則ち江庵の筆を還すに似たり。

かくれし神を出し奉んとて岩戸のまへにて神楽を奏し給ひし
天鈿女のいにしへもこひしく、夢心におもひぬ
(鳥山石燕『百器徒然袋』下巻)
鈴彦姫。舞い散っているのは桜の花びら。
先月まで熊谷アルス画房のイラストコンペに展示させていただいた絵です。
髪の長い子を描くのは前から好きなのですが、あえて「思いっきり長くしたらどうなるかな」とか
考えつつ描いていた覚えがあります。
被り物が麦わら帽子に見える気がしなくもない。。。
モデルは鳥山石燕の鈴彦姫ですが、
衣装の色は月岡芳年の『百器夜行』の鈴彦姫を参考にさせてもらいました。
この妖怪について、石燕は特に出典を明らかにしていないのですけど
(鈴彦姫は石燕の創作妖怪らしい)、
『百鬼夜行絵巻』に鈴を持った八乙女のような妖怪が描かれているので
あれがヒントではないかという説があるようです。
『古事記』によると、天鈿女が岩戸の前で捧げ持って舞ったのは笹の葉でしたが
石燕は鈴彦姫に扇子を持たせていました。
で、その扇子に「神楽」の字を書いたのが月岡芳年です。
たぶん鈴のつくも神とか、寺社の巫女さんとか、そういうイメージで描いたんじゃなかろうか。
(そういえば、『しゃばけ』の鈴彦姫は確か鈴のつくも神だったような…。
ドラマ版では早乙女太一くんが演じていたけどものすごい美女だったっけ)
扇子は見るのも持つのも好きなので、描いていてとても楽しかったです。
色んな人の描いた百鬼夜行絵巻を見ていると、だいたい
楽器を持った妖怪や、楽器が転じた妖怪(つくも神)がいるので
昔から妖怪たちと芸能の縁は切っても切れないのだなぁと思います。
神社で神楽を舞う、という習慣は妖怪たちにはないかもしれないけど
風流を愛する彼らのことだから、普段から何か理由を見つけて歌ったり踊ったりするのかな。
というか、そんなのんきな日々を過ごしていたらいいなぁと思っています。
「葉二」で源博雅と朱雀門の鬼が笛を交換するエピソードとか、
「瘤取り爺」でおじいさんが参加した、鬼たちの宴会みたいな感じだといいな。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
