
にゃんこの介護をしています。
最初は介護のつもりはなくて、体調を崩した彼女が回復するまで…と考えていたのですが
あれよあれよとお世話することが色々と増えていき「これは…介護だな…」という結論に至りました。
7月の
娘にゃんこの記事にもちょっと書きましたが、彼女が最初に大きく体調を崩したのが今年の5月末で
病院の先生の診断ではてんかんの発作ということで、それから毎日薬を飲む生活が始まりました。
最初の発作の時に神経がやられてしまったのかわかりませんが、後ろ足がうまく動かせなくなって
最近はよちよちと歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まるようになってしまいましたが
投薬から数日で驚異的な回復をみせ自分でご飯も食べるようになって体重も元に戻りまして
よかったよかった!と喜んでいたのが約1ヶ月ほど前だったのですが。
娘にゃんこがいなくなって1週間後、てんかんの発作が再発。
薬の量を増やしましたがその時も2日間は収まらず、
収まったときには体力ががっくりと落ちてしまったらしくて
それまで当たり前のように食べていたカリカリや缶詰のフードを
自分の力で器から食べたり飲み込んだりすることができなくなっていまして。
とにかく食べられるものをとペースト状の総合栄養食を探して
スプーンで口元に持って行ったところ、自分から舐めて食べてくれたので
それからずっとそのペーストが彼女の食事になっています。
器に入れても自分で舐めてはくれませんが、口元に持って行けば舐めてくれるので
1日4~5回、わたしと母(たまに弟と、週一で帰省してくる妹)で交代しながら食べてもらっています。
1ヶ月前までは食事の器の場所もちゃんと覚えていたし、
そこに行ってお座りして「ニャーン」と人間を呼んで食事をねだっていましたが
人間の都合で食事の時間を決めて食べてもらうようになった結果、
自分で器のところまで歩いて行って食事をねだることもなくなりました。
お水はたま~~~に器から飲むこともありますが、こちらも飲まなくなってしまったので
お薬を飲んでもらうタイミングで何度かシリンジで飲んでもらっています。
日本の夏は暑いので、水分補給は必須。
おトイレの場所も発作が再発した頃までは覚えていまして
自分でよちよち歩いていって用足しができていたのですが、
今月に入って急にトイレを探してリビングに迷い込んだり寝床に戻ったりと、迷子になることが増えて
こちらが朝や夜などに抱っこして連れていくと用足ししたりしなかったりするようになりました。
気分転換に玄関からお庭へ出してあげることもあるんですが、そのときにお庭ですませることもあります。
決まった時間にすませてくれればいいんですが、生理現象のためなかなかそうはいかないし
おトイレを探して迷子になってしまうのもなかなか厳しい。
(一度、おトイレが自分で見つけられなかったときに寝床に戻ってお小水してしまったことがあるので…。
猫用トイレシートを敷いてなかったら本当にアウトだった。。いやはや)
そうして、お小水は何とかおトイレや庭でしてくれるんですけど、糞は完全におもらしになりました。。
気づいたら寝床にコロコロしたものが転がっていたり、お尻にくっついていたりするので
ペット用のウェットティッシュで拾って片付けています。
今のところ下痢などはしていないので、片付けやすいのがまだ助かってるかな…。
発作は寝て起きたときに起こることが多いので
人間たちは大きな音をたてないようにとか、急に部屋の電気をつけて明るくしないようにとか
色々気を付けるようになりました。
薬が効いているうちはそ~~っと起こせば問題ないので、そんなに緊張はしませんが
天気の変わり目や気温・気圧の変化が大きい日などは
少しの物音にビクビクしたり手足が震えたりすることがあって(発作の前触れだそうです)、
今でも2週間に1回は大きな発作が起きてしまいます。
病院の先生からは「目安として3カ月以上発作が起きなければ投薬はしなくていいけど
発作の間隔が狭ければ投薬して、1日に何度も起きるときは一定量まで増やして対応」
というお話をいただいていまして、
毎日にゃんこの様子を観察しながら「今日は2粒でいいかな」「今日は3粒以上かなあ」などなど
家族と相談しながらお薬を飲んでもらってます。
病院の先生も「困ったり悩んだしたら、迷わず電話してください」と言っていただいているので有難い…。
本人は自分の状態をわかっているのかいないのか…。
てんかんのお薬は鎮静作用があるので、発作の後に飲ませると1日中寝てしまうことが多くて
そのせいか、前足にも後ろ足にも最近はあまり力がなくなってきて
少し歩いては立ち止まって休み、また歩いては立ち止まって休み、
時々プルプルと身体を震わせると後ろ向きにコロンと転がってしまうことが増えました。
あんなにこまめにやっていた毛づくろいもしなくなってしまったので(顔はたまにくるくる洗ってる)、
1日に1回はレンチンしたほかほかタオルで体を拭いています。
頭や背中は素直に拭かせてくれますが、手足とお腹は「ヴ~~ッ」と怒られます。。
わかるよ~~元気だった頃から手足触られるの大嫌いだもんね~~。
でもねぇ~お手々とあんよがやっぱり一番汚れやすいんですよぉ。。
もともと人間の膝に乗るのが好きな子ではありましたが、
発作を起こすようになってからはさらに人間に甘えるようになりました。
手を出すと全力で頭をこすりつけてきますし、庭にいるときもよちよち歩いて人間の足にすり寄ってきます。
目が覚めたときに寝床の近くに人間がいないと不安になるようで、
歩き回ったりはしませんがキョロキョロしたり頻繁に寝返りを打ったりして落ち着きません。
先週くらいまで薬の影響で眠ることが多く、大好きだった外出もほとんどしませんでしたが
最近はお庭に出ることを思い出したらしくて、特に午前中に玄関の前に自分で歩いていって
「ニャーン」と人間を呼ぶようになりました。
ただ…玄関の扉を開けると「お外だー!」と言わんばかりに真っしぐらに外へ出るのですが
すぐに疲れてしまうのか、立ち止まってゆっくりゆっくりお腹をぺたんと地面につけて座って
天気のいい日はその場に座り込んでずーーーっと日向ぼっこをしています。
今は気温が高いので5分くらいしたら家の中に連れ戻しますが、それでは不満らしく
しばらくするとまた玄関まで歩いて行って人間を呼びます。
もうちょっと涼しくなったらもう少しお外にいても大丈夫なんですけどね…。
雨が降っている日でも元気に「お外だー!」と玄関の屋根の下までは出ていきますが
雨がわかるのか、それ以上は進まずじっとしています。
昔から濡れるのは大嫌いだもんね。
あまり付きっ切りになると人間もまいってしまうので
なるべく交代で見守ったりするようにはしていますが、
目が離せないことが増えてきているのが、もっかのところ大きな悩み。
食事とお薬のタイミングはこちらでコントロールできますが、体調も日替わりなので。
一度寝てくれれば2~3時間は起きないのでこちらも休めますね…。
あと、夜までにおトイレをすませられないと真夜中の2時とか4時とかに起きてそわそわし始めるので
人間も起きなくてはなりませんが、
人間が寝る時間までにすませられれば、こちらも安心して眠れます。
いろいろ大変です猫の18歳!
本人が一番大変だと思いますが、人間もまいらないように何とかやっていきたい。

娘にゃんこの四十九日が近いのでお花を買ってきました。
家の近くにお墓をつくってあげる予定ですが、正直まだまだ、まっっっっっっったく実感がない。