fc2ブログ
2009_09
30
(Wed)22:11

絶対に長者の生まれ変わり。

ありえないくらい幸せそーに寝ていたので隠し撮りその4。
3はこちら



女王様。もとい母にゃんこ。
人の足にしがみついて爆睡中。

しあわせいっぱい。

いいなあ猫は。


友達が「今年は50個くらいとれたの~☆」と言って
オバケカボチャを3つもくれました!
わーいおいしいよおいしいよ。早速いただきますよ。
皮がオレンジだから中味をくりぬいたらハロウィンに使えるかもしれん。
スポンサーサイト



2009_09
28
(Mon)23:07

待ちきれません。

妹が「ちょっと見たくなった」と『モノノ怪』の4話「鵺」をDVDでつけました。
やっぱりすげえ。
華やかなのにうるさくないし、難解に思えて実はシンプルで深い内容だし。
画面全体に和紙が貼ってあるような効果がすごく素敵なのだ。
鐘がごーんと鳴る演出もシュールで秀逸。

オーディオコメンタリーも受けます。
そうかー今回の薬売りさんはドSだったのか。。。(^ ^;)

『空中ブランコ』までもう少しだ。
今回もコンセプトは変わらないんですね~。
「何気なくチャンネル回していた人が、「何じゃこりゃ?」と思わず手を止めてしまうような作品」
ってやつ。
『モノノ怪』はまさしくそうだったけど、『空中~』はどんな感じで手を止めさせるのかな(笑)。
2009_09
23
(Wed)22:57

遣唐使船って史実じゃ4隻1組で進発したんだよな…。

2010年の平城遷都1300年祭まで、今日であと100日だそうですね。
NHKで特集番組をやっていて、来年がますます楽しみになってます。
展示や観劇や伝統行事や学習ツアーなどなど企画がもりだくさんで
少しずつ始まってるみたいですね。。。
大極殿や朱雀門はおおかた出来上がってるのかしら。
ここから出発するらしい時代行列は絶対見た~い。

いちばん楽しみにしてるのが「遣唐使船復原展示」。
現在、静岡で制作中とのことで、来年4月の「大遣唐使展」(行くぞ!)に展示されるとか。
原寸大のため乗船体験もできるそうです。うわーい。

何てったって。

遣唐使船は篁さんが乗ったお船ですよ。

もう一回。

篁さんが乗ったお船ですよ。

何度でも言っちゃいます。

メイン会場の平城宮が会期中はいっとう賑やかになりそうですが、
お祭自体は県をあげて行うので奈良県中でイベントがあるそうです。
たとえば斑鳩なら聖徳太子関連のイベントとか、藤原京のあたりは万葉集関係とか。
奈良中の社寺では秘宝特別公開があります。この機会にできるだけ見たい。

歴史上の人物ゆかりの地や遺跡めぐりもやりたいなあ。
官人衣装も着たいなあ。
それ以上に昔の建物をいっぱいいっぱい見たいなあ。

要はタイムスリップがしたいのです。だって楽しいんだモン。

奈良は京都と同じくらい興味の尽きない土地ですね。
2009_09
22
(Tue)21:45

ノンバースデーばんざい。

近くのスーパーで「不思議の国のアリス」食器のキャンペーンをやっていて、
うきうきと買いに行きました。
ポイントを一定貯めれば前畑陶器(岐阜)製の
THE MACMILLAN ALICE食器が半額で買えるのですよ。
まずはポットをゲット。マグカップを買うためのポイントも徐々に貯まっております。
手に入れたらアリスのティー・パーティをするのだ~vvv(>▽<)

次に知り合いの誕生日プレゼントを買いに行って、
サカキバラメグミさんというイラストレーターさんを開拓。
ほんわかやさしい絵を描いていらっしゃいます。わーい、めっちゃわたし好み。
絵本タオルっていう、絵本なんだけどページはタオルでできてる商品を見つけました。
糸をほどくとちゃんとタオルとして使えるそうです。
一目惚れしてゲット。喜んでくれるといいな。

あとは…別に何もせず、ひたすらうだうだと過ごしました。
週に一度はそんな日があってもいいと思う。
うちの飼いにゃんこみたいに。

200909222140000.jpg
ありえないくらい幸せそーに寝てたので隠し撮りその3。2はこちら
白い悪魔。もとい姉にゃんこ。
彼女が寝ているのは弟の勉強机の椅子です。
弟が帰ってきたときの状況が手に見て取れる。
2009_09
21
(Mon)16:24

やっぱり長者の生まれ変わり。

ありえないくらい幸せそーに寝てたので隠し撮りその2。
1はこちら


弟にゃんこです。
耳が隠れてます。

妹「ポーズがさ、『かかってこいやあああ!!!』みたいだね」

それは手のあたりがですか!

酔拳のごとくですか!!(爆笑)

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  ~♪
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒        にゃふーん


お彼岸でお墓参りしてきました。雨降らなくて良かった。。。
にゃん共は全員庭でおねんね。お墓?何それおいしいの。
あゝ素晴らしい気ままな生活。

生まれ変わったら絶対うちの猫になりたい。
2009_09
20
(Sun)23:27

読書の秋。

東洋大学の学生さんたちが「ビーチ図書館」なるものを開催したそうです。
砂浜に椅子を置いて読書するのだとか。
去年からやってたんだー。知らなかった。

日差しで本の白いページが照り返して目が痛くなりそう、と
真っ先に思ってしまったわたしは本の蟲として失格でしょうか。
プロフにも書いておきながら…。。。

でも、毎日屋内で読んでもいいけど
たまには場所を変えて屋外で読むのもいいかもですね。

こんなアンケート見つけました。「あなたはどこで読書をすることが多いですか
わたしは根っから家派ですから、リビングやベッドですな。
お風呂で読むのとか一度やってみたいけど、ビニールカバーがめんどい(爆)。
2009_09
19
(Sat)23:47

猫森集会2009Bプログラム。

谷山浩子さんのライブ「猫森集会2009」Bプロ2日目「柳原陽一郎氏の奇妙な散歩」に
行ってきました~。

200909192038000.jpg
会場の新宿スペース・ゼロ入り口にかかってた垂れ幕。おっきいです!

ボーカルとピアノは浩子さんで、シンセサイザーは石井AQさん。
ゲストは元たまの柳原陽一郎さんでしたが、
まるで素人のように全っ然場慣れしてない感じで、なよなよとご登場されて(かわいい!
トークでは、「毎日生きるのに精一杯です。誉められるのは苦手。でもけなされるのもイヤ。
誉め言葉は回り回って人づてに聞きたいですね」とおっしゃって
「わかる~!」と浩子さんがおっしゃって会場大爆笑!!
でも、いったん演奏に入るとものすごい集中力で、真剣そのもの。アドリブもコーラスも抜群。
やはりプロですね。来年はデビュー20周年だそうです。おめでとうございます~vvv

で、たぶん柳原さんのキャラに合わせて浩子さんが選曲したのではと思われるくらい
(というか実際そうだと思う^ ^;)、今回はいわゆる変な歌(黒系?)が多かったですね。
出だしの曲は「さかなの言葉」「夢のスープ」「卵」で"さかなの卵のスープ"なんだとか(笑)。
これでポリアンナがよかった探しするみたいにお腹いっぱいのつもりになってくださいとのこと。
「卵」って生で聴くと迫力があってビックリでした。

柳原さんの持ち歌もやりました。「愛のSOLEA」「ねこなのだぁ」「満月小唄」。
初めて聴いたけど、いい歌でした。浩子さんは「満月小唄」を聴くとドーパミンが出るそうです。

その後「まもるくん」「フィンランド」「満月ポトフー」ときて、
(ポトフーはあやうく却下されるところを柳原さんが「やらないんですかあ?」と言って
めでたく加えられたらしいです。まさに「復活の呪文」ですね・笑)
「キャンディーヌ」「意味なしアリス」と続くからもうわけがわからなくなりました(^ ^;)。
このあたりはDVD「うたのえほん」で見た映像が浮かんできましたね。
で、「テングサの歌」「恋するニワトリ」で白っぽく持ち直したと思いきや、
「素晴らしき紅マグロの世界」でまた黒っぽい感じに逆戻り(笑)。面白いですコレ。

そこで浩子さん、「今日はラブソング全然やってないね」と
「星より遠い」を歌い出しました~!大好きな歌なのでめっちゃ嬉しくて感動して
一緒に歌うことさえ忘れました自分(爆)。
はあ~。切ない歌なんですよこれ。そしてジーンとくるのですよ。
もうこれでお腹いっぱい。よかった探しは終わりで~す。

最後は「終電座」。会場全体でコーラスしました。
浩子さんが事前にご自身のサイトで「3番を練習してきてください」と告知していらっしゃって、
バッチリ練習したのですっごく楽しかった。
たぶんこのためだけに呼ばれたであろう(笑)ゲストさんが客席から(!)何人か立ち上がって
(うち一人の男性が頭にネクタイ巻いてて爆笑。芸が細かい!)
率先して盛り上げてくださいました。お陰ですんなりコーラスに入れたよ。
これも生演奏するとみょーな迫力があるなぁ。。。

アンコールは「さよならのかわりに」で綺麗に終了しました。

全体通してかなり楽しかったです
浩子さんの変な曲はリズムに乗りやすいから、終わりまでワクワクうきうきできたし。
あとは生演奏の力ですね。やっぱ生は体全体で聴けるからいいな。

200909192022000.jpg
出口に掲示されていた曲目。

うまく撮影できなかったので。

200909192040000.jpg
200909192024001.jpg
以上でした~。


200909192019000.jpg
会場にあったお祝い
他にもヤマハやChageさんや椎名林檎さんから来てた。さすがに知り合いのレベルが高い…。


グッズはパンフレットとDVD『アタゴオルは猫の森』をゲット。
浩子さん直筆サイン色紙もついてきましたやっほい
石井AQさんがご自分のCDにその場でサインを入れながら売っていらっしゃったのですが、
すごくはしゃいでてかわいかった。。。
CDが売れればお米とお味噌が買えるそうです(笑)。

帰りに新宿のブックファーストに寄って、
佐野絵里子さんの『為朝二十八騎』1巻と『加持祈祷うけたまわりマス』と
永尾まるさんの『猫絵十兵衛~御伽草紙』2巻をゲットしました。

うが~、今日は散財したな。(^ ^;)
2009_09
18
(Fri)23:35

D坂の殺人から超人ニコラへ。

アニメ『名探偵コナン』毛利小五郎役の。

声優・神谷明氏が。

降板だそうで。


ええええええええええええっ!!!???


ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン


Yahooのトップニュースで知って硬直したまま氏のブログ見ました。
…もう決まっちゃったことのようで。
理由は契約上の問題だそうですが。
つか、神谷ちゃんもはっきりしたことは当分語らないと思われますが。
言いたい。


ちょっと待って!
どうしてなの!!
どういうこと何があったの!?



<(((゚ロ゚;)))><(((;゚ロ゚)))>オロオロ

そうかー……もうあのおっちゃんVoiceは聴けないのか。||||||||(_ _。)||||||||||

残念です。その一言に尽きます。
神谷ちゃんご本人もものすごく辛いと思うけど、これはファンもしんどいと思う。
高山みなみちゃんを始めとする共演者だって悲しいでしょう。

何があったんだ神谷ちゃん。

この人を最初に知ったのはシティーハンターの獠ちゃんだったなぁ。
(冴羽商事…サイトのトップがとっても面白いのです)
アトスも面堂もキン肉マンも大好きでした。
張りがあって、太いのに低くなくて、耳に心地よく残る声で。
かなり幼い頃にお名前を覚えた声優さんです。わああん。

友達の大学に講演に来た時もいそいそと聞きに行きましたなぁ。
「キン肉マン」を歌いながら登場したお姿が忘れられない。
高山みなみちゃんが「コナン」のタイトルでメールをくれるとか、
山崎和佳奈ちゃんが「お父さん」のタイトルでメールをくれるとか、
コナンの話題も尽きなかったのに。
小学生から老人までだんだん年を取っていく声だけの演技には
ただ拍手するしかなかった。
心底、声優のお仕事が大好きで誇りを持っていらっしゃるようにお見受けしました。


うわやば。シャレにならない日記になってる。


とにもかくにも。

神谷ちゃん、本当にお疲れさまでした。
1996年の放映開始から早13年。お茶目でドジでかっこいいおっちゃんをありがとうございました。
どうか、おっちゃんはやめても声優は辞めないでくださいな。
今後のご活躍に期待しています。



引継が気になります。
その人には悪いけど、当分慣れないと思うな…。
『ドラえもん』声優総入替えもまだ慣れないし。

しかもその人、ファンが神谷ちゃんのイメージでがっちがちに固まってることわかってて
それでも来なきゃならないんですね。仕事だし…。
プレッシャーどんだけ。
2009_09
14
(Mon)22:45

招き猫のアヒルと犬のお父さん。

まねきねこダックのCMに癒され中。
アヒルちゃんだけでもかわいいのに「にゃフラック」とか悩殺ものですって。
宮崎あおいちゃんもかわえぇ。
篤姫はかっこよかったのにな。やっぱフツーのお嬢さんですね。

CMといえば、やわらか銀行の犬のお父さんにも癒され中。
北大路欣也ボイス最高です。「スピーチを聞けっ」が一番好き。
今月のジブリの小冊子『熱風』にやわらか銀行CMシリーズ担当の澤本さんという方が寄稿されてて、
ほぼ商品の説明で埋まっているあの内容を、どう面白くするか苦心されているとのこと。
長続きするCMシリーズはだいたい平凡で普通の出来事を描いたものなんだけど、
それだけじゃ面白くないから、キャスティングをちょっとずらしてみるのだとか。
今回はお父さん→犬、お兄さん→外国人としてみたら何だか面白くなったのだそう。
なるほどな~と思いました。
(どうでもいいけど、このCM、クラシック多いですよね。
「あし笛の踊り」「モンターギュ家とキャピュレット家」「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」
などなど。。。そういう意味でもおいしい)

若者のCM、というか情報の取捨選択にも言及されてて
とてもシビアになっているというのはわかっているつもりだったけど、
「黙殺する才能がある」という表現を見て、妙に腑に落ちるものがありました。
世界は今あまりに情報量が多すぎて飽和状態になっているから、
自分にとって「本当に」必要なものでないと覚えようとしない、みたいな。
これもなるほどな~と思ったのでした。わたしも身に覚えがあったので。。。
いいとか悪いとかじゃなくてね。


本日の日本時間10時30分。イチローさんやりましたね。おめでとう。
「これで楽になりました」っていうのが彼らしくていいな。
仁志さんは現役続行ということで安心しました。この方とはその昔ジャンケンしたことがあるんです。
とってもいい人で、以来ファンになり応援中。がんばってくれぃ。
2009_09
13
(Sun)22:43

ガラスのホスト部。

眼科に行ったら視力が下がっててショックを受けたゆさですこんばんわ。

友達から『ガラスの仮面』44巻と『桜蘭高校ホスト部』15巻を借りました。
ガラかめも長いですね。1巻から見返すと背景の変遷が著しいです。こわっ。
ビルにょきにょき立ってるし、携帯もパソコンも液晶テレビも出てきてるし(笑)。

亜弓さんっ…!!!( ノД`)グスッ
もうこの人どんどんかっこよくなっていきますよ。
そうだよねー、お芝居で人を説得するのはかなり難しいですね。
お姉様至上主義のわたしとしては
このまま倒れてしまわないで欲しいですっ!!(>_<)

マヤは相変わらずですね。
リアリティうんぬん追求し出してオーラ出てきてます。恐ろしい子…( ̄□||||!!
月影先生は最近どんどん神様めいてきてる。
真澄サンどんどん荒んでいってる…!
桜小路くん悲しいくらい空気読めてないわ。。。(^ ^;)

桜蘭もますますヒートアップ。殿のキモさもヒートアップ。。。
わかるよハルヒ…あれはキモい…(;´▽`A)。
前途多難だけど、うまくいくといいですね。
モリ先輩とハニー先輩の卒業騒動の結末は本誌で読んで知ってるけど
早くもっかい読みたい~おじさんたちの将棋(だったかな?)対話が笑えて笑えて!


浩子さんの「うたのえほん」見てます。いいないいな。
そのうち「終電座」とか映像化しないかなあ。コーラスとかそれはもう壮大に。
2009_09
12
(Sat)21:56

絵本の歌は1ダース。

谷山浩子さんの「うたのえほん」をゲット。
待ってた待ってた、待ってましたよありそうでなかった映像DVD~☆

「まっくら森の歌」がめっちゃ懐かしくてジーンときてしまいました。
(NHKみんなのうたの映像がそのまま収録されているのです)
これ一番最初に聴いた浩子さんソングです。保育園の頃ですよ。
アニメーションの絵はほんわかなのに当時はかなり怖かった覚えがありますね。
でも不思議と見たくてたまらなかった。
放映されるたびにTVにかじりついてゾクゾクッとするのが好きでした。まっくらさんかわいいなぁ。
「恋するニワトリ」も懐かしや。ココ コココ ココ~のアニメーションはよく覚えてます。
これ切ない歌ですよねえ。相手が風見鶏かぁ…(^ ^;)。

究極シュールなのが「キャンディーヌ」と「ドッペル玄関」だな~。
特に後者は驚きの演出です。CGじゃなく、いっぺん東京全部借り切ってああいうのやったらいいよ。
そんで首都圏中にドッペル玄関が大音量で流れまくるんだよ。
うわー宇宙人の襲来みたい!!!(じたばたじたばた)
「素晴らしき紅マグロの世界」が一番すごかった。。。曲に負けず色とりどりで派手でした。
ますむらさん全部描きおろしたんだなぁ…太っ腹だなぁ…。
かと思えば「NANUK」は壮大なスケールだし、「ありふれた恋の歌」なんかでしっとりもできます。
白黒あってバランスのいい内容ですっごく良かったです~vvv

浩子さん、これからもかわいくて壮大でシュールでちょっと怖い作品期待してます!
(*^▽^*)ノ


今日は寒かった。。。((((-。-;|||))))ブルブル
明日は晴れるらしいですね。


「だましゑ歌麿」観てます。水谷豊さんかっこえぇぇ!!
仙波役の橋之助さんと蔦屋の岸辺さんは渋いよぉぉぉvvv
ラストが…そりゃもうものすごくぐっとくるんですぜ…。(/ω\)再放送しないかな。
2009_09
11
(Fri)23:33

爆破して飛び散った心の破片がそこら中できらきら光っているけど。

8回目の9・11ですね。

あの日、飛行機の2機目が貿易センタービルに突っ込むところはリアルタイムで見ました。
今でもあの映像はゾッとします。

鬼束ちひろさんがシングルCD「infection」を発表したのがちょうどあの日の前で、
歌詞に連想させる箇所があるとかで発売を自粛されてた覚えが。
いや、たまたまですって。ちひろさん。

ブラックリボンをつけようと思ってつけ忘れました(爆)。
来月のピンクリボンはやるぞ。再来月のオレンジもやるぞ。
2009_09
07
(Mon)23:00

漫画家の描く日本史ってロマンだと思う。

朝日新聞出版が10月に創刊する『週刊マンガ日本の歴史』。
気になります。

だってだって!!

創刊号の卑弥呼は藤原カムイで、
聖武天皇と行基は里中満智子で、
土方歳三は碧也ぴんくで、
ひめゆり学徒隊はふくやまけいこなのですよっ!要チェックチェック!!

描かれる人物のラインナップも気になります。
空海は?道長は?頼朝は?雪舟は?明智光っちゃんは?
誰が描くのー!!!

ぎゃーっどうしよう。お財布がヤバイかもしれません。
・・・・∴:・□ヽ(+∇+)ノ・・・・・スッカラカ~ン

紫式部の高見まこさん……知りません(ご…ゴメンナサイ・汗)
平清盛の住吉文子さん……もわかんないです(ごごごゴメンナサイ・滝汗)
聖徳太子の加藤和恵さん……もわかんないですが、絵がわたしの趣味にだいぶマッチ。
待ってます。買います。許してください。
(-人-;)(;-人-)

出版界の戦略にハマりつつある日。

とりあえず好きな漫画家が描くのと気に入ったのだけゲットする計画でいこう。
2009_09
05
(Sat)23:48

白いライオン。

フジの『ジャングル大帝』見終わりました。まず一言よいですか。

原作:手塚治虫

いや、原案ですって。(爆笑)

完全オリジナルストーリーでした。
キャラクターだけ原作のままで、あとは自由に作った感じですね~。
レオがちょっと弱虫とか、ケンちゃんが携帯使ってるとか、
ヒゲオヤジさんが出てこないとか、あっちこっちで度肝抜かれました。
ケンパパは…すごかった…(滝汗)大塚さんパワーですね。

自然の管理か~。
動物が住みやすい世の中にするとか、絶滅危惧種を守るとか、言ってることは正義っぽくても
人間がやってることって結局管理でしかないんですかね、やっぱり。
自然を守ってるつもりでも、自然がそう思ってるかどうかは別問題。
ストーリーが単純なぶん、テーマはかなり深かった。。。

脚本もしっかりしてて好感持てました。
時任パンジャがあんまりしゃべんなかったのが残念です。
松嶋エライザは素敵だった。
船越トトかっこよいよトト。闇を抱えたキャラクターは何でこう、いいんですかね(←アホ)。

功労賞を3匹のおサルさんたちにあげたい。
あなたたちのお陰でレオは飛べたんですよ!

色々と突っ込みつつも楽しい2時間でした。
2009_09
02
(Wed)22:43

第十二官界彷徨。

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ『キャットと魔法の卵』をゲット~。
クレストマンシーシリーズ最新作ですよ奥サン。
佐竹美保さんの表紙が相変わらずファンタジックで綺麗だ。

時間があるときに一気に読みたいのでまだとっておくつもりですけど
出だしだけチラッと読んでみたら、
あら、キャットじゃなくヒロインが先に出てきましたよ。珍しい。
それとも今回は少女が主人公かしら。
で、やっぱり一癖二癖ある家族。厳格で強引でヒステリー。イギリスって、怖っ……!!
クリストファー(当代クレストマンシー)はなんと留守の様子。
早く帰ってこないとお城がシッチャカメッチャカになっちゃいますよ~。
どうなるのどうなるの!!
にゃーんわくわく。

そして猫。
ジョーンズさんはお話によく猫を登場させるけど、その猫が結構キーポイントになってたりする。
ちょこまか暴れ回らせてるだけと思いきや、ちゃんと頭を使って動かしていらっしゃいます。
猫をよく知ってるんですね。

キャットがクレストマンシーになるまで書いて欲しいなぁと思うけど
クリストファーがいなくなっちゃうのもやだなぁと思う日々。

夏目友人帳追想録』も同時ゲット~。こちらは早々と読破。
ニャンコ先生のかわいさに転げ回り、インタビューにときめき、アフレコレポートに笑いました。
3やらないかな3。タイトルは『続々夏目友人帳』で!!(笑)
2009_09
01
(Tue)22:40

猫は長者の生まれ変わり。

兄にゃんこがありえないくらい幸せそーに寝てたので隠し撮り。↓
夢を見てるのか手足が時々ピクついております。
200909012142000.jpg

アップ。↓
200909012143000.jpg
すりすりしようがつっつこうが髭引っ張ろうが(←やめれ)起きないですよ。
こうなるとダメ。今頃は沼の底駅。
ゆったりまったりしてくるとよいよ!

あーどうして猫はこうかわいいかなー。

毎日癒してもらってます。