fc2ブログ
2009_10
31
(Sat)14:20

お菓子くれないとイタズラするぞと言って紅茶が出たらどうするんだろう。

ハロウィンですね!
うちは取り立てて特別なことはしませんが、ネットで仮装のニュースとか見て面白がってます。
googleのトップページが4段階変化になってました。
ロゴをクリックするたびにお菓子がどんどん増えていきますよ。面白~い


鬼束ちひろさんのNewアルバム「DOROTHY」ゲット。
ジャケットの趣味がすごい。オズの魔法使いにアリスの毒々しさが混ざった感じですね。
鬼束さんがドロシーの格好してます。似合う!
今回はラストの「VENUS」にやられました。久しぶりに聴いたyoこんな壮大な曲。
そしてやっぱり「蛍」はいいわ~。


いつもお世話になっている鍼灸師の先生がバルト三国旅行に行ったとかで
ロシアの紅茶とボールペンをもらっちゃいました!
200910312158000.jpg
わーわー。パッケージはロイヤルな感じですよ。
チェリーのいい香りがします。ありがとうございま~す\(*^▽^*)/♪
スポンサーサイト



2009_10
28
(Wed)23:54

ブラウン管に咲く声。

毛利のおっちゃん後任はジャック・バウアーだそうで。
良かった~大ベテランだ。この人なら大丈夫でしょう。
かっこよさとオトボケのギャップ演技はブルース・ウィリス役で折り紙付き。
次回の放送は見よう。

伊佐坂先生役の岩田氏が亡くなってしまわれました。
まだ『サザエさん』声優陣の平均年齢(74歳だとか)越してないのに。
あのぽややんとした演技はもう見られないのか~。
ご冥福をお祈りいたします。

声優はキャラクターのアイデンティティだから、変わっちゃうのは淋しいですね。
小さい頃は大好きな声優さんが出るたびにテレビにかじりついてたなぁ。
「このキャラとこのキャラの声が同じ」というのを見つけるのが楽しかった。
今もだけど。

高校時代の先輩がただ今声優としてご活躍中でして
その人が出る番組はできるだけチェックしてるのですけど、
自分の先輩がテレビでしゃべったりyahooニュースに載るって何か変な気分です。
こそばゆい。
ブラウン管や雑誌で一方的再会中。
ご多忙なお姿拝見しております。頑張ってくだせい。


やっと『相棒 season8』リアルタイムで観た!
ミッチーかわいいよミッチーだんだん右京さん色に染まっていくのが面白い。
亀山くんとは全然違ったデコボコっぷりが笑えます。
どっちもインテリで自己主張ばっかりでことごとくうまくいかないけど、
ミッチーがあえて弾道に立ちふさがったのを
右京さんがちゃんとわかってるのが好き~。。
2009_10
27
(Tue)21:53

読書について本気出して考えてみた。

ある人に「趣味は読書」と言ったらカタイね暗いねと言われまして。
いやそれはですね、と説明しようとしたのですが聞く耳を持っていただけず、
何だかその人の言い分だけをぐだぐだと聞いて終わった。

その人はわたしが普段からおとなしいのを見かねて、
「もっと明るくしなよ」と言いたかっただけなんでしょうけれども。
笑い飛ばせないなんてまだまだガキだなぁと自負しつつ世界の中心で叫びます。

余計なお世話です放っといてーーーーーっ

ε=ヽ(`□´)シヽ(゙ `□´)シ


…………はぁ…………はぁ…………


少し楽になりました。

一体いつからこんなに本を読んでるんだっけ…はるか昔からです。記憶にございません。
読むのが楽しくて寝るのが惜しいくらいなのは昔も今もおんなじで、
途中で読みやめると本に負けた気がするのもおんなじです。

自室の本棚や図書館の本棚や書店の看板を見ると元気が出るし、
ジャケ買いも作家買いも大人買いもするし、
今週と来週が読書週間なのが嬉しいし、
朝のラジオで布製栞が紹介されればネットで探しまくるし、
神保町の青空古本マーケット襲撃は年中行事だし、
秀逸な文章や言い回しに出会うとわけもなく泣きたくなるし、
最近は歌詞やポスターのコピーにも萌える始末だし。

たぶん本を持ったわたしは水を得た魚で、図書館や書店は居心地のいい水槽なんだなぁ。

読書は頭の体操で、心のおくすりです。
ボルヘスが『砂の本』で書いたみたいに、ページを繰るごとに次から次へと知識や思想が溢れてきます。
暗くない。暗いはずがありません。大丈夫だ。

読むのはやめません。やめられないし、やめたくない。
2009_10
25
(Sun)22:55

ああ文化。

200910251015000.jpg
はしごして来ちゃいました~

皇室の方は人、人、人だらけでした。でも何もかもが豪華でした~行ってよかった!
狩野永徳の唐獅子図屏風の前が何故かガランとしていました。かと思ったら、
少し離れた所に人がいっぱいいた!(驚)
大きいから離れて見ないと全体がわからないのですね~。
でも近づいても見応えがありました。獅子のたてがみがクリンクリンでかわいいのです。

次に行った室内では、伊藤若冲の動植綵絵が30幅!
鳳凰を筆頭に展示室一部屋まるっとぜーーーんぶ若冲です!ズラリと並んでますよっ!!
まるでオランジェリー美術館のモネの睡蓮の間の再来ですって…!
こんなに贅沢してバチが当たらないかしら(歓喜)。
若冲は花と波と雪の細かさが最早蒔絵なみですよね。
死ぬまであなたのファンでございます。師匠です師匠。

そして松園の雪月花のモノホンを初めて見ました!
思っていたより小さかったですが、感激は2倍。
小栗判官絵巻も超綺麗でした~。金箔が貼られていてキラキラしてた。
酒井抱一の十二ヶ月図は空間の使い方が抜群に上手いですね。

彫刻や磁器もいくつかあって、どれも仕事の細かさに圧倒されっぱなしでした。
特に萬歳楽置物(ブロンズ像)と官女置物(象牙)に即死!!
官女ったら、ありゃ一体全体どーいう美しさなのか説明のしようがありません。。。
「すっごい綺麗…」と見ながらつい呟いたら
隣でご覧になっていたお年を召した女性が「綺麗ですよね~」と話しかけてくださって、
ビックリしたけど頷き合ったりしておりました。。。
人間、美しい物に対しては素直に言葉にすべき。お友だちが増えますyo。


続いて冷泉家展にいそいそと移動。
うあぁぁ『明月記』がドッサリ~!!!(歓喜再び)
定家は私的な文書になると字が正方形になりますね(笑)。公式文書はみんな細長いのに。
わお、使い分けてるんだ!

乞巧奠の展示に超感動です。あそこだけ雰囲気が七月七日でした。
毎年こんな行事が行われているなんて羨ましいなぁ~。うおぉ京都に住みたい。。。

無数の私家集の装丁もかなり凝った物が多くて、紙の選び方からして気を遣っているなぁと思いました。
色紙や唐草のプリント柄など、飾り気がないのにオシャレなのが多いです。
元輔集の表紙にはさらりと葦手絵が描かれてますよ。何てセンスがいいの!!

ショップで古典の日切手と匂い袋をゲットしました。
買った図録は皇室の前期後期2冊と冷泉家の計3冊であります。両肩にくいこむんだぜ…

目と心を洗われた一日でした。


書店で佐野絵里子さんの『時を翔る絵師』をゲット。
和物マンガです。今日は和一色です。幸せです。
2009_10
20
(Tue)23:49

ほんまに長者の生まれ変わり。

200910202330000.jpg
ありえないくらいシリーズその7。6はこちら
羽毛布団に埋まってる姉にゃんこ。
布団がものすごく沈んでます。どうしてくれるんだ。


数時間後。
200910231849000.jpg
↑シンメトリーで寝る姉&母にゃんこ。


200910231850000.jpg
↑アップ。

起きやしない。
2009_10
19
(Mon)22:05

こんなに長者の生まれ変わり。

月曜だというのに明日は最早休日としてエンジョイしたい気分です。連日残業…。
働けば働くほど頑張ってる証拠だなんて一体誰が決めたんだ。
ワークライフバランスはどこへ。
朝9時~夕方5時まで働くor学校に行って、
夜は家に帰って家族みんなで家事をこなしてホッと一息ついてお風呂入って寝る、
なんて風にはわたしが生きてるうちはなりそうもないな……。

ジブリの新作が12月に発表なんでそれを励みに1週間頑張ろうと思う。(えー)
あと薩摩芋がおいしい季節になりましたね。
里芋も栗もおいしい。みかんもおいしい。

がんばろう…。


200910182222000.jpg
ありえないくらいシリーズその6。5はこちら
どこが顔だかわからない母にゃんこ。
つついても髭引っ張っても起きません。

かわいい。。。
2009_10
17
(Sat)13:50

イベントあれこれ。

気になるイベントをメモメモ。

・皇室の名宝展 in 東京国立博物館
1期が開催中。2期は11/12~。
前売り券は1枚買っただけで、確実に行きたいのは2期。でも1期も捨てがたい~。

・世界のブックデザイン2008-09 in 印刷博物館
10/17~。今年もやって来ました。
装丁って人の顔みたいに全部違うからどれを見ても飽きない。

・冷泉家 王朝の和歌守展 in 東京都美術館
10/24~。11/3は「きものデー」!
前売り券ゲット。京都でしか買えない「古典の日」切手も売るとかでワクワク。

・神田古本まつり in 神保町交差点
10/27~。晴れろ晴れろ。

さて、制覇できるかな。



・古典の日推進フォーラム2009 in 国立京都国際会館メインホール
行けないけど悔しいから書いてみる。



ようやく歯医者に行きました。
先生に「よく磨けてる」って誉められたわ~いvv
2009_10
16
(Fri)23:10

とりあえずのビタミン剤。

『空中ブランコ』見ました見ました~。
中村さん演出ですから、思った通り奇抜でしたね。相変わらず色彩がスゴイ…。
全シーン全カットが隅々まで描き込まれているから、色々発見ができそうです。
こりゃ何気なくテレビのチャンネル回してた人はパッと手を止めますよ(笑)。

「いらっしゃ~い」と言った伊良部があまりにはっちゃけてて笑っちゃいました。
何で着ぐるみと人間の大人と少年と3種類いるんだろ(笑)。
着ぐるみのインパクトも大きかったですけど、
大人の人間ver.の声のギャップが強烈だった(爆笑)。何というか、フェロモンがすごいです。

マユミちゃん実写なんですね~。足首の黒いリボンがオシャレ。

しかもゲスト声優もう全員決まってるんですね。
あらかじめ公開されてるのもあまりないことじゃないかしら。
今回は空中ブランコフライヤーas森川さん。
自分が失敗し続けるのは周囲のせいだと思っていたら、
ビデオで自分から縮こまってる姿を見てガーンときちゃった。
プライドがあって周りを信じられなかったんですね。気づけたからもう大丈夫でしょう。

エンディングの「Shangri-La」ってどっかで聴いたことあるなと思ったら
2009 Remodelって書いてある。
この曲って電気グルーヴが歌ってたんだなぁ。知らなかった。

次回も見ます。これは見ます。


来週はオリオン座流星群がくるそうですね。
ピークには1時間に50個くらいとか。にゃーん楽しみだ


昨日『こばと。』も『相棒』も見られなかったので動画サイト漁ってやる!!(泣)
2009_10
13
(Tue)23:35

夕焼け小焼けを聴くと家に帰りたくなる。

養老孟司氏と久石譲氏の対談書『耳で考える 脳は名曲を欲する』を読書中。

相変わらず養老さん、博識です。
久石さんも負けじと応じていらっしゃいます。
そして虫の話も音楽の話もどっぷり聴けるわたしは大満足。

虫と音楽、全然違うジャンルで大活躍のおふたりですが、
かなり生き生きと対話されています。
「人間は視覚より聴覚から入る」
「虫は融通がきかない」
「音楽で人が感動したり煽られたりする理由は」
「触る文化について」
「音楽ってすごく論理的」
などなど。

怖かったのが「顔がない音楽」の話。
今はレコーディングで多少音とか外しても、全部パソコンで調整できてしまうとのこと。
つまりみんな「うまい歌」になってしまうそうですね。
だからどの歌にも歌手の顔が出ない。どこか似通ってしまっている…。
久石さんの「歌じゃないですよね、そんなの(笑)」に
うわ~一刀両断と思いつつも頷いてしまったのでした。。。
歌手の顔を知りたければ生演奏のコンサートに行くべし。

手すりは人間が触るためのものなのに、最近はみんな金属製で
夏に触ると火傷して冬に触ると手がくっついちゃうなんてどういうこと、
みたいなお話もあってわたしも常々思っていたので嬉しくなりました。
わーい毎冬、金属手すりの静電気に泣かされているわたしとしては貴重な意見!
もっと広めて日本中に木製の手すりを増やしてしまいましょう!!
万年帯電者に愛の手を。

他にも他にもわかりやすいお話がいっぱいでした。
おふたりとも例えが身近で言葉が端的。どれも核心ついてるし。
あんまり組織的に物事考えない方がいいかな~、
じゃないと脳化して感覚麻痺してきちゃうかな~と思わせてくれる本です。

買って良かったなあ。この先も楽しみ。
2009_10
12
(Mon)23:15

花の色は移りにけりないたづらに。

「京都時代祭の参列者の衣装が新調された」という京都新聞の記事を見て、
小野小町の沓の写真がでーんとアップになっていることに感動したあまり
小躍りしたゆさですこんばんわ。(長いyo!!!)

写真見ただけでもメッチャ綺麗です。錦が美しい。
小町の時代の服装はまだ奈良時代の名残があって
微妙に唐風だったりするんですが、これも純唐風ですね。
繊かい模様でシンメトリー。万華鏡って感じ。
蜀江錦っていつからあるんだ…。蜀って三国志の蜀?
うわーだとしたらいつ日本に来たんだろう。1500年以上は前ですyo!!
ルート考えるだけでもワクワク。

前の沓は50年も使ってたんですね。物持ちがいいわ日本人って。

小町も宮中でこんなの履いてたのかな。
小野家はあんまりお金なかったと思うけど、
兄ぃの恒柯が入内のお祝に頑張ってつくってあげたのかな(←思い込み)。
そして従兄の篁さんも頑張ってつくってあげたに違いない(←さらに思い込み)。
二人は小町がかわいくて仕方なかったはず!(←暴走ぎみ)。
(*/▽\*)にゃ~~~す!!(←大暴走)。


………………………………。
戻ってこよう。

東京国立博物館で開催中の「皇室の名宝」展に
来月から小野道風の玉泉帖も出るらしくって楽しみにしてるんですが。
(小野一族は何もかもひいきの日々)
来月と今月とどっちに行くか、いっそどっちも行こうか迷ってますよ。
前売り券を1枚しか買ってないんです…失敗したわ。。。
今月は永徳も若冲も松園(雪月花のモノホン!)もあるんだよ…!
でも来月は聖徳太子像も更科日記も螺鈿紫檀五絃琵琶もくるんだよっ…!!

両方かな…もう混んでてもいいから休日に行くかな…。
来月は絶対行きたい。
2009_10
10
(Sat)22:07

三人寄れば文殊もだまる。

高校時代の友達とランチに行きました~。
友達と会うこと自体が久しぶりで大ハッスル。。。

うは~楽しかった!
仕事とか、結婚とか、これからとか、4時間以上みっちりガールズトークしましたよー(笑)。
愚痴も聞いてもらってだいぶ軽くなりました。
はあ…みんな色んな経験してるのね…。

今の職場が男性ばっかだから、同性の友達ってホッとするのです。
またいっぱいおしゃべりしようねえvv(⌒▽⌒)ノ~~~


『チャレンジド』いいです。佐々木蔵様かっこいいvv
相変わらず人たらしですな~(笑)。
盲目の先生って彩の国にもいるけど、全国にたくさんいるとは知らなかった。失礼しました。



200910102203000.jpg
ありえないくらいシリーズその5。4はこちら
幸せいっぱいの兄にゃんこ。
2009_10
08
(Thu)19:54

鉛の箱には髑髏がすし詰め。

台風めっ……

朝は5割も動いてたじゃないか武蔵野線…

朝もはよから雨の中を出かけてきたのに、
よりによって乗換え駅で降りたとたんに運転見合わせなんてアリですか

いや、私鉄乗ってるときも
「電車の窓ガラスが割れました」「木の枝が飛んできて線路を塞いでいます」
「踏切でショッピングカートと接触しました」(!)等々、
一時停止しまくってたから嫌な予感はしたんですけどね。

職場まであと2駅なのに!

仕方ないので埼京線で行こうと都内の駅に出て職場に電話、上司に伝えたら
「あっ、埼京線もさっき止まったらしいよ」

にゃんですとおぉぉ

そんなの嘘だと改札へ行ったら、うおぉ埼京線どころかJR全線が完全ストップです…。
川があふれて、強風も危険だそうです…。お昼まで動かないとの非情なアナウンスも……。

台風めっ……

職場最寄り駅は武蔵野線と埼京線しか通ってません。
つまり完全に道を断たれたわけでして。

帰りたくなったのは言うまでもなく!!!


駅構内は「ここへ行きたいんですけど」と駅員に尋ねまくる人々で大混雑&大混乱…。
みんな携帯で職場に連絡したり、疲れて座り込んだり。
スーツの人たちが一番焦ってるように見えました。たぶん営業さんだな…アーメン。

待ってても埒があかないので乗換え駅まで私鉄で戻って、
バスがないか確かめに駅の外へ出たらごわっと突風にあおられて、
わたしの背後にあったバスストップがバターン!と倒れてきました!!
Σ(゚□゚」)」

こ、こんなに風、強かったのねっ…!(((((( ̄Д ̄|||;;)))))ガタガタブルブル

外にいたら死ぬ!と慌てて駅構内に戻ってみると
駅周辺バス路線図が貼り出されてて、最寄り駅の隣駅までならバスが出てるとのこと。
「何そのビミョーな距離!」と思いつつも、
こうなりゃ這ってでも近づこうと一駅戻ってバスに乗車。

揺れること30分、ぐったりしながら隣駅に到着。
何とまだ埼京線止まってるよ!!(爆)
歩こうかなと思いましたが、もはやそんな元気もなく…バスもなくタクシーもなく………orz

と、そこへ「10分後に運転を再開します」とアナウンスが!
やった~~!!O(≧▽≦)O

再び職場に連絡、「焦らないで来てね~」との暖かいお言葉に励まされつつ、
電車に乗って降りて歩いて、フラフラになって職場に到着したのはお昼前でした(泣)。
トータルで4時間半かかった…。が、頑張ったなわたし…。

職場で一通り報告して笑われました…何でだ。頑張ったのに。。。

夢中だったんで気付かなかったけど、すっごいお腹すいてました。
お弁当が美味しかった。お茶も美味しかった。


帰りの電車はノロノロでしたが動いてました。
お昼過ぎにはみんな動き出したらしい。そりゃ良かったね。
夕焼けがマジで綺麗でした。

疲れたよ


妹も4時間かけて学校に行ったらしい。
安全が最優先とはいえ、電車が止まるとホントに困ってしまいますね。
駅員さん大変だったろうな。


弟は休校になって家でのんびりしてたら、うっかり学校に行った友達から
「青空がまぶしい(たぶん遠い目)」とメールがきてハレバレと笑っていたらしい。
大学生って……!!
2009_10
07
(Wed)23:43

ニャンコ先生…あなたの記憶に卑弥呼はいますか?

BGMは「歴史秘話ヒストリア」オープニングテーマでよろしくお願いします!

200910072214000.jpg
にゃふーん買っちゃいました!

ラインナップをひととおり見てニヤリ。
好きな人物&担当漫画家チェックチェック!!
空海と頼朝兄ぃと明智光っちゃんの絵がないことに軽くめまいを覚えたほかは
今から待ち遠しい人ばかり。
だってだって(続きはこちら)。

内容は小学校教科書とあんま変わらないけど、ビジュアルが多いからいいです。
マンガは史実をなぞるというよりも、漫画家さんが自由に描いた感じ。うん、いいわ。
しかしさすがです卑弥呼さん。
王になって60年後も…老けねえ…(爆笑)。

次号は厩戸皇子と小野遣隋大使さんですよ。


台風がきてますね…職場の許可も出たし、明日は無理しないでお家でじっとしてたい…。
(とか言ってると行くハメになるからこの辺でやめとく)
2009_10
06
(Tue)23:53

そのうち急に描きたくなるんだよ。

先日来襲してきたブサかわにゃんこに癒される日々です。本物(飼いにゃんこ)はどうしたの(笑)。


「お絵描き好きな人必見バトン」
見つけたとき面白そうと思ったので、回されたわけでもないのにやってみますvvv

―はじめに―
自分の絵の描き方を思い出しながら、お答え下さい。

1.下描きを描く時、まず何から描き始めますか?
顔の輪郭から。下書きに限らず、ペン入れも同じです。
 
2.線は長く一本で描く方ですか?短い線を何本も描いて消していく方ですか?
長く一本で一気に引きます。胸がすくように思い切って。
 
3.一人(一匹)の下描きを完成させるのにどれくらいの時間をかけますか?
得意なキャラと人間的にソリが合わないキャラがいるので、場合によりけりですね。
得意なのはサッサとできる。人間的に合わないといつまでもグズグズいじってたりする。
 
4.一番最後に描くのは何処ですか?
キャラがアクセサリーをつけていたり、小物を持っていたりしたらそれが最後です。
 
5.主線は何で入れてますか?
HI-TECの4ミリペン。

6.ペン入れの特徴、又はコツを教えて下さい
特徴は、やっぱり長い線を一気に引きます。こつは考えたことないなぁ。回数です回数! 
 
7.主線は何処の部分から入れていきますか?
輪郭。
 
8.ペン入れにどれくらいの時間をかけますか?
紙の大きさによるな…。ちょっとしたものなら、10分で終わります。
 
9.色を塗る時、何を使いますか?
ほぼコピック。気が向くと絵の具、色鉛筆、筆ペン、パステル、クレヨンも使います。
 
10.塗り始めは何処からですか?
顔。(肌?) 
 
11.影の部分はいつ付けますか?
基本色を塗ったらすぐに。 
 
12.塗り方の自分なりの特徴、又はコツを教えて下さい
特徴はアニメ塗りですね。コツは、ジブリを見習え。
 
13.最後に塗る部分は何処ですか?
色調のバランスを顔色と服色を最優先に考えるので、アクセサリーなどの小物類が最後かも。
 
14.背景はいつ付けますか?
人物や動物が終わったらつけます。
 
15.どんな背景が多いですか 
木や草や花。白い壁。グラデ。和室も描くな。闇も多いです。本をうずたかく積むのもいい。

16.得意な構図、又は描きやすい構図はなんですか?
左斜め45℃からみた図。手を後ろに組む。振り向く。俯瞰。後姿。
 
17.では苦手な構図は?
右斜め45℃からみた図。アオリ。
 
18.得意なジャンル、苦手なジャンルは?
得意というか、好きなのは和風です。そして歴史創作です。歴史上の人物が大好きなので。
苦手なのは電脳系。
 
19.こだわりはありますか?
ツヤベタとか、目に入れる光。何かに光があたっているのが、たまらなく好きですね。
 
20.描いてて一番楽しい部位は?楽しくない(苦労する)部位は?
楽しいのは、髪と手。苦労するのは、足。
 
21.描くのは男女、どっちが好き?どっちが得意?
どっちも好きですが、よく描くのは女の子です。男の子の着物姿も色気があって好き。
ユニセックスのように性差があいまいな子もマイブーム。
 
22.絵師さんで尊敬する人は?
トップは伊藤若冲と上村松園。狩野探幽、鈴木春信、鳥山石燕、英一蝶も好きー。 
 
23.絵上手!!と人に錯覚させられると思うコツは?
教えて欲しいです…!!
影やグラデがうまくいくと、「よっしゃ!」と思うことがあります。 
 
24.回してくれた人に何か絵の技法について相談したいことがあればどうぞ(なければ絵の感想でも)
誰からでもないので、誰にでもなく質問。
「どうしたら体温も質感も感情も人生も感じられる絵が描けるでしょうか?」
 
25.この人の書き方を知りたいという人にバトン送って下さい
フリーです。
スルーしても全然オッケーですよ☆
2009_10
04
(Sun)21:41

145年前って遠い昔かどうかよくわからないな…。

京都・河原町三条の池田屋が飲み屋さんとして復活していたなんて…!!

知らなかったyo!!!不覚……orz

正式店名は「海鮮茶屋『池田屋』はなの舞」。
内部の写真を見ると、当時の池田屋をイメージして旅籠っぽくなってるし
「あの」大階段が再現されてるし、
店員さんはだんだら模様の羽織を着てらっしゃるし、
幕末に活躍した人物の名前をつけたお料理もあるし、
もうこのお店に行くためだけに京都旅行計画したっていいじゃありませんか!(笑)

どおしよ行きたい。お店の中で池田屋事件に思いを馳せたい。。。

あの事件がなかったら幕末はもっと長びいたんじゃないかと思う。
よく探したよ新選組。
近ちゃんも総ちゃんも八っつぁんも平ちゃんも頑張ったよ。
歳さん隊も駆けつけてよくやったよ。
あのタイミングで歳さんが来なければやばかったって八っつぁんも書き残してるし。

長州側50数名に対し、新選組側は34名。
死者も長州人だけだったのはさすがですね。(致命傷を負って後に亡くなった隊士はいたけど)
歳さんが会津藩の応援を、池田屋に一歩も入れさせなかったのは有名な話。
手柄が欲しかったろうし誇りもあったろうし、やってやるぜみたいな意気込みもあったでしょう。
嘘か本当かはともかく、そういう噂がたつほど激しい戦いだったということ。
野次馬も、これは今までの事件と規模が違うぞと思ったかも。

ただ、この事件は蛤御門の変につながっています。
そして長州征伐、世直し一揆、戊辰戦争につながっていく。
破壊は破壊しか生まないのよね。

みんな、やり方はともかく、世の中をよくしたいだけなのに
思想が違うからうまくいかない。
だから、とりあえず自分が正しいと思うことを精一杯やるしかなくて
それでぶつかっちゃうから切ないんですね。

ああ行きたい。


今日ものんびりお月見やりました。
落ち着くなあ、月を見ていると。
2009_10
03
(Sat)16:49

ブサカワにゃんこ来襲。

注:来襲と書いて着荷と読みます。


200910031457000.jpg
き、来ちゃった~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
:*.;".*・;・^;・:O(≧∇≦O)(O≧∇≦)O:・;^・;・*.";.*: わーいわーい

待ってたよ遙か昔から!!(大袈裟)
体長は尻尾込みで70センチです。デカイですっ!!
今夜からベッドで抱きしめずして何が抱き枕か!!!


200910031600000.jpg
座イスin先生。カメラ目線なお顔がキュートだ。(何もかもひいき)


200910031500000.jpg
母にゃんこと一緒。


200910031545000.jpg
模様がおそろいな姉にゃんこは…ライバル?(笑)

今後も湯たんぽ、メモ帳、ミラー、いろはかるたが来襲予定です。
くそう白○社め。先生グッズでわたしを散財させる気だな。
すべては先生がかわいすぎるからいけないのです。(何もかも以下略)


今夜はお月見ですね。雲間からでも見たいな見たいなぁ~~。
2009_10
01
(Thu)23:26

動くアンネ。

生前のアンネ・フランクの映像がYoutubeで公開されています。
「Official Anne Frank Channel」の中にありました。
こちら↓


わ~初めてみたよ、アンネが動いてるよ!!(興奮)
町を行く結婚行列を眺めるために、2階の窓から身を乗り出している姿が数秒間だけ映っています。
貴重ですな。。。
誰かに名前を呼ばれでもしたのか、時々振り返ったりしています。

『アンネの日記』はだいぶ前に完訳を読んだのですけれど、
当事者目線のせいか、全然悲惨さを感じませんでした。
本当に、一家と他の人たちの生活だけを細やかな目線で追っているだけでした。
誰それさんが親切だったとか、今日はこんなことを考えたとか、気になる男の子のこととか
思春期の少女のしごく当たり前の心の動きがわかります。
文章もうまいし。
文学少女だったのね~と思います。気が合いそうだなぁ(笑)。


あ、今日から10月だ。ピンクのリボンをつけなきゃ…。