fc2ブログ

大河カンタービレ。

がさがさ。
最近ようつべで歴代大河のOPTを見つけてぐるぐる流しながらお絵かきするのが楽しいゆさです。
数年に1回くらいのペースで大河OPブームが到来するのですが、
今回は確実に清盛の影響と言わざるを得ません。
もう清盛だけ毎日のように聴いています。ピアノとフルートとティンパニーが良すぎるからだよ!!
重厚なのに繊細な部分がある曲ってたまらんです。
職場からよろよろ帰宅してごはん食べて、お風呂で化粧落とすので精一杯な毎日ですけど
誘惑に勝てずPC立ち上げてノンストップで清盛OPを流していたら
髪びしょびしょのままこたつで寝てしまって、目が覚めたら無我の境地だったこともありました。
困った楽しい!!


最近の大河OPで好きだったのは『功名が辻』のテーマです~。
特にアップダウンとかなくて平坦な曲調ではあるのですけど、
バイオリンと金管の歌うようなメロディがすごく好みでした。
『新選組!』のOPみたいに歌詞つけてもそのまま歌えるんじゃないかと思う。
映像も凝ってたような覚えがありますね。
千代のテロップが出るところで画面が一気に華やかになるのが綺麗だなぁと思っていました。
そんな華やかながらも色々ごちゃごちゃしていた画面から金色がサーッと流れ去って、
千代が一豊に贈った馬の絵が出てくるのですが
そこでパッと六平太のテロップが出ていたのが印象的すぎて忘れられない。
最高だよね…かっこよかったよね六平太…(*´▽`*)。

ちょっと前のだと『元禄繚乱』OPがいいなぁ♪
これも『功名が辻』の曲調とどことなく似ていて、そんなにアップダウンはない感じですが
聴いていて全然飽きないのが不思議。中盤のクラリネットのソロがいいのだなー。
音楽担当の池辺氏がすごくいい仕事しているなぁと思います。
ちょうどオリジナルのOP映像つきの動画を見つけたので見ていたら、
あの時代の美術や風俗がふんだんに出てきていたことに今更のように気づきました。
冒頭に流れる川は明らかに、光琳の紅白梅図屏風の川ではないかーー!!
踊る唐子とか、美女を見て真っ赤になる唐獅子とか、探幽や永徳の筆にしか見えないんだけど(^ ^;)。
花魁道中の風俗に関してはあれっと思うところもありましたけど、
確か新吉原に移転してだいぶ経ってる時代だからいいのかな。
ラストに出てくる、白布を振って舞う少女は
一蝶の絵で似たような子を見た覚えがあるんだけど気のせいかしら。

あと、本編も音楽も大好きだったのが『秀吉』~。
OPTは、出だしから結構派手な感じで、最後もわりと派手に盛り上がっていたりして
歴代OPの中でもわりと元気なタイプの曲ではないかと思います。
今でもバラエティ番組などで時々使われていたりしますよね。
映像の見どころはやっぱり、画面を駆け抜けていく少年かな。
秀吉の子ども時代を意識したっぽい感じの子が、きらきらしい光をまといながら走ったり
犬と戯れたり、階段にごろんと寝ころんだりするのがめんこいです。
子どもの出てくる大河OPとして素晴らしいと思うのはこのOPと
今年の清盛でファイナルアンサーかも。

他にも『花の乱』とか『炎立つ』のOPとかも渋くて好きなのですが
今聴くと、何気にハイレベルな音楽だったのだなぁと思ってしまいます。
あれらは本編込みで大人向けだ…うむ。
『花の乱』の、ピアノソロからフルオケに入るところとかぞくぞくってしますし、
『炎立つ』は日本の、というより中国の行軍っぽいイメージでかっこよいです。
ドラマの時代設定が、とかく取り上げられることの多い戦国や幕末ではない、というのもポイント高し。
あ、でも『新選組!』OPは「若くて元気なにいちゃんたちが大声で歌える歌」みたいな感じで
良かったなぁと思っています。
そして…キャストのテロップの背景にキャストを意識した映像を当てるようになったのって
このOPからだったような気がするんですがどうでしたっけ。。。
(たとえば近藤勇が佐久間象山から「鬼瓦」と呼ばれるシーンがあったので、
近藤のテロップの背景はいつも鬼瓦だったとかね)
『風林火山』のOP映像がその影響をもろに受けていたような気がします。
あと内容をほとんど覚えていないのですけど、『太平記』とか『独眼竜政宗』とか
『毛利元就』のOPが好きでした。
元就は映像も美しかったなぁ。題字は元就本人の字だそうですね。


よし明日もがんばろう。
スポンサーサイト



テーマ: お気に入り&好きな音楽 | ジャンル: 音楽