江戸時代中期・江戸の絵師たち。
調べているうちに楽しくなって描いた絵がたまってきたので、公開しちゃおう企画その2(笑)。
本日は、春さんや石燕先生と同じ江戸中期に活躍していた
お江戸の絵師さんたちを紹介しようと思います。
(前回の京都の絵師さんたちと同じく、彼らが連載に直接からんでくるわけではないです)
※クリックで大きくなります
木挽町狩野家6代目当主、狩野典信(かのう みちのぶ)。
江戸時代中期は京狩野だけではなく、江戸狩野にとっても大変な時期でした。
幕府の奥絵師となってから、狩野派の力強さを懸命に復活させようとした人。
口数少なく清廉な人柄だったらしいです。
ちなみに典信の祖父は周信(ちかのぶ)といって、狩野探幽の曾甥です。
その周信の弟子が、鳥山石燕です(^-^)。

西村重長(にしむら しげなが)と石川豊信(いしかわ とよのぶ)。
神田古書店経営の師匠(右)と、小伝馬町旅籠経営の弟子(左)という経営者コンビ。
重長は役者絵、美人画、浮絵、花鳥画、歴史画、風景画など、わりと何でも描きました。
豊信は実直まじめな人で、美人画を得意としました。
鈴木春信は重長の絵からも学んでいたので、豊信を意識したこともあったかもしれません。

平賀源内と宋紫石(そう しせき)。
杉田玄白を通して知り合った2人(紫石は玄白の隣の家に住んでいました)。
あの源内と仲が良い人って、どんなよ…と思ったら、こんな人がおりてきました。。。
紫石は長崎の沈南蘋に学んだ南画家で、姫路藩主酒井忠以・抱一兄弟と仲良しだったとか。
エッチングのような細い線を駆使して花鳥画を描いていました。
源内の著書『物類品隲』(物産会出品物の解説書)には紫石が写生画を寄せています。
女性の絵師さん紹介もできればやりたいな…(ノンストップ妄想)。
※クリックで大きくなります
鈴木春信の周辺事情その22。21はこちら。
根津の石燕先生の家に、ススだらけになった春さんが訪ねてきました。
石燕「春信!おまえ、大丈夫か?」
春信「うん、元気だよ。怪我もしてない。ちょっとお腹すいてるけど」
石燕「さっき聞いたぜ。大変だったな」
春信「まあねぇ。この辺は何ともなさそうじゃん」
石燕「ああ…寛永寺の鐘も2回だけだった。悪りィ、鍛冶町って知ってりゃ、すっ飛んでったんだが」
春信「い~のい~の。町中真っ黒焦げだから、危ないよ。おれもさっきまで混乱してたし。ここ来て、ちょっと落ち着いた」
石燕「どこまで燃えたんだ。長屋の連中は無事か?」
春信「深川の方まで燃えたって聞いたよ。長屋の人たちは全員、無事。源ちゃんが中橋の広小路に連れてってくれた。…でも、長屋は全焼しちゃった。悪いけど、しばらく泊めてくれない?」
石燕「構わねェよ。好きなだけ居ろ」
春信「ありがとー。前の家が片づいたら物件探しに行くけど、御救金が下りるかわかんないから、一月はご厄介になるかも」
焼け出された人々は親類や知り合いを頼るか、各地に設けられた火除地や広小路に集まりました。
幕府や町会所から炊き出しが出たり、仮の住まいが借りられたりするためです。
火事の規模によっては幕府から資金援助がありました。(この火事のときは不明ですが…)
本日は、春さんや石燕先生と同じ江戸中期に活躍していた
お江戸の絵師さんたちを紹介しようと思います。
(前回の京都の絵師さんたちと同じく、彼らが連載に直接からんでくるわけではないです)

木挽町狩野家6代目当主、狩野典信(かのう みちのぶ)。
江戸時代中期は京狩野だけではなく、江戸狩野にとっても大変な時期でした。
幕府の奥絵師となってから、狩野派の力強さを懸命に復活させようとした人。
口数少なく清廉な人柄だったらしいです。
ちなみに典信の祖父は周信(ちかのぶ)といって、狩野探幽の曾甥です。
その周信の弟子が、鳥山石燕です(^-^)。

西村重長(にしむら しげなが)と石川豊信(いしかわ とよのぶ)。
神田古書店経営の師匠(右)と、小伝馬町旅籠経営の弟子(左)という経営者コンビ。
重長は役者絵、美人画、浮絵、花鳥画、歴史画、風景画など、わりと何でも描きました。
豊信は実直まじめな人で、美人画を得意としました。
鈴木春信は重長の絵からも学んでいたので、豊信を意識したこともあったかもしれません。

平賀源内と宋紫石(そう しせき)。
杉田玄白を通して知り合った2人(紫石は玄白の隣の家に住んでいました)。
あの源内と仲が良い人って、どんなよ…と思ったら、こんな人がおりてきました。。。
紫石は長崎の沈南蘋に学んだ南画家で、姫路藩主酒井忠以・抱一兄弟と仲良しだったとか。
エッチングのような細い線を駆使して花鳥画を描いていました。
源内の著書『物類品隲』(物産会出品物の解説書)には紫石が写生画を寄せています。
女性の絵師さん紹介もできればやりたいな…(ノンストップ妄想)。

鈴木春信の周辺事情その22。21はこちら。
根津の石燕先生の家に、ススだらけになった春さんが訪ねてきました。
石燕「春信!おまえ、大丈夫か?」
春信「うん、元気だよ。怪我もしてない。ちょっとお腹すいてるけど」
石燕「さっき聞いたぜ。大変だったな」
春信「まあねぇ。この辺は何ともなさそうじゃん」
石燕「ああ…寛永寺の鐘も2回だけだった。悪りィ、鍛冶町って知ってりゃ、すっ飛んでったんだが」
春信「い~のい~の。町中真っ黒焦げだから、危ないよ。おれもさっきまで混乱してたし。ここ来て、ちょっと落ち着いた」
石燕「どこまで燃えたんだ。長屋の連中は無事か?」
春信「深川の方まで燃えたって聞いたよ。長屋の人たちは全員、無事。源ちゃんが中橋の広小路に連れてってくれた。…でも、長屋は全焼しちゃった。悪いけど、しばらく泊めてくれない?」
石燕「構わねェよ。好きなだけ居ろ」
春信「ありがとー。前の家が片づいたら物件探しに行くけど、御救金が下りるかわかんないから、一月はご厄介になるかも」
焼け出された人々は親類や知り合いを頼るか、各地に設けられた火除地や広小路に集まりました。
幕府や町会所から炊き出しが出たり、仮の住まいが借りられたりするためです。
火事の規模によっては幕府から資金援助がありました。(この火事のときは不明ですが…)
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
