よみまつがい。
仕事中にエクセルで目録作ってたんですが、論文のヨミを入力するときに
マクロで自動的にヨミをふるように設定してあるのですけども、
ヨミの入力規則で「ハ」や「ヅ」などは「ワ」や「ズ」にして入力しなきゃいけない場合があって
(例えば「お菓子作り」のヨミは「オカシヅクリ」ではなく「オカシズクリ」になる)
その修正もしていたら、
とある論文の副題の「たくさんの花に囲まれて幸せ」という文章のヨミが
「タクサン ノ ワナ ニ カコマレテ シアワセ」ってなってて戦慄した。。。
どんな罠だよ!!(爆)
もちろん「ハナ」に修正して登録しましたが、
なんかすごくツボに入っちゃって笑いを堪えるのが大変でした。。
こういうときに自動ヨミふり機能の限界を感じます…。頭いいのかアホなのか。うーむ。
片仮名を書いてて思い出したんですが、わたしは中学校のとき世界史の教科書に出てくる
「カエサル」をなぜか「カサエル」と読んで暗記してしまっていて、
定期試験前に友達が「カエサル」って口に出していたのを聞いて初めて間違いに気づいて
大慌てで教科書を確認して、無事に試験を乗り切った思い出があります。。
あーあれは本当に危なかった…おそろしや読み間違い。
「マニュファクチュア」を「マフニュクチュア」と覚えていた時期もあったし…なんでだ。
平仮名や片仮名で答案用紙に解答するときって妙な緊張感があります。
これきちんと正しく覚えて書いてるかなぁ自分、みたいな。
漢字の言葉だったら、解答時に漢字が思い出せなくても平仮名で書けば○くれる先生もいたので
そんなに緊張もしなかったのですが。
そういえば古典の授業の音読で「額田王」を「がくでんおう」と読んだツワモノもいたな…。
あれ何でだっけ…教科書にルビふってなかったんだっけ…記憶があやふやです。
あのときはクラス中が、ブレーカーがばたっと落ちたときみたいにシーンとなったのを
今でも鮮明に覚えています。。
たかがヨミ。されどヨミ。ヨミにまつわる悲喜交々は数え切れないほどありますけれど
それでも、読めなかった言葉が読めたときの爽快感は計り知れないですね。
新聞や雑誌、お店の看板などで読めない字を見つけると「なんじゃこりゃ」って思って
いろいろ手を尽くして解読してみる癖が昔から抜けません。
しかもそうして調べている時間そのものがものすごく楽しかったりする(笑)。
本日のお絵かき↓
※クリックで大きくなります
近松門左衛門信盛と初代坂田藤十郎。江戸時代初期の上方歌舞伎界ゴールデンコンビ。
お互いの立場を尊重しながら一緒にホン作ったりしていたそうな。
(ちなみに近松の方が6歳年下です。もえ)
藤十郎の格好ができかけなのは単純にゆさの趣味です。。
役者さんが衣装をつけたりメイクしたり髪結ったりしてだんだん歌舞伎の顔になっていくのって
なんだかドキドキしてしまう。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
マクロで自動的にヨミをふるように設定してあるのですけども、
ヨミの入力規則で「ハ」や「ヅ」などは「ワ」や「ズ」にして入力しなきゃいけない場合があって
(例えば「お菓子作り」のヨミは「オカシヅクリ」ではなく「オカシズクリ」になる)
その修正もしていたら、
とある論文の副題の「たくさんの花に囲まれて幸せ」という文章のヨミが
「タクサン ノ ワナ ニ カコマレテ シアワセ」ってなってて戦慄した。。。
どんな罠だよ!!(爆)
もちろん「ハナ」に修正して登録しましたが、
なんかすごくツボに入っちゃって笑いを堪えるのが大変でした。。
こういうときに自動ヨミふり機能の限界を感じます…。頭いいのかアホなのか。うーむ。
片仮名を書いてて思い出したんですが、わたしは中学校のとき世界史の教科書に出てくる
「カエサル」をなぜか「カサエル」と読んで暗記してしまっていて、
定期試験前に友達が「カエサル」って口に出していたのを聞いて初めて間違いに気づいて
大慌てで教科書を確認して、無事に試験を乗り切った思い出があります。。
あーあれは本当に危なかった…おそろしや読み間違い。
「マニュファクチュア」を「マフニュクチュア」と覚えていた時期もあったし…なんでだ。
平仮名や片仮名で答案用紙に解答するときって妙な緊張感があります。
これきちんと正しく覚えて書いてるかなぁ自分、みたいな。
漢字の言葉だったら、解答時に漢字が思い出せなくても平仮名で書けば○くれる先生もいたので
そんなに緊張もしなかったのですが。
そういえば古典の授業の音読で「額田王」を「がくでんおう」と読んだツワモノもいたな…。
あれ何でだっけ…教科書にルビふってなかったんだっけ…記憶があやふやです。
あのときはクラス中が、ブレーカーがばたっと落ちたときみたいにシーンとなったのを
今でも鮮明に覚えています。。
たかがヨミ。されどヨミ。ヨミにまつわる悲喜交々は数え切れないほどありますけれど
それでも、読めなかった言葉が読めたときの爽快感は計り知れないですね。
新聞や雑誌、お店の看板などで読めない字を見つけると「なんじゃこりゃ」って思って
いろいろ手を尽くして解読してみる癖が昔から抜けません。
しかもそうして調べている時間そのものがものすごく楽しかったりする(笑)。
本日のお絵かき↓

近松門左衛門信盛と初代坂田藤十郎。江戸時代初期の上方歌舞伎界ゴールデンコンビ。
お互いの立場を尊重しながら一緒にホン作ったりしていたそうな。
(ちなみに近松の方が6歳年下です。もえ)
藤十郎の格好ができかけなのは単純にゆさの趣味です。。
役者さんが衣装をつけたりメイクしたり髪結ったりしてだんだん歌舞伎の顔になっていくのって
なんだかドキドキしてしまう。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
