fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


湯島天神の梅祭。

  1. 2011/02/26(土) 23:27:37_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:6
本殿前。
文京区湯島にある湯島天神の梅祭に行って来ました~(^▽^)☆
春さんシリーズの最終回で湯島天神を描いてから、行きたいなぁとずっと思っていたので)

がやがや。
予想はしていたけど、境内はすごい混雑ぶりでした!いいお天気で、土曜日だったからかなぁ。
人をよけながら歩くのが大変でした。

湯島天神の梅園はほとんどが白梅で、紅梅はごくわずかとのことです。
屋台や出店もたくさんあって、甘酒が振る舞われていました。

湯島天神は、南北朝時代に湯島の人々が道真さんを慕って北野天満宮から勧請して祀り、
室町時代に太田道灌さんが再建して梅の木を植えまくったのだそうな。
(道真さんを祀るのだから梅を植えないといかん!とか思ったのかなぁ)
そんなわけで、湯島天神は江戸時代から梅の名所として有名だったそうです。
江戸時代の人々も、甘酒に舌鼓を打ちつつ梅を楽しんだのでしょうか(*^ ^*)。

梅うめ。
梅はほとんど咲いている感じでしたね~。五分咲きから満開までいろいろ。
特に風のない日和でしたけど、木に近づくとフワ~っと梅の香りが漂ってきます。
メジロやウグイスも花の蜜を吸いに飛んできていました。和む~(´∀`)。

もっさり。
絵馬の奉納所がすごすぎます!!なんだこれ。千羽鶴も顔負けじゃなかろうか。
ちなみにここだけではなく、境内3ヶ所の奉納所が全部こんな風に膨れ上がっていました。
道真さんも大変だなぁ~(^ ^;)おちおち祟ってる場合やないよ。
(英語と数学ができるようになりたいって書いてる人がいたけど道真さん英語わかるのかな…)

東風ふかば~♪
泉鏡花の筆塚の隣で桜井亜木子氏による薩摩琵琶の演奏を聴けました♪
演目は「白虎隊」と「八甲田山」。会津戦争と、青森の冬山で起きた遭難事故。どちらも実際に起きた出来事。
クライマックスで情感たっぷりな音声とともにばちを激しくかき鳴らす様は、まるで琵琶法師のようで
じーんときてしまいました。。。(;_;)
あと、湯島天神での演奏ということで、「東風ふかば匂ひおこせよ~」の歌も詠じられました。
こういう場所で聴くと一段と雰囲気があってどきどきしてしまいます。

宝物殿で梅祭り特別展示を見たあと、遅いお昼ご飯にしようとたこ焼きを買って食べていたら
本殿の後ろからドンドコドンと景気のよい音が聞こえてきたので、大慌てで向かいましたらば。↓
どんどこどん。
奉納行事の和太鼓が始まっていました~♪白梅太鼓といって、演奏するのは保存会の人たちです。

やっ。
こんなパフォーマンスもありました。ばちをクルクル回したり、
ばちを空中に放ってクルッとターンしてキャッチしたりして、動きがすごく鮮やか。

せーいやっ!
脱ぎました!

いや~すごかった!太鼓の音が全身にびんびん響いてきました。
男性の太鼓も迫力があって好きなのですけど、女性の太鼓も華やかでよいですな~☆
みなさんパワフルで、元気いっぱいにパフォーマンスをしていらっしゃいました。
最後に全員が「よーおっ!」って叫んで一斉にばちを振り上げたポーズが
まるで舞台にパッと花が咲いたみたいで、すごくかっこよかった!!(≧▽≦)☆

その後、梅祭限定販売のハンカチと参拝記念の梅柄キーホルダーと
おりがみ保存会の人たちが境内で販売していた友禅の千代紙を買って帰りましたvvv
千代紙はそのまま眺めていても綺麗ですが、和の小物を作るときとか
着物キャラのイラストを描くときに裾や帯に貼り込んだりすると雅さが出るので、
ピンとくる柄を見つけるとつい買ってしまいます。ほくほく☆

京都の北野天満宮と福岡の太宰府天満宮にも今頃、梅の花が咲いているんだろうな~。
特に太宰府は未踏の地なので、いつか行ってみたいけど遠い。。。(^ ^;)
スポンサーサイト



テーマ : 史跡・神社・仏閣    ジャンル : 写真

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2011 02  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード