラムでやっていたJ-CULTURE FEST 2023「正月に出会う五節供の日本」に行ってきました。京都の井筒企画さんと国際フォーラムが主催で、平安時代以降の日本文化の展示会です。五節供についての等身大の衣裳や当時の貴重な資料、1/4スケールのジオラマ展示があって装束の体験プログラム(要予約)などもありました。入口はこちら。チケットをあらかじめ購入しておいて、検温と消毒をしてから中に入ります。マスクも必須...

重忠の面影残す館跡。

嵐山史跡の博物館に行ってきました。鎌倉時代に畠山重忠が住んでいたといわれる菅谷館跡(国指定史跡)に建っている博物館です。自動ドアを入ったとたんにこの垂れ幕がバーンと下がっていて「撮影スポット!!」て書いてあったので「おお、そうなんですね」という流れで撮りました。歌川豊国が歌舞伎の壇浦兜軍記の場面を三枚組で描いたもので、中央の人物が畠山重忠。(たぶんこの演目は重忠よりも主役の景清よりも左の女性の方が...

運ぶこと運ばれること。

太田記念美術館の「はこぶ浮世絵-クルマ・船・鉄道」に行ってきました。江戸後期~近代にかけての輸送方法に着目して浮世絵に描かれた船、駕籠、飛脚、馬車、蒸気機関車、仲居が運ぶ台の物から大原女が頭に乗せて運ぶ荷物まであらゆる「運ぶ」姿を見ることができました。まずは人による輸送。歌川国貞・歌川広重合作の「双筆五十三次」から「府中 あへ川歩行渡し」「平塚 馬入川舟渡」は天秤棒を担いだ子どもと籠を持った女性、膳...

Lequio grande(大琉球)。

東博の沖縄復帰50年記念特別展「琉球」に行ってきました。(チケットは予約制ではありませんが、入館にあたっては検温と消毒とマスク必須で会話を控えることと90分以内での鑑賞を推奨されていました)沖縄の歴史や文化について縄文時代~現代までを紹介する展覧会です。琉球王国時代にアジアやヨーロッパとの貿易や留学でもたらされたものや薩摩藩や大和朝廷との間で交わされたもの、王朝の調度品や衣裳などの文化、廃藩置県や沖縄...

頭と肩と背と腰と手。

武蔵野美術大学に行ってきました。入口が!入口がブルーピリオドで見たあれだ!(アニメブルピリについてはまた後日感想を書きます)正門ゲートの守衛さんがイギリスの兵隊さんみたいなエレガントな制服を着てらっしゃって見とれた、美術大学の守衛さんはファッションも一味違うぜ。研究室や工房のなどの建物の通路をいくつか通り抜けて13号館へ。目的はここにある民俗資料室の展示です。(工房があるキャンパスいいですね…トンテ...

國寶何物、照千一隅。

東博の「最澄と天台宗のすべて」に行ってきました。今年が最澄の1200年大遠忌記念にあたるということで開催されている展覧会です。最澄が学んだ唐の天台宗から江戸時代までの流れがわかる内容になっていて歴史上の人物も色々出てきて、テーマは仏教なんだけど歴史の教科書を見ているような気分でした。音声ガイドは市川猿之助氏でしたが感染症もあるので借りませんでした。ごめんね。(写真撮り忘れたけど感染症対策のパネルにはい...

初雁の飛来する城。

川越城本丸御殿に行ってきました。川越には何度も遊びに来ているし、美術館も博物館も寺社もいっぱい行ってますがなぜかここは行きそびれていまして。。たぶん混んでないだろうなと思って行きましたが全然混んでませんでした。有難し。川越城は扇谷上杉持朝が太田道真・道灌親子に命じて1457年に築城させたお城で領地の北の拠点にしていたようです。(川越市役所前に太田道灌の銅像が建っていますよね)1639年に城主の松平信綱が拡...

勢ひは青天を衝き臂を攘ひて躋る。

埼玉歴博の特別展「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」に行ってきました。放送中の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公渋沢栄一について、資料からたどる展覧会です。歴博所蔵品をはじめかなりの点数が展示されていてとても勉強になりましたが、これでも彼の仕事のうちのほんの一部なんですよね…。91年の生涯であらゆる業種を支援しまくり関わった数は500を超えるともいわれますがもはや正確な数はわからないとか…この人の人生いつ...

わたしはこんな顔ではない。

※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は12日に更新予定です。国立歴史民俗博物館に行ってきました。かなり前に一度来たことがあって、その時は常設展示だけ見たんだっけな…。もう記憶の彼方なので、博物館の前にものすごい登り坂があることもすっかり忘れていたよね…。(歴博は過去に佐倉城のあった高台に建っています)感染症対策としては入館時にサーモグラフィの検温があり、消毒液で手指の消毒をして入館。入館者確...

お菓子な歴史。

※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は24日に更新予定です。とらや赤坂店に行ってきました。お目当てのお菓子はこれ、きんとん製と求肥製の「イスパハン」です。とらやはフランスのパリにもお店があるんですが、そのお店が1980年に開店してから40周年になるのを記念してとらやと交流が続いているピエール・エルメ・パリとコラボして作られたものです。エルメの代表作でもあるイスパハンをベースに、バラとライチ風味の...

Once Upon a Time in 埼玉。

※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は22日に更新予定です。埼玉県立歴史と民俗の博物館に行ってきました。密を避けるために(埼京線に乗る勇気がなかった)初めて大宮まで車で行きました…。途中休憩しながらがんばれば行けるもんですね。(あとナビに行きと帰りでぜんぜん違う道を案内されて帰り道にめっちゃ田舎道を通らされて「わたし帰れる?帰れるの!?」ってすごい不安になった…帰れましたけど。あれどういう仕...

あらぶる雨、めぐみの雨。

川の博物館に行ってきました。企画展「雨展-あらぶる雨・めぐみの雨」の鑑賞が目当てです。子どもの頃に来たことがあるはずなのですが記憶があるようなないような、ちょっと曖昧なのですが館内を見てもほとんど覚えてなかったので、もう初めましてな気分で一から勉強させていただく感じで行きました。チケット売り場に行こうとしたら駐車場の一部と駐輪場が埋まっていて衝撃を受けた。奥のベンチあれきっともう少し足が下に出てい...

文化の祭典その4。

今年も東京国際フォーラムのJ-CULTURE FESTの展示を見てきました!毎年恒例、入場料無料で開催されているイベントです。去年と同じく、今年もEホールのロビーギャラリーにて京都の風俗博物館さんによる展示がありました。いつもは雅な平安王朝絵巻の展示ですが、今回は「平安宮廷スポーツスタジアム」と題して平安時代の人々の遊びやスポーツを紹介するアクティブな内容になっていました。まずは蹴鞠!『源氏物語』若菜上より、源...

羊羹礼賛。

とらや赤坂本店に行ってきました。去年のリニューアルから早くも1年経ったそうで、そういえば全然行ってないなあと思ったのと。虎屋文庫の展示が4年ぶりに再開したということなので!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN展」。タイトルの通り羊羹をテーマにその歴史と文化をひもとく内容です。最近、新潮社から出版された『ようかん』の本。展示室にも閲覧用が置いてあって読めました。文章と多数のカラー口絵で羊羹の歴史を紹介しています...

待て、あわてるな。これは孔明の罠だ。

東博の三国志展に行ってきました☆「リアル三国志」を合言葉に、後漢から三国の時代について2~3世紀の出土品を中心に紹介する展覧会です。三国の人々が実際に生きていた当時のものから伝説化・物語化されてゆく後世の創作品などに混じって川本喜八郎氏の人形、横山光輝氏のマンガ原稿、三國無双の武器まであって学術からエンタテイメントまで幅広く網羅されていて楽しい内容でした。ゲームが展示される展覧会は近頃とみに増えて...

小さな山がたくさんある街。

太田記念美術館の「江戸の凸凹-高低差を歩く」展に行ってきました。江戸時代に描かれた浮世絵から坂道や川、山、丘などの風景に着目し、お江戸の地形をたどる展覧会です。ブラタモリでタモさんがさんざん高低差高低差って宣伝しまくっているせいか、近頃は各地で地形をたどる体験ツアーなども見聞きするようになりましたがとうとう美術界でも高低差を取り上げ始めましたよ。こういうの大好き!(笑)会場では「東京の地形と江戸の名...

武蔵の地獄と仏教の歴史。

前回記事の続き。大宮公園でお花見をした後に同公園内にある埼玉県立歴史と民俗の博物館の「東国の地獄極楽」展に行ってきました。中世以降の東国(関東)の史料や美術品から地獄極楽についてたどる展覧会です。桜ミクさんも歴博デビュー☆いつもは装束体験で来ている歴博、展示を見るのは久々です。関東の地獄や極楽の美術って全然知らないので楽しみであります。ロビーにあった圓福寺の閻魔王宮八大地獄図(レプリカ)は撮影可。...

線路は続くよどこまでもその3。

懲りずに先週に引き続き大宮てっぱくでガンガンズダンダン充してきました!実は先週の訪問では時間が足りなくて全館回りきれなかったので。。1日で回れないなんて大英やルーヴル美術館クラスのミュージアムのための言葉だと思ってたのにそんな博物館が国内に、しかも居住県内にあるとは思いませんでした。先週から特に展示が変わったわけでもないのにまったく飽きずに楽しんできましたけどね。シンカリオンのお蔭です。シンカリオ...

ご案内

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー