fc2ブログ

ネコ科の教育について本気出して考えてみたら。

かくれんぼ。
キッチンからガサゴソと音が聞こえてきたので見に行ってみたらこんなになってました。
なにやってんのもう。

にゃんこという生き物は時々、こちらが思いもつかぬことをやってくれるので
状況を把握するのに一定の時間がかかる場合があります。
今回は、たぶんダンボールの蓋がキュッキュいうのが面白くてじゃれついていたら
いつの間にか閉まっちゃったんだと思う。

みいつけた。
「ちょっと何開けてるの」みたいな顔でガン飛ばされてしまった。
結構本気で遊んでいたのかもしれません。

ううむ、こういう場所は面白がって自分で閉めるくせに
なぜ部屋と部屋の間の引き戸は閉めてくれないんだ…。
うちの猫たちはよく、引き戸や半開きのドアに手と頭をつっこんで開けて出入りしたりするのですが
開けることはできても閉める術を持たないので、当然ドアは開けっ放しのままです。
いや夏は別にいいんですけど、冬はそうされると正直ものすごく寒くて
すきま風がしょっちゅう入ってくるため、
「ドアは開けたら閉める」という、生活上の基本中の基本を何とかして教えられないものかと
家族間ではわりと真剣な社会問題としてとらえていたりする。
でも、このことについて考えるのって毎年恒例だし、
どんなに考えても画期的な結論を得られないまま、いつの間にか春になっていたりするので
今年の冬もそんな風にして過ぎていくのではないかと思います。


本日のお絵かき↓
にかっ。※クリックで大きくなります
『平清盛』より高平太。予告で走り回っている姿が超かわいいです。
ドラマの初回が楽しすぎてこの間から彼しか描いてない。

「御辺は故刑部卿忠盛の子でおはせしかども、十四五までは出仕もし給はず。
故中御門藤中納言家成卿の辺にたち入り給ひしをば、京童部は高平太とこそいひしか」

(『平家物語』巻二「西光被斬」)

*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*


クリックで拍手お返事。↓
皆様いつもありがとうございます(^-^)/☆
スポンサーサイト



テーマ: 我が家の猫 | ジャンル: ペット