fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


ああ文化。

  1. 2009/10/25(日) 22:55:19_
  2. 文化・美術
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
200910251015000.jpg
はしごして来ちゃいました~

皇室の方は人、人、人だらけでした。でも何もかもが豪華でした~行ってよかった!
狩野永徳の唐獅子図屏風の前が何故かガランとしていました。かと思ったら、
少し離れた所に人がいっぱいいた!(驚)
大きいから離れて見ないと全体がわからないのですね~。
でも近づいても見応えがありました。獅子のたてがみがクリンクリンでかわいいのです。

次に行った室内では、伊藤若冲の動植綵絵が30幅!
鳳凰を筆頭に展示室一部屋まるっとぜーーーんぶ若冲です!ズラリと並んでますよっ!!
まるでオランジェリー美術館のモネの睡蓮の間の再来ですって…!
こんなに贅沢してバチが当たらないかしら(歓喜)。
若冲は花と波と雪の細かさが最早蒔絵なみですよね。
死ぬまであなたのファンでございます。師匠です師匠。

そして松園の雪月花のモノホンを初めて見ました!
思っていたより小さかったですが、感激は2倍。
小栗判官絵巻も超綺麗でした~。金箔が貼られていてキラキラしてた。
酒井抱一の十二ヶ月図は空間の使い方が抜群に上手いですね。

彫刻や磁器もいくつかあって、どれも仕事の細かさに圧倒されっぱなしでした。
特に萬歳楽置物(ブロンズ像)と官女置物(象牙)に即死!!
官女ったら、ありゃ一体全体どーいう美しさなのか説明のしようがありません。。。
「すっごい綺麗…」と見ながらつい呟いたら
隣でご覧になっていたお年を召した女性が「綺麗ですよね~」と話しかけてくださって、
ビックリしたけど頷き合ったりしておりました。。。
人間、美しい物に対しては素直に言葉にすべき。お友だちが増えますyo。


続いて冷泉家展にいそいそと移動。
うあぁぁ『明月記』がドッサリ~!!!(歓喜再び)
定家は私的な文書になると字が正方形になりますね(笑)。公式文書はみんな細長いのに。
わお、使い分けてるんだ!

乞巧奠の展示に超感動です。あそこだけ雰囲気が七月七日でした。
毎年こんな行事が行われているなんて羨ましいなぁ~。うおぉ京都に住みたい。。。

無数の私家集の装丁もかなり凝った物が多くて、紙の選び方からして気を遣っているなぁと思いました。
色紙や唐草のプリント柄など、飾り気がないのにオシャレなのが多いです。
元輔集の表紙にはさらりと葦手絵が描かれてますよ。何てセンスがいいの!!

ショップで古典の日切手と匂い袋をゲットしました。
買った図録は皇室の前期後期2冊と冷泉家の計3冊であります。両肩にくいこむんだぜ…

目と心を洗われた一日でした。


書店で佐野絵里子さんの『時を翔る絵師』をゲット。
和物マンガです。今日は和一色です。幸せです。
スポンサーサイト




NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2009 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード