なんてったって着物。
お正月で初詣の時期だったせいもあるのかもしれませんが、
テレビで着物特集をやっていたので見ました。→こちら
着物をファッション感覚で取り上げてくれててなかなかいいなぁと思いました。
若者たちが気軽に着物を楽しむようになっているとのこと、ヒャッホー!いいことだ!
番組に出てた東大の学生さんたちがみんなキュートですね。着物女子に着物男子。眼福。
「色んな帯の結び方ができて楽しい」って言ってる子がいましたが
ほほう、順調に和服キチへの道を歩んでいるね(笑)。
そのままゆっくり進むとよいよ…(n╹∀╹)n
お出かけのとき、何かに引っかかるとよくないのでわたしは外出時は貝の口結びですが
家で鏡の前に立っていろんな帯結びをやってみたりして遊ぶのは大好きです。
花とか蝶とか、いろいろ形作れるんですよね~。
あと、洋服に羽織を羽織っている若者は都内で何度か見かけたことありますが
この番組の洋服+羽織はロックですな。真っ黒な自己表現、楽しそうでいいなあ!(b*'Д')b
洗える着物とか、リサイクルショップで安く着物が手に入ることとか紹介してくださってて
個人的にはそれが一番よかったです。
着物は高くて買えないってショボンヌしてた人、クリーニングが大変って同じくショボンヌしてた人が
このこと知って「自分にもできそう」って思ってくれたらいいなあ。
着物着たいけどどうしたらいいかわからないっていう人、割といるように思うのですよ。
わたしがそうだったし。
あと原宿に安い着物屋さんが10軒以上あるの初めて知りましたー!!
(新宿や渋谷、浅草にあるのは知ってたけど原宿は盲点だった)
実は前からそうなったらいいなって思ってたので現実になって嬉しいです☆
洋服ミックスって初めて聞く言葉ですけど、実際の着こなしかわいいですねえ。
桐谷ちゃんがさすが俳優さんで着こなしてますな。
しかしよく着てるなこれ、ブラウスの上に着物って襟元ずり落ちたりしないのだろうか(・ω・)。
でもすでにファッションとして楽しまれてるっぽいし、
きちんと着付けたら案外大丈夫なのかもしれぬ…。
フリルが好きな人は襟のほかに袖や帯にもつけて楽しんじゃえばいいと思います。きゃりぱみゅみたいに。
あと桐谷ちゃんの帯に帯留めが3つついててそれもかわいかったー!
あっ、そういえばお正月に新宿の伊勢丹でこんなイベントやってたんですけど
行きたかったなあ。(気づいたら終わってた)
洋服は洋服、着物は着物として着るべきって意見たまに聞くんですが、洋服+着物って昔からありますよね。
ノブ様は上杉謙信にマント贈ってるし、天草四郎は飾り襟つけてたし、
江戸時代初期には襟に洋服のひらひらつけるのが男性の間で大流行したっていうし
シャツに袴で帽子被ってる書生さんは少し前まで当たり前に歩いてたしね。大河ドラマや朝ドラでも見るし。
女学生さんも頭にリボンつけて袴にブーツ履いてたわけだしね。
そんなわけで何でもありじゃないかなって個人的には思ってます。
服ですから。
ちなみにわたしも、冬に着物でお出かけするときはブーツですよ。
というか、わたし着物着ても草履は履きません。足の指が痛くなっちゃうので。
夏はサンダルでお出かけします。冬はヒートテックにタイツ、マフラー、帽子が必須。たまに手袋もします。
近頃は本当に冷え込むので防寒大事です。
(そしてそろそろ羽織だけじゃなく厚手の着物用ポンチョ買おうかどうか真剣に悩んでいる)
わたし自身、ファッションとして着物を着るようになって数年経って、
ようやく着付けに慣れてきたかな?という感じですね。
子どもの頃からドレスより着物が好きでお絵かきもいっぱいしていたのですが
社会人になった頃に漫画家の吟鳥子さんやCLAMPのもこなさんが普段着で着物を着ていると知って
「そっか!着物って日常に着ていいんだ!」とアハ体験しまして
その勢いでリサイクル着物ショップをネットで検索して買いに行って一通りそろえたのが始まり。
以来どっぷりハマって今に至ります。
何度か着てるうちにコーディネートとか季節の柄とか、楽しみ方がだんだんわかってきて
お買い物も美術館もカラオケも飲み屋もライブもコミケも着物着ていってるから
そろそろ着物で映画か焼き肉に行きたい☆
振袖も持ってますが、普段着にしているのは全部ポリエステルとかの洗える着物なので
汚れや匂いがついてもネットに入れて家の洗濯機でガラガラ洗ってアイロンかければいいので
手間もお金もかからなくてほんと楽。
TシャツやGパンを着るみたいに着物生活を楽しむ日々です。
(´-`).。oO(江戸時代の人が現代の着物を見たらなんて言うかな…。
「すげえ!かっけえ!キテる!えっこれ何でできてるの!これなんて模様?」ってなるかもしれないなあ。
それとも全然興味示さないのかなあ。
洗濯機で洗えるとか知ったらもっとびっくりされるかもなー洗い張りの時代だからな…)

年末に川越のリサイクルショップで買った着物と帯紐。
これね、よく見ますとね、

猫ちゃんがいるんです(=^ェ^=)ノ
2年前に猫が刺繍されたベージュの帯を買ってあるので合わせて着る気マンマンです。
いつ着ようかな。
しかしあのお店はとってもよい。
気に入っている着物屋さんはいくつかありますが、あそこは川越行ったらだいたい寄っていくかな。
品揃えいいし押し売りないし、店主が着物男子で気さくな方で色々とナイス。
ちなみにこんな方ですよ(笑)→☆
テレビで着物特集をやっていたので見ました。→こちら
着物をファッション感覚で取り上げてくれててなかなかいいなぁと思いました。
若者たちが気軽に着物を楽しむようになっているとのこと、ヒャッホー!いいことだ!
番組に出てた東大の学生さんたちがみんなキュートですね。着物女子に着物男子。眼福。
「色んな帯の結び方ができて楽しい」って言ってる子がいましたが
ほほう、順調に和服キチへの道を歩んでいるね(笑)。
そのままゆっくり進むとよいよ…(n╹∀╹)n
お出かけのとき、何かに引っかかるとよくないのでわたしは外出時は貝の口結びですが
家で鏡の前に立っていろんな帯結びをやってみたりして遊ぶのは大好きです。
花とか蝶とか、いろいろ形作れるんですよね~。
あと、洋服に羽織を羽織っている若者は都内で何度か見かけたことありますが
この番組の洋服+羽織はロックですな。真っ黒な自己表現、楽しそうでいいなあ!(b*'Д')b
洗える着物とか、リサイクルショップで安く着物が手に入ることとか紹介してくださってて
個人的にはそれが一番よかったです。
着物は高くて買えないってショボンヌしてた人、クリーニングが大変って同じくショボンヌしてた人が
このこと知って「自分にもできそう」って思ってくれたらいいなあ。
着物着たいけどどうしたらいいかわからないっていう人、割といるように思うのですよ。
わたしがそうだったし。
あと原宿に安い着物屋さんが10軒以上あるの初めて知りましたー!!
(新宿や渋谷、浅草にあるのは知ってたけど原宿は盲点だった)
実は前からそうなったらいいなって思ってたので現実になって嬉しいです☆
洋服ミックスって初めて聞く言葉ですけど、実際の着こなしかわいいですねえ。
桐谷ちゃんがさすが俳優さんで着こなしてますな。
しかしよく着てるなこれ、ブラウスの上に着物って襟元ずり落ちたりしないのだろうか(・ω・)。
でもすでにファッションとして楽しまれてるっぽいし、
きちんと着付けたら案外大丈夫なのかもしれぬ…。
フリルが好きな人は襟のほかに袖や帯にもつけて楽しんじゃえばいいと思います。きゃりぱみゅみたいに。
あと桐谷ちゃんの帯に帯留めが3つついててそれもかわいかったー!
あっ、そういえばお正月に新宿の伊勢丹でこんなイベントやってたんですけど
行きたかったなあ。(気づいたら終わってた)
洋服は洋服、着物は着物として着るべきって意見たまに聞くんですが、洋服+着物って昔からありますよね。
ノブ様は上杉謙信にマント贈ってるし、天草四郎は飾り襟つけてたし、
江戸時代初期には襟に洋服のひらひらつけるのが男性の間で大流行したっていうし
シャツに袴で帽子被ってる書生さんは少し前まで当たり前に歩いてたしね。大河ドラマや朝ドラでも見るし。
女学生さんも頭にリボンつけて袴にブーツ履いてたわけだしね。
そんなわけで何でもありじゃないかなって個人的には思ってます。
服ですから。
ちなみにわたしも、冬に着物でお出かけするときはブーツですよ。
というか、わたし着物着ても草履は履きません。足の指が痛くなっちゃうので。
夏はサンダルでお出かけします。冬はヒートテックにタイツ、マフラー、帽子が必須。たまに手袋もします。
近頃は本当に冷え込むので防寒大事です。
(そしてそろそろ羽織だけじゃなく厚手の着物用ポンチョ買おうかどうか真剣に悩んでいる)
わたし自身、ファッションとして着物を着るようになって数年経って、
ようやく着付けに慣れてきたかな?という感じですね。
子どもの頃からドレスより着物が好きでお絵かきもいっぱいしていたのですが
社会人になった頃に漫画家の吟鳥子さんやCLAMPのもこなさんが普段着で着物を着ていると知って
「そっか!着物って日常に着ていいんだ!」とアハ体験しまして
その勢いでリサイクル着物ショップをネットで検索して買いに行って一通りそろえたのが始まり。
以来どっぷりハマって今に至ります。
何度か着てるうちにコーディネートとか季節の柄とか、楽しみ方がだんだんわかってきて
お買い物も美術館もカラオケも飲み屋もライブもコミケも着物着ていってるから
そろそろ着物で映画か焼き肉に行きたい☆
振袖も持ってますが、普段着にしているのは全部ポリエステルとかの洗える着物なので
汚れや匂いがついてもネットに入れて家の洗濯機でガラガラ洗ってアイロンかければいいので
手間もお金もかからなくてほんと楽。
TシャツやGパンを着るみたいに着物生活を楽しむ日々です。
(´-`).。oO(江戸時代の人が現代の着物を見たらなんて言うかな…。
「すげえ!かっけえ!キテる!えっこれ何でできてるの!これなんて模様?」ってなるかもしれないなあ。
それとも全然興味示さないのかなあ。
洗濯機で洗えるとか知ったらもっとびっくりされるかもなー洗い張りの時代だからな…)

年末に川越のリサイクルショップで買った着物と帯紐。
これね、よく見ますとね、

猫ちゃんがいるんです(=^ェ^=)ノ
2年前に猫が刺繍されたベージュの帯を買ってあるので合わせて着る気マンマンです。
いつ着ようかな。
しかしあのお店はとってもよい。
気に入っている着物屋さんはいくつかありますが、あそこは川越行ったらだいたい寄っていくかな。
品揃えいいし押し売りないし、店主が着物男子で気さくな方で色々とナイス。
ちなみにこんな方ですよ(笑)→☆
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
