紅茶は3分蒸らして飲む。
毎日電車の中から見ている桜並木が、日に日に綺麗になります。
地元の山もぽつぽつと白い木が増えてきてます。
つぼみでも白く見えるのはさすがに桜だなと思う。
梅と桃が咲いて、最後に桜が咲くと春まっただ中な気がしますね。お花見で近所が混みそう…(汗)。
これで5月に藤と蓮が咲くようになると「あ、夏が近い」と思うのです。
空の色も濃くなるし。
時雨沢恵一さんの『お茶が運ばれてくるまでに』を貸してくれた人がいて、読みました。
ほんとにさっと読めてしまう短編というか、散文というか
何と表現したらいいかわからないお話が18編。
化け物の話とラブレターの話がキュンと、花の種の話と壁の話がどきりと、
ラストの短編がぞくぞくーっとしました。
こういうノンシュガー紅茶のような苦味のある本は好きですね。
短編集ってクッキー缶のようなもので
当たり外れがあって当たり前なんですけど、これもそんな感じ。
ああそうだなって思うのもあれば、ちょっとこれはというのもある。
でも両方あるから色々な視点や考え方が楽しめて、癖になりますvv
人生に答えが欲しい人は、参考にするといい本かもです。
コーヒーをおかわりできるお店は多いのに、紅茶をおかわりできるお店が少ないのは何でだろう。
この人の本は『アリソン』を読んだきりですね。あれはわりと面白かったです。
NHKでやっていたアニメもよかったなぁ。特にオープニングテーマの美しさは神でした!!
(湯川潮音さんが詩を書いて、栗コーダーカルテットの栗原さんが作曲しています)
妹は『キノの旅』を読んでいました。『お茶が~』の雰囲気はキノに近い感じかも。
栗コーダーカルテットといえば、先日15周年ベストを買ったので、組曲も聴いています。
(ベストっぽくないベストというコピーが笑えます。ホントに最近のしか収録されてない笑)
「
ピタ~ゴラ~スイッチ」の音程がリフレインしています。かわいらしいのに軽く毒っぽいです(笑)。
「溜め息の橋」のPVは相変わらずすばらしい。そして「帝国のマーチ」は笑うしかない。。
「つみきのいえ」は聴いていてホッとする~vvvおすすめです。
ミスター弟のだらり入院記その1。
元気です。ゼリーとバナナを食べたがっております(笑)。
内臓疾患じゃないから好きなもの食べ放題&飲み放題。
手術はせずにすみそうです。
ただ穴がふさがるのに一週間かかるとのことで、ガイダンスに間に合うかは微妙なところ。
春休み中の講義もお休みすることになってしまい遅れをとりたくないとワガママを言うので
勉強道具一式は病室に持っていってあげたのですが、
今度は「頭痛がして勉強できねぇ」とボヤいております。
だったら早よ治さんかい。
地元の山もぽつぽつと白い木が増えてきてます。
つぼみでも白く見えるのはさすがに桜だなと思う。
梅と桃が咲いて、最後に桜が咲くと春まっただ中な気がしますね。お花見で近所が混みそう…(汗)。
これで5月に藤と蓮が咲くようになると「あ、夏が近い」と思うのです。
空の色も濃くなるし。
時雨沢恵一さんの『お茶が運ばれてくるまでに』を貸してくれた人がいて、読みました。
ほんとにさっと読めてしまう短編というか、散文というか
何と表現したらいいかわからないお話が18編。
化け物の話とラブレターの話がキュンと、花の種の話と壁の話がどきりと、
ラストの短編がぞくぞくーっとしました。
こういうノンシュガー紅茶のような苦味のある本は好きですね。
短編集ってクッキー缶のようなもので
当たり外れがあって当たり前なんですけど、これもそんな感じ。
ああそうだなって思うのもあれば、ちょっとこれはというのもある。
でも両方あるから色々な視点や考え方が楽しめて、癖になりますvv
人生に答えが欲しい人は、参考にするといい本かもです。
コーヒーをおかわりできるお店は多いのに、紅茶をおかわりできるお店が少ないのは何でだろう。
この人の本は『アリソン』を読んだきりですね。あれはわりと面白かったです。
NHKでやっていたアニメもよかったなぁ。特にオープニングテーマの美しさは神でした!!
(湯川潮音さんが詩を書いて、栗コーダーカルテットの栗原さんが作曲しています)
妹は『キノの旅』を読んでいました。『お茶が~』の雰囲気はキノに近い感じかも。
栗コーダーカルテットといえば、先日15周年ベストを買ったので、組曲も聴いています。
(ベストっぽくないベストというコピーが笑えます。ホントに最近のしか収録されてない笑)
「

「溜め息の橋」のPVは相変わらずすばらしい。そして「帝国のマーチ」は笑うしかない。。
「つみきのいえ」は聴いていてホッとする~vvvおすすめです。
ミスター弟のだらり入院記その1。
元気です。ゼリーとバナナを食べたがっております(笑)。
内臓疾患じゃないから好きなもの食べ放題&飲み放題。
手術はせずにすみそうです。
ただ穴がふさがるのに一週間かかるとのことで、ガイダンスに間に合うかは微妙なところ。
春休み中の講義もお休みすることになってしまい遅れをとりたくないとワガママを言うので
勉強道具一式は病室に持っていってあげたのですが、
今度は「頭痛がして勉強できねぇ」とボヤいております。
だったら早よ治さんかい。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
