fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


SNS大河ドラマ。

  1. 2012/09/27(木) 23:49:05_
  2. テレビ
  3. _ tb:0
  4. _ comment:6
銀座のなかの広島。
日曜日に、銀座の広島ブランドショップ「TAU」で開催中の清盛フェアに行ってきました♪
大河ドラマ「平清盛」のパネルや小道具展示のほかに、
現在twitterで流行っている「盛絵」がずらりと展示されていました☆

もりもり。
会場内はこんな感じ。
小物展示はドラマの台本、衣装あわせの写真集、清盛の宋銭首飾り、
ごっしー愛用のすごろくなどがありました。
頼長さまのペットのオウムちゃんもいましたよ~~人形だからウゴカナイガナ!
手前のガラスケースにあるのは、ドラマの中で深田恭子さんが実際に着用していた
市女笠と虫の垂れぎぬだそうです☆
うおおおあれか、清盛との出逢いのシーンで時子ちゃんがつけていた、
あの最悪のシーン(笑)でつけていた、あれなのか…!!
透き通るような水色グラデーションがかかっていて、すごく綺麗でした(^ ^)。

そして、奥の壁に無数に飾られているのが「盛絵」です。
盛絵は一般のお子さんからプロの絵描きさんまで、様々な人たちが
「平清盛」のイラストを自由に描いて「#盛絵」のハッシュタグをつけて
twitterに投稿して交流しあうものです。
誰がやり始めたのかは全然記憶にないのですが、
わたしが見ているだけでも毎日かなりの人が描いています。
ドラマの放送がある日は、ツイートの他に盛絵もばんばん投稿されるので
TLが賑やかになるのですよ~(*´w`*)。

そんな盛絵を、大河のスタッフさんたちが公式アカウントでRTしてくれたり
撮影現場に貼ってくれて役者さんたちにも見てもらえたりするなど、
なんだかソーシャリンピックスみたいになって視聴者&役者さん&スタッフさんで
大いに盛り上がっているわけですが。

最近になって、大河のスタッフさんが
たまりにたまった盛絵をまとめて見られる機会を作ってくださることになりまして。
事前に「絵を飾って欲しい人は『#飾ってもよーい』というハッシュタグをつけて
ツイートしてくださぁい」というアナウンスが公式アカウントの方からあって、
それを見た盛絵の描き手たちがわーーっと投稿して、
それらをスタッフさんがとりまとめてプリントアウトして飾ってくださったのが
今回の展示会で飾られている盛絵たちです。
全部で何枚あるって言ってたかな…確か数百枚近い規模だったような。
ひとりの人が何枚か描いていることもあるとはいえ、参加者もきっと数百人だと思う。

なんか、なーんか、こうして見るとひとつの歴史のようですな!!
盛絵のエピソードだけで大河ドラマが1本できるかもしれない。

そして会場には、若き日の平太や鱸丸、大きくなった清盛や兎丸や盛国、時忠に重盛、
時子ちゃん滋子ちゃん、鳥羽たん、たまこさま、西行、悪左府さま、崇徳たん、
神木くん(義経だってば)、ごっしーに白河院。
懐かしい人から現在進行形の人まで、ドラマへの愛を感じるイラストが目白押し!
こんな機会めったにないですよー。
みんな画風がぜんぜん違うんだけど、どのイラストを見ても
誰を描いたのかが一発でわかるのが面白かったです☆
今年の大河の人物デザイン、凝ってるからなー。柘植氏ってすごい。

タイラー&バニー。
わたしのも飾っていただいてました!だいぶ前に描いた清盛と兎丸です☆
ありがとうございます~ヽ(*^▽^*)ノ

…とか喜んでいたら、なんかうっかりこちらのページにもちらっと載っていました。。
ひゃーありがたやー><

ところで、今回の展示会場では壺装束体験も行われていまして。
(壺装束:貴族の女性が外出時に着る装束のことです)
「十二単や舞妓さん体験はあっても、壺装束の体験ってなかなかないんですよ(笑顔)」という
スタッフさんのテンプテーションにつられて、
てへぺろ☆
着せてもらっちゃいました☆

まず襦袢を着て、小袖(水色)を着て、袿(ピンク)を着て、懸け守りをぶらさげて
懸け帯(赤いの)をかけて、虫の垂れぎぬ付きの市女笠をかぶって、完成です。
敏腕の着付け師さんたちが15分くらいでぱぱーーっと着付けてくださいました。神業。
袿はずしっと重いのですが、足下の裾がくくられているので歩きやすいです。
ちなみにこの衣装、某映画会社(どことは言ってくれなかった)から借りてきたもので
実際に撮影現場で使われる衣装とのこと。な、なんだってー!
えらいこっちゃ、大変なものを着せていただいてしまった…素敵な体験でした☆

まるで壺。
せっかくなので後ろ姿も撮影していただきました。
赤い懸け帯がリボン結びになってるのが気に入ってます♪

市女笠は思ったより軽かったのですが、バンドのような紐をあごにくくるので
かぶっている間は下が向きにくかったです(^ ^;)。
たぶん、これを着る身分の女性は手を引いてもらって歩くので難儀はしないだろうけども…。
で、わたしも足下を見ずに更衣室と会場を行き来するのは不安だったので
着付け師さんに先導していただきました。
ちょっとだけ貴族気分(笑)。

あ(・∀・)壺装束体験は熊野や広島でもできますよ、と、着付け師さんから伺いました。
興味のある方はチェックしてみるといいかもです♪

お土産~
そんなわけで戦利品。八朔わらび餅とフライケーキ。
フライケーキのパッケージにいるイケメンは、「ひろしま清盛」くんです☆
広島県のホームページにもちょこちょこいますよ~。

いやー短い時間でしたが濃い展示会&体験をさせていただきました。
大河のスタッフさん、貴重な機会を作ってくださり本当にありがとうございました☆
これからも張り切ってドラマ見るよ!
スポンサーサイト



テーマ : 大河ドラマ 平清盛    ジャンル : テレビ・ラジオ

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2012 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード