5月の花たち。
5月中に撮影した花の写真が、結構たまってきたのでアップしてみます~。
まずは我が家の上の庭から。

石楠花。割と背の高い花です。
他はみんな空に向かって伸びながら花を咲かせているのですが、
この子だけなぜか地べたに這いつくばっていました。
最近は暑い日が続くから日陰で咲きたかったのかもしれない。

箱根空木。
咲いているうちに花の色が薄紅から赤へと変化していく、面白い花です(^ ^)。
木の花なんですけど、お花畑にいるような錯覚があるなあと。

下の庭の芍薬。
去年は満開でしたけれども、今年は疲れちゃったのかポツポツ咲き。
ちなみに連載中のお話に出てくる牡丹ちゃんのモデルはこの花だったりします。
牡丹じゃないけどね。咲き方が毎年一定じゃないあたりが、ね(^ ^;)。

紫蘭。
開いてるんだか開いてないんだか、この微妙な咲き方がツボ~♪
他にも、うちの庭以外にパチパチした花があるので、いくつかご紹介。

GWの仙台旅行で仙台城址に行ったとき、城址内の護国神社にあった桜の花です。
ものすごく大きな花びらが神社いっぱいにあふれていました。

鎮魂の泉に落ちていた桜。
水に落ちた花ってきれいだと思う。

さて、これは何でしょう。

正解はこちら☆
青葉城本丸会館の入口にありました。七夕祭に使われるのかなあ。

平泉旅行で訪れた毛越寺の枝垂桜。ちょうど満開でした☆
桜の向こうに見えるのが本堂です。

星の王子さまパーキングエリアに咲いていたパンジー。
後ろの岩は3つの山の形をしていたから、たぶん、王子さまの星にある火山のイメージだと思います。
花をぼーっと見るのが好きです。癒される。マイナスイオンの力だなあ。
今年の彩の国の5月は、例年より暑かったような気がしています。
熊谷と鳩山と本庄はさっさと報道デビューしたねえ。いつものこと。
(北部がやたら暑かったり、そんな暑い北部にガリガリ君製造工場があったり
番組をつぶしてまでレッズ戦orアルディージャ戦を放送したり
ももクロコンサートを4時間ぶっ通しで放送したりする彩の国がわたしは好きです^ ^)
仕事の担当が変わったせいもあり体力ゲージが常にMAXでした…原因不明のほてりは起こるし。
ぶっちゃけ来月の谷山浩子さんコンサートと、再来月の観劇(時代劇と歌舞伎)が目下の楽しみです♪
歌舞伎は市川猿之助襲名披露公演ですがチケット即日完売したんだよねあれ…。
ようやく取れた席が、舞台に近いんだけど異様に右側なので
一体どんな視界になるのかとってもwktkです。「皆さま左手をご覧ください」的な。的な。
※クリックで大きくなります
「貫之1111首」古今集編その23。22はこちら。
その夜。貫之が満足そうな顔をしていました。
2首をどこに配置するか決めたようです。
一子「決まったの」
貫之「十二巻の恋歌と、十巻の物名に収録する。明日、帝に奏上の文を書く」
一子「そっか」
貫之「……」
一子「……」
貫之「あのさ、一子」
一子「なに」
貫之「花を、増やしていいかな」
一子「どこに」
貫之「牡丹の、となりに」
一子「ふーん。いいよ」
貫之「ありがと」
一子「…また、賑やかになるのかしら」
貫之「やめてくれ。牡丹は1人でじゅうぶんだ」
一子が作っているのは、牡丹ちゃんのための衣です。
春までに作ってあげると、以前に約束したもの。
まずは我が家の上の庭から。

石楠花。割と背の高い花です。
他はみんな空に向かって伸びながら花を咲かせているのですが、
この子だけなぜか地べたに這いつくばっていました。
最近は暑い日が続くから日陰で咲きたかったのかもしれない。

箱根空木。
咲いているうちに花の色が薄紅から赤へと変化していく、面白い花です(^ ^)。
木の花なんですけど、お花畑にいるような錯覚があるなあと。

下の庭の芍薬。
去年は満開でしたけれども、今年は疲れちゃったのかポツポツ咲き。
ちなみに連載中のお話に出てくる牡丹ちゃんのモデルはこの花だったりします。
牡丹じゃないけどね。咲き方が毎年一定じゃないあたりが、ね(^ ^;)。

紫蘭。
開いてるんだか開いてないんだか、この微妙な咲き方がツボ~♪
他にも、うちの庭以外にパチパチした花があるので、いくつかご紹介。

GWの仙台旅行で仙台城址に行ったとき、城址内の護国神社にあった桜の花です。
ものすごく大きな花びらが神社いっぱいにあふれていました。

鎮魂の泉に落ちていた桜。
水に落ちた花ってきれいだと思う。

さて、これは何でしょう。

正解はこちら☆
青葉城本丸会館の入口にありました。七夕祭に使われるのかなあ。

平泉旅行で訪れた毛越寺の枝垂桜。ちょうど満開でした☆
桜の向こうに見えるのが本堂です。

星の王子さまパーキングエリアに咲いていたパンジー。
後ろの岩は3つの山の形をしていたから、たぶん、王子さまの星にある火山のイメージだと思います。
花をぼーっと見るのが好きです。癒される。マイナスイオンの力だなあ。
今年の彩の国の5月は、例年より暑かったような気がしています。
熊谷と鳩山と本庄はさっさと報道デビューしたねえ。いつものこと。
(北部がやたら暑かったり、そんな暑い北部にガリガリ君製造工場があったり
番組をつぶしてまでレッズ戦orアルディージャ戦を放送したり
ももクロコンサートを4時間ぶっ通しで放送したりする彩の国がわたしは好きです^ ^)
仕事の担当が変わったせいもあり体力ゲージが常にMAXでした…原因不明のほてりは起こるし。
ぶっちゃけ来月の谷山浩子さんコンサートと、再来月の観劇(時代劇と歌舞伎)が目下の楽しみです♪
歌舞伎は市川猿之助襲名披露公演ですがチケット即日完売したんだよねあれ…。
ようやく取れた席が、舞台に近いんだけど異様に右側なので
一体どんな視界になるのかとってもwktkです。「皆さま左手をご覧ください」的な。的な。

「貫之1111首」古今集編その23。22はこちら。
その夜。貫之が満足そうな顔をしていました。
2首をどこに配置するか決めたようです。
一子「決まったの」
貫之「十二巻の恋歌と、十巻の物名に収録する。明日、帝に奏上の文を書く」
一子「そっか」
貫之「……」
一子「……」
貫之「あのさ、一子」
一子「なに」
貫之「花を、増やしていいかな」
一子「どこに」
貫之「牡丹の、となりに」
一子「ふーん。いいよ」
貫之「ありがと」
一子「…また、賑やかになるのかしら」
貫之「やめてくれ。牡丹は1人でじゅうぶんだ」
一子が作っているのは、牡丹ちゃんのための衣です。
春までに作ってあげると、以前に約束したもの。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
