fc2ブログ
2023_07
01
(Sat)23:51

2回目の夏がきました。

cat2023summer_1.jpg
なんかすごい格好で寝てたのでパチリ。
我が家に来て2年目の夏、猫様にとってここは完全に自分の家になったようです。何よりです。
最近は暑いし湿気は多いし、もふもふの毛をまとっているのでしょっちゅうお腹出して寝てる。

cat2023summer_2.jpg
むにゃむにゃ寝言を言っていたので(この子10分に1回は寝言を言います)鼻をつんつんとつついたら。

cat2023summer_3.jpg
むにゃむにゃと口の周りをなめて、舌を出したままになってしまった。
乾いちゃうよ。

cat2023summer_4.jpg
これはまた別の日ですがおもしろい寝相だったので。
確か映画『猫の恩返し』でムタさんがこんな格好でゼリーを浴びてませんでしたっけ、
あれに似てるなあと思いました。

cat2023summer_5.jpg
椅子から落ちそうになっているお尻を激写。
尻尾がもふもふしてる~~~触りたい。(触るとめっちゃ怒られます)

cat2023summer_6.jpg
寝ていたのですが、人の気配を感じて目が覚めたようです。
「勝手にお尻撮らないでちょうだい」の猫パンチをくらいました。
肉球だけなら別にいいというかむしろくらいたいですカモン!なのですが爪も一緒なので痛いです。

cat2023summer_7.jpg
お庭で遊ぶときも日陰にいるようになりました。
ここは風通しがいいので涼んでいるところ。

cat2023summer_8.jpg
ドクダミを見つけた。食べちゃダメですよ。

cat2023summer_9.jpg
この日は別の場所の日陰。
猫は涼しい場所を見つけるのがうまいです。

cat2023summer_10.jpg
冷たい石の上にいると涼しいこともあります。

cat2023summer_11.jpg
鳥の声がするとハッと上を見上げる。ハンターの眼になっています。
鳥たちはだいたい木のてっぺんにとまるので狩りが成功することはないんですけど。

cat2023summer_12.jpg
雨の日はお外で遊べないのでつまんないね。
窓から外を眺めるのが大好き。日がな一日外ばかりじーっと眺めていることもあります。

cat2023summer_13.jpg
ねこねこ食パンを久々にお取り寄せしたらねこねこハウスがついてきました!
ダンボールでできていて軽いのです。

cat2023summer_14.jpg
こんな感じに猫の顔の形が抜けたり窓を開けられたりします。おうちだ!
早速猫様に楽しんでもらおうと思って連れてきてみたら。。

cat2023summer_15.jpg
ハウスよりも猫様のお体の方が大きかった…!
猫様も喜んで入ったのに(ダンボール大好き)まさか入れないとは思わなかったみたいで
首だけ入れてちょっと不満げでした。
こ、こんなはずでは…!(サイズを確かめなかった人間が悪いよ)

cat2023summer_16.jpg
それでも猫様は諦めずに入室、何とか両手足を潜り込ませることに成功。
しかしお顔はどうやっても壁から外に出てしまうようでした。
う~ん今度こういうのを買うときはちゃんとサイズ確認しないと。。

cat2023summer_17.jpg
というわけで解体です!(笑)
ダンボールに入ったら噛みついて解体するのがうちの猫様のご趣味なので。
数時間後、そこには見るも無残なねこねこハウスの残骸が散らばっていたのであった…。
本人はすごく楽しそうだったのでまあいいか。


クリックで拍手お返事↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆

続きを読む »

スポンサーサイト



2023_03
04
(Sat)23:52

猫の日2023の過ごしかたその2。

前回記事の続き。
猫の日にうちの猫様の現在をご紹介しましたので、今回は猫の日のお菓子をご紹介します。

2023nekonohi_21.jpg
ファミマの猫の日特集はファミリーニャート大作戦ということで
色々なパンやスイーツが販売されていたのでめっちゃ買いまくりました。
ファミマでこんなにお買い物したのって人生で初めてかもしれない。。
イラストレーターのぢゅの氏が描かれた猫イラストがとってもかわいい^^

2023nekonohi_22.jpg
肉球みたいなパン。
中にミルククリームが入っています。
こういう生地で肉球の形のパンを焼くのはなかなか難しいことがわかりますな…。

2023nekonohi_23.jpg
にゃんともおいしいベイクドチーズケーキとチョコブラウニー。
ねこねこチーズケーキとのコラボで猫の形をした濃厚なケーキとブラウニーがいただけました。
どちらもしっとりしておいしかった☆

2023nekonohi_24.jpg
mofusand まんまる焼き。
もちもち食感の生地にミルククリームが入っています。
表面の焼き印のデザインは全部で4種類あるんですけど一番気に入ったこれにしました。
オリジナルシールは全9種類のうち1枚がランダムで入っています。

2023nekonohi_25.jpg
肉球まんじゅうほんのりミルク味。
猫の肉球の形をしたおまんじゅうで、牛乳をたっぷり使ってあるみたいでやさしい味がしました。

2023nekonohi_26.jpg
とろけるチョコクッキーにゃて(ラテ)味。
耳の部分がラテの味でお顔の部分はプレーンの味です。
さくっとしてるのかと思いましたがしっとりしていました。


2023nekonohi_28.jpg
こちらはエキュートとフェリシモ猫部がコラボした千社札ステッカー。
今月5日まで、エキュートでは「やっぱり猫Week」ということで猫の商品をたくさん販売していまして
各店で1会計ごとにもらえるものです。
大宮・日暮里・品川・立川で開催していて、それぞれ違うデザインの千社札がもらえました。
(立川も行きたかったけど行けなかった~)

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2023_02
25
(Sat)23:56

猫の日2023の過ごしかた。

himeneko63.jpg
先日2月22日は猫の日でしたが、猫様にとっては毎日が猫の日です。
寒くてもお出かけは欠かしません。
いまや庭中の樹を制覇しています。木登り大好き。

himeneko53.jpg
我が家のこたつからは色んなものがにゅっと出ていることがあります。
例えばこちら。この日は猫様の後ろ足が出ておりました。
しばらく経ってまた見に来たら前足に変わっておりました。体温調節かな。

himeneko57.jpg
別の日にはお尻と尻尾が出ておりました。
まったく動かなかったからお尻出したまま寝てたのかもしれない。

himeneko61.jpg
また別の日には顔だけ出して寝ていました。

himeneko54.jpg
目が覚めたところ。

himeneko55.jpg
暗いこたつの中から明るい部屋へ出てきたので眩しかったのか、
天井の電気からちょっと顔をそむけたところ。

himeneko56.jpg
そのまましばらくじーーーっとしておりました。
おこたでグッスリ寝ていたので、まだちゃんと目が覚めてないかもしれない。

himeneko58.jpg
母の膝に抱っこされているところ。
あまり人の膝には乗らない子なのですが、この日は寒かったせいか
自分からよいしょよいしょと登ってくつろいでいました。

himeneko59.jpg
ファスナーが気になったのか、ちょっかいを出していました。

himeneko60.jpg
別の日。
母の膝の上からわたしをじーーっと見ておったのですが、数分後にこうなっていました。
おやすみなさい。

himeneko62.jpg
天気のいい日にはひざ掛けの上でゴロニャンと寝ていることもあります。

himeneko65.jpg
先日、関東でも雪が降りましたが
猫様はこたつで丸くなってなどおりませんでした。
人間が雪かきしたお庭に出てパトロール。ふんふんと地面の匂いを嗅いでいました。

himeneko66.jpg
雪の上に落書きしていたら顔の上を横切られました。

himeneko64.jpg
うちの庭には毎年春になると福寿草が咲くのですが
この日はすっかり雪の下に埋まってしまいました。かわいそうに。。
猫様も「なんかここに黄色い花があった気がするんだけど」みたいな感じで探検しておりました。

himeneko67.jpg
雨も降ったので雪はすぐ解けて、お花も無事でした。

himeneko69.jpg
ここを通るときは福寿草の匂いを必ず嗅いでから横切ります。
黄色くて目立つから気になるのかな。

himeneko68.jpg
早く春になるといいね。

次回記事にて猫の日のお菓子をご紹介します☆
2022_10
15
(Sat)23:59

新しい家族の2年目。

himeneko41.jpg
そういえば猫様、去年の9月下旬生まれなので1歳になってます!おめでとうございます。
この箱はお誕生日プレゼントではなくうちの弟宛に届いた荷物ですが
「新しい箱がきたわ」とばかりにじろじろ眺めていたら弟くんが床に置いてくれて
無事に(?)遊びつくして解体あそばされました。
本当にこの子はダンボールが好きです…見てるこっちが困惑するくらい大好き。
大好きだからこそぶっ壊す、という矛盾した気持ちをまざまざと見せつけられている感じがする。

himeneko49.jpg
ワインの袋を床に置いておいたら気に入ってガサゴソ始めました。
紙袋も大好き。

himeneko50.jpg
早速解体に取り掛かります。
内部から爪でバリバリ引き裂いて、ひもを引っ張って外します。

himeneko51.jpg
結局ばらばらにしてしまった。
原型をとどめなくなると興味をなくすようです。

himeneko38.jpg
冷蔵庫の上に登ってしまって降りられなくなった図。
猫ってどうして自力で降りられない場所に登るのかなあ。。

himeneko39.jpg
どうしたらいいの~~とあっちこっちの棚をうろうろして
結局冷蔵庫の上からじりじり降りてきました。
これに懲りて登らなくなるかなあと思ったけど、その後も何度か登って降りられなくなってます。
高みを目指す猫。

himeneko40.jpg
庭で蛇をつかまえて持ち込もうとしたところ取り上げられてしまい不貞腐れている図。
ネズミやモグラ、セミ、バッタ、カマキリ、蛙…
お庭で遊ぶようになってからそれはもう色んなものを捕まえてくるようになりましたけど
蛇はこの日が初めてでした…いやあびっくりした。。
小動物を捕ったり玄関に置きにくるのは本能だと思うのでもう仕方ないとして
口にくわえたまま家の中に入ってこようとするのはやめてほしい。

himeneko42.jpg
木に登りたくてうずうずしている様子。

himeneko43.jpg
飛びあがって木にしがみついた様子。

himeneko44.jpg
降りられなくなってニャ~と鳴く様子。
このあと幹に爪を立てながらじり、じり…と降りてきました。やれやれ。
うちには農作業用の巨大はしごがあるとはいえ、人間が助けに行ける高さは限られているので
ある程度の高さまでは自力で降りてきてもらうしかないです。

himeneko52.jpg
雨の日に外へ行けなくてうにゃうにゃしている様子。
最近は雨が降ったり止んだりの妙な天気なのでなかなかお庭で遊べません。
はやく落ち着くといいね。

himeneko47.jpg
もっさり栗。
栗を見るのは初めてかな?興味深々です。

himeneko48.jpg
これなに?と手を出そうとしたのでストップをかけました。
君の食べ物じゃないのよ。

himeneko46.jpg
お菓子工房CHALEURの「今日のねこもよう」にトラ柄があったので一緒にパチリ。
周りをパキパキ外すと猫の形になるショコラクッキーです。

himeneko45.jpg
背中のトラ模様も遠くからだとわかりにくい。

himeneko36.jpg
座椅子が好きでよく寝ています。
これ、背もたれと座る部分に座布団を敷いてあるのですが、

himeneko37.jpg
こんなになっても寝てた。。
目の前が暗くなったのでかえって寝やすいのかもしれないです。
2022_07
30
(Sat)23:58

新しい家族の初めての夏。

himeneko24.jpg
朝ごはんの時間です。
(これは父の朝ごはんです)
(猫様はこの椅子に座る前にたっぷりご飯を食べてお腹いっぱいです)
(この後この椅子で丸くなって寝ました)
(父は容赦ないので起こして降りてもらってました)

himeneko25.jpg
農作業用の籠に入ってご満悦。
気になったら箱でも籠でもゴミ箱でも入って居心地を確認します。
この籠はしばらく入っていたので居心地よかったのかな?
(でもこの後、入っている姿を一度も見ていません)

himeneko26.jpg
猛暑なのでお庭で遊ぶのは早朝か夕方にしてもらっています。
木登りしてご満悦。

himeneko27.jpg
日陰でのんびりくつろいでいます。
でも近くを虫や鳥が通りかかるとパッと動き出します。速い。

himeneko28.jpg
ピアノの下でペダルに顎を乗せてくつろいでいた。
固くないのかな、ペダル…。

himeneko29.jpg
室内灯に羽虫がブンブンしていたのを目で追っていました。
家の中でも虫がいると追いかけます。首がめちゃくちゃ回ります。

himeneko30.jpg
こちらの視線に気づいたらしい。
あ、どうぞ、カメラのことはお気になさらず、続けて、続けて。

himeneko31.jpg
いないなあと思って探していたら「ニャー」と声が聞こえて
聞こえる方へ行ってみたら洗濯機の中にいた。。
蓋が開いていたので入ってしまったようです。

himeneko32.jpg
出ておいで~って言っても、居心地がいいのか座ってしまいましたので
抱っこして出てもらいました。
この日以降、洗濯機を使うときは必ず空っぽかどうかを確認してから使うことにしています。
(猫ちゃんいるのを気づかず回してしまったという事故が実際にあるそうです。こわい)

himeneko34.jpg
南アルプスの天然水の段ボールが解体中だったので動画撮影。
こちらは動画から切り取りました。
段ボールの隅っこをガシガシかじってズタボロにしていました。

himeneko35.jpg
スマホを近づけて撮影しようとしたら足に飛びかかられてスリッパを持っていかれた。。
このまま段ボールの中に引きずり込まれました。あわれだ。
(引きずり込んだあとは段ボールの解体作業に戻られましたのでスリッパは特に何もされず、無事でした)

himeneko33.jpg
狭いところで仰向けになってゴロン。
暑いのでお腹を出して寝ていることが多くなりました。早く涼しくなるといいね。
2022_06
11
(Sat)23:59

新しい家族の日々。

himeneko10.jpg
新しい家族が我が家に来て3か月弱になります。早いものです。
すっかり慣れて色んなところでくつろぐようになりました。この日は窓辺。

himeneko11.jpg
肉球はピンク色です(=^ω^=)。
前の猫様たちはピンクや黒や茶色が混ざってたけど、この子は全部ピンク。

himeneko12.jpg
足元にコロンと寝転がってお腹を見せてニャ~ンと鳴くことがあるのですが
かわいいね~ってお触りするとフシャー!って怒られます。
頭を撫でられるのは好きだけどお腹を触られるのは大嫌いです。

himeneko13.jpg
我が家に来た初日にまったくご飯を食べてくれなくてものすごく心配だったのですが
ようやく食べてくれるようになってからはもりもり食べるので
「いい子ですね~~ご飯いっぱい食べようね!」って求められるままに差し上げていたら
最近、お腹がものすごく大きくなっていることに気づきました…。
上から見ると「これは…ちょっと大きいよね…」って家族中で意見が一致したので
今はご飯の時間を決めています。
お腹はたぷたぷですが家の中を元気に走り回っているので動きにくいということはないようです。

himeneko14.jpg
狭い場所で寝るのが好き。体がフィットすると安心するようです。

himeneko15.jpg
こちらも狭い場所。快適そうに見えたのですが。

himeneko16.jpg
後日、自分でバラバラにしました。。
段ボールは爪でこするとガサガサ音がするのでおもしろくなったみたいです。
一度テンションあがると爪と牙を駆使して猛烈な勢いで破壊しまくります。危険すぎて誰も近づけません。
破壊衝動にかられた彼女の様子をTwitterに動画であげています→こちら

himeneko17.jpg
これは紙袋が楽しくてガサガサしている様子。

himeneko18.jpg
ひっくり返したらものすごい凶暴な顔でにらまれました。すいません。
(例によって紙袋もこの後ズタボロにされました)

himeneko19.jpg
猫様がゴロゴロしているところへ黒猫のごみ箱を置いてみたところ。

himeneko20.jpg
ケンカを売り始め。

himeneko21.jpg
中に頭を突っ込み。

himeneko22.jpg
部屋の隅まで追い詰めました。ゴングが鳴るところかな。
新しいもの好きというか、見慣れないものがあるととりあえず匂いを嗅いでケンカを売る性分のようです。
特に危害がないとわかれば安心して遊んで、あっさり放置します。飽きるのも早い。。

himeneko23.jpg
庭でも遊ぶようになりました。
走り回ったり虫を追いかけたりしていますが、一番好きなのは木登り。
結構、高いところまで登るんですけど、降りられなくなったことはないので
助けを求められない限りは好きに過ごしてもらっています。
最近は梅雨空であまり外遊びができないので運動不足が心配。せめて曇りの日だといいのにね。
2022_04
02
(Sat)23:53

新しい家族。

突然ですが、我が家に新しい家族が増えましたのでご紹介します☆

himeneko1.jpg
初めまして☆
生後6カ月の女の子です。よろしくお願いします。

これじゃお顔がほとんど見えませんが、うちに来て最初に撮れた写真がこちらなのです(笑)。
連れて来てくれた人がケージから出したらあっという間に走り出してここへ隠れてしまって
とりあえず記念に(?)撮りました。

himeneko2.jpg
これは2枚目。
カーテンから出てきたと思ったら植木鉢の後ろに隠れてしまいました。
他にも机の下やファンヒーターの後ろ、新聞ラックの影、台所の籠の下など
1日中あっちこっち逃げ回って隠れて、なかなか出て来てくれませんでした。
ご飯食べたのもうちに来て36時間後だったし(ようやく最初に食べたのはちゅ~る)、
おトイレは1回お漏らししてしまって大変でした。(その後はちゃんとできた)


ええと、なぜ彼女がうちに来ることになったかといいますと。
うちの母は毎日、家の周りをぐるっと散歩する習慣があるのですが
先日たまたまご近所さんと立ち話をして、本当にたまたま猫の話をしたら
「うちの会社にもらい手探してる人がいるわよ」と教えてもらいまして!
そんなご縁からあれよあれよと話がまとまり、このたびお迎えとなりました。

最初は↑の写真みたいな感じで初日は食事も水もとってくれなくて
大丈夫か?どうなる??ってハラハラしっぱなしだったのですが、
次の日にお墓参りのためうちに寄った叔母が「うちの犬も最初は2日間食べなかったわよ。
まずはケージに入れて安心してもらって、食べやすいものを少しずつあげてみて
だんだん慣れてもらったらいいんじゃない」とアドバイスをしてくれまして。
(叔母の家も最近、ワンちゃんをお迎えしたばかりでした)
言われたとおりにまずはケージに入ってもらって、落ち着いた頃にちゅ~るをあげてみたら食べてくれて
そしたらお腹がすいていることを思い出したのか、ウェットフードをあげたらもりもり食べてくれて
次の日からはちゃんとご飯を食べてお水も飲んで、おトイレも行くようになりました。
はあ。もう。どうなっちゃうかと思った。。つかれた。。

半年前までうちにいた猫さまも、18年前に生後3ヵ月くらいでお迎えして
そのときも確かに慣れるまで大変ではありましたけど、まる1日飲まず食わずだった猫さまは初めてで
このまま慣れなかったら元の飼い主さんにお返しするしかない…!と思っていたので
食べるようになってくれて本当によかったです。
うちで最初に口にした食べ物がちゅ~るだったせいか、ちゅ~るが今も一番好きで
ウェットフードやカリカリも食べますがちゅ~るほどではないですね。
おやつじゃなくてお食事に慣れてほしいんだけどな…ゆるゆると続けていくしかない。


そんなわけでお迎えして1週間ほど経ったのですが、
日に日に慣れてきた猫さまが我が家でやらかしたことリストは以下です。

・椅子の上の座布団を落とす
・台所のマットをぐちゃぐちゃにする
・テーブルやカウンターやピアノの上などありとあらゆる高い場所に飛び乗る
・引き戸の足元をボロボロにしてこじあける
・ベッドの下に入って敷板をガリガリひっかく
・テレビのアンテナコードをひっこ抜く
・カーテンのてっぺんによじ登る
・カーテンに爪を立てて穴をあける
・植木鉢を倒す
・植木鉢を落とす
・植木鉢をかじる(なんで!?)

いやほんと子猫の好奇心ハンパないです…家中を走り回るしどこでも匂い嗅いで頭突っ込む。。
うちの中をくまなく探検して、敵がいないか確かめてるっていうのもあるんでしょうけど。
まだまだ緊張してるのかもしれないなあ…。


himeneko3.jpg
ゴミ箱の中も覗く。
誰かがゴミを入れたときにカサっと音がしたのが気になったようです。

himeneko4.jpg
この大きさの植木鉢だとさすがに倒したりはしませんが
大きな葉っぱが気になるようでしょっちゅうケンカを売ってます。
葉っぱに猫パンチすると葉っぱが揺れるので、それにじゃれつくという。

himeneko5.jpg
スーパーでもらってきたエスカップのダンボールに突撃したところ。
ダンボールは数日かけてズタボロにされました。子猫の体力すさまじい。

himeneko6.jpg
ピアノの上からMODEROIDの箱を落っことしてわたしに怒られたところ。
まだ組み立て前だったので部品が壊れたりはしませんでしたが、置くのは別の場所に移しました。

himeneko7.jpg
お外への憧れ。
外から鳥の声がしたのが気になったようで、しばらくここでじっとしていました。
うちの中に慣れたら、少しずつお庭にも出してあげようかなと思っています。
(慣れないうちは脱走が心配なので出しません)

himeneko8.jpg
抱っこ慣れしていないようで、つかまえようとすると逃げられるのですが
最近はようやく近くに寄って来てくれるようになりました。
これはこたつ布団の上でくつろぐ猫さまの様子。
毛づくろいもするようになったし、だいぶまったりできるようになったねえ。

himeneko9.jpg
寝ちゃった。
耳がぴーんと立っているので、寝ていても周りの音は聞いています。物音がするとパッと起きる。
完全に慣れて安心しきってしまえば多少の物音では起きなくなるので、まだ時間が必要ですね。

今後も少しずつ写真など載せていければと思います(=^ω^=)☆
2021_10
21
(Thu)23:56

あの橋へその2。

8月~10月上旬に撮影したにゃんこの写真です。

nekokaigo1.jpg

nekokaigo2.jpg

nekokaigo3.jpg

nekokaigo4.jpg

nekokaigo5.jpg

nekokaigo6.jpg

nekokaigo7.jpg

nekokaigo8.jpg

20211021sora.jpg
7月のあの日も晴れた夏空。今日もよく晴れた遠い秋の空。
うちの猫たちは、晴れ女。


追記ににゃんこについてご報告です。↓

続きを読む »

2021_08
21
(Sat)23:45

ゆっくり歩いてゆく。

nekokaigo1.jpg
にゃんこの介護をしています。

最初は介護のつもりはなくて、体調を崩した彼女が回復するまで…と考えていたのですが
あれよあれよとお世話することが色々と増えていき「これは…介護だな…」という結論に至りました。


7月の娘にゃんこの記事にもちょっと書きましたが、彼女が最初に大きく体調を崩したのが今年の5月末で
病院の先生の診断ではてんかんの発作ということで、それから毎日薬を飲む生活が始まりました。
最初の発作の時に神経がやられてしまったのかわかりませんが、後ろ足がうまく動かせなくなって
最近はよちよちと歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まるようになってしまいましたが
投薬から数日で驚異的な回復をみせ自分でご飯も食べるようになって体重も元に戻りまして
よかったよかった!と喜んでいたのが約1ヶ月ほど前だったのですが。

娘にゃんこがいなくなって1週間後、てんかんの発作が再発。
薬の量を増やしましたがその時も2日間は収まらず、
収まったときには体力ががっくりと落ちてしまったらしくて
それまで当たり前のように食べていたカリカリや缶詰のフードを
自分の力で器から食べたり飲み込んだりすることができなくなっていまして。
とにかく食べられるものをとペースト状の総合栄養食を探して
スプーンで口元に持って行ったところ、自分から舐めて食べてくれたので
それからずっとそのペーストが彼女の食事になっています。
器に入れても自分で舐めてはくれませんが、口元に持って行けば舐めてくれるので
1日4~5回、わたしと母(たまに弟と、週一で帰省してくる妹)で交代しながら食べてもらっています。
1ヶ月前までは食事の器の場所もちゃんと覚えていたし、
そこに行ってお座りして「ニャーン」と人間を呼んで食事をねだっていましたが
人間の都合で食事の時間を決めて食べてもらうようになった結果、
自分で器のところまで歩いて行って食事をねだることもなくなりました。

お水はたま~~~に器から飲むこともありますが、こちらも飲まなくなってしまったので
お薬を飲んでもらうタイミングで何度かシリンジで飲んでもらっています。
日本の夏は暑いので、水分補給は必須。

おトイレの場所も発作が再発した頃までは覚えていまして
自分でよちよち歩いていって用足しができていたのですが、
今月に入って急にトイレを探してリビングに迷い込んだり寝床に戻ったりと、迷子になることが増えて
こちらが朝や夜などに抱っこして連れていくと用足ししたりしなかったりするようになりました。
気分転換に玄関からお庭へ出してあげることもあるんですが、そのときにお庭ですませることもあります。
決まった時間にすませてくれればいいんですが、生理現象のためなかなかそうはいかないし
おトイレを探して迷子になってしまうのもなかなか厳しい。
(一度、おトイレが自分で見つけられなかったときに寝床に戻ってお小水してしまったことがあるので…。
猫用トイレシートを敷いてなかったら本当にアウトだった。。いやはや)
そうして、お小水は何とかおトイレや庭でしてくれるんですけど、糞は完全におもらしになりました。。
気づいたら寝床にコロコロしたものが転がっていたり、お尻にくっついていたりするので
ペット用のウェットティッシュで拾って片付けています。
今のところ下痢などはしていないので、片付けやすいのがまだ助かってるかな…。

発作は寝て起きたときに起こることが多いので
人間たちは大きな音をたてないようにとか、急に部屋の電気をつけて明るくしないようにとか
色々気を付けるようになりました。
薬が効いているうちはそ~~っと起こせば問題ないので、そんなに緊張はしませんが
天気の変わり目や気温・気圧の変化が大きい日などは
少しの物音にビクビクしたり手足が震えたりすることがあって(発作の前触れだそうです)、
今でも2週間に1回は大きな発作が起きてしまいます。
病院の先生からは「目安として3カ月以上発作が起きなければ投薬はしなくていいけど
発作の間隔が狭ければ投薬して、1日に何度も起きるときは一定量まで増やして対応」
というお話をいただいていまして、
毎日にゃんこの様子を観察しながら「今日は2粒でいいかな」「今日は3粒以上かなあ」などなど
家族と相談しながらお薬を飲んでもらってます。
病院の先生も「困ったり悩んだしたら、迷わず電話してください」と言っていただいているので有難い…。

本人は自分の状態をわかっているのかいないのか…。
てんかんのお薬は鎮静作用があるので、発作の後に飲ませると1日中寝てしまうことが多くて
そのせいか、前足にも後ろ足にも最近はあまり力がなくなってきて
少し歩いては立ち止まって休み、また歩いては立ち止まって休み、
時々プルプルと身体を震わせると後ろ向きにコロンと転がってしまうことが増えました。
あんなにこまめにやっていた毛づくろいもしなくなってしまったので(顔はたまにくるくる洗ってる)、
1日に1回はレンチンしたほかほかタオルで体を拭いています。
頭や背中は素直に拭かせてくれますが、手足とお腹は「ヴ~~ッ」と怒られます。。
わかるよ~~元気だった頃から手足触られるの大嫌いだもんね~~。
でもねぇ~お手々とあんよがやっぱり一番汚れやすいんですよぉ。。

もともと人間の膝に乗るのが好きな子ではありましたが、
発作を起こすようになってからはさらに人間に甘えるようになりました。
手を出すと全力で頭をこすりつけてきますし、庭にいるときもよちよち歩いて人間の足にすり寄ってきます。
目が覚めたときに寝床の近くに人間がいないと不安になるようで、
歩き回ったりはしませんがキョロキョロしたり頻繁に寝返りを打ったりして落ち着きません。
先週くらいまで薬の影響で眠ることが多く、大好きだった外出もほとんどしませんでしたが
最近はお庭に出ることを思い出したらしくて、特に午前中に玄関の前に自分で歩いていって
「ニャーン」と人間を呼ぶようになりました。
ただ…玄関の扉を開けると「お外だー!」と言わんばかりに真っしぐらに外へ出るのですが
すぐに疲れてしまうのか、立ち止まってゆっくりゆっくりお腹をぺたんと地面につけて座って
天気のいい日はその場に座り込んでずーーーっと日向ぼっこをしています。
今は気温が高いので5分くらいしたら家の中に連れ戻しますが、それでは不満らしく
しばらくするとまた玄関まで歩いて行って人間を呼びます。
もうちょっと涼しくなったらもう少しお外にいても大丈夫なんですけどね…。
雨が降っている日でも元気に「お外だー!」と玄関の屋根の下までは出ていきますが
雨がわかるのか、それ以上は進まずじっとしています。
昔から濡れるのは大嫌いだもんね。

あまり付きっ切りになると人間もまいってしまうので
なるべく交代で見守ったりするようにはしていますが、
目が離せないことが増えてきているのが、もっかのところ大きな悩み。
食事とお薬のタイミングはこちらでコントロールできますが、体調も日替わりなので。
一度寝てくれれば2~3時間は起きないのでこちらも休めますね…。
あと、夜までにおトイレをすませられないと真夜中の2時とか4時とかに起きてそわそわし始めるので
人間も起きなくてはなりませんが、
人間が寝る時間までにすませられれば、こちらも安心して眠れます。

いろいろ大変です猫の18歳!
本人が一番大変だと思いますが、人間もまいらないように何とかやっていきたい。


nekonoohana.jpg
娘にゃんこの四十九日が近いのでお花を買ってきました。
家の近くにお墓をつくってあげる予定ですが、正直まだまだ、まっっっっっっったく実感がない。
2021_07
10
(Sat)20:07

あの橋へ。

5~6月に撮影したにゃんこたちの写真です。

niwaneko10.jpg

niwaneko11.jpg


niwaneko12.jpg


niwaneko13.jpg


niwaneko14.jpg


niwaneko15.jpg


futonneko5.jpg


jutanneko.jpg


どうしようか迷ったのですが、追記に娘にゃんこについてご報告します。↓
明るい話ではないのでお気を付けください。

続きを読む »

2021_03
20
(Sat)23:53

猫は窓辺で伸びをするその2。

sugoikao1.jpg
ちょっとすごい顔が撮れた。。
猫のドアップは目力が強いです。無表情なだけに迫力がある。

sugoikao2.jpg
カメラを持ち上げると視線がついてくる。
娘にゃんこはおばあちゃんの年齢になっても動くものが大好きです。
後ろで毛づくろいを終えた母にゃんこはどこ吹く風。

katenneko6.jpg
今日もあたたかい場所を見つけてお昼寝中。
彼女が「カーテンの向こうはポカポカしている」と気づいてからだいぶ経ちますが
向こう側での過ごし方は日に日にマイペースになっています。

katenneko7.jpg
おねむねむ。。( ˘ω˘ )

katenneko8.jpg
一応、目を覚まして顔は上げてくれましたが完全に寝起きの顔ですな。
目がちゃんと開いてない。

katenneko9.jpg
記事冒頭の写真のすごい顔をした猫と同一人物、いや猫物とはとても思えない、
猫様もしゃんとしてないときはあります。
しかしそういうときでも瞳はしっかりこちらに焦点が合っているから、本能なのだなあ。

katenneko10.jpg
この後はしばらく外を眺めておりました。

noritaineko1.jpg
昼間は春のようにあたたかくなりましたが、夜はまだ寒いので
「乗せて」と人間の膝を求めてやってきます。

notiraineko2.jpg
とおせんぼするとガブー!とやられます。わあ。
「邪魔!」と言わんばかりの攻撃力は膝への、というか暖を取るための執念の強さをうかがわせる。


seikyoneko.jpg
生協の注文作業を見守る母にゃんこ。
シャーペンが動くのがおもしろいのか、たまにちょっかいを出してきます。
キャットフードも買おうね。

seikyoneko2.jpg
こたつに入っている人間の膝で暖を取る。
人間の膝とこたつ布団の相乗効果であったかいのです。人間もあったかいよ。



shinkanneko.jpg
先日、流れ星新幹線の中継待ちをしていたときに割り込んできたところ。
興味がなかったようでこの後はすぐ膝の上で寝てしまいましたが、
800がタイフォン鳴らした音が画面から聞こえてきたらピクッと耳を動かしました。
新幹線の声、きみも気になるかね…?( ^ω^ )

14日にあった流れ星新幹線の中継、ご覧になった方いらっしゃいますでしょうか。
JR九州が九州新幹線全線開通10周年を記念して企画したラッピング新幹線のイベントです。
全国のお客さんから「叶えたい願いごと」を募集して、その中から777個の願いごとが選ばれて
流れ星のイラストとともに新幹線の車体にラッピングされて運行するという、
何ともロマンチックな企画なのです☆
ラッピング電車は5月まで走りますが、デビューの3月14日のみは特別な演出がされるということで
本当は現地にとんでいって沿線で見たかったのですがなかなか長距離移動もできない状況ですので
LIVE中継をしてくださると発表があったときは本当にうれしかった。

「流れ星新幹線の出発式をやりたい」という願いごとを出した子どもさんが1日駅長として出発進行の号令をかけ、
3月14日18時35分に鹿児島中央駅を発車し博多駅まで約1時間半をかけて
全国から応募された願いごとをラッピングした800系が窓から色とりどりの光を放ちながら
夜の線路を駆け抜ける様子はとてもとても美しくて、夕食の準備もそっちのけで見てしまった☆
車内にはライブ会場などで使うような本格的なムービングライトとLEDパーライトを乗せていたので
その状態で線路を走るとまるで流れ星のように見えるのですね。
イベント中盤では新大牟田駅~筑後船小屋駅間で本線上に車両を10分間停車させて
会場に流れる音楽と車内からの光の演出をシンクロさせるビューイングイベントがあって釘付け。。
YOASOBIの夜に駆けるとかぴったりじゃない??すばらしかった。あれは夜にしかできない演出ですわ…。
前代未聞の本線上停車に音楽とのコラボにクライマックスでは花火まであがっちゃって
「嘘みたいだろ…これ新幹線がやってるんだぜ…」ってタッチのたっちゃんみたいな気持ちになった。
JR九州はやることがいちいち本当におしゃれでかっこいいです!
福岡放送がヘリ空撮で撮影した動画がものすごく美しいのでご覧ください→こちら
ほかにもTwitterでたくさんの人があげてくださった動画や画像でも楽しませてもらいました~!
現地の方々本当にありがとうございました。

ああ~~~~~~こんな状況じゃなければ九州まで行ったのに!!(`Д´)プンスコ
せっかくの10周年企画の新幹線を沿線で観たかったし手を振りたかったです。
JR九州さんこれ10年前の全線開通のときみたいにDVDにして販売してくれないかなあ!買いますよ。
あ、この日の様子を記録した特別新聞は発行されるそうで、通販できるみたいなので注文しました。
来月に届くのが楽しみです☆
2020_12
12
(Sat)23:54

あったか~いその2。

※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は19日に更新予定です。


sutobuneko1.jpg
すっかり寒くなりました。にゃんこたちにとっても苦手な季節。
この日は娘にゃんこがファンヒーターの前で敷き物をバリバリ引っかいておりました。
温風を寄越せと言う意思表示です。

sutobuneko2.jpg
「ねえ、これあったかい風が出るやつでしょ。知ってるんだから」

sutobuneko3.jpg
スイッチオン。
何度も彼女の目の前でスイッチを入れていますが、そのたびに「!」ってなって覗きこみます。
着火のボワっていう音にびっくりするみたいです。

sutobuneko4.jpg
びっくりした後は顔を洗います。
猫は食後に顔を洗うことが多いですが、何かに驚いたりきまりが悪くなったりしたときも洗います。
たぶん精神安定のためだと思う。

sutobuneko5.jpg
落ち着いたのか、香箱座りで座り込みました。
あったかい風が出てくるので大好きな場所です。

sutobuneko6.jpg
じーっとして風に当たって、しばらくすると満足したようにこたつに潜り込むのが彼女の日課。
この日もそんなルートでした。
そして、こたつであったまると人間の膝の上に乗ってきてお昼寝します。
自由気ままな猫ライフ。いいなあ。


kotatsuneko3.jpg
ファンヒーターの風もこたつの中も大嫌いな母にゃんこは
人間の膝の上で丸くなるのが冬の日課。
猫によって好きな場所と嫌いな場所は様々です。

kotatsuneko4.jpg
この日は珍しくこたつ布団の上にいました。
最近は朝晩だけではなくお昼も急に冷えるようになったので
時々はこたつの中に入れると出て来ないこともあります。
おばあちゃん猫なので寒さは大敵。


そういえば先日、岩合さんの世界ネコ歩きがとうとう埼玉に来てくれましたな!
川越の猫さまと秩父の猫さまたち。皆さんそれぞれの土地でのんびり気ままに生きていてかわいかった。
鐘つき通りのラーメン屋さんにごはんをもらいに行く猫さま、
蔵造りの街のお醤油屋さんの猫さま、ガラス工房の猫さま、金物屋さんの猫さま、
長瀞駅近くのおそば屋さんの猫さま、ヒガンバナの花畑にいる猫さま、
聖神社の猫さま、秩父の山中を案内してくれる猫さま。
お醤油屋さんの猫さまがモスグリーンのきれいな瞳をしていたり
ガラス工房の猫さまが器用に作品をよけながらテーブルの上を移動していたり
聖神社の猫さまが専用のホットカーペットに乗っかりながら宮司さんの祝詞につきあったり
おそば屋さんの猫さまが丸くなって寝ている向こう側で、秩父鉄道の石灰を運ぶ電車がガタゴト走っていたり
ライン下りの船をどっさり積んだトラックがガタゴト移動していた光景がなんかすごかったです。
(あと玉三郎という名前のライバル猫がいたりする)
感染症禍で国内・世界問わずロケが難しくなっている中でこうして番組を届けてくださる有難み、
どうか岩合さんもスタッフさんも体調にお気を付けて…。



DSCN1435.jpg
かつてない遅れ。。
今の時期でまだ1枚しか塗り終わってないなんて嘘だろ…!
1月1日にお届けできるかどうか微妙なところですが、
来年も再来年も果たして自分は年賀絵を描いているか? と考えるともっと微妙な気がします。
描けるうちに描こう。
2020_06
13
(Sat)23:58

第2107回「おうち時間が増えてから変わったこと」

※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は20日に更新予定です。


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「おうち時間が増えてから変わったこと」です
みなさんはおうち時間が増えてから何か変化はありましたか
若槻はネットショッピングする回数が増え、ほぼ毎週会うようになった配達の方と...
FC2 トラックバックテーマ:「おうち時間が増えてから変わったこと」


猫様との時間が増えましたね。

teleneko2.jpg
テレワークの最中に視線を感じてふと床を見たら寝そべっていた娘にゃんこ。
だんだん暑い日が増えてきましたのでフローリングで涼むようになりました。

teleneko3.jpg
「あなたも来たら、涼しいわよ」

teleneko4.jpg
午後になると窓ガラスにくっついて寝ます。日向ぼっこ。

teleneko5.jpg
陽が陰ってくるとカーテンの向こうに行って寝ます。
にゃんこがどこにいるかでそのときの大まかな時間がわかります。猫は時計。

teleneko6.jpg
母にゃんこはダイニングの椅子でぐっすり。
この椅子はちょうど陽が当たる位置にあるのです。ぽかぽか。

niwaneko8.jpg
お昼休憩の時間に一緒に庭をお散歩。
ドウダンツツジの木の下で立ち止まった母にゃんこ。
この後しばらくじっとして、また歩き出したので何故ここで止まったのかは不明です。

niwaneko9.jpg
桜の木の下に娘にゃんこ。
最近はこの辺りをウロウロするのがお好きなようで、夕方まで帰ってこないこともあります。

Livingneko.jpg
仕事が終わると「待ってたわ。構って」とでも言わんばかりに座って見つめてくる。
動物と一緒に暮らしている人たちが「テレワークで動物ちゃんが甘えてくるようになった」などと
ツイートされているのを時々見かけますが、
うちの子も最近はそうなってきている気がする。

Livingneko2.jpg
珍しく2匹一緒にいるなと思ったら。

Livingneko3.jpg
一緒に寝てしまった。
だいたいいつも各自で好きな場所で寝てるんですが、ときどきこういう日もあります。

Livingneko5.jpg
夜になると気温が低かった先月までは丸まって眠っていたのですが。

Livingneko6.jpg
夏日が増えた今やすっかり「お腹を出すからわしゃわしゃして」が日課になっています。
リビングで待ち伏せていて、誰かが通りかかるとゴロンと寝転がって「わしゃわしゃ」をおねだりしてくる。
仕方ないなと付き合うのですが、あまり長くやっていると手が疲れてしまうので適当なところで止めると
「なぜ止めるのか理解できない」という目で見られます。。
一体何故こんな風に育ってしまったのかな…^^;
(ちなみに母にゃんこはお腹をさわられるのが大っっっ嫌いです。娘ちゃんは誰に似たのかな)
2020_03
27
(Fri)23:54

窓辺にて。

madononeko1.jpg
暖冬から春になり気温の高い日も続いているので、窓辺にいることが多い猫様たち。
あたたかくなるとこたつを出て日向ぼっこする時間が増えてきます。
猫様が日向ぼっこするようになると「春だなあ…」と思います。

madononeko2.jpg
上から。

madononeko3.jpg
気づかれた。

madononeko4.jpg
しばらくしてまた見に行くと、娘にゃんこ様がカーテンの向こうに。。
彼女は数年前に「この白い布の向こう側の方があったかい」と気づいて以来、
こうして自力でカーテンをくぐって日向ぼっこしています。

madononeko5.jpg
窓の外から見るとこんな感じに見えます。

madononeko6.jpg
こちらは出窓。
午前中だけ陽が当たっているので、朝になるとよくこちらにいらっしゃいます。

isunoneko.jpg
夜は座椅子でぐっすり。猫様が寝ている間は人間は座れません。



teleneko.jpg
Twitterで「テレワークを猫に理解させるのは不可能に近い」というツイートを見かけたのですが
確かに…。
うちの職場もテレワークがぼちぼち始まっていますけど(わたしはまだしてない)、
もし在宅で仕事するとなると猫様たちの相手をしながらの作業になると思います。
猫様は毎日がフリータイムだし、人間の都合など知ったことではないので
お腹がすいたらごはん食べたがるし、遊んで欲しい時は構ってちゃんになります。
ワードやエクセルなどの事務仕事はともかく、
職場と電話したりテレビ会議してる最中に「お腹すいたー!」とかニャーニャー割り込んでこられたらどうしよう、
お腹いっぱいになって寝てくれている間に会議するしかない…上司はわかってくれるだろうか!(^ω^;)
あ。でもこちらが疲れたらモフらせていただけるから、それはいいかも…ちょっと癒されてからまたお仕事できる…!
(普段から職場で猫を飼いたいと言っているアカウントはこちらです)

basutoneko.jpg
猫様の普段の生活こんな感じなので。。
前回記事に載せた猫バスサンドと一緒にパチリ。色が似ている2匹。
2020_02
24
(Mon)23:53

さても猫の日。

2020catday1.jpg
猫の日でしたね!
うちの猫さまはいつも通り元気です。毎日が猫の日です。
いつも猫としてこの世に存在してくださってありがとうございます。お陰で我が家の住人たちの精神はすこぶる平和です。

2020catday2.jpg
今朝の様子。
朝起きてリビングに来たらティッシュの箱がこんなになってるときの心理は
猫飼いさんだったらわかってもらえると思います。ほぎゃ。。

2020catday3.jpg
「これ以上ティッシュをぐしゃぐしゃにされたくなければ食事をおよこし」と言いたそうなお顔。
たぶん、朝早く目が覚めてごはんが食べたくて、みんなを起こして回ったけど誰も起きてくれないから
「そうかよ」ってイラついてティッシュに当たりちらしたんだと思われ。
気がつかなかったこちらのせいです。ごはん食べようね。(このあと差し上げました)

それにしても見れば見るほどこの出し方は絶妙といいますか、
箱からすべてを出さずに一部だけをぐしゃぐしゃにするとは…もはや芸術的でさえある…。
「狭き場所からの解放(あるいは箱の上に花開く希望)」とか何とか
現代アートみたいなタイトルをつけたくなります。
キャプションは、
「ネッコ・ユサケ(2003-)
 2020年2月
 箱ティッシュ/テーブル」かな。
(最近、ついったで流行っている #育児現代アート のハッシュタグを参考にしました)

2020catday4.jpg
窓辺でぐっすりの娘にゃんこ。最近、昼間はここでお昼寝しています。
2月なのに娘にゃんこがこたつに入らないとは。。記録的な暖冬のなせる技。

2020catday5.jpg
なでなですると手足をぴゅ~~っと伸ばします。

2020catday6.jpg
にゃんこもなかをくんくん。

2020catday7.jpg
そうです梅花亭の猫もなかです!(突然のお菓子)
ふくちゃん(ピンク・白あん)と、くるちゃん(白・こしあん)です。
2匹合わせて「ふくくる(福来る)」というわけです。
このお菓子は猫の日限定というわけではなく通年販売ですので気になる方はぜひ神楽坂のお店にどうぞ☆

2020catday10.jpg
こちらは毎月22日(にゃんにゃんの日)限定。宝来屋さんの肉球饅頭です。
実はこれの他に猫の顔の練り切りもあったのですが売切れでした…午前中に行ったのに…!
次はセットで買いたい。
(こちらのお菓子を買うと売り上げの一部が保護猫団体に寄付されるそうですぞ)

2020catday8.jpg
東京駅京葉ストリートにて期間限定販売のシレトコファクトリー×にゃらんのドーナツ。
肉球いっぱいついててかわいいです☆
持ち帰ってくるときに表面のチョコが溶けて割れてしまった…!
実は去年もお持ち帰りチャレンジに失敗しているシレトコドーナツ…ぐぬぬ、次回こそは綺麗に持ち帰りたい。

2020catday9.jpg
何事もなければこんな風にかわいかったんですよ。
ドーナツを綺麗にお持ち帰りする方法が知りたいです。

あと北戸田イオンのねこねこ食パンでも猫の日フェアやってたので行きました☆
2020catday11.jpg
相変わらず完売だらけの人気ぶり。
このお店は整理券の配布も予約も受け付けておらず先着順なので、とにかく行くしかないのですが
この日も行ったらすでに焼き上がり待ちの大行列ができていて、
大丈夫かなあと並んでいたらギリギリ15:30の焼き上がり分をいただけました。ホッ( ˘ω˘ )
(一度に36個焼けるらしいですが下手すると平日も数分で完売してしまうそうな)

2020catday12.jpg
猫の日限定、ねこねこスペシャルパック!
二毛ねこ食パン・餡子・クリアファイルのセットです。
餡子は粒あんかこしあんが選べるので、粒あんにしました。

2020catday13.jpg
切ったらほんとに二毛猫だった!
黒い部分はココア味で、チョコチップと胡桃が入っています。
11月に買いに行ったのが全部ココア味の黒猫で、今回が二毛猫だったので
次は白猫(プレーン)を買いに行けたらいいなあ。

2020catday14.jpg
小倉トーストを作りました☆
ねこねこ食パンは名古屋創業のお店なのでまずは清洲兄弟にさしあげます。
この写真を撮りたくて粒あんをセレクトしたと言っても過言ではないです。
(アニメ25話でタツミくんが粒あんの小倉トーストを食べているのだ)

2020catday15.jpg
みんなで小倉トーストを囲む☆
餡子は北海道十勝産のあずきを使用しているそうなのでミクさんにも縁があるし
戸田は大宮にも近いからハヤトくんにも縁がありますよ!
みんなのトースト。

kitatoda_h5e6.jpg
今回も北戸田駅で新幹線を撮影してきました。
写真は動画から切り取ったのでブレてしまってますが、H5系さんです。(かろうじて北海道のロゴがわかるかと)
動画も撮りましたのでどうぞ→こちら
1日に2回しか東京に来ないH5系さんを撮影できて幸せいっぱいでした!
在来線のホームから新幹線を撮影できる北戸田駅、最高です。最高です。
2019_11
22
(Fri)23:56

第2078回「日々の小さな癒しはなんですか?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「日々の小さな癒しはなんですか?」です
束の間の「ホッ」とする時間って、楽しく過ごすために必要ですよね...
FC2 トラックバックテーマ:「日々の小さな癒しはなんですか?」


20191122nohi2.jpg
にゃんこ様のお腹をモフることです☆ (モフっているのは弟の手)

20191122nohi1.jpg
モフられて気持ちよくなってこのまま寝てしまいそうにお目々がとろんとしてます。風邪ひくよ。。
最近急に冷えてきて、こたつに入っていることが多くなった娘にゃんこですが
お腹をモフモフしてもらいたがるのは相変わらずです。

20191122nohi3.jpg
晴れている日には出窓で日向ぼっこするのも彼女の秋冬の日課。
器用にカーテンをめくって少しでも日光を摂取する努力も怠りません。

20191122nohi4.jpg
むにゃむにゃ。

20191122nohi5.jpg
本日の娘にゃんこ。「お膝ちょーだいっ!」なお顔。
こたつでぬくぬくして、ご飯を食べにいって、戻ってきたら人の膝で暖を取ります。猫生活を満喫。
今日は11月22日(いいにゃんにゃんの日)ですからね☆

20191122nohi6.jpg
既に膝の上でおつくろぎモードの母にゃんこ。

20191122nohi7.jpg
「にゃんこは、あたらしい、はこを、みつけた!」
父が仕事先から荷物を持ち帰ってきた箱なんですが、さっそく入っていました。
母にゃんこは箱マスターなので新しい箱が来るとまずは入り心地を確かめるのです。

20191122nohi8.jpg
目がらんらん。
箱の中にいるときはこんな風にものすごい目をしながら周囲を見回していたり
渋い顔をしながら賢者タイムに入っていたり、うずくまってじっとしていたりします。
もっと暖かい季節だったらクターッと寝転がってお腹見せてたりするんですけどね。
ほんとに箱が好きなんだよね~。


「好き」といえばですね。
shinkakokoku1.jpg
先日やっと電車の中で映画シンカリオンの中吊り広告見つけたんですよ!
先週から展開されてるんですがわたしの乗る車両には全然見かけなくて
どこにいるの…ほんとにいるの…都市伝説とかだったりするの…??などとしょんぼりしていた矢先、
急いでいてたまたま駆け込んだ車両で顔を上げたらこれが下がっていたっていうね。
やっぱりこういうのは狙って探すもんじゃないのかも。

shinkakokoku2.jpg※クリックで大きくなります
このメッセージはぜひ読んでほしいのでサムネイルで載せます。
映画のネタバレちょっと入ってますので気になる方はお気をつけください。

追記にシンカリオンな日々です。↓

続きを読む »

2019_09
19
(Thu)23:50

第2071回「好きなお茶はなんですか?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「好きなお茶はなんですか?」です
最近はスーパーなどでいろいろな種類のお茶が並んでいませんか?
以前は緑茶、紅茶、あとウーロン茶くらいだったはずですが...
FC2 トラックバックテーマ:「好きなお茶はなんですか?」


コーヒーより断然お茶派なので、基本的には毎日何かしらのお茶をいただいています。
なるべくカフェインレスを推奨しているのでハーブティーが多いかな…。
カモミール、レモングラス、ジンジャー、ローズヒップ、ペパーミントあたりを
体調や気分でローテーションしています。
アップルやオレンジなどのフルーツティーも好きなのでたまにいただきます。
だいたい日東紅茶ですが、フルーツティーはルピシアのがおいしいのでそっちを買っていますな~。
フルーツで思い出したけどジャムを添えてロシア紅茶みたいにしていただくのも好きです。
わたし紅茶にお砂糖は入れないのですけどジャムの味付けはすごく好きなので…。
あ。ミルクは入れます。ストレートよりミルク派。ロイヤルミルクティーだとなお良きです。

出先で飲み物を買うときは紅茶ではなく緑茶やほうじ茶系ですな…。
緑茶系だったら十六茶か爽健美茶か綾鷹ですけどだいたい爽健美茶かな、カフェインレスだし。
ほうじ茶は味が好きなのでよく飲みます。
わたし基本的に冷たい飲み物は控えていまして(紅茶もアイスよりホット派)、
爽健美茶はあまりホットで売ってないですけどほうじ茶はよくあるので何度も選んでいるうちに気に入りました。
新幹線や歌舞伎座のお弁当にはだいたいホットほうじ茶を添えるし
スタバで注文するのもほぼほうじ茶ラテです。おいしい。

nekonuineru1.png
そんな感じで今日も家でハーブティーを飲んでいたわけですが
座椅子にぬいぐるみちゃんたちを座らせていたら母にゃんこがいそいそとやってきまして。

nekonuineru2.jpg
コロンと横になってしまいました。

nekonuineru3.jpg
早い!もう寝てる。。

nekonuineru4.jpg
先客がいようとどこ吹く風です。まったく興味なし。
自分の寝られるスペースがあったらそれで充分なのだよね。

nekonuineru5.jpg
「ぬいぐるみをこっち(カメラ)に向けたらいい感じになるんじゃないの」という
父親のアドバイスでやってみた結果。
確かに…いい写真だなこれ…!(ちょろい)

nekonuineru6.jpg
なんだか見守ってくれているみたいになったぞ。
年齢的には母にゃんこの方が年上なので年下に見守られているわけですね。

nekonuineru7.jpg
ミクさんを手前に置いても全然起きませんでした。

nekonuineru8.jpg
別の日。
娘にゃんこが遠くからちょっかいを出していました。遊びたい時間だったみたいです。
この後ぬいぐるみちゃんたちは座布団ごと座椅子から引きずり降ろされてしまったので
別の場所に避難させました。

興味がない子もいれば興味のある子もいます。猫もいろいろです。
2019_07
31
(Wed)23:51

食への執念。

kitchennyan1.jpg
台所で作業していると時々ついっと現れる黒い(だがお腹は白い)影。
目がらんらんと輝いています。

kitchennyan2.jpg
「ちょーだいっ」と立ち上がる。
サラダやお味噌汁を作っているときは見向きもしないのに、
お肉やお魚を料理していると音もなく現れて、全身を使ってみょ~んと伸びます。わかりやすい。

kitchennyan3.jpg
手を出すと何かくれるのかと期待に満ちた表情でさらに伸びる。ブレッブレ。

kitchennyan4.jpg
手をつかまえますがそこには何もないのでした。残念。
この後、人間がテーブルについたところで膝に乗っかってきて目をキラキラさせておねだりして
まんまとお魚の骨をせしめたのでした。転んでもただでは起きない。

母にゃんこ様の食への執念は年々すさまじいことになっていて、
特にお魚、中でもお刺身など生魚に対する鼻息がすごい。
台所でお魚を焼いているといつの間にか近くに来て鼻をくんくんさせて
フライパンを持ったまま移動すると後をついてくるし、
グリルで焼いたお魚をお皿に出しているときは足元をぐるぐるまとわりついてくるしで
テンションが本当にやばい。
前に一度、火を止めたばかりのグリルの穴に前足を突っ込んでパニックになったことがあって
(たぶんお魚の匂いがして嗅ごうとしたんだと思います…すさまじい速さで逃げました。相当熱かったんだろうな)
それ以来ガスコンロには近づかないようになりましたが、
焼いたお魚はテーブルに運ばれると知っているのでその後はテーブルの椅子にちょこんと座って
わくわくソワソワしながら待っています。
お魚をねだるのは子猫の頃からそうだったけどここ最近の熱量はハンパないです…
もうおばあちゃん猫なので色々リミッターが外れかけているとみえる。


nyantoryu1.jpg
「あら?」

nyantoryu2.png
「ねえちょっと、わたしの座る場所とられたわよ」と目で訴えられる。
再放送を見ていたとき、いつも母にゃんこ様が座る座椅子にぬいぐるみとおみくじスイペンを置いておいたら
見終わらないうちに別室で寝ていた母にゃんこ様が起きてきてしまったのでした。
どこかへどかそうかと迷っているうちに、
にゃんこ様の方がぬいぐるみなどおかまいなしに座って丸くなってしまいましたけど。

というわけで、追記にシンカリオンな日々です。↓

続きを読む »

2019_06
21
(Fri)23:50

あったか~い。

midorinyan1.jpg
梅雨の合間の晴れた日にお外で遊ぶ娘にゃんこ。

midorinyan2.jpg
地面の匂いをかぎます。
何か見つけたのかな?と思ったけど特に何も見当たりませんでした。
それとも猫様には何かが見えていたのかもしれない。

onakanyan1.jpg
お家に帰ってきて、しばらくはゴロニャンとひとり遊びをしていらっしゃったのですが。

onakanyan2.jpg
しまった。この体勢になったらもういかん。
おめめが完全におねだりの目だ…。

onakanyan3.jpg
娘にゃんこはお腹をわしゃわしゃされるのが大好きだったりします。
たいていの猫はお腹を見せるのも触られるのも嫌がりますが、この子はなぜか大好き。
しかも夏限定なのですよ…冬は絶対にお腹を見せてくれません。寒いからかな。

onakanyan4.jpg
当方としても、猫様のあったかくてモフモフなお腹を触らせていただけるのは大変光栄なのですが
ずっとやっていると手が疲れるので、ひと休みのつもりで手を離すと
「何故やめるのか理解できない」という顔をされます。
少しだけ休ませてくださいよ…!時間をおいて再開します。

onakanyan5.jpg
わしゃわしゃが気持ちよすぎるのかうっとり目を閉じたところ。「もう無理。なにも考えられない」
でも手を離すとまた例のジト目で無言のおねだりをしてくるから油断できません。
というか、彼女がお腹わしゃわしゃをおねだりするようになったのはここ数年で
その前までは夏ですらお腹を見せようとはしなかったのにどういう心境の変化だ…!?
もうおばあちゃん猫になったから色々とリミッター外れてきてるんでしょうか。ううむ。

hizagaii.jpg
絶対にお腹を触らせてくれないひと。
猛暑の日はお腹だして寝てらっしゃることもありますが、
ちょっとでも触ろうものなら飛び起きてめちゃくちゃ怒られます。
母にゃんこの体でお触りしていいのは頭と喉とお背中だけです…あとはもれなく怒られる。
本当に猫って色々ですね。


シンカリオン74話感想は追記です。↓180秒。

続きを読む »

2019_05
15
(Wed)23:50

生き生きとした静けさ。

makuraneko1.jpg
目が覚めたらこんな光景がどどーん!と見られるから猫と暮らすのはやめられないぜ、
いつの間にベッドの上に来たんですか~~びっくりする。。

makuraneko2.jpg
「わたしはわたしが行きたいところに行くのよ」
猫さまは人間の枕に頭を乗っけて寝るのがお好きです。

niwaneko5.jpg
お庭の娘にゃんこ。たまに庭石に挑んでいたりします。
すりすりしたり匂いをかいだり、助走をつけて飛び乗ったりします。

niwaneko6.jpg
植木に頭つっこむ。
ずーっとクンクンしているので何か匂うのかなと思ってわたしも鼻を動かしてみたんですが
特に何も香ってこなかった…人間にはわからないのかもしれません。

niwaneko7.jpg
今度は母にゃんこも。きみたち同じような行動するね(笑)。

そういえば先日、「ネコは自分の名前を聞き分ける」という研究結果
大学の研究チームが出していましたけど、
これ猫飼いにとっては「何を今更」という感じの研究なんですけど
論文を書くには実験や調査結果が必要ですもんね。
名前を呼ばれると耳や尻尾を動かしたり、御機嫌のいいときはニャ~ンとお返事してくださるのは
どの猫さまにも共通するのではないかと思います。
記事中に「人にかまってもらいたいときだけコミュニケーションをする」とか
「人間の相手をするかどうかはネコ次第」などと書いてあって
これも猫飼いは毎日実感していることなわけですが、
研究としてデータを取ってもそういう結果になるということは裏付けが取れたということですよね。

論文はこちらで読めます。
調査に協力してくれた78匹の猫さまたちお疲れ様でした。おいしいものとかもらえているといいね。


みんなのうたで先月から放送されている谷山浩子さんの「花さかニャンコ」が好きです。
あっちこっちに花を咲かせるニャンコから宇宙へ飛ぶ相変わらずのスケール。最高だ。


シンカリオン69話感想は追記です。↓「なんとなく」の強さ。

続きを読む »