fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


食べたら酸っぱかった…(汗)。

  1. 2010/06/30(水) 21:47:07_
  2. 日記
  3. _ tb:0
  4. _ comment:6
夕ごはんのおかずに、茄子とズッキーニとがんもで煮物を作ったのですが
醤油とみりんと砂糖とお酒で味付けをしたはずなのに
味見をしたら何故か酸っぱい…。。。嫌な予感がして瓶のラベルを見たら
みりんではなく酢を入れていました…。
ぎゃーす!!!∑(_□_;)ii

だいぶ煮込んだ後だったので作り直すわけにもいかず、
お醤油と砂糖を足して味をごまかして(笑)テーブルに出したら
母親が「これ何か酸っぱい匂いがするよ」。
一発でバレました(当たり前です)。(|||▽||| )
でも食べてみると、あれ、意外といけるかも…って感じでした!
酸っぱさはあるけど、何とか食べられましたよ~うわーん良かった良かった!!
捨てるとかホントもったいないですからネ…。ホッε~( ̄、 ̄;)ゞ

何で間違えたのかよくわかりません~色が似てたからかなぁ…。
気をつけよう。。。orz


サッカーWC、惜しかった~。でも青い選手たちはがんばりましたね。
家族と一緒に、リアルタイムで一喜一憂しながら観ていて、
PKが終わって選手の皆さんがわーっと泣き出したときに
「みんな泣かないでー泣かないでよう」とかわあわあ言ってました。
こっちも泣けてきちゃったので…
岡田監督、選手の皆さん、チームを支えたスタッフの皆さん、
本当にお疲れさまでした。ワクワクドキドキの素敵な半月をありがとうございました!

あっ昨日サン=テクジュペリの110回目の誕生日だった。。。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^_^)ノ☆
スポンサーサイト



テーマ : おうちごはん    ジャンル : グルメ

集まって咲く青い花。

  1. 2010/06/28(月) 21:47:13_
  2. 徒然写真
  3. _ tb:0
  4. _ comment:14
自宅のアジサイ(紫陽花)が咲き始めました。
ajisai3.jpg
うちのアジサイはみんな青で、ピンクとかは咲きません。土を変えないからかな。

「紫陽花はほつかり咲いて青むとも ひとよたやすくほほゑむなかれ」今野寿美
(『若夏記』より)

ajisai1.jpg
アーーップ。

ajisai2.jpg
空を見上げてみます。この花は雨の雫が似合うけど、陽の光も似合う。

ちょっと調べてみたんですが、アジサイのアジは「集(あつ)まる」、
サイは真藍(さあい)で、「青い花が集まっている」ことだそうですね~。
漢字で「紫陽花」と書くのは、江州の地方官だった白楽天がお寺でアジサイの花を見て
「君がため名づけて紫陽花となさむ」と詩にしたことからつけられたとか。
こんな字がするするっと出てくるあたりはさすが楽天だぁ~(●´ω`●)

「あぢさゐの八重咲くごとく八つ代にを いませ我が背子見つつ偲はむ」橘諸兄
(万葉集巻二十・四四四八番)

hotarubukuro.jpg
アジサイの根本に咲いていたホタルブクロとドクダミ。
余談ですが、ホタルブクロを見るといつも
いわむらかずおさんの『14ひきのあさごはん』を思い出してしまう。
にっくんがホタルブクロを被って帰ってくる場面が大好きで(*´∇`*)。

14hiki.jpg※クリックで大きくなります
思い出したので落書き(笑)。右からにっくん、よっちゃん、さっちゃんです。
本当はねずみちゃんたちですが、いわむら先生のようには描けないので擬人化(^ ^;)。
はっはぁ~にっくん、油断めさるな。きょうだいたちはちゃんと見ているのだよっ。
『14ひき』シリーズは本当に心が温まる絵本です。おすすめ。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^_^)ノ☆
テーマ : 花の写真    ジャンル : 写真

カメラではなく自由をください。

  1. 2010/06/27(日) 19:01:09_
  2. _ tb:0
  3. _ comment:10
前回の遣唐使団いったん終了記事に拍手&コメントたくさんありがとうございます~。
続編、早くまとめます…うわぁ超がんばろう…o(;-_-;)o


mesu1.jpg
お外に出たい猫(ひと)たち↑勝手口にて。
ダブルで「「さっさとドア開けなさいよ」」的な視線

mesu2.jpg
勝手口から出たはいいけど、行き先を決めていなかった猫(ひと)たち(笑)。
「さてどこ行こうかにゃ…雨も降るっていうし…
10分後もここにいました。5分後に雨がぱらついたのでまたお家に入ってきました。
おいっ。。。


今日は高校からの友達4人とお昼ごはん食べに行きました
近況とかプライベートとか、いっぱいしゃべって楽しかった~!
しかしみんなスゴイなぁちゃんと生活しておめかしして女の子やってる。
そんな中で髪テキトーにまとめて全身真っ黒ファッションのわたし…女を取り戻せ!(愛も取り戻しとく?)

crisps.jpg
↑友達がくれたニューヨーク土産のぽてちチョコ。ごち!大事に食べますよ!!
テーマ : 猫写真    ジャンル : ペット

137~8億光年の孤独。

  1. 2010/06/24(木) 23:05:49_
  2. 一般書
  3. _ tb:0
  4. _ comment:12
BShiの100年インタビューで谷川俊太郎さんが出演されていました~。
(この番組のOPテーマすごく好き。子どもたちのコーラスが綺麗なのです)
服装は夜のミッキー・マウスのTシャツとGパン。ラフだ~すてきだ!
来月に紀伊國屋で谷川さんのトークイベントがあるので行きますけど、
何を着ていらっしゃるかなぁ(^^)。

始まりは「かっぱ」の朗読。国語の教科書とかにも載ってますよね。
この詩は色んな形で朗読すると良さがわかるんだなぁ~リズミカルですばらしいvvv
「声に出して朗読すると、体で感じるからいい詩だと思うことがあるんですよ」とのこと。
紙に書かれた詩は意味をもつけど、言葉にすると文字ではなく音になるので
感じ方が豊かになるんだそうです。
音ってある意味言葉よりも強烈なときがある気がする。音楽やオノマトペがそんな感じ。
ほかにも「わたし」「拒む」「さよなら」などの朗読がありました。どの詩もじーんときます
(ちなみにわたしの好きな詩は「朝のリレー」と「世界の約束」です)

詩を書くうえでは、言葉でどうやって人とつながるかを常に考えてきたそうです。
確かに言葉はあくまで手段ですから、美辞麗句を並べるのが目的になったら
何も伝わらないよなぁ~と思いました。。
要は自分が何をどういう風にどんな相手に伝えたいか、ですものね。
「他人から聞いた言葉でも、いつか自分のものになる。
その言葉で言ったり書いたりした方が面白いし、伝わりますよ」と
谷川さんがおっしゃるのを聞いて「同感~」と思いました。

そんな風に毅然とお話なさっていたのに、質問コーナーで小学生から
「いい詩を書くには?」と聞かれたら「そんなのこっちが知りたいよ」とか、
「一番好きな本は?」と聞かれたら「ぼくは一番を決めるのが嫌いなの」と答えたりとか
子どもっぽい面もありました(笑)。
というか、ご自分が書いたものはほとんど忘れてしまっているとか。
確かに、未発表のものとか合わせたら膨大な数になりそう。。。

詩のこれからについても「楽観はできないけれど、人は詩情を必要としますから
今後も詩は力を持ち続けていくと思います」ってさらりとおっしゃいました。
すてきだなぁ。。。
思えば流行とかも、人が詩情やポエジーを必要とする結果なのですよね。
誰だっていいものが見たいし、体で感じて幸せになりたいと思っていますしね。
わたしも本や絵や音楽のない生活は考えられません。お金も大事だけど、感性も大事にしたいです。
他にも谷川さんが素敵なお話をいっぱいされていたのですが
とても書ききれない(>_<)!見応えのある番組でした~。。

ラストの100年後の人たちへのメッセージで
「まだ鉄火巻食べてます?」とおっしゃったのには笑えた。。
ほんとこの人面白いなあ!(笑)

さっき窓から夜空を眺めたら、月が綺麗に見えました
こういう番組を見た後って目が物を綺麗に映してくれますね。
(井上直久さんも前にブログで似たようなことをおっしゃっていたような)


makki16.jpg※クリックで大きくなります
↑遣唐使団は元気でやってますシリーズその7。6はこちら
それぞれ宿舎をこっそり抜け出して、月明かりの中で宴会です。
近況とか唐のこととか自分たちのこれからとか、ほろ酔い気分で語ります。
修行の場が違うとなかなかおしゃべりできないので、こういう時間は貴重~。
ちなみに場所はシリーズ冒頭で玄ちゃんがお経を唱えていた所で、
企画・立案とプロデュースはマッキー。
場所提供と幹事は先輩組がやるものです。でも結構楽しんで準備していたかも(笑)。

何となくキリがいいかな…と思いましたので、このシリーズはいったんラストといたします。
盛り上がりに欠けてすみません(^ ^;)。
前回シリーズに引き続き、見て下さった皆様、
拍手やコメント下さった方々、本当にありがとうございました。
今後の構想とかおぼろげながらできていますが、まだまとまらないのです(汗)。
また彼らの日常が見えてきたら描こうと思いますので、
そのときは付き合ってやってくださいませ~。(^-^)/~

次のシリーズはこちらからどうぞ。
テーマ : 詩・ことば    ジャンル : 小説・文学

もうすぐもうすぐ。

  1. 2010/06/23(水) 19:29:45_
  2. ジブリ
  3. _ tb:0
  4. _ comment:6
『アリエッティ』の場面画像がちょこっと公開されましたね。
今月初めに予告編もテレビで解禁されて、だんだん情報が出てきています。
(あの日は日テレが1日中アリエッティだらけになっていたような(^ ^;))
7月17日早く来ーい!(願)
公開まで1ヶ月切ったなんて嘘みたいだ…去年の情報解禁日が懐かしや。。。

arrietty.jpg
↑アリエッティをざくざく落書き。上2つは予告編にいた髪おろしVer.と髪結いVer.です。うまく描けん…。
下はわたしが原作を読んでいた頃にイメージしていたアリエッティ。
ダイアナ・スタンレーの挿絵に影響されまくりだ(^ ^;)。

来月は大変ですよ。アニメージュとMOEは毎年ジブリの特集組むから買わんといかん。
他の雑誌もチェックして、サントラも出るから買わんといかん。
そして日テレが特番か何か放送するだろうから録画せんといかん。
ってか、さっき7月の金曜ロードショーのラインナップ見てビックリでしたよ。
4週連続ジブリ映画ってどういうこと~ヽ(*^▽^*)ノわーいわーい
『紅の豚』が一番楽しみ。ジーナの「バカッ!」が好き(笑)。

あとこちらも楽しみ。前売り券はゲット済です。来月はジブリ一色だわ~。


makki15.jpg※クリックで大きくなります
↑遣唐使団は元気でやってますシリーズその6。5はこちら
長安の市場で買い物中のマッキー。値切って値切って、何やら重たい物をゲットしました。
店主人「謝謝、歓迎再来(またどうぞ)」
真備「好!我再来(ありがとう、また来るよ)」
そんな様子を通りかかった後輩組がちらりと目撃。
仲麻呂「あっ、先輩だ。もしかして今夜行くのかな…?」
さてマッキーはどこへ行くつもりでしょう。次回でひとまず、ラストです。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^_^)ノ
テーマ : スタジオジブリ    ジャンル : 映画

意外性のイエローとマイペースな癒し。

  1. 2010/06/21(月) 19:34:13_
  2. 自分
  3. _ tb:0
  4. _ comment:14
バトン一気に2コいきます。
ブロともの春様と秋雨様からいただきました~ありがとうございます(^-^)/~
クリックして続きを読むからどうぞ~。↓


genbo2.jpg※クリックで大きくなります
↑遣唐使団は元気でやってますシリーズその5。4はこちら
お勉強がてら写したお経の数々を目録にまとめている玄ちゃん。
片づけをサボっていたツケがまわってきた感じですね(笑)。
あれをこっちに置きこれをそっちに置きして整理していたつもりなのに、
気が付いたらぐちゃぐちゃになって訳がわからなくなりました(^ ^;)。
「やっべー、師匠(智周師)に叱られんなこれ…」
余談ですが↑で玄ちゃんが持っている大日経は、古い密教のお経でして
約80年後に空海がこれを見て唐へ行くことになります。
「唐から持ち帰ったのは玄らしい」との資料を見たので(笑)描いてみました。
(アバウトで妄想が広がるのです。。)
続きはこちら

あっ今日夏至だ。
テーマ : バトン    ジャンル : ブログ

二役ってロマンだ。

  1. 2010/06/20(日) 23:41:30_
  2. テレビ
  3. _ tb:0
  4. _ comment:8
サッカーWC、オランダとのゲームはやっぱり負けちゃいましたね。
でも選手の皆さん、よくがんばりました。いつになくシュートの本数が多かった。
24日のデンマークとのゲームは死にもの狂いになりますね…どうなるどうなる。。


『龍馬伝』は、海軍操練所がつぶれちゃいました。
今日は父の日だったのでみんなでケーキを食べながら
「勝先生切ねえー」「勝先生泣くなー」とか先生の味方ばかりしておりました(^ ^;)。
そして武市さんの毒まんじゅう!
このエピソード出すのかどうかちょっと半信半疑だったのですが
出しましたね。切なさアップアップ!!(ToT)
ああもうどうしよう武市さん大好きです…(号泣)。
そしてとばっちり受けた弥太郎さん、がんばってくらはい…(笑)。

ラストで龍馬が「どうしたらいい」とか叫んでいましたが
おいー史実では勝先生が薩摩に口きいてくれているはずですよ~…ヾ(-_-;)。
次回は薩摩藩邸ですね。高橋西郷さんが初登場。明るい西郷さんになりそうです。
大久保さんは出るのかな。おととし大久保さんだった人が今年は新選組にいますから
いっそのこと二役で出て、藩邸に来た龍馬に
「あんた池田屋に斬り込んだがじゃろ」とか言われたら面白くないですか(落ち着け)。
とりあえず冒頭のマザコン龍馬に色々とツッコミたくてたまりませんでした。
煙管を吸う草刈さんがかっこいい。


abe.jpg※クリックで大きくなります
↑遣唐使団は元気でやってますシリーズその4。3はこちら
また女性が描きたくなったので(笑)、阿倍内親王3~5歳の頃。
彼女は真備たちが唐に渡った翌年に生まれているので
まだちっちゃいです。内親王宣下は受けているかな…。
「しっかりしなくちゃ」意識はすでに玉座の上。
真備や玄らがこの世に存在していることを知るのは
これから十年ちょっと先のこと。

続きはこちら
テーマ : 龍馬伝    ジャンル : テレビ・ラジオ

スピリットオブペインティング。

  1. 2010/06/18(金) 21:57:31_
  2. テレビ
  3. _ tb:0
  4. _ comment:13
児童書大好き!!」のパセリサラダさんがブロともになってくださいました。
紹介はこちら。どうぞよろしくお願いいたします~vvv

朝から雨でじめじめしますね…髪の毛が顔に張りついてきます。気になるー。
しかしこんな天気が、田んぼのカエルちゃんたちには天国なのだなぁ。。。
夕方からグワグワとご機嫌で鳴いています。

じめじめといえば怖い話ですね!(ええー)
昨日BShiでやっていた怖い絵の特集がえらく怖かったです。。
うっかり晩ご飯食べながら見ていたら、途中で食欲なくなったので見終わってから食べる始末(^ ^;)。
石橋蓮司さんのナレーションが雰囲気ありすぎるんだもの~。
あと音楽も怖かった…ピアノ曲って暗い演出で聴くと何でこんなに怖いんだろう…。

西洋もなんだかんだで怖い話がいっぱいありますよね。
サトゥルヌス、イワン雷帝、メディア、死の島、病気を背負うキリスト。
神話も史実も、日本のお話とは違う意味で血まみれです。
ぎょえー。((((( ̄Д ̄;)))))ガタガタブルブル
(どうでもいいけど西洋のお話に血がからむときはあざやかな鮮血のイメージがある)
先週のハプスブルク家の怖い絵特集も怖かった…。
青い血を守るためにやったことが、やがて子どもたちに影響してしまうというもの。
うわー怖っ!

写真もそうだけど、絵は史的背景を知って鑑賞すると美しくも恐ろしくもなりますね。
あと画家の体調や心理状態も大きいと思う。画家がモデルを好きか嫌いかで全然違う絵になるし。
根本にあるのは人の思いなんでしょうね。
画家が絵に込める強い思いが鑑賞者に何かを残すんだと思います。

ドイツ文学者の中野京子さんが書いた『怖い絵』の本も
何年か前に書店で立ち読みしましたが、色々ラインナップがあったような。
「いかさま師」とか「泣く女」とか「アルノルフィニ夫妻の肖像」とか。
確かシリーズものですよね。あとでちゃんと読もう~。


monet.jpg※クリックで大きくなります
↑「印象、日の出」を描くクロード・モネ。30歳前後の頃をイメージ。(そういえば今年は彼の生誕170年だ)
西洋画家の中でいちばん好き~
小学生のときに母親に連れて行かれた美術展で彼の絵に一目惚れして幾星霜。
彼の描く光がいいんですよねー白の使い方がハンパなく美しいのですvvv
国立新美術館が開館したときにモネ展をやっていたので行きましたが、
最初から最後までモネの絵をたっぷり見られて死にそうだった!o(≧∇≦)o
あの時はホントめさめさ幸せで一瞬お花畑が見えたなぁ…。
「印象、日の出」は文句なしにすばらしい絵です。あと「アルジャントゥイユの鉄橋」もおすすめ~。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^_^)ノ
テーマ : art・芸術・美術    ジャンル : 学問・文化・芸術

ならまち宮跡旅行記その3。

  1. 2010/06/16(水) 19:27:48_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:10
奈良旅行3日目(12日)です。2日目はこちら
今日はお寺をのんびり回ってみます。まずはJR奈良駅にやってきました。

nara30.jpg
改札に来て思わず立ち止まりました。こんなところまで進出中の彼(^ ^;)。

以下長いので収納。クリックで開閉します。↓

(…ところでリクエストをいただきました、天平衣装ゆさの件ですが。
恥を捨てて載せましたので(^ ^;)興味のある方は前回記事をどぞ~。
あと、遣唐使船の写真もちょこっと追加しましたvvv)
テーマ : 歴史・文化にふれる旅    ジャンル : 旅行

ならまち宮跡旅行記その2。

  1. 2010/06/14(月) 23:54:02_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:15
奈良旅行2日目(11日)です。1日目はこちら
いよいよ平城京遷都1300年祭会場へ行くぞー。(^▽^)ノ

nara14.jpg
朝7時に起きて朝ごはん。しっかりいただいてエネルギー充填します。
食べ終わったらしゅっぱ~つ。

以下長いので収納。クリックで開閉します。↓
(拍手お返事もあります。記事と一緒ですみません。。)
テーマ : 歴史・文化にふれる旅    ジャンル : 旅行

ならまち宮跡旅行記その1。

  1. 2010/06/13(日) 22:07:08_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:14
まずは1日目(10日)です。
nara1.jpg
朝5時の始発で東京駅に行って、新幹線乗車。
ではしゅっぱ~つ

以下長いので収納。クリックで開閉します。↓

テーマ : 歴史・文化にふれる旅    ジャンル : 旅行

凱旋。

  1. 2010/06/12(土) 22:12:01_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:10
どわーっ帰ってきた。。。(*´▽`)=з

突然ですが10日から本日までの3日間、奈良へ旅行に行ってきました!
明日からレポートアップしていきますよ~。

とりあえず1日目の夜にホテルで落書きしたやつを上げときます(^ ^;)。
(備え付けの便箋にだだっと描きました・笑)
rakuraku.jpg※クリックで大きくなります

奈良国立博物館の大遣唐使展行ってきて、
興奮冷めやらぬうちに描いたので字も線も汚くてすみませんorz
遣唐使ばんざい。


クリックで拍手お返事。↓
遅くなってすみません(>_<)。コメントもお返ししました~(焦)。
テーマ : どうでもいい報告    ジャンル : 日記

アトムとニャロメと妖怪と。

  1. 2010/06/09(水) 18:31:29_
  2. 一般書
  3. _ tb:0
  4. _ comment:14
ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』を読みました。
水木悦子さん、赤塚りえ子さん、手塚るみ子さんの鼎談集なのですが、もう爆笑もの(笑)。
父親や家族の思い出話、父親の作品、お三方の生き方についてかなり赤裸々に語られた本です。
それぞれの作品についてとか、お父さんにこれ買ってもらったとか、
お菓子くれる編集者さんがいたとか、しっちゃかめっちゃかの家族旅行とか
「大変だなぁ。でも笑っちゃうなぁ」と思えるお話がいっぱいでした(^^)。
何よりお父さんたちの人柄を語るときの皆さんがいい。明るくて愛情たっぷりなのです。
しかしひとたび辛口になると、熱烈なファンは読めなくなるくらい生々しい話になったり。
お父さんたちの女性観の項は、なかなか言い得て妙ですヨ。

…で、あるかなーと思っていたら、ありました。
子どもの頃は「○○の娘」と言われることに葛藤を感じていた云々…という話。
手塚さんは「父は父、私は私だから関係ない」と突っ張って、
赤塚さんは常に気を張ってお父さんに迷惑かけないように小さくなっていて、
水木さんはクラスの子から「お父さんどんな人?お父さんは…」と騒がれて怖かったと。
まして周囲の人たちは興味本位で悪気がないから、余計にたちが悪いという。
マリーナ・ピカソの自伝も壮絶だったけど、親が親だと子どもは苦しい思いをしてしまいますよね。
今は皆さん、父親の作品を知ってもらおうとあれこれ頑張っていらっしゃいますが
吹っ切れるまで相当な時間を要したんじゃなかろうか。

何というか、読んでいて人生を感じる本でした。
みんなお父さんと家族が大好きで、お父さんの職業が時に重荷で
でも自分もお父さんも大切にしたくて懸命に向き合ってがんばって、今があるんだなと。
「有名な作品だけではなく、無名の作品も読んで欲しい。
両方知ってこそその作家がわかる」という手塚さんの言葉が
ラストで光っていました。わたしもそうだと思いますね。
作品は、ヒットすると作家から離れていってしまいますけど
異色作やマイナー作品ほど、作家は大切にしているものです。

手塚漫画はほぼ読んだけど、赤塚漫画や水木漫画は有名どころしか読んでないなぁ。
できるだけ読んでいきたいなぁ。。。


sekien.jpg※クリックで大きくなります
↑水木しげる氏が尊敬されているという鳥山石燕と、先生を囲む妖怪たちを描いてみました。
石燕先生は江戸時代半ばの人で、妖怪画を好んで描いた絵師です。
妖怪は左下から座敷童子、真ん中は安達ヶ原の紅葉、紅葉の頭にいるのは海座頭。
先生の右腕に乗っているのは、ぬらりひょんとぬっぺふほふ。
肩にいるのは鴉天狗。火は、釣瓶火です。

しかし実際に、妖怪にモデルになってもらうのは大変だろうなぁ。

rokuro2.jpg※クリックで大きくなります
↑たぶん、こうなるのでは。。。
「こら轆轤首、モデルなんだから動くんじゃねぇ!」みたいな。

そんな妄想もする日々です。
テーマ : 読書メモ    ジャンル : 本・雑誌

あなたと出会う5分前。

  1. 2010/06/08(火) 18:59:18_
  2. 音楽
  3. _ tb:0
  4. _ comment:6
「善悪の彼岸」「黒蝶堂徒然日誌」のお二方がブロともになってくださいました!
紹介はこちら。どうぞよろしくお願いいたします(^-^)☆


やくしまるえつこさんの「ヴィーナスとジーザス」が
さっきから頭の中をエンドレスで回っております。。。
(未だに歌詞の内容が半分以上わからないんだよな…もいっかいアニメ本編か歌詞サイト見よう)

理由の半分は動画サイトでPVを観て落雷のような衝撃を受けたからですが、
もう半分は妹ちゃんが携帯の着信音にしたやつを
目覚まし代わりにノンストップで鳴らしまくっていたせいです。
今朝、わたしが2段ベッドの下でうとうとと寝ていたら突然、
上から「♪ヴィーナス お隣さんなの!!」とか聞こえてきて飛び起きました。
金星でも降ってきたかと思った。。。(寝起きなので思考力ゼロ)
しかもスヌーズ機能によりその後もバイブレーションとともに鳴り続ける妹携帯…ジーザス。

妹ちゃん起きろ!何故きみが起きずにわたしが起きてるんだ!!
ヾ(;`Д´)ノ=3

結局わたしが止めました。何なのこのオチ。


おれたち、生誕200年だってよ!※クリックで大きくなります
↑突発ロベルト・シューマン(茶髪)&フレデリック・ショパン(灰髪)200歳おめでとう絵。
ロブはこの後クララ(金髪)に「病気のフレディを揺らしちゃダメ!」とか怒られます(笑)。
ジョルジュ(黒髪)は笑って見ているだけvv
フレッドが持っているのは「英雄ポロネーズ」の楽譜です。
(これ描いてるとき英雄ポロネーズのCDをエンドレスでかけていたら
途中で息ができなくなって力尽きましたorz…ノッちゃったらしいですゼエゼエ)

実際、ロブはフレッドに対して崇拝に近い思いがあったらしく
サロンでフレッドを紹介するときは「諸君、帽子を脱ぎなさい。彼は天才なんだ」と言っていたとか。
うわぁいいなぁ微笑ましい微笑ましい!!☆o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o☆

もうシューマンもショパンもリストもコダーイも大好きだ…!!
FC2トラックバックテーマ:「クラシック音楽は聴きますか?」


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^_^)ノ
テーマ : j-pop    ジャンル : 音楽

この頃田んぼに流行るもの。

  1. 2010/06/06(日) 20:09:32_
  2. 日記
  3. _ tb:0
  4. _ comment:4
山の端にかかった大きな雲を見て「ラピュタ来たラピュタ来た!!」と
一人で大騒ぎしていたゆさです、こんばんわ(^ ^;)。
入道雲じゃなくても大きい雲なら条件反射でラピュタと叫びます。
パブロフの犬ってこんな気分だったのでしょうか(笑)。

本日6月6日は芒種。
ご近所の農家では穀物の種まきがあらかた終わって、そろそろ田植えのご様子。
水の入った田んぼの隅に、青々とした苗がまとめて置かれている光景が見られるようになりました。
梅雨ももうすぐだ。

そして一昨日あたりから急に田んぼのカエルたちが「ゲロ×4、グワ×3」と
大合唱をおっぱじめましたよ(ノ_-;)。
あー今年も始まった…。
山と田んぼに囲まれた田舎に住んでいますと、これが秋まで続くので
全国各地でカエルが減っているとか聞いても全然ピンとこないですね。
川や沼には、ボスと思われる巨大なやつが数十年も居座っているし…( ▽|||)。
蛍に関しては肌で感じているのですけれど。
毎年この時期10日間だけ、近くの小川でゲンジボタルが見られるのですが
年々数が減っています。今年はどうかな…。


sakana.jpg※クリックで大きくなります
いつもお邪魔しているブログ様で、街路樹に咲いた小さなお花を
「珊瑚と泳ぐ小魚」と表現された記事を拝見して、
「何て素敵なの!」と思って勝手に(すみませんorz)一気描きしたのですけれど。
…あれえ?「(-ω-;)
地上だか海中だかわからない場所を魚が泳いでいる感じにしたかったのですが
何か目指していた絵と違う。おかしいなあ。。。


クリックでバトンお返事。↓
テーマ : 田舎暮らし日記    ジャンル : ライフ

丁字型の白と憂いを帯びたブルー。

  1. 2010/06/05(土) 16:50:41_
  2. 徒然写真
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
自宅庭のハクチョウゲ(白丁花)が見頃にvvv
hakutyoge1.jpg
霞草みたいにすごく小っちゃい花です。でも、つんとした香りは霞草以上。
お陰ですぐ、咲いたとわかります。低木なので垣根代わり。

ageha.jpg
匂いに誘われてきたらしいアオスジアゲハ(青条揚羽)。
ひとつの花にとまることなく、あちこち飛び回って蜜を吸っていました。
この蝶は、あまり羽を休める習性じゃないみたいですね。
いっぱい飲んでいってねー!

以下、長いので収納。クリックで開閉します。↓
テーマ : 花・植物    ジャンル : 写真

海の向こうは唐国でした。

  1. 2010/06/03(木) 22:10:06_
  2. お絵かき
  3. _ tb:0
  4. _ comment:12
makki10.jpg※クリックで大きくなります
↑海を渡る吉備真備その10。9はこちら。今回でラストです。
長い船旅のゴールです。唐の大陸が見えました。
上陸したら、長安はもうすぐです。
みんなよくがんばったねー!わたしもホッとしました。ε=( ̄▽ ̄A)

makki12.jpg※クリックで大きくなります
↑せっかくなのでもう1枚。甲板にて笑顔の4人。
漕ぎ手の人たちが喜びすぎていますが気にしないでください(笑)。

この後、彼らには様々な事が待ち受けているんだよなぁ。
そんな中で別れたり再会したりしながら、
4人とも違う道を行くわけですなぁ。
帰国して学者から大臣まで上り詰める人、
同じく帰国して大御祖の病を癒す人、
帰りたい思いが叶わず唐の外交に人生を捧げた人、
同じく帰れなくても唐で懸命に学び、道半ばで去った人。
生き方も最期もそれぞれだけど、4人の出発点はこの船です。
時々「あの船旅は大変だったけど楽しかった」とか思い出してもいいと思う。

突発的に始まったシリーズ、いかがでしたでしょうか。
当初は10枚も描くつもりは全然なかったのですが
2枚目を描いた時点で「これ続くんじゃね?」と調子に乗ってしまい(笑)、
どこまでできるかレッツチャレンジしたところ
予定を2枚ほどオーバーするはめになりました。。。
見てくださった方も、拍手くださった方も、コメントをくださった方も
本当に、本当にありがとうございましたvvv
m(_ _)m

makki11.jpg
↑おまけ。
相変わらずのふたりと、そんな先輩組に慣れてきた後輩くん。
玄「な?大丈夫だったろ。おれの経のお陰だぞ」
真備「理の通らぬ話は信じない!」
とか何とか言いつつ、実はものすごくホッとしているマッキー。
素直になりましょうね(笑)。

次のシリーズがあります。→こちらからどうぞ


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^_^)ノ
テーマ : 歴史大好き!    ジャンル : 学問・文化・芸術

神の試練その2。

  1. 2010/06/01(火) 18:00:16_
  2. 日記
  3. _ tb:0
  4. _ comment:6
こむら返りした右足はよくなったものの、今度は腰に違和感がありますorz
掃除機かけたとき、変な風にかがんだのがよくなかったかなー。
なるべくクッション使って座るようにしよう。
腰は女の命デス。

鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』の雨降小僧も変な体勢でかがんでいるけれども
あれ腰いたくならないんだろうか…。

sora.jpg
今日はあったかかったですね。
自宅のハナミズキは花が終わって、今は葉っぱが青々として元気。
秋には綺麗に染まるかなvvv
ってか、もう6月で2010年の折り返し地点とか信じられないんですが(^ ^;)。

mado.jpg
何でそんな幅のないとこにいるの(笑)。
「あんたも来る?」
いいえ、遠慮します。。。(汗)


makki9.jpg※クリックで大きくなります
↑オチもなくだらだら続いています…。
海を渡る吉備真備その9。8はこちら
朝方、何やら慌ただしくなる船内の図です。もしかすると…!?
(玄ちゃんは読経をサボって寝ていました・笑)

次回でラストです!


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^_^)ノ
テーマ : 頑張れ自分。    ジャンル : 日記

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2010 06  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード