王の獣。
「無色の翼、鳥は何処に向かうのか?」の遠野秀一様がブロともになってくださいました!
紹介はこちら。どうぞよろしくお願いいたします~(^ ^)。
以前ブロとものパセリサラダさんから「麒麟の絵を」とリクをいただいていたのを
やっとこさ仕上げました(汗)。動物って描くの難しいorz
※クリックで大きくなります
瑞雲の中を駆けていくイメージ。これからどこかの皇帝の頭上にあらわれると思います。
角端(体毛が黒い麒麟のこと)にしたのは麒麟の中で一番数が少ないレッドデータ麒麟だから(笑)。
希少価値という設定にときめいてしまったわけです。
パセリさん遅くなってすみません、よろしければもらってやってくださいませ~。
クーリングオフは無期限です。
『説文解字』によると麒麟の体は鹿に似て、蹄は馬、尾は牛だそうですネ。
他にも鬣が獅子だったり、二本角だったり、翼が生えていたり、蹄が割れていたりと
文献によって姿形はさまざま。
(龍や鳳凰や獏も色んな生き物の集合体ですね。日本でいえば鵺がそんな感じ)
いわゆる瑞獣で、皇帝が善政を行っていなければ姿を見せないとか。
戦争や殺戮があると生まれてこられないのかもしれませんね。
実際、草木を食べることも生き物を踏むこともないやさしい獣ですし。
そういえば物事の終わりや絶筆のことを「獲麟」と表現するそうですけれど…。
(捕まえた獣を麒麟と知らず手ひどく扱った人々を孔子が嘆いた、という記事が
『春秋』の最後の巻にあることに由来しているらしい)
「伝説上の生物が傷つくと不吉」という話はどこの国でも割と見られますね。
西洋のエルフやピクシーが、とてもショッキングなことがあると
一気に年老いて土地もろとも弱ってしまうというのをどこかで聞きましたけど
これも麒麟の存在の仕方と似ている感じがします。
やさしい生き物ってだいたい弱い存在なのですよね。
そう考えると麒麟やエルフが生きられるのは平和な世界だけなのかも、と描きながら思いました。
で、さらにどうでもいい余談ですが、
↑の絵を描くとき真っ先に思い出したのが日本橋の阿吽の麒麟像でした。
続いて「あっ九州の道真さんとこにもいたじゃん」と太宰府天満宮の麒麟像も思い出して参考に。
よく考えたら和漢三才図会とかキリン○ールとか十二国記とか
他にも資料はいっぱいあったのに(弟から「モンハンにもいるよ」と言われた)、
何で日本橋と太宰府が出てきたのかは不明です…(^ ^;)。
お酒飲まないからかなーお酒と聞いて思い出すのも調理用酒っていう残念脳だしなー。
(というかもともと炭酸が飲めないので、お酒が飲めたとしてもビールは飲めませぬ)
紹介はこちら。どうぞよろしくお願いいたします~(^ ^)。
以前ブロとものパセリサラダさんから「麒麟の絵を」とリクをいただいていたのを
やっとこさ仕上げました(汗)。動物って描くの難しいorz

瑞雲の中を駆けていくイメージ。これからどこかの皇帝の頭上にあらわれると思います。
角端(体毛が黒い麒麟のこと)にしたのは麒麟の中で一番数が少ないレッドデータ麒麟だから(笑)。
希少価値という設定にときめいてしまったわけです。
パセリさん遅くなってすみません、よろしければもらってやってくださいませ~。
クーリングオフは無期限です。
『説文解字』によると麒麟の体は鹿に似て、蹄は馬、尾は牛だそうですネ。
他にも鬣が獅子だったり、二本角だったり、翼が生えていたり、蹄が割れていたりと
文献によって姿形はさまざま。
(龍や鳳凰や獏も色んな生き物の集合体ですね。日本でいえば鵺がそんな感じ)
いわゆる瑞獣で、皇帝が善政を行っていなければ姿を見せないとか。
戦争や殺戮があると生まれてこられないのかもしれませんね。
実際、草木を食べることも生き物を踏むこともないやさしい獣ですし。
そういえば物事の終わりや絶筆のことを「獲麟」と表現するそうですけれど…。
(捕まえた獣を麒麟と知らず手ひどく扱った人々を孔子が嘆いた、という記事が
『春秋』の最後の巻にあることに由来しているらしい)
「伝説上の生物が傷つくと不吉」という話はどこの国でも割と見られますね。
西洋のエルフやピクシーが、とてもショッキングなことがあると
一気に年老いて土地もろとも弱ってしまうというのをどこかで聞きましたけど
これも麒麟の存在の仕方と似ている感じがします。
やさしい生き物ってだいたい弱い存在なのですよね。
そう考えると麒麟やエルフが生きられるのは平和な世界だけなのかも、と描きながら思いました。
で、さらにどうでもいい余談ですが、
↑の絵を描くとき真っ先に思い出したのが日本橋の阿吽の麒麟像でした。
続いて「あっ九州の道真さんとこにもいたじゃん」と太宰府天満宮の麒麟像も思い出して参考に。
よく考えたら和漢三才図会とかキリン○ールとか十二国記とか
他にも資料はいっぱいあったのに(弟から「モンハンにもいるよ」と言われた)、
何で日本橋と太宰府が出てきたのかは不明です…(^ ^;)。
お酒飲まないからかなーお酒と聞いて思い出すのも調理用酒っていう残念脳だしなー。
(というかもともと炭酸が飲めないので、お酒が飲めたとしてもビールは飲めませぬ)
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
