霧の街の祭典。
熊谷アルス画房でのイラストコンペが終了いたしました☆
お越しいただいた皆様、投票してくださった皆様、応援してくださった皆様、
本当にありがとうございます!!
企画&主催のアルス画房さんもありがとうございました!本当にお世話になりました。
そんな中で、ロンドンオリンピックを連日楽しませてもらっています。
開会式もダイジェストでしか見ていませんけど、素 敵 で し た … !!
うっわ~めっちゃ楽しそうだなーダニー・ボイル!って思った☆
(わたし『ザ・ビーチ』しか見てないかも…)
とにかく「おれたちのイギリスマンセー!」な開会式でたいへん見ごたえがありました♪
アリスやピーター・パンやシェイクスピアは予想していましたが、
あの田園風景ってアーサー王だったのですね、後で知りました。
緑がなくなって機械がぶわっと出現してガションガション動く産業革命になるくだりが
なかなかブラックでおおっと思いました。演出がボイルだからですか。
ダイビングした007とエリザベス女王にひたすら感動しました。大英帝国王はパワフルやな…!
メアリー・ポピンズが出てくるのは事前情報で知っていたのですが
まさか空からあんないっぱい降ってくるとは思わなかったよ!(爆笑)
きゃあああ~~~誰かひとりでいいからうちに来てーーーーっって超ときめいてた☆
ジュリー・アンドリュース主演の映画は大好きでさんざん見たくちです。
ポピンズの雨傘と、何でも入ってる鞄に憧れていましたなぁ。
ヴォルデモートがいくら巨大化してもポピンズには勝てないと思う。最強ベビーシッター。
あ、あとミスター・ビーン!まさか出てきてくれるとは思わなかったー嬉しかった。
聖火の点灯、ひとつひとつ小さな炎が集まって大きな炎になったときの輝きが
花というか、ダイヤモンドみたいで美しかったです。炎が宝石に見える日が来るとは。。
ラストにポールが「ヘイ・ジュード」を歌っていたけど
ビートルズの衣装を着ていた人たちがチラッと映って、あれも様になってて良かったです。
あと、各国の民族衣装の数々!
オリンピック開会式は民族衣装を見られる機会でもあるので毎回楽しみにしていたりします。
そして日本人選手の皆様には、次回の開会式にぜひ振袖&紋付袴で入場してもらいたいものだ。
さすがにリアルタイムで観ている競技は少ないですが、
ハイライトとかダイジェスト番組などで楽しんでいます。選手の人たちがみんなかっこいい。
なんかこう、オリンピックに出てくる選手ってすらりとして背筋がぴっと伸びて胸張ってて
あと笑顔がすてき!
日本勢は大会序盤からメダルラッシュでかなり驚いてもいます。すごい数になっていますね。
体操の内村選手の個人演技をノーカット録画で見たら
とても綺麗で危なげもなくて溜息が出てきました。
人間ってこんな動きできるんだ、と何度目かわかりませんが再認識した気分です。
金メダルおめでとう。
サッカーは男女とも、勝っても負けてもあと2試合なのですね。
男子のスペイン戦やエジプト戦を見ていたら清武選手に惚れそうです。
これまでの得点、ほぼ清武選手がからんでるよーナイスアシスト。素敵だった。
卓球団体女子も、バドミントン女子も、快挙続きでめでたい。
卓球女子、ハイライトで見ただけですが予想以上にハラハラしました。
福原選手がしっかりラリーを制してましたね。あれで粘れるのが彼女のいいところだと思う。
競泳の北島こーちゃんも個人4位で、団体で銀メダルも取れて良かったなぁ!
あと、表彰式が終わってテレビ番組のコメントか何かに団体4人が出てきて
アンカーを務めた藤井選手が「楽しかったです」って言ったときに
何というか…とてもホッとした気持ちになりました。。
たまたまかもしれないのですが、アテネや北京の時と比べて
今回の五輪ではそういうことを言っている選手をあまり見ていない気がしてまして。
メダルを目指すもよし、楽しく戦うもよし。何事もなく終わりますよう。
そしてフェルプス選手の安定の速さ。かっこいい!金メダルおめでとうございます。
泳ぎ切った後の笑顔がたいへんイケメンでした☆
フランクリン選手はその力強い泳ぎから「ミサイル」の異名があるそうですが
確かにすごい泳ぎだった…!寺川選手もがんばったよね。
ボルト選手も速かったけど、フレーザープレイス選手何あれ、超速かった!!
あと、イシンバエワ選手の棒高跳びは相変わらずセクスィ。。
閉会式までしっかり楽しませてもらおうと思っています☆
選手の皆様、けがのないように、悔いのないように、精一杯力を尽くして楽しんできてください。
※クリックで大きくなります
「貫之1111首」歌合編その4。3はこちら。
躬恒が帰ってきたお祝いの宴で、友則が何やら話し始めました。
友則「今度、朱雀院で歌合やるって、みんな知ってた?」
忠岑「知ってる」
貫之「えっ」
躬恒「知らない」
忠岑「下位の帝が主催するやつでしょ。退位1周年記念の催しらしいってうちの主人が言ってた」
貫之「出所はどこだ」
友則「藤原の大納言。私的な会だから、頭は帝と中宮、方人も数人で、歌詠みも見に来ていいってさ」
躬恒「うっそ、御前?行く行く、行きたい!」
友則「わかった。伝えとく」
貫之「いつだ?」
友則「7月。もう準備は始めてるんだって」
貫之「あと2ヶ月か…。兼題なのか」
友則「おみなえし」
躬恒「秋だもんねぇ」
この時代は、詩人たちが詩を持ち寄って詠じる詩合や
歌人たちが歌の優劣を競う歌合などがしばしば行われていました。
主催者は主に皇族や大臣、公卿など。公的なものから個人的なものまで幅広く催されました。
ちなみに、下位の帝とは宇多天皇です。退位した天皇は上皇あるいは下位の帝と呼ばれます。
また、藤原の大納言は藤原時平のことです。
お越しいただいた皆様、投票してくださった皆様、応援してくださった皆様、
本当にありがとうございます!!
企画&主催のアルス画房さんもありがとうございました!本当にお世話になりました。
そんな中で、ロンドンオリンピックを連日楽しませてもらっています。
開会式もダイジェストでしか見ていませんけど、素 敵 で し た … !!
うっわ~めっちゃ楽しそうだなーダニー・ボイル!って思った☆
(わたし『ザ・ビーチ』しか見てないかも…)
とにかく「おれたちのイギリスマンセー!」な開会式でたいへん見ごたえがありました♪
アリスやピーター・パンやシェイクスピアは予想していましたが、
あの田園風景ってアーサー王だったのですね、後で知りました。
緑がなくなって機械がぶわっと出現してガションガション動く産業革命になるくだりが
なかなかブラックでおおっと思いました。演出がボイルだからですか。
ダイビングした007とエリザベス女王にひたすら感動しました。大英帝国王はパワフルやな…!
メアリー・ポピンズが出てくるのは事前情報で知っていたのですが
まさか空からあんないっぱい降ってくるとは思わなかったよ!(爆笑)
きゃあああ~~~誰かひとりでいいからうちに来てーーーーっって超ときめいてた☆
ジュリー・アンドリュース主演の映画は大好きでさんざん見たくちです。
ポピンズの雨傘と、何でも入ってる鞄に憧れていましたなぁ。
ヴォルデモートがいくら巨大化してもポピンズには勝てないと思う。最強ベビーシッター。
あ、あとミスター・ビーン!まさか出てきてくれるとは思わなかったー嬉しかった。
聖火の点灯、ひとつひとつ小さな炎が集まって大きな炎になったときの輝きが
花というか、ダイヤモンドみたいで美しかったです。炎が宝石に見える日が来るとは。。
ラストにポールが「ヘイ・ジュード」を歌っていたけど
ビートルズの衣装を着ていた人たちがチラッと映って、あれも様になってて良かったです。
あと、各国の民族衣装の数々!
オリンピック開会式は民族衣装を見られる機会でもあるので毎回楽しみにしていたりします。
そして日本人選手の皆様には、次回の開会式にぜひ振袖&紋付袴で入場してもらいたいものだ。
さすがにリアルタイムで観ている競技は少ないですが、
ハイライトとかダイジェスト番組などで楽しんでいます。選手の人たちがみんなかっこいい。
なんかこう、オリンピックに出てくる選手ってすらりとして背筋がぴっと伸びて胸張ってて
あと笑顔がすてき!
日本勢は大会序盤からメダルラッシュでかなり驚いてもいます。すごい数になっていますね。
体操の内村選手の個人演技をノーカット録画で見たら
とても綺麗で危なげもなくて溜息が出てきました。
人間ってこんな動きできるんだ、と何度目かわかりませんが再認識した気分です。
金メダルおめでとう。
サッカーは男女とも、勝っても負けてもあと2試合なのですね。
男子のスペイン戦やエジプト戦を見ていたら清武選手に惚れそうです。
これまでの得点、ほぼ清武選手がからんでるよーナイスアシスト。素敵だった。
卓球団体女子も、バドミントン女子も、快挙続きでめでたい。
卓球女子、ハイライトで見ただけですが予想以上にハラハラしました。
福原選手がしっかりラリーを制してましたね。あれで粘れるのが彼女のいいところだと思う。
競泳の北島こーちゃんも個人4位で、団体で銀メダルも取れて良かったなぁ!
あと、表彰式が終わってテレビ番組のコメントか何かに団体4人が出てきて
アンカーを務めた藤井選手が「楽しかったです」って言ったときに
何というか…とてもホッとした気持ちになりました。。
たまたまかもしれないのですが、アテネや北京の時と比べて
今回の五輪ではそういうことを言っている選手をあまり見ていない気がしてまして。
メダルを目指すもよし、楽しく戦うもよし。何事もなく終わりますよう。
そしてフェルプス選手の安定の速さ。かっこいい!金メダルおめでとうございます。
泳ぎ切った後の笑顔がたいへんイケメンでした☆
フランクリン選手はその力強い泳ぎから「ミサイル」の異名があるそうですが
確かにすごい泳ぎだった…!寺川選手もがんばったよね。
ボルト選手も速かったけど、フレーザープレイス選手何あれ、超速かった!!
あと、イシンバエワ選手の棒高跳びは相変わらずセクスィ。。
閉会式までしっかり楽しませてもらおうと思っています☆
選手の皆様、けがのないように、悔いのないように、精一杯力を尽くして楽しんできてください。

「貫之1111首」歌合編その4。3はこちら。
躬恒が帰ってきたお祝いの宴で、友則が何やら話し始めました。
友則「今度、朱雀院で歌合やるって、みんな知ってた?」
忠岑「知ってる」
貫之「えっ」
躬恒「知らない」
忠岑「下位の帝が主催するやつでしょ。退位1周年記念の催しらしいってうちの主人が言ってた」
貫之「出所はどこだ」
友則「藤原の大納言。私的な会だから、頭は帝と中宮、方人も数人で、歌詠みも見に来ていいってさ」
躬恒「うっそ、御前?行く行く、行きたい!」
友則「わかった。伝えとく」
貫之「いつだ?」
友則「7月。もう準備は始めてるんだって」
貫之「あと2ヶ月か…。兼題なのか」
友則「おみなえし」
躬恒「秋だもんねぇ」
この時代は、詩人たちが詩を持ち寄って詠じる詩合や
歌人たちが歌の優劣を競う歌合などがしばしば行われていました。
主催者は主に皇族や大臣、公卿など。公的なものから個人的なものまで幅広く催されました。
ちなみに、下位の帝とは宇多天皇です。退位した天皇は上皇あるいは下位の帝と呼ばれます。
また、藤原の大納言は藤原時平のことです。
スポンサーサイト
テーマ : ロンドンオリンピック ジャンル : スポーツ
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
