fc2ブログ
2010_09
29
(Wed)21:53

スキルカード遊びとバトン。

ちょっと前にブロとものびたみんさんが「キャラクタースキルカード」なるものを作っていらして、
「うわ~~何て面白そうなの!」と思ったので遣唐使の4人でやってみました(笑)。

●ルール:ジャージを着せて遊ぶ。各スキルとも-3から+3まででスキルを決定●
とのことで4人にジャージを着せています。
あと、スポーツの秋なので、それぞれが運動会で好きそうな種目をレッツ列挙。
………結果。↓

先輩ズのスキルカード  後輩ズのスキルカード※クリックで大きくなります

なにこれ!!!
主将&副将の頼りのなさ感が露呈しちゃいました……あわわわ。
…えーと、こいつらきっと、六角形のグラフとか作ったらものすごくいびつになると思います。。。

びたみんさん、スキルカードのテンプレ拝借失礼いたしました…。
(「興味のある方は使ってみて下さい」のお言葉に甘えてしまったのデス)
すごろく作りはちょっと難しいのでカードだけですが、よろしければ遊んでやってください(^ ^;)。
ナイスな遊びを教えてくださってありがとうございました~☆

*遣唐使のイラスト記事一覧はこちらです*


そしてカウンターが4000越えです!マジですかぁ!?∑(゚□゚;;/)/
毎回言ってますけど、見てくださる方や拍手コメントくださる方、
ブロともや相互リンクしてくださった皆様に大感謝です!!
いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします☆


追記で、ずいぶん前にブロともの水聖さんからいただいたバトンの回答です。
遅くなってすみませんでした。。。ありがとうございますvvv

続きを読む »

スポンサーサイト



2010_09
28
(Tue)18:42

いただいちゃいました!

皆様皆様、ブロとものkanayanoさんがうちの遣唐使シリーズの5人を
どどっと描いてくださいましたよ!(≧▽≦)☆☆どうぞ大きくしてご覧ください!!

集ー合ー♪※クリックで大きくなります

すごいすごいもう超嬉しい!!どうしたらいいでしょうかこの賑やかイラスト☆☆

以前にわたしが、恐れ多くもkanayanoさんの素敵すぎる小説の登場人物を
描かせていただいて押しつけました(笑)ところ、
こんなにすばらしいイラストが返ってきてしまいました。も ら い 過 ぎ…!!
ああぁぁ髪型とか数珠とか細かいところまで再現してくださってる!やばい!感激☆
(うちの子たちってばみんな腕とか耳にジャラジャラつけててすみませんorz)
5人も画面に収めるの大変だったと思いますが、あっさりやってしまっていて大尊敬ですvvv
ゆりちゃんの表情がかわいすぎ&切なすぎて、わたしのキャラだと一瞬信じられなかった…!
まぁくんかわいいよーまぁくん♪♪玄ちゃんも元気いっぱいで素敵ですvvv

kanayanoさん、掲載が遅くなってごめんなさい。。。本当にありがとうございました!
これからも、どうぞよろしくお願いいたしますー!(*≧▽≦*)ノ


レモンに見える…※クリックで大きくなります
kanayanoさんの男前な玄ちゃんに感動したので、
わたしもええかっこしぃな玄ちゃんを描こうと思ったのですが…あれえぇ??
袈裟の色塗りで遊んでいたらパジャマみたいな柄になりました(爆)お見逃しください。。。

*遣唐使のイラスト記事一覧はこちらです*
2010_09
26
(Sun)18:49

ジブリとショパンの日その2。

前回記事の続き。三鷹の森ジブリ美術館に行った日の夜に
ショパン生誕200年特別公演「ショパン伝説のラストコンサート in Paris 1848.2.16」が
横浜の神奈川県立音楽堂で行われたので、聴いてまいりました。。。
1848年2月16日にフレデリック・ショパンが行った、
パリにおける最後のコンサートの曲目を演奏するコンサートです。
(余談ですが横浜駅に着いたとたん、CATSの看板を見つけてあやうく吸い寄せられかけた)

曲目は最初の1曲だけがモーツァルトのピアノ三重奏曲で(フレッドのチョイスだとか)、
あとはフレッド本人の曲が16曲演奏されました♪
ノクターンとか舟歌とかの、結構オーソドックスな曲目でして
終わりの方ではマズルカやワルツ「華麗なる大円舞曲」「小犬のワルツ」などの
わりと有名で弾きやすい曲が置かれてましたね~。
特に「小犬のワルツ」は、今まで聴いた中でも個性的な感じでした。。。
ピアニストの宮谷理香さんがかなり自由に奏でていたのですが、すばらしく綺麗で
終わって拍手しているときに、わたしの斜め後ろに座っていた年輩の紳士が
「やっぱり名曲だよ!」と呟いていらしたので「同感です!」と心の中で叫びました(笑)。

聴いていて改めて思ったのですけど、フレッドの音楽って室内向き&少人数向きですね…。
フォルテシモのときも鍵盤をけたたましく叩いたりしないで、一旦息を止めて、グッと押す感じ。
ピアニシモの音は、耳をすまさないと音が鳴ったかどうかわからないかもです。。。
フレッドは友達や知り合いの前では陽気でしたが、大勢の前では緊張する人でしたから
(生前も弟子たちに「わたしの曲を大勢の前で弾くな」と言い続けていたらしい)
それが曲にも反映されているのか、大きな音を極力出さないんですよね。
友達だったリストとは全然違うんだなぁ…。

演奏の合間には、作家の平野啓一郎さんとピアニストの宮谷さんの対談がありました☆
平野さんは著書『葬送』でこのラストコンサートについて書いていて、
宮谷さんが「音楽家よりお詳しいです!」と大絶賛(笑)。
このラストコンサート前後のフレッドは、恋人のジョルジュ・サンドに振られてヘコんでいて
しかも結核が進行していたので、作曲も演奏会もしていなかったのだそう。。
それを心配したカミーユ・プレイエルという楽器屋さんが「少し何かやってみたら?」と
すすめたのが1848年2月のコンサートだったみたいです。
コンサートは大成功し、パリ中から大絶賛されたのですが
6日後に二月革命が勃発したためフレッドはロンドンに渡ります。
が、そこからがまた重度の過密スケジュールで(サロンでの演奏やらピアノのレッスンやら)、
フレッドは半年も経たないうちに倒れてしまい、数ヶ月後に亡くなります。享年39歳…。
あ゛あ゛ぁぁどんだけ無理をしたんだフレッドぉぉ~~~~!!!(((じたばたじたばた)))
結核をおしてがんばってしまった、プロとしての姿勢にはただただ脱帽です。。。

アンコールは宮谷さんいわく「元気が出る(笑)」ソナタ第3番作品58-4。
初めて聴く曲でしたけど、確かに迫力がありました♪締めくくりにはぴったり~☆

そんなわけで本当に充実した1日だったのですけど、
席がグランドピアノの側板がわだったので、ピアニストの手元が見えなかったのがちょっこし残念。
これで見えていたら5倍は楽しんで聴けたはず!!(>_<)

最後の勇姿※クリックで大きくなります
↑ラストコンサートの舞台に向かうフレッドを妄想描き。
以前に描いた絵はちょっとギャグっぽかったですが、今回は真面目くんです^ ^;)
グランドピアノって描くの難しいな…。
2010_09
25
(Sat)22:59

ジブリとショパンの日その1。

三鷹の森ジブリ美術館と、ショパン生誕200年特別コンサートに行って来ました~♪
(はしごする気は全然なかったのですが、色々あって同じ日になりました)

robbothei.jpg
↑屋上にいたロボット兵。青い空によく映えるなぁ~。

ジブ美はもう何度目かわからなくなりました…うあぁぁ何回行くねん!(爆)
お目当ては企画展示『ジブリの森のえいが展―土星座へようこそ―』とカフェの秋メニューです。
まずは企画展示を見に行きました。
ジブリ美術館にある「土星座」という短編映画シアターで代わる代わる上映されている7作品が、
立体造形物やパネルで紹介されていました。
『ちゅうずもう』のねずみさんたちの囲炉裏端が再現されていたり、
『水グモもんもん』の巨大ザリガニさんがいたり、
『やどさがし』の描き文字が大きな壁いっぱいにあったり、
『めいとこねこバス』のこねこバスのぬいぐるみがあったりと、色々面白い展示でした。
こねこバスのぬいぐるみは頭からすっぽり被れるようになっていたのですが、
お子様のみということなので足だけ触らせてもらいました(笑)。ふわふわしてた~(^▽^)vvv
11月には新しい短編映画が2本加わる予定で、あわせて展示も増えるのだとか。待ち遠しい!


yasaisoup.jpg
↑カフェで食べた、畑の実りの白いグラタンスープ。チーズがこんがり焼けてました(^ ^)。
スープの中身はゴボウ、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ。わぁ~具がいっぱいだ!

creap.jpg
↑デザートに食べた麦こがしのクレープです。シナモンがかかっていておいしかったvvv
手前はわたしが頼んだチョコレート味で、奥は友達が頼んだベリー&カスタード味。


その後ショップでお買い物したり、屋上に行ったりして、
館内を一通り回ったので美術館を出ることに。。。
バス停で三鷹駅行きのバスを待っている間に
友達の携帯のワンセグで『ゲゲゲの女房』の最終回を見ましたらば、
ラストで思わず涙があふれそうになりました。。。
きゃーっ、第1話の再来ですよ(≧▽≦)ノ
そうだよね~みんな一緒にいたんだよね!そしてこれからも一緒ですよね!!
良かった良かった。とっても楽しいドラマでした(*^ ^*)。


そんなこんなで三鷹駅から中央線と湘南新宿ラインに乗って、
ショパンのコンサートを聴くべく横浜の桜木町へ移動しました!
レポートは、長くなりますので次回記事にて書かせていただきます。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^_^)/☆

続きを読む »

2010_09
23
(Thu)23:58

猫森集会2010Cプログラム。

nekomori2010-1.jpg
谷山浩子さんの「猫森集会2010」Cプロ2日目「初めてでも怖くないオールリクエストDAYS」に
行ってきました~♪♪

オールリクエストは曲目が決まっていません。最初と最後とアンコール以外の曲すべてを
お客さんからリクエストを受けて浩子さんがその場で歌う、というおそろしいプログラムです。。。
入場時に切り離したチケットの半券を、浩子さんがステージ上で引いて
当たった方が好きな曲をリクエストできるというシステム。
(合間にじゃんけん大会や、「○○さんを探せ!」ゲームなどもありました。詳細は後述)
あまり曲を知らないとか、ちょっとためらう人は右隣の人にパスができます。
浩子さんは持ち歌が500曲以上あって、提供曲も数えると1000曲近くになるのですが
「持ち歌でも提供曲でも、歌えれば何でもリクエスト可」なんだとか。す、すごすぎだ!
わたしも好きな曲をいくつかピックアップして行ったんですが、
リクエスト権はもらえませんでした…orz くっ、次回こそは。
びっくりしたのは、リクエスト権がもらえたお客さんのところへ
浩子さんがマイクを片手に近くまで歩いてきて、直接お話ができることです!!
いいなぁいいなぁ(>_<)。。。くっ、次回こそは(≧□≦)ノ=3

ボーカルとピアノ弾き語りは浩子さんで、シンセサイザーは石井AQさん。
ゲストはヴァイオリニストの斎藤ネコさん。浩子さんのアルバムやコンサートでは常連の方ですね。
(おととし東京国際フォーラムで開催された浩子さんのデビュー35周年記念コンサートで
奇妙なポーズをとりながら演奏していたのが印象的だったのですが、
今回は黙々と真面目にやってらっしゃいました・笑)

最初の曲は「かくれんぼするエコー」。先日までおこなっていた
ファン投票で選ぶ谷山浩子ベスト32でランク外だったので、浩子さんがセレクトしたそう。
「何でかなぁ、いい曲なんだけどなぁ。1人3曲の投票じゃなくて、
1人30曲だったら入ったかなぁ」とぼやいていらっしゃいました。30曲って!(笑)

最初のリクエストは「子守唄をきかせて」でした。
リクエストした人が楽譜まで持ってきていて、AQさんも「断る余地がない(笑)」とコメント。
かなり前の曲なので浩子さんも覚えていなかったらしく、
「大丈夫かなぁ」なんて言いながら演奏し始めたらばっちり歌えてました!
この人たち、演奏開始前に合図するときコード名しか言わないんですが
(「Cマイナーで」とか何とか)、それだけで十分みたいです(驚)。

次は「人形の家」「鳥籠姫」(←ネコさんアレンジ!)が出ました。
浩子さん、リクエストを受けたときに何だか息をきらしながら
「今年の…オールリクエストは…いやまだ言わない。。」と呟いて一気に演奏されました。
(歌い終わって「途中で歌詞噛んだ~」と言ってましたが、
でも何があっても全部ネコさんがかき消してくれるから大丈夫だよね!だそうです^_^;)

ここで突如「ゲゲゲな人を探せ!」ゲームに突入。
浩子さんが出した10項目の条件にお客さんが○×で答えて、
○が多かった人がリクエスト権をゲットできるものです。
浩子さんは今『ゲゲゲの女房』が面白いそうで、そこからちなんで条件が出されました。
「多摩地区や島根に住んでいる」「住所や名前に『ゲ』が入る」
「鬼太郎の主題歌の1番を全部歌える」「電気やガスを止められたことがある」などなど。
…で、10項目全部○がついた人はいなくて(笑)7項目でやっと手があがり、
人数が多いので出された11個目の条件「親をあだ名で呼んだことがある」で
ようやく1人に絞られました(^ ^;)。
しかもその人がリクエストしたのが「骨の駅」だったので会場大爆笑!!
浩子さんも「さすがだゲゲゲだ~!」と大笑いされていました。

次はまたチケット半券の抽選に戻って「神様」「椅子」「再会」が出ました。
浩子さんは「おおっ、漢字二文字ばかりですね」と言いながらスムーズに演奏されました。
(どれも練習してあったらしいです)

次の抽選はいきなりジャンケン大会になりました。。。
浩子さんとジャンケンをして、勝った人とあいこの人は座るというルールです。
しかしやっているうちに全員が座ってしまったので(笑)、
今度はあいこの人が勝ち残れる平和的ルール(笑)に変更して再チャレンジとなりました。
するとちょうど3人残って「ありふれた恋の歌」「満月ポトフー」「SORAMIMI」が出ました。
ここでネコさんが、プロとしてのおそろしい技を発揮。
ネコさんの「ありふれた恋の歌」の楽譜にどうもキーが書いてなかったらしいのですが、
「じゃ、なくていいや」と耳で聴いて合わせながらあっさり演奏してしまいました。
えええぇぇ~~~~~!!!(☆o☆)
そして演奏中にもトラブルが発生。。。
「SORAMIMI」のエンディング部分がやたら長いなぁと聴きながら思っていたのですけど、
どうも浩子さんがうっかり歌詞の後半を切ってしまったらしく、
もう終わりかと思ったAQさんがエンディングに突入して
そこへネコさんも入ってきちゃったみたいで(^_^;)、
全員が「どこやってるのかわかんなくなっちゃった」のだとか。
でも音楽のキーはばっちり合っていたのですよ。3人とも迷子になってたのに何故!(驚)

最後の曲は、浩子さんが持田香織さんに提供した「きみのともだち」。
アンコールは、これまたファン投票のベスト32でランク外だったけど
かなりいい線いってたという「向こう側の王国」で綺麗に終了しました。

お客さんがリクエストしたのは全部で10曲。浩子さんご本人のセレクトは3曲のみ!
こ、こんなプログラム、初めてっ……!!!(驚愕;;;)
あと、毎回浩子さんが演奏を始めるとき、照明担当のハッシーさんに
「夕暮れの感じ」「朝で」「夜だけど何でもあり」みたいな指示を出されてたのがおかしかった。
(ちなみに「骨の駅」のときは「墓場みたいにして」と言ってた!)

本当に本当に、ものすご~~く楽しかったですvvv
オールリクエストは初めてだったのですけど、参加して良かった(≧Д≦)☆
あと、生演奏の力がすごいです。体全体で聴けるからやっぱりいいですなぁ~~。

出口に掲示されていた曲目です。↓
nekomori2010-2.jpg
2010_09
22
(Wed)22:55

月見て跳ねる、星見て跳ねる。

今夜は仲秋の名月ですね~☆
毎年楽しみにしていますが、彩の国はお天気が悪くて見られません…。
うわぁぁん雨のばかあぁぁ。。。(号泣)

小さい頃から、月をボーっと見あげるのが好きです。昔の日本人みたいに。
かぐや姫が帰っていったとか、うさぎが見て跳ねるとか考えるとわくわくしますvvv
満月もいいですけど、半月や三日月もいいですね。満月の前とか、猫の爪みたいな細いのとか。
日が落ちて月が昇るまで空を眺めるのもいいなぁと思っています。。。
満月を過ぎると、だんだん月の出る時間が遅くなってくるのでなかなかできないんですが。

あと星も好きですー☆☆
明けの明星は爆睡中なのでほとんど見ませんが、宵の明星は夕暮れ時になると探します。
夜空もふとしたときに見あげます。秋の夜空は星座に物語性が出て賑やかになりますよね。
アンドロメダとペルセウスのお話も素敵ですが、一番好きなのはペガサスのお話。
ペルセウスがメドゥーサの首を落としたとき、飛び散った血が岩にしみこんで
そこからペガサスが飛び出したというのを小学生の頃に天体図鑑で知って、
「ケガレから生き物が産まれるなんて!」とものすごく衝撃を受けた覚えがあります。
(…あれ?でも『古事記』で伊弉諾が禊をしたときも似たようなことが起きていたかも)


本日、妹が東北大学の生物物理学会から帰ってきたのですけども
「仙台でも月は見えなかったよー」と言ってました。。。うおぉー雲よ晴れろー!!(>_<)


HarunobuSekien.jpg※クリックで大きくなります
以前からちょこちょこ描いている春信さんと石燕先生、まったり絵師コンビの図。
石燕「何かさー」
春信「あーん?」
石燕「いやな、もっとどかっと色を遣って、簡単に刷れる方法ってねーもんかなぁって」
春信「あー、うーん、だねぇ………。じゃ、作ろっかぁ」
錦絵の工程が作られたきっかけが、案外ゆるかったら面白いな、と思った結果です。(何じゃそりゃ)

ところで………まだ企画段階で、全然具体化できていないのですけども(^ ^;;)。
お陰様で浮世絵が楽しくなってきたので、鈴木春信さんの周辺の様子を
シリーズでぽつぽつ描いてみようかなぁとおぼろげながら考えていたりします。
ちょっといつ始められるかわからないんですが、
今度はあまり史実にとらわれないで(ある程度の時代考証はもちろんいたします)
適度なゆるさを保ちつつ描いていこうと思っている、ということだけ
今のところお伝えしておきます。よろしければ見てやってくださいませ。m(_ _)m
2010_09
20
(Mon)22:52

イベントがいっぱい。

櫻花去世 Yinhua Qushi」のkanayano様がブロともになってくださいました!
そして「DISERD」の桜木凪音様をリンクに追加しました!
紹介はこちらです。どうぞどうぞ、よろしくお願いいたします~☆


芸術の秋まっ盛りなので、気になるイベントをメモメモ。φ( ̄◇ ̄*).....

・上村松園展 in 東京国立近代美術館
2010年9月7日(火)~10月17日(日)。
kanayanoさん情報ありがとうございます☆は、はよ行きたい…!!

・谷山浩子「猫森集会2010」in スペース・ゼロ
2010年9月18日(土)~27日(月)。
23日のチケットゲットしました!オールリクエストの日に行くの初めてだ~☆

・ショパン生誕200年公演「ショパン伝説のラストコンサート in Paris」in 神奈川県立音楽堂
2010年9月25日(土)。チケット取った!行くよ行くよvvv

・ハンブルク浮世絵コレクション展 in 太田記念美術館
2010年10月1日(金)~11月28日(日)。
I期、II期、III期で展示品がほぼ入れ替わるそうで…うあぁんどうしよう。。。

・光明皇后1250年御遠忌記念特別展「東大寺大仏―天平の至宝―」 in 東京国立博物館
2010年10月8日(金)~12月12日(日)。
東大寺のものがごそっと来るらしいです。正倉院宝物は来ないのかな!

・第51回神田古本まつり in 神保町交差点
2010年10月27日(水)~11月3日(水・祝)。晴れて晴れて!!

さあて制覇できるかなぁ……。


・国民読書年記念式典 in 旧東京音楽学校奏楽堂(10月23日)
・古典の日推進フォーラム2010(東京) in 学習院創立百周年記念会館(11月23日)
抽選、どうか当たってくれ~!(>_<)


Shodo-pafo.jpg※クリックで大きくなります
↑今日テレビ見てたら、地元高校の女子高校生がSCANDALのライブにあわせて
書道パフォーマンスをやっていたのでテンションアップアップでした!
うおぉっすごいぞすごいぞ彩の国女子!!(≧▽≦)ノvvv

で、すっごくかっこよかったので描き描き。。。
みんな袴つけて凛々しくて、何よりとても楽しそうでした。
2010_09
19
(Sun)21:22

歴史は現在と過去の対話。

本日の『龍馬伝』…。内蔵がぁーーくーらぁーーー!!!。・゜゜・(≧□≦。)・゜゜・。
ワイルウェフ号沈没事件は史実で聞いても本当に号泣です。
できればもう少し細かくやって欲しかったな…龍馬が慰霊碑を建てたほどの事件なので。
台風がきて、ワイルウェフ号を引いていた桜島丸がロープを切っちゃうんですよね。
切った人はどんな思いだったんだろう…うわあぁぁん。。。
副船長だったくらは最後まで懸命に舵をとっていたそうです。くら…あなた船乗りの鑑だよ…!

歴史ってわりと、現代人が考えているほどにはうまくいっていないというか
昔の人も「よし!今回は本当にうまくいった!!」と言えたことって
人生の中で数えるほどしかなかったんじゃないかと思います。
その時代のハイテクと最新の知識と思想と人脈を総動員してやり遂げようとしても
大きな思惑や天災がからんできたらどうにもならなくなっちゃうのは
昔も今も変わらないですし。
そうすると、物事がスムーズにすすむって何か、奇跡みたいなことだなぁと思う。
やり遂げるって大変ですね…。

…で、何でもいいけど中岡さん家の慎ちゃんの捜索願を出したいです。
どこ行っちゃったの本当にーー!!(爆)
史実では龍馬さんのお見舞来たはずなのに…結婚式の晩酌もしたはずなのに何故出てこないのおぉぉ~~!!
薩土盟約の件で忙しかったとはいえ、慎ちゃんが寺田屋騒動を知らないはずないんだけどな…。
11月15日に近江屋に行くかどうかも心配でたまらなくなってきましたorz


じゃらじゃら※クリックで大きくなります
春信さんとほぼ同時期に描いていた鳥山石燕先生。
浮世絵もいいけど日本画も捨てがたいです。妖怪絵の細かさにおいてこの人は神。
以前の絵よりもアクセサリーが増えているのはわたしの趣味です(^ ^;)。
そのうちまた先生と妖怪たちを描きたいな…)

クリックで、何の間違いかボツ絵です(^ ^;)。↓

続きを読む »

2010_09
17
(Fri)18:07

3000hitありがとうございます!

カウンターがうっかり3000を越しました…Σ(゚д゚;)
いつも来てくださる皆様、本当に本当にありがとうございます!!!

そんな感激日なので麦茶で(お酒の飲めない20代です)祝杯を挙げようと思っていたら、
テーブルに上がった弟にゃんこにカップごとひっくり返されて
座布団とカーペットを丸洗いする羽目になりました…orz.....油断大敵にゃんこ大敵。

3000hitありがとうございます☆※クリックで大きくなります
↑勝手にお礼絵マッキーです♪
せっかくだから旅と知識に関する言葉を入れたくて『神曲』をひっぱってきました。
「あヽ千萬の危難を経て西にきたれる兄弟等よ、なんぢら日を追ひ、
残る短き五官の覚醒に人なき世界を知らしめよ」(ダンテ『神曲』地獄篇二六歌)

(本来はオデュッセウスが炎に焼かれながら叫ぶ台詞ですが、
どんなに多くのものを犠牲にしても未知の世界を探検したいという思いは
遣唐使たちにも充分通じるのではないかと思います)

しかしマッキー…服の色が変わっちゃうと誰だかわからなく…(ノ_-;)。
イメージとしては、吉備大臣入唐絵巻の中で野馬台詩を読む場面ですね。
「きっと涼しい顔して読んだんだ!」と思いつくままに描いたらこんなことに。。。
で、玄ちゃんから「おまえの読み方は肩凝るんだよ」とか言われるんだと思う。

この絵はお持ち帰り可です。※イラストの配付期間は終了しています。


↓ついでに遣唐使シリーズ制作裏話漫画。またの名をいきあたりばったり妄想記(爆)。
どちらもクリックで大きくなりますので、よろしければどうぞ~。
makkiurabanashi1.jpg1ページ目  makkiurabanashi2.jpg2ページ目


遣唐使のイラスト記事一覧はこちらです。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆

続きを読む »

2010_09
15
(Wed)21:21

浮世と好に身をやつす妙人といふは。

色々な方面からの影響で浮世絵熱が上昇中です…画集鑑賞が幸せすぎる。
ふおおぉ何でもっと早くハマらなかったんだろうこのすばらしき世界に!

そんなこんなで絵についても語りたいことが山ほどあるのですが、
版元とか制作に関わる職人さんたちのことも面白そうだなぁと思って
錦絵が作られる工程について調べていたらマジハマリ。。。
コンピューターがないぶん、関わる人の数がとても多いのですけど
一人一人がおそろしいスピードで担当作業をこなしていく様子は、文字通り職人技。
彫師さん摺師さんに惚れそうです。錦絵の核はあなたたちだぁーー!!

↓吾妻錦絵の祖・鈴木春信を妄想描き。浮世絵師の中で一番好きかも。
この人の引く線はとても細く、やわらかくて、艶やかです。
「鶴上の遊女」のきめ出しは版画とは思えない見事さだなぁと惚れ惚れします(*^.^*)。
Harunobu-Suzuki.jpg※クリックで大きくなります
着物の色は当時流行していたベレインブラアウ(プルーシャンブルー)にしましたvvv


追記で、ブロともの遠野さん水聖さんから同じバトンをいただいたので回答です☆
ちょっとバタバタしていて、遅くなってしまいすみませんでした。
ありがとうございまーす(^o^)/

続きを読む »

2010_09
13
(Mon)23:02

11年間の空白。

上橋菜穂子さんの『獣の奏者 刹那』を読みました。
本編の王獣編~探求編の間のお話です。
エリンの同棲時代と、エサルさんの若かりし頃と、エリンの子育て風景が少し。
どれも力強く生き生きと書かれていて、生きることが感じられる本だなぁと思いました。
若い頃のエサルとジョウンの会話が、何というか、らしくて好きです。
この2人、学生時代からこうだったのね(*^ ^*)。
しかし、ホクリ師にエサルの将来をさりげなく頼んだジョウンは本当にいい人だと再認識しました…。

今回は本編である4冊に比べて恋愛の要素がかなり強いのですけど、
上橋さんは「恋愛は吸引力を持っているから、入れるとその部分だけが目立ってしまう」
とお考えになって、これらのお話を本編には入れず、まるごと別の本で出したそうですね。
でも『獣の奏者』はエリンの生き方を追いかける話ですから
結果的には良かったと思います。
たぶん『刹那』の内容を本編に組み入れると、本編の雰囲気の都合上
ダイジェストみたいにもっと短くまとめられちゃったんじゃないかな…。
アーシュラ・K・ル・グゥインが「ラブストーリーはいつもどこでも起こりうる」って
『ゲド戦記外伝』の冒頭で言っているし、わたしもそう思っています。
ただ、どうしても人間の生々しい部分を書きますから、小説で書くととても力を持ちます。
しかも『獣の奏者』のように恋愛を主テーマとした作品ではない場合は、
主テーマを喰わないようにどのくらい踏み込んで書くかを
結構気をつけなければならないと思うのです。
なので、今回の上橋さんのやり方はうまいと思ったのでした。
番外編として1冊にまとめられたから思い切っていっぱい書いてくださったんでしょうし、
読者のわたしたちもたっぷり楽しめるってことですねvvv

テーマといえば以前、上橋さんが影響を受けた作家の一人にサトクリフを挙げていましたけど
人々の会話とか戦争の描写とかが、確かに似ている気がします。
主人公に国の事情がからんでくるあたりは、おふたりとも共通して書き続けているし。
しかしサトクリフが人間や世界を極めて冷静に淡々と書いているのに対して
上橋さんが人間のいとなみや世界の美しさを熱っぽく書いているところは
サトクリフとは大きく異なるのだなぁ…とも思いました。

『刹那』の表紙は綺麗な夕焼け色だなぁと思っていたら、本日の夕焼けもとても綺麗でした。
空が赤と青と灰色と金色でごっちゃごちゃでした。玉石混淆…。
写真撮っとけば良かった(>_<)。


tsunderekohai.jpg※クリックで大きくなります
ツンデレで誰これその3。。。2はこちら
長安で迷った人を連れて行ってあげようとする後輩組の図。
仲麻呂「しょうがないですねっ」
真成「さあ、行きますよ」
(若葉さん煮ても焼いても炒めてもよいですどうぞ好きにしてください…^ ^;)

遣唐使のイラスト記事一覧はこちらです。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆

続きを読む »

2010_09
12
(Sun)23:28

お買い物。

今日は中学校からの友達3人とわたしの4人で買い物に行ってきました。
結構広くてお店もいっぱいあるショッピングモールだったので
買ったり見たり食べたりしつつ、みんなでキャッキャしながら1日中歩きまくっていたら
帰宅後に足がものすごく疲れていましたが(^ ^;)楽しかったので気にしない!

そしてどうでもいいけど、みんな旅をしすぎです。
DLとDSに行ってきた友達は、チップとデールのチョコクッキーをくれました。
京都の大文字の送り火を見てきた友達は、和風スイートポテトをくれました。
新車を買ったばかりの友達は1時間かけてみんなをお店まで乗せてくれました。
ふぎゃあぁぁみんな本当に本当にありが糖っ!!!

flutszerry.jpg
↑Pastelで買ってきた7種のフルーツゼリー。
なめらかプリン「極」とどっちにしようか迷ったのですが(予算がなくてorz)、
期間限定品ということでこちらに軍配(笑)。
キウイや苺やパインや桃が入っていて、とってもおいしかったですvvv
特にブルーベリーが嬉しいブルーベリーが!!
単品で食べるのもジャムで食べるのも好きなのです(*^ ^*)。

こういうとろっとしたゼリーを見ると、いつも
『赤毛のアン』でアンが作った「チキンのゼリー寄せ」を思い出してしまう。
グリーンゲイブルズのお茶に呼ばれたアラン牧師夫妻のために
アンとマリラが腕を振るって作ったお料理のうちの一品です。
あれもかっちりしたゼリーではなく、こんな感じでとろりとしていたみたいなので。。。
(あの箇所の料理の描写は『アン』中でも群を抜いておいしそうだと思っています。
レイヤーケーキは失敗してしまうのですが…)

ついでに更にどうでもいいことを思い出したのですけど、
わたしが今でも一番食べたかったと思っているブルーベリージャムは、
あるアメリカ人雑誌記者がローズ・ワイルダー・レインにインタビューしたときに
ローズが焼いてくれたパンにつけられていたジャムだったりします。。。
マニアックですみません(^_^;)でも絶品だったそうなのですよ。
(絶対食べられないとわかっているだけに余計に食べてみたいです……)
おそらくローズのパン作りやジャム作りの腕が抜群にうまいのは、
たぶん母親のローラ・インガルス・ワイルダーの影響が色濃くあるんだろう。
2010_09
11
(Sat)01:20

遣唐使のイラスト記事一覧。

「行きて帰りし遣唐使」のページへ
↑第9次遣唐使の絵物語の一気読みページです。画像クリックでとびます。

一気読みページには、ブログ連載分に加えて
・表紙
・各章の扉
・4人が唐へ上陸したときの様子
など、絵とストーリーをいくつか描きおろしてあります。お暇でしたらどうぞ(^-^)☆

----------------------------------------------------------------------------

「行きて帰りし遣唐使・後日」のページへ
↑遣唐使たちの絵物語の続編です。画像クリックでとびます。

こちらもブログ連載分に加えて、表紙や扉など、
いくつかの描きおろしがあります。お暇でしたらどうぞ(^-^)☆

----------------------------------------------------------------------------

ブログ内の遣唐使イラスト記事一覧は以下です。

●ブログ内連載●
・第一シリーズ「起」:その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 
・第二シリーズ「承」:その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7
・第三シリーズ「転」:その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10
・第四シリーズ「結」:その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9
・第五シリーズ「後日」:その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10
               その11 その12 その13 その14 その15

●その他●(※順次増えていきます)
マッキーと阿倍内親王(白黒)  マッキーと阿倍内親王(彩色)
麒麟さん  七夕まぁくん  一周年記念絵  3000hitお礼絵(マッキー)と制作裏話漫画
ツンデレマッキー  ツンデレ玄ちゃん  ツンデレ後輩組  運動会のスキルについて
正装まぁくん  正装仲くん  ハロウィン絵  唐の冬至  年賀イラスト(2011年)
スーツ遣唐使  玄ちゃん  遣唐使4人  マッキー&吉備真備ってこんな人
鯰絵(遣唐使4人)  真備と田守  七夕由利ちゃん  マッキーとまぁくん  玄ちゃんと仲くん
ハロウィン絵2  春節絵  スーツ遣唐使その2  遣唐使RPG風ステータス  遣唐使船カードへの乗船

●素敵いただき物●
びたみん様よりマッキー  kanayano様より遣唐使4人+ゆりちゃん  ゆきなみき様より玄ちゃん
kanayano様より仲くん&王維とマッキー&仲くん  kanayano様よりまぁくん

追記にキャラクター紹介があります。クリックでどうぞ。↓

続きを読む »

2010_09
08
(Wed)23:21

野菜と果物がおいしい季節。

今日は涼しかった~。久しぶりに雨が降って過ごしやすい日でした。
かと思えば、大雨で大変な地域もあったようで(>_<;)(うちの地域はおとなしくシトシト降っただけ)
なかなかちょうどよいお天気になりませんね…。

しかーし、秋の野菜がだんだん出てきていますよvvv
父が秋茄子と生姜を買ってきて浅漬けを作ってくれて、食べたらすっごく柔らかかった。
こういう涼しい日は体が冷えやすいとわかっていても食べちゃいます。
(万年冷え性なので冷え対策はしっかりやりますけどネ)
いいんだお風呂入ってあったまるから!
谷山浩子さんも「冷えは万病のもと。風邪を引かないように、車に轢かれないように、
元気に強く生きてください」って『うたのえほん』でおっしゃってるし(笑)。

野菜もおいしいけど、秋はやっぱり果物がおいしいです。
最近、母が梨を買ってくるのでこちらもいただいています。
梨大好き~ヽ( ̄ー ̄ )/☆果物の中でいちばんおいしいと思う。
わたしが唯一まるごと食べられる果物だったりします。
あ、唯一じゃなかった…バナナもOKだ。
林檎や葡萄も好きですけど、まるごと全部は食べられないんです。何故か。。。

そういえば、ブランデーやワインの醸造時、熟成させているときにアルコール分がとんで
量が少し減るそうですが、その分を「Angel's Share(天使の取り分)」と呼ぶそうですね。
素敵な言い回しだなぁと思っています(^ ^)。


makki10_20100908225850.jpg※クリックで大きくなります
せっかくなので公開します(^ ^)。
現在作成中の遣唐使シリーズ一気読みページに載せる描きおろしのうちの1枚です。
以前の記事に画像の一部を載せました)
唐の蘇州に着くやいなやこける人(笑)。ストーリーもちらっとつける予定です。

そういえば「4人をお菓子に例えると」というのを前に書きましたけど
果物に例えるとマッキーは林檎、玄ちゃんは夏蜜柑かスイカ、
仲くんは柿、まぁくんは白桃かな…とふと思ったりしました。
2010_09
07
(Tue)23:07

筋書きのないドラマ。

hunting2.jpg
コンビニのレシートに夢中な姉にゃんこ。絶賛ハンティング中(笑)。

hunting1.jpg
ブレてしまいました。すっかりハンターです…(汗)。
かわいそうなレシートさんはぐちゃぐちゃでボロボロ。。。
しかし相手がこんなになっても容赦はしません。メスの性かなぁ。
(野生のネコ科動物は基本的にメスが獲物を捕まえますね)

ネコ科の動物のハンティングって、他の動物よりも迫力が一味違う感じがします。
こう…獲物を見つけたら本能のままに追いかけるというか、
計算し尽くされていないゆえにがむしゃらというか。
(爬虫類や魚類や鳥類や昆虫は、罠をはるとか待ち伏せるとか、結構計画性がある気がする。
海の中のイワシの大群に上空から鳥が、下からカジキやシャチが突っ込んでいくとか
クモの巣に引っかかった獲物を取り合ってクモとハチがやり合うみたいに)
よくテレビで見る、ライオンのメス集団がバッファローやヌーを捕まえたり
トラやヒョウがジャングルや崖っぷちで危険と隣り合わせで狩りをする映像などは
ただただハラハラして本当にすごいなぁ…と思ってしまいます。
追われる方も追う方も生きるか死ぬかですから、余計にそう感じるのかもしれません。

一番好きなのはチーターのハンティングですね。
すらりとしたしなやかな肢体と、バネのような筋肉を総動員して
時速70キロを超える脚力で駆けていく姿は、何度見ても美しいと思う。
ハンティングもかっこいいのですけど、彼らの暮らし方にも魅力があって面白いです。
チーターは単独でハンティングや子育てをしますので
お母さんが草むらなどに子どもたちを置いて出かけるのはよくあることなのですが、
子どもたちは、お母さんが自分たちの居場所を見失わないように
草むらの中でも常に長い尻尾をぴんと立てて待っているという話を
「いきもの地球紀行」か何かで知った時はものすごく感動した。
敵に見つかる危険より、親に見つけてもらうことの方が子どもにとっては安全なのですね。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆

続きを読む »

2010_09
05
(Sun)23:04

カラフルな江戸時代とポップな男子高校生。

nakatochu.jpg
遣唐使シリーズ一気読みページのための描きおろし中です。他にもいくつか描く予定。
もうしばらくお待ちください…。


片桐美亜さんの『胡鶴捕物帳』最終巻(8巻)が出てしまいました…。
うあぁぁ大好きだったのに続きがもう読めないーー!!(T□T)どばーっ
藩主の息子である胡鶴(こかく)くんは、普段はぐうたらな16歳の侍なのですけど
正義感が人一倍強く、城下や人づてで不正や犯罪のことを聞きつけると
3人の従者(と書いて仲間と読む)を連れて元気に悪者退治に行きます。
時代は徳川綱吉の頃を背景にしていますが、その割には結構何でもありです(^ ^;)。
軍服にバイクに植物成長シートなんかも出てきます(胡鶴のパパはフィギュア収集家だし)。
何より主人公が重度の唐辛子好きで、在庫が切れると泣いて怒って
悪者退治の時には体に力が入らずこてんぱんに負けるという設定がたまらん(笑)。
「力が入らねぇ」とか言いながらガチで負けるんですよ。どんな体質ですかー!!(爆笑)
巻がすすむごとにキャラクターも増えてきて、どんどん賑やかになります。
眼鏡キャラの吉宗とかすっごくかわいかったvvv
一番好きだったのは忍者の錆くんですね。胡鶴と一緒に悪者退治をする仲間のひとりです。
『らんま1/2』のパンダパパみたいに看板に文字を書いてしゃべる(?)のがツボ!

あと、あきづき空太さんの『青春攻略本』2巻と
都戸利津さんの『群青シネマ』2巻を買いました。どちらも今回で完結。
『青春~』は男子高校に通う4人の男の子たちが主人公なのですが、
もう全員いとしいです。だってあんなに毎日を全力疾走しているんだもの!!
女の子への告白、夏祭、球技大会、大学合格祈願、受験、卒業式などの行事を
盛り上がりながらバカ騒ぎしながら駆け抜けていく彼らは本当にさわやかです。
主人公のひとり伊勢崎くんが学校帰りに雨に降られて、
友達の倉田くんの家に駆け込んで言ったセリフ「冬の雨おそろしいわ、骨まで氷結」に爆笑。。。
その後風邪ひいて39度の高熱を出して目も回りぎみなのに、大学受験に行く根性にも拍手。
せっかく上村くんが「バカ寝ろ!羊が一匹~羊が二匹~~」って寝かしつけてくれたのに(^ ^;)。

『群青~』は30年前くらいの時代の男子高校生たちが主人公。
イタズラ大好きの3人組が、ふとしたきっかけから8ミリシネカメラで映画を作り始めます。
少々懐かしい時代が舞台なので、映画の撮影がいちいち難航するのですけど
ああでこうでと考えながら、途中で本人たちの進路とか親子関係などの難関を乗り越えながら
(そしてたまに教師に見つかって怒られながら)制作に奮闘していく様が爽快です。
何より主人公の3人が気持ちいいくらい明るい。
ラストは爆笑しつつもしんみりしてしまいました。やさしいお話だなぁ。
『環状白馬線車掌の英さん』もいいですよー(^ ^)。
2010_09
04
(Sat)00:52

暑くてもへっちゃら。

Hibiscus1.jpg
ご近所さんの畑に咲いているハイビスカス。濃いめのピンクが本当に鮮やかです。
花びらが丸くないからコーラン系でしょうか。

Hibiscus2.jpg
この花が咲いている間は夏のような気がしています。まだ日中も暑いですし…。
スペインのお嬢様が元気なお陰で今年の冬はとても寒くなるらしいですけど、
寒さが想像できません。。。寒さって何でしたっけ。

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」藤原敏行
(古今集巻四・一六九番)
↑立秋の日の歌なので、本来は8月上旬に載せるべきなのですが
あの頃はとてもそんな気分にはなれませんでした…。
最近はやっと秋の風が感じられるようになりましたね(^ ^;)。


追記に、最近気ままに撮影した写真をいくつかアップしてあります。
クリックで開閉します~。↓

続きを読む »

2010_09
02
(Thu)21:16

24時間って何だっけ。

早くも9月です。朝晩の風がだいぶ涼しくなって、秋の虫たちが鳴くようになりました。
2010年があと4ヶ月なんだなぁ…1年ってこんなに短かったっけ…。
いつだったか職場の先輩が「1日が早く感じるのはまだいい方で、
1年が早く感じ始めたらオシマイだよ」と言っていたのを思い出します。ぎゃー。


妹ちゃんの「大神」プレイがとうとうラストステージまできました!
すごいですこのラストは感動します。深夜に2人で大騒ぎした。イッスンーーー!!(号泣)
ラスボスに筆技持ってかれてえええどう戦ったらいいのとわめいていたら、
イッスンがプレイ中に出会った人たちに知らせて回ってくれて
神様を信じるみんなの祈りのお陰で全盛期のアマ公が復活ですよー鳥肌たった!
映画『サマーウォーズ』のクライマックスで、夏希先輩のアバターに
全世界からヘルプがきたときと同じくらい感動にうち震えました。
その後がんばって一閃と神器でばしばし叩きまくって、
めでたくラスボスをノックアウトしました。終わった、何もかも…。
エンディングで今までの名場面が流れたんですが、黙ーーって見入ってしまいました。
すごいですこのゲーム。すごいですクローバースタジオ。他に言葉が見つからない!
で、今度は2周目やってます。筆技はないし、引き継がれない神器もありますけど
太陽器と墨ヒョウタンが全部残ってて嬉しいなぁvvvがんばるどー。

余談ですが、2人とも家にいる時間帯というと必然的に夜間になるわけでして、
草木が眠る時間になっても夢中でプレイしていることがあります。
で、お風呂から出た弟に「早く寝なよ!」とか怒られるダメ姉2人。。。
ohkamiplay.jpg※クリックで大きくなります


tsunderegenbo.jpg※クリックで大きくなります
ツンデレで誰これその2(爆)。その1はこちら
マッキーに写してもらったお経を、読んであげようとする玄ちゃんの図。
「べっ別におまえのためじゃないからな!練習だ練習!!」
もうなんなんだろう…。
若葉さん、こんなんでよろしければお持ち帰りください(^ ^;)クーリングオフは無期限です。


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆

続きを読む »