ジブリとショパンの日その2。
前回記事の続き。三鷹の森ジブリ美術館に行った日の夜に
ショパン生誕200年特別公演「ショパン伝説のラストコンサート in Paris 1848.2.16」が
横浜の神奈川県立音楽堂で行われたので、聴いてまいりました。。。
1848年2月16日にフレデリック・ショパンが行った、
パリにおける最後のコンサートの曲目を演奏するコンサートです。
(余談ですが横浜駅に着いたとたん、CATSの看板を見つけてあやうく吸い寄せられかけた)
曲目は最初の1曲だけがモーツァルトのピアノ三重奏曲で(フレッドのチョイスだとか)、
あとはフレッド本人の曲が16曲演奏されました♪
ノクターンとか舟歌とかの、結構オーソドックスな曲目でして
終わりの方ではマズルカやワルツ「華麗なる大円舞曲」「小犬のワルツ」などの
わりと有名で弾きやすい曲が置かれてましたね~。
特に「小犬のワルツ」は、今まで聴いた中でも個性的な感じでした。。。
ピアニストの宮谷理香さんがかなり自由に奏でていたのですが、すばらしく綺麗で
終わって拍手しているときに、わたしの斜め後ろに座っていた年輩の紳士が
「やっぱり名曲だよ!」と呟いていらしたので「同感です!」と心の中で叫びました(笑)。
聴いていて改めて思ったのですけど、フレッドの音楽って室内向き&少人数向きですね…。
フォルテシモのときも鍵盤をけたたましく叩いたりしないで、一旦息を止めて、グッと押す感じ。
ピアニシモの音は、耳をすまさないと音が鳴ったかどうかわからないかもです。。。
フレッドは友達や知り合いの前では陽気でしたが、大勢の前では緊張する人でしたから
(生前も弟子たちに「わたしの曲を大勢の前で弾くな」と言い続けていたらしい)
それが曲にも反映されているのか、大きな音を極力出さないんですよね。
友達だったリストとは全然違うんだなぁ…。
演奏の合間には、作家の平野啓一郎さんとピアニストの宮谷さんの対談がありました☆
平野さんは著書『葬送』でこのラストコンサートについて書いていて、
宮谷さんが「音楽家よりお詳しいです!」と大絶賛(笑)。
このラストコンサート前後のフレッドは、恋人のジョルジュ・サンドに振られてヘコんでいて
しかも結核が進行していたので、作曲も演奏会もしていなかったのだそう。。
それを心配したカミーユ・プレイエルという楽器屋さんが「少し何かやってみたら?」と
すすめたのが1848年2月のコンサートだったみたいです。
コンサートは大成功し、パリ中から大絶賛されたのですが
6日後に二月革命が勃発したためフレッドはロンドンに渡ります。
が、そこからがまた重度の過密スケジュールで(サロンでの演奏やらピアノのレッスンやら)、
フレッドは半年も経たないうちに倒れてしまい、数ヶ月後に亡くなります。享年39歳…。
あ゛あ゛ぁぁどんだけ無理をしたんだフレッドぉぉ~~~~!!!(((じたばたじたばた)))
結核をおしてがんばってしまった、プロとしての姿勢にはただただ脱帽です。。。
アンコールは宮谷さんいわく「元気が出る(笑)」ソナタ第3番作品58-4。
初めて聴く曲でしたけど、確かに迫力がありました♪締めくくりにはぴったり~☆
そんなわけで本当に充実した1日だったのですけど、
席がグランドピアノの側板がわだったので、ピアニストの手元が見えなかったのがちょっこし残念。
これで見えていたら5倍は楽しんで聴けたはず!!(>_<)
※クリックで大きくなります
↑ラストコンサートの舞台に向かうフレッドを妄想描き。
(以前に描いた絵はちょっとギャグっぽかったですが、今回は真面目くんです^ ^;)
グランドピアノって描くの難しいな…。
ショパン生誕200年特別公演「ショパン伝説のラストコンサート in Paris 1848.2.16」が
横浜の神奈川県立音楽堂で行われたので、聴いてまいりました。。。
1848年2月16日にフレデリック・ショパンが行った、
パリにおける最後のコンサートの曲目を演奏するコンサートです。
(余談ですが横浜駅に着いたとたん、CATSの看板を見つけてあやうく吸い寄せられかけた)
曲目は最初の1曲だけがモーツァルトのピアノ三重奏曲で(フレッドのチョイスだとか)、
あとはフレッド本人の曲が16曲演奏されました♪
ノクターンとか舟歌とかの、結構オーソドックスな曲目でして
終わりの方ではマズルカやワルツ「華麗なる大円舞曲」「小犬のワルツ」などの
わりと有名で弾きやすい曲が置かれてましたね~。
特に「小犬のワルツ」は、今まで聴いた中でも個性的な感じでした。。。
ピアニストの宮谷理香さんがかなり自由に奏でていたのですが、すばらしく綺麗で
終わって拍手しているときに、わたしの斜め後ろに座っていた年輩の紳士が
「やっぱり名曲だよ!」と呟いていらしたので「同感です!」と心の中で叫びました(笑)。
聴いていて改めて思ったのですけど、フレッドの音楽って室内向き&少人数向きですね…。
フォルテシモのときも鍵盤をけたたましく叩いたりしないで、一旦息を止めて、グッと押す感じ。
ピアニシモの音は、耳をすまさないと音が鳴ったかどうかわからないかもです。。。
フレッドは友達や知り合いの前では陽気でしたが、大勢の前では緊張する人でしたから
(生前も弟子たちに「わたしの曲を大勢の前で弾くな」と言い続けていたらしい)
それが曲にも反映されているのか、大きな音を極力出さないんですよね。
友達だったリストとは全然違うんだなぁ…。
演奏の合間には、作家の平野啓一郎さんとピアニストの宮谷さんの対談がありました☆
平野さんは著書『葬送』でこのラストコンサートについて書いていて、
宮谷さんが「音楽家よりお詳しいです!」と大絶賛(笑)。
このラストコンサート前後のフレッドは、恋人のジョルジュ・サンドに振られてヘコんでいて
しかも結核が進行していたので、作曲も演奏会もしていなかったのだそう。。
それを心配したカミーユ・プレイエルという楽器屋さんが「少し何かやってみたら?」と
すすめたのが1848年2月のコンサートだったみたいです。
コンサートは大成功し、パリ中から大絶賛されたのですが
6日後に二月革命が勃発したためフレッドはロンドンに渡ります。
が、そこからがまた重度の過密スケジュールで(サロンでの演奏やらピアノのレッスンやら)、
フレッドは半年も経たないうちに倒れてしまい、数ヶ月後に亡くなります。享年39歳…。
あ゛あ゛ぁぁどんだけ無理をしたんだフレッドぉぉ~~~~!!!(((じたばたじたばた)))
結核をおしてがんばってしまった、プロとしての姿勢にはただただ脱帽です。。。
アンコールは宮谷さんいわく「元気が出る(笑)」ソナタ第3番作品58-4。
初めて聴く曲でしたけど、確かに迫力がありました♪締めくくりにはぴったり~☆
そんなわけで本当に充実した1日だったのですけど、
席がグランドピアノの側板がわだったので、ピアニストの手元が見えなかったのがちょっこし残念。
これで見えていたら5倍は楽しんで聴けたはず!!(>_<)

↑ラストコンサートの舞台に向かうフレッドを妄想描き。
(以前に描いた絵はちょっとギャグっぽかったですが、今回は真面目くんです^ ^;)
グランドピアノって描くの難しいな…。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
