そんな日常。
昨晩、関東が雪の話題で大騒ぎしている中、昼間に雪降って夜には雨に変わって
真夜中には止んでいた彩の国北西部です…こんばんわ。。。
行政が早々と除雪車を出動させて凍結防止剤ばらまいてくれたお陰で、
今朝は軽い路面凍結だけですみましたよありがたや。
しかし都内は結構降ったのですね!!
職場の最寄り駅で電車降りて外に出たら、一面の銀世界でびっくりしました。
道路にも歩道にも雪がいっぱい残ってて、車も人もつるつる滑ってて気が気じゃなかったです。
除雪車出せばいいのに…。
職場でも遅刻者が何人かいまして、一番遅れて来た人は3時間近く電車に閉じこめられていたらしい。
例年なら海側はほとんど積もらなくて山側であるこちらが積もって大騒ぎしているのですが
昨日は南関東が雪雲無双だったのですな。
今日はいい天気だったので、都内の雪は夕方にはだいぶ溶けてなくなっていましたけど
明日も気をつけて出勤しようと思います。
そういえばEテレにやって来たアニメ『日常』を先日何気なく見てみたら
これが面白くてですね!
4コマ漫画みたいなテンポでニクい演出でいいなぁと思います。
内容は、タイトルどおり女の子たちの「日常」を描いたものですが、
まじめに生きている人が何かの拍子にズッコけてしまうという感じで猛烈に笑える。
庭で魚を焼こうとしたら猫に盗まれたので追いかけていくとか、
朝礼で整列していたら、前の子の髪にゲソがくっついていて吹き出しちゃうとか、
お昼休みの時間に、箸を手に全力でタコさんウインナーを追いかけるとか(笑)。
たまにSFっぽい演出も入りますが全然気にならないです。
なんなんだ、一体何があったんだオニイチャンとロボット女子がぶつかったあの瞬間に…!!
原作あるらしいのですが読んでみようかな。
思えばわたしも高校時代はだいたいあんな感じだったと思います。
全力でバカなことしつつ走ったり歩いたりしていたというか。
高校って、中学とも大学とも違う、なんかキラキラしたものがあるようなないような気が
なきにしもあらず。
本日のお絵かき↓
※クリックで大きくなります
中国では今の時期が春節、もとい旧正月なので爆竹で遊ぶ遣唐使メンバーを描いてみました。
結構マジです。
で、お正月なのに試験勉強していた真備が「向こうでやれー!」って怒鳴ってるとか、そんな夜。
(そしてこの後、玄に部屋から引きずり出されて強引に参加させられるハメになると思う)
ちなみにこの爆竹、昔々の中国で、音と光を嫌う怪物を追い払うために鳴らしたのが由来で、
現代では神迎えや招福の意味でも派手に鳴らすことが多いそうです。
花火も同じ意味で使われています。
というわけで、爆竹を鳴らすそもそもの目的は魔除けですので
火を点けて3つ数えたあと後輩に向かって振り回してはいけません。
*遣唐使のイラスト記事一覧はこちらです*
真夜中には止んでいた彩の国北西部です…こんばんわ。。。
行政が早々と除雪車を出動させて凍結防止剤ばらまいてくれたお陰で、
今朝は軽い路面凍結だけですみましたよありがたや。
しかし都内は結構降ったのですね!!
職場の最寄り駅で電車降りて外に出たら、一面の銀世界でびっくりしました。
道路にも歩道にも雪がいっぱい残ってて、車も人もつるつる滑ってて気が気じゃなかったです。
除雪車出せばいいのに…。
職場でも遅刻者が何人かいまして、一番遅れて来た人は3時間近く電車に閉じこめられていたらしい。
例年なら海側はほとんど積もらなくて山側であるこちらが積もって大騒ぎしているのですが
昨日は南関東が雪雲無双だったのですな。
今日はいい天気だったので、都内の雪は夕方にはだいぶ溶けてなくなっていましたけど
明日も気をつけて出勤しようと思います。
そういえばEテレにやって来たアニメ『日常』を先日何気なく見てみたら
これが面白くてですね!
4コマ漫画みたいなテンポでニクい演出でいいなぁと思います。
内容は、タイトルどおり女の子たちの「日常」を描いたものですが、
まじめに生きている人が何かの拍子にズッコけてしまうという感じで猛烈に笑える。
庭で魚を焼こうとしたら猫に盗まれたので追いかけていくとか、
朝礼で整列していたら、前の子の髪にゲソがくっついていて吹き出しちゃうとか、
お昼休みの時間に、箸を手に全力でタコさんウインナーを追いかけるとか(笑)。
たまにSFっぽい演出も入りますが全然気にならないです。
なんなんだ、一体何があったんだオニイチャンとロボット女子がぶつかったあの瞬間に…!!
原作あるらしいのですが読んでみようかな。
思えばわたしも高校時代はだいたいあんな感じだったと思います。
全力でバカなことしつつ走ったり歩いたりしていたというか。
高校って、中学とも大学とも違う、なんかキラキラしたものがあるようなないような気が
なきにしもあらず。
本日のお絵かき↓

中国では今の時期が春節、もとい旧正月なので爆竹で遊ぶ遣唐使メンバーを描いてみました。
結構マジです。
で、お正月なのに試験勉強していた真備が「向こうでやれー!」って怒鳴ってるとか、そんな夜。
(そしてこの後、玄に部屋から引きずり出されて強引に参加させられるハメになると思う)
ちなみにこの爆竹、昔々の中国で、音と光を嫌う怪物を追い払うために鳴らしたのが由来で、
現代では神迎えや招福の意味でも派手に鳴らすことが多いそうです。
花火も同じ意味で使われています。
というわけで、爆竹を鳴らすそもそもの目的は魔除けですので
火を点けて3つ数えたあと後輩に向かって振り回してはいけません。
*遣唐使のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
