fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


美味なるは極上の小説。

  1. 2011/07/13(水) 23:26:41_
  2. 一般書
  3. _ tb:0
  4. _ comment:6
ここ最近江戸時代の食べ物の本を読んでいたら、
「そういえば今まで読んできた本の中にもおいしそうな食べ物がいっぱいあったなぁ」と
ぼけーっと考えたので、少し書いてみようと思います。

本屋さんや図書館に行くと、たまに絵本や物語のレシピ本が平積みされていることがあって
ちょこちょこ買ったりパラ見したり実際に作ってみたりしているのですが、
一番最近に読んだレシピ本は『バルサの食卓』だったかな…。
かつて南極越冬隊の料理人を務めた西村淳さん率いる「チーム北海道」が、
上橋菜穂子さんの小説の中で登場人物たちが食べる料理を再現している本です。
ラインナップだけでもおいしそう。蜂蜜とバターがかかったあつあつのバムとファコ、
ソヨンお手製の猪肉の葉包み焼き、ノギ屋の弁当風鳥飯、タンダの山菜鍋!!
食べたいなぁ(*≧▽≦*)ノ
ひとつひとつのレシピの合間には上橋さんのエッセイも収録されています。
上橋さんが小説で食べ物を描写するときの文章ってものすごく魅力的で
食べ物への愛を感じるなぁと思っていたのですけど、
エッセイを読むとあれらはすべてご本人の経験からきていることがわかります。
おいしい物をたくさん食べてきた人でないとああは書けないのではないかと思う。


そういえば子どもの頃に『ぐりとぐら』を読んだときも、
彼らの作るカステラが猛烈に食べたくなったっけな…。
『ぐりとぐらのおきゃくさま』のクリスマスディナーも食べたかった。
あと、『泣いた赤鬼』で赤くんが用意したお菓子も、形とか味とか色々想像していました。
『ちいさいモモちゃん』のわたがしの雲もすごくおいしそうでしたし
おいしいものの好きなクマさんが作る料理は匂い立つような描写でお腹すいた~とか考えながら読んでた。
『かぎばあさん』シリーズでおばあさんがかぎっ子に作ってくれる料理が
お手軽から本格的なものまでバラエティに富んでいて大好きでした。
おむすびころりんのおむすびとか、転がって汚れてしまう前に食べてみたかったし
笠地蔵でお地蔵さんたちが運んできたお正月お飾りや作物も気になるし
龍宮城で浦島太郎が食べた料理って豪華だったのかなぁとか
吉備団子ってどんな味だろうとか、瘤取りのおじいさんと鬼たちの宴会が楽しそうとか
何だかんだ想像しまくっていた覚えがある。
あと、池田あきこさんのわちふぃーるどシリーズとか、工藤直子さんの『こぶたはなこさんのおべんとう』とか
角野栄子さんの小さなオバケシリーズとか加古里子さんの『からすのパンやさん』とか
寺村輝夫さんの『おしゃべりなたまごやき』や『わかったさん』『こまったさん』シリーズとか
竹林亜紀さんの『マフィンおばさんのぱんや』とかわかやまけんさんの『しろくまちゃんのほっとけーき』とか
読んでいるとお腹がすく本はいっぱいあります。。。

海外のお話だったら『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家を真っ先に思い出します。
どんなお菓子を使えば家が建つのか、見られるものなら見てみたい(笑)。
『おだんごパン』も食べたいし、『石のスープ』『三びきのくま』のスープはほんとにおいしそう。
エリック・カールの『はらぺこあおむし』もおいしそうな食べ物ぱくぱくしてるし
オトフリート・プロイスラー『大どろぼうホッツェンプロッツ』のソーセージとザワークラウトや
パメラ・トラヴァース『メアリー・ポピンズ』のジンジャーブレッドとか
キャサリン・ストー『かしこいポリーとまぬけなおおかみ』の食事シーンも好き(タフィーが気になってる)。
スピリの『ハイジ』に出てくるチーズパンとヤギのミルクも食べたいなぁ。
(ハイジはたぶんアニメの影響が色濃くあると思う)
ローラ・ワイルダーの『大草原の小さな家』シリーズは食事のオンパレードですね。
ローラのお母さんが作るパンと牛肉が世界一美味しそうに描写されている気がします。
バーネットの『秘密の花園』も、ディコンのお母さんが作ってくれるパンと牛乳が
クレイヴン家のご馳走よりおいしそうだなぁと思う。
モンゴメリの『赤毛のアン』でも、アンがピクニックで食べたアイスクリームとか
マシュウが買ってきてくれたチョコレートキャンディとか
グリーン・ゲイブルズに牧師夫妻を招いたときアンが焼いたうっかりレイヤーケーキとか
味見してみたい!食べてみたい!と思うものがたくさん出てきますね。
あとアガサ・クリスティの小説も美味しい物がいっぱいだ。
ポアロはグルメだから毎日おいしそうな食事をしているし、
マープルおば様がお茶の時間に作っているマフィンとかも食べたくて仕方ないです。
そしてクリスティといえばマザーグースですがあれにも食べ物がいっぱい出てくるね。

ジブリ映画はいざ知らず。がっつり食事するシーンのないジブリなんて考えられませぬ。
ナウシカのチコの実、パズーの目玉焼き、サツキとメイが食べていたキュウリ、
キキが届けたニシンとかぼちゃの包み焼き、千尋が銭婆の家で食べたケーキとお茶、
ハウルのベーコンエッグ、アリエッティが切っていたパンと砕いていたクッキーvvv
今週末から銀幕デビューするコクリコ荘の人々は何を食べているのかな。

あ、忘れてはいけないお話がもうひとつ。
『不思議の国のアリス』で食べたいと思ったのはお食べなさいケーキと背が伸び縮みするキノコです☆
特にキノコは、子どもの頃に見たディズニー映画で「うわぁ柔らかそう!」と思ってからというもの、
味が気になってたまりません。
ハートの女王お手製タルトも(結局作中では一度も現物が出てこなかったけど)、
女王が暑い夏の日に1日かかって作っているから手間も暇もかかっているし、
ジャックがこっそりくすねるくらいだからよほどの美味しさなのかしらと勝手に思っていたりする。
鏡の国に出てくるバタつきパンの蝶とかマッドティーパーティのお茶はどんな味がするんだろう。
そういえば『アリスの国の不思議なお料理』の本も買ったけどまだ全然試してないな…。

あーいいなぁ本の食べ物。絶対に食べられないからますます好きになる。

…いかん、何だかリアル食べ物をちっとも食べていないみたいな感じになってきた(慌)。
で、ではわたしがハマッてる食べ物をば。。。
えーっと、ファミマで売ってるもちもちたまご蒸しパンとプレーン味のワッフルはオススメです!
ポテコとベビースターラーメンと、えびみりん焼と、おっとっともリスペクト中。
それから、早く行きたいなぁと思っているのは杉並にある野菜のケーキのお店と
新宿と相模原にあるダヤンカフェと、銀座に期間限定でオープンしているにゃらんカフェだ!


本日のお絵かき↓
ピカピカ☆※クリックで大きくなります
雷神。または雷光。または稲妻。
ゴロゴロゴロ…ではなくピカッ!の神様。前回描いた鳴神と対になっています。
手に持っているのは銅鏡。現物はこんなに光り輝いてはいませんが、
雷様の持つ鏡ということでキラッキラ仕様。
雷を稲妻と呼ぶのは、雷が「神鳴り」と表記されることがままあるのと、
秋の初めにかけて雷雨が発生した後には稲穂がよく実るため、
雷が地上に落ちるのは天と大地の結婚と信じられていたので
そこから雷を稲のツマ(夫または妻と書きます)と呼ぶようになったらしい…というのを
何年か前に富安陽子さんの『シノダ!チビ竜と魔法の実』を読んで知って目から鱗が落ちた。

そういえば『古事記』に出てくるタケミカヅチ(建御雷神)は
雷神であると同時に剣の神様でもあるため、
災害の多かった江戸時代末期には、彼が剣を振るって鯰を鎮めている「鯰絵」が流行しました。
日本全国の鯰さん、どうかおとなしくしていてね。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト



テーマ : 子どもの本    ジャンル : 本・雑誌

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2011 07  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード