fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Archive [2013年02月 ] 記事一覧

現代の10の青い幻燈。

先週からBSプレミアムで放送中の「80年後のKENJI~宮沢賢治 映像童話集」を観ています。今年で没後80年を迎える宮沢賢治の作品を、実写やCG、手描きアニメ、コマ撮りアニメなどで映像化した作品集です。ほとんどが短編で、タッチの異なる作品が連なっているので面白い~。30分が毎回あっという間です。「シグナルとシグナレス」かわいかったーこけしのようなキャラデザでした。背がちっちゃくて色白でクルクル動き回る2人が愛...

スタンドアローンコンプレックス。

荻原規子さんの『RDG(レッドデータガール)』シリーズ全6冊を読み終えました。1巻の刊行が2008年だから6年かけて読んできた計算だなー。長いような短いような。荻原さんは基本的に本のタイトルを漢字でつける方なので、今回のタイトルを最初に見たときは正直、まばたきしました。あら珍しいって感じ。しかし紐解いてみると、物語の底辺には日本史のDNAがガッチリ流れてそこに学校・生徒会・馬・犬・カラスという荻原...

かにと九条通の旅その2。

前回記事に引き続き、京都旅行のレポです♪今回は九条通の様子をお届けします。東寺の講堂の近くにあった盆栽。紅梅が咲いています。はーるよこいっ。以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開閉しますのでどうぞ☆...

かにと九条通の旅その1。

週末に友達と京都へ旅行に行ってきました♪1日目にバスツアーで網野の間人(たいざ)ガニを食べに行って、2日目は九条通で遊んできました。今回次回とレポしたいと思います。夜行バスで朝6時に京都駅に到着、7時半に駅から出るバスに乗ってそこから約3時間揺られて日本海側、丹後の網野へやって来ました。写真は、目当ての間人ガニが食べられる海辺のお宿です。ひゃっほーいい天気!以下、写真が多いのでたたんであります↓クリ...

冬の来訪者。

「スイスのなまはげ」なるものが気になっています。お面を被った人たちが雪の中をぞろぞろやって来て、家々を訪ね歩くというスイスのレッチェンタールで毎年2月に行われるお祭です。キリスト教が伝わる以前の宗教と、悪魔祓いの風習と、カトリックのカーニバルの風習が結びついて現在の形になっていったそうな。毛皮を羽織り、カウベルをガランゴロンと派手に鳴らしながら練り歩く様子が秋田のなまはげとそっくりということらしい...

さあ、あなたの暮らしぶりを話して。

中野三敏さんの『江戸文化再考』を読んでいます。面白い。意識、無意識に思っていた疑問が次々解かれてスッキリします。江戸の人々の思想とか地理とか、物の見方とか、普段何を考えて何をどうとらえていたか。こういう視点の本がずっと欲しかったので読めてよかったです☆近現代の江戸評価…「近代主義的に評価できる部分を摘まみ上げて、それだけを評価してきた」とか頷けすぎて。。新時代は旧時代の否定から始まるという例に漏れず...

いただきましたよ~~♪

ブロとものkanayanoさんがうちの祐信を描いてくれました!クリックして大きくしてご覧くださいヒャッホーイ!!師匠ーーーーーーーーーーーーっっo(*゚▽゚*o)(o*゚▽゚*)oこれどうしよう惚れちゃうよ!春信じゃなくても惚れちゃうよ!師匠マジ師匠。わたしのホの字魂が火を噴くぜ。また好きな絵が1枚増えてしまったではないかー。こちらを見つめる瞳、垂れかかる髪、つややかなアサガオ…惚れてまうやろ。絵皿の赤も、祐信は赤い着物の...

季節の境目。

コミティア103に一般参加で行って来ました!コミケほどの混雑はないにしても、今回のティアは前回よりもかなり混んでいたように思えました。立春で暖かい日和だったせいか会場もすごい熱気だったしなー。よく行くサイトの作家さんたちの新刊をゲットした後、ITANスペースの側で有永イネ先生にお会いしてきました☆『さらば、やさしいゆうづる』や『かみのすまうところ』を執筆されている漫画家さんです。マンガを読んで大ファンにな...

ご案内

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー