fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


メイキング。

  1. 2011/05/06(金) 23:21:59_
  2. お絵かき
  3. _ tb:0
  4. _ comment:4
Ustreamに「マンガ工房スペシャル 山田章博 世界を生み出す魔法の筆」と題した
ライブ・ドローイング・イベントの映像がアップされていたので、見ながらお絵かきしていました。
山田画伯は以前から大好きな画家さんで、イラスト集や漫画も拝見していますが
彼が実際に作業している様子を見るのは初めてで、かなり興奮しつつ楽しんでしまった。。

画家や漫画家の作業風景で何が楽しいって、何も描かれていない真っ白な紙に
少しずつ少しずつ線が引かれ色が塗られて絵になっていくという過程です。
何度見ても燃えて萌えてたまらん。
今回の映像は色塗りの工程が収録されていて、鉛筆画だったものが
色が足されるごとに美麗な絵に変貌していきましたよ~。
山田画伯がコピックを使っているのは、描かれる絵から見て予想がついていましたけど
実際に使われている様子を見ると、ファンとしてもコピックユーザーとしても
興奮せずにはいられませんvvvうはぁ~わくわく(*^▽^*)☆
色の重ね方とか、0番を使ったぼかし方とか、とても勉強になりました。
特に人物の肌色の塗り方は、コピック使ってる人は見た方がいいと思う!

しかしプロといえど、ライブ中は何が起こるかわからないわけで
ちょこっと絵の具がはみ出たときに山田画伯から出た名言↓
『はみ出すのを恐れてはいけません。絵ははみ出るものです(+笑)』
ありがとう画伯!!全国のアナログ絵師があなたのお陰で励まされましたよ!!
(いえその、はみ出さずに描けるならそれにこしたことはないんだけど
アナログ絵師は色塗り時に少しでもはみ出ると結構ヘコむものなのです)

愛用している色鉛筆や水彩絵の具など、画材を紹介してくださるのも嬉しかったです。
粉っぽくならないっていうファーバーカステル、面白そうだなぁ~。使ってみたい。
あと、水彩絵の具を使ったあとでちょこちょこドライヤーをかけていらしたのですが
「ぼくドライヤ~♪」と言いながら絵を乾かしていたのがおかしくて
思わず笑ってしまったvvv何ておちゃめな人なんだ。


絵に限らず、何かが出来上がる過程を見るというのが以前から好きです。
ドラマの撮影風景とか、アニメのアフレコとか、歌手の収録とか、イベントの舞台裏とか。
「ワクワクドキドキする空間の裏側で右に左に走り回る人がいる」という
ある意味夢と現実のギャップというか、そういう背反したものが隣合わせに存在しているのが
何とも言えず面白いなぁと思ったりします。
(あと、役者さんたちには大変申し訳ないのだけど、NGシーンを見るのはすごく好きだったりする。
何かの拍子にポロッと素が出る瞬間が、もう文句なしに面白くてたまらんです。
で、次テイクでスッと真剣モードに入っていくのもかっこいいなぁと思う)


本日のお絵かき↓
平安時代の武士。※クリックで大きくなります
渡辺綱。源頼光四天王の筆頭で、朱雀門の鬼と対決した人です。
(京都の北野天満宮には彼が奉納したとされる燈籠がありますよvvv)
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*

今回の記事の↑で紹介した映像の中で、山田章博画伯が
「コピックのE55番に0番を重ね塗りすると、緑が出てサビ色っぽくなる」とおっしゃっていたので
綱さんの刀の鍔で試してみました。
…スキャンして取り込んだらあまり目立たないような。うーむ(・w・)。
(原画にはもうちょっと緑色が出ています)


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
スポンサーサイト



テーマ : イラスト    ジャンル : 学問・文化・芸術

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2011 05  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード