東風吹かば匂ひおこせよ梅の花。
昨晩から今朝にかけて雪降りましたね~。さむっ。(((((゚ぺ;;)))))ガタブル
早く春になって欲しいです。うぐいすに梅に桜に菜の花畑!は~るよこいっ!!
梅で思い出した。彩の国内ではもう梅の花が咲き始めている地域があるそうですvvv
うちの地域はまだですが、そういう話題を聞いていると
「ああ、春が近いんだなぁ」と思えて嬉しくなりますね(*^ ^*)。
近所に梅の実を出荷している農家のお家があるのですけど、
毎年3月上旬くらいに…梅の花が見頃になった頃にそのお宅の前を通ると
無数の梅の木からフワーッっとよい香りが漂ってくるのです~☆
あの香りが毎年すごく楽しみだったりします。
桜の花も華やかで好きですが、同じくらい梅の花も好きです。
梅って、満開になっても何となくつつましいというかほのぼのというか、
素朴な感じがしていいなぁ~と思う。
そこへうぐいすやメジロが飛んできたりすると、また絵になるのですよね(´∀`)。
そういえば、今や花といえば桜のことですけど
奈良時代のお花見には梅が好まれていて、「花といえば梅」だったのですよね…。
(『万葉集』にも梅見の宴で梅を題材に詠んだ歌がい~~っぱい載っている)
「お花見と言えば桜」になってくるのは平安時代に入ってからで、
嵯峨天皇が御所かどこかで桜見の宴を催したところ
桜がリスペクトされ始めたというのを、何かの本で読んだ覚えがあります。
その後も、菅原道真さんが例の有名な歌の中でわざわざ「梅の花」って詠んでるのとか
奈良の都時代に御所の左近に植えられていた梅を
「これ桜にしなさいよ」って変えさせているところをみると、
平安の初中期あたりにはもう「花=桜」と見なされてたんじゃなかろうか。
というか、そもそも桜は、飛鳥時代までは好まれていた花だから
(厩戸皇子も好きだったらしいし、『古事記』に桜の神様はいても梅の神様はいないし)
リスペクトが起こっても特に不思議なことではないんじゃないかと思います。
そういえば、道真さんが遣唐使を無期限停止にしたのにはいくつか理由があると思いますが
時期的に桜のリスペクトとかぶっているのは、
「大陸ばっかり見てないで国内を見なきゃダメよ」みたいな彼の思いと重なったのかもしれなくて
ちょっと注目したいところかも…。梅は大陸の花(中国からの輸入)で、桜は日本の花だし。
(嵯峨天皇とか、道真のおじいちゃんの清公さんが唐風を好んだのとは対照的ですな)
※クリックで大きくなります
↑シリーズの合間をぬってえっさかほいさと描いていた絵です。
2人が和物っぽいものに囲まれて決めポーズつけてる絵が描きたくて(^ ^)。
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
早く春になって欲しいです。うぐいすに梅に桜に菜の花畑!は~るよこいっ!!
梅で思い出した。彩の国内ではもう梅の花が咲き始めている地域があるそうですvvv
うちの地域はまだですが、そういう話題を聞いていると
「ああ、春が近いんだなぁ」と思えて嬉しくなりますね(*^ ^*)。
近所に梅の実を出荷している農家のお家があるのですけど、
毎年3月上旬くらいに…梅の花が見頃になった頃にそのお宅の前を通ると
無数の梅の木からフワーッっとよい香りが漂ってくるのです~☆
あの香りが毎年すごく楽しみだったりします。
桜の花も華やかで好きですが、同じくらい梅の花も好きです。
梅って、満開になっても何となくつつましいというかほのぼのというか、
素朴な感じがしていいなぁ~と思う。
そこへうぐいすやメジロが飛んできたりすると、また絵になるのですよね(´∀`)。
そういえば、今や花といえば桜のことですけど
奈良時代のお花見には梅が好まれていて、「花といえば梅」だったのですよね…。
(『万葉集』にも梅見の宴で梅を題材に詠んだ歌がい~~っぱい載っている)
「お花見と言えば桜」になってくるのは平安時代に入ってからで、
嵯峨天皇が御所かどこかで桜見の宴を催したところ
桜がリスペクトされ始めたというのを、何かの本で読んだ覚えがあります。
その後も、菅原道真さんが例の有名な歌の中でわざわざ「梅の花」って詠んでるのとか
奈良の都時代に御所の左近に植えられていた梅を
「これ桜にしなさいよ」って変えさせているところをみると、
平安の初中期あたりにはもう「花=桜」と見なされてたんじゃなかろうか。
というか、そもそも桜は、飛鳥時代までは好まれていた花だから
(厩戸皇子も好きだったらしいし、『古事記』に桜の神様はいても梅の神様はいないし)
リスペクトが起こっても特に不思議なことではないんじゃないかと思います。
そういえば、道真さんが遣唐使を無期限停止にしたのにはいくつか理由があると思いますが
時期的に桜のリスペクトとかぶっているのは、
「大陸ばっかり見てないで国内を見なきゃダメよ」みたいな彼の思いと重なったのかもしれなくて
ちょっと注目したいところかも…。梅は大陸の花(中国からの輸入)で、桜は日本の花だし。
(嵯峨天皇とか、道真のおじいちゃんの清公さんが唐風を好んだのとは対照的ですな)

↑シリーズの合間をぬってえっさかほいさと描いていた絵です。
2人が和物っぽいものに囲まれて決めポーズつけてる絵が描きたくて(^ ^)。
クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
続きを読む »
スポンサーサイト