ホワイトアウト。
今日は本当は他の記事を書くつもりだったんですけど、今も色々報道されてますけど
ちょっと記録的な大雪が我が家にも積もりましたので記録しとこうと思います。
↓は2月14日の庭です。

帰宅して、まだ吹雪いてる状況をパチリ。
バレンタインデーなのにホワイトデー。
この日もいつも通り出勤でしたが、お昼過ぎに上司の上司から
「大雪のため特別休暇を出します。道が安全なうちに皆さん帰りましょう」的なお達しがありまして
やれ有難やと帰ることができました。
車通勤なので運転がおっかなかったですが、まだそんなに道は白くなっていなくて
運よくスリップすることもなく。ほっ。
帰宅してお茶飲んでひと休みしてから、スキーウエアを着て雪かき開始。
しかし先週の雪(パウダースノー)と違って水分を含んで重たい雪で、しかも粒が大きくて
かいてもかいてもずんずん積もる(泣笑)。
車が出られなくなるのを防ぎたくて車庫の前を重点的にがしがしやっていても
振り返ると5cm積もってて心が折れかけました。
夕方に両親が、夜に弟が帰ってきて一緒にやってもだいたい同じでした。
でも少しでもやらないと次の日がしんどいしな…。
あと、我が家のまわりは山と田んぼしかないのですが、
家族が帰ってくるまで私道を1人で雪かきしててふと顔を上げたら
山も田んぼも畑も真っ白でごうごうと吹きつける雪に目まいがしてふわっと気が遠くなりかけて
首ぶんぶん振って我に返りました。
あんなに吸い込まれそうな白って初めて見たかも…。
旅先で吹雪に遭った龍の子太郎みたいに方向感覚なくすとこでした、びっくりした、こわかった。
雪かきは2人以上で声かけ合ってやった方がいいですね。

翌日、雨戸を開けたらそこは雪国で「うわあっ」て声出た。
軒下まで乗り上げてきてるー。

庭ガー!
思わず長靴で外へ飛び出しましたとも…。
中途半端どころじゃなくここまで積もると笑うしかなくて、意味もなくテンション高かったです。

傘をつきさしてみたら埋まりました(笑)60cmは超えたな…。
地元生まれ地元育ちの父に聞いたら「おれも経験したことないレベル」とか言い出してみんなで涅槃顔。

象の像ガー!!
先週の雪の日はかろうじて顔が出ていたのに今回は頭まで埋まってしまってました。
象さんの周りには背の低い木がたくさん植えてあるのですが全部埋まってます…かわいそうに…。

屋根の雪。
この日は軒下に近づくのを極力避けて行動していました。
落雪したら人ひとり軽く埋まるレベル。

前日にせっせと雪かきした私道が真っ白です(爆)どこが道でどこが畑だかまったくわかりませんでした。
この後雪かきして「ここ道だったんだ」と判明する感じ。
幸い、雪はやんでいてお昼過ぎには太陽も出てきたので
この日の雪かきは割とスムーズにいきました。
夜明けの冷え込みで凍ってしまった雪をざくさく切り出して
橇や一輪車に乗せて田んぼまで捨てにいったり、
庭の木をゆすって雪を落としたり、柱をゆすって屋根の雪を落としたりする作業を1日中やって
夕方にはすっかりくたくたでお風呂沸かして30分以上つかって、
さあ夕ごはんだとお茶碗を持とうとしたら手が震えて持ちあがらなかったのにはびっくりした(笑)。
握力を使い果たしていたみたいです。。
「見て!わたし今箸より重いもの持てない!」って家族にアホなセレブごっこを披露していました。
興味のある方ぜひやってみてください←
あと、雪かきの前にひとり暮らしの妹に電話で様子を聞いたら
「水出ない…テレビつかない…ネット繋がらない…」とのおっそろしい返答が!ええー!
助けに行きたくてもこっちも家から出られないのでどうにもならなかったのですが、
幸い、夜になったら回復したそうです。ほっ。

翌々日。庭の雪はほとんど溶けてませんでした。
でもちょっと嵩が減ったかな…象さんの頭が見え始めていました。
にゃんこたちも当分外出は禁止。
基本的には外へ行く癖があるため、この日の朝も「ドア開けてー」とミャーミャー鳴くので
窓辺に連れていって開けてあげたのですが
喜び勇んで窓から顔を出したとたん、あまりの光景と冷気に圧倒されたのかピタリと足を止めて
そのまま1歩、2歩と後ずさりしてこたつに入っていきました。
うん、ちょっと寒すぎたね。

昨日の雪かきで雪をぽんぽん捨てた田んぼの水路が何事もなかったかのように流れていました。
地下から汲み上げている井戸水を使っているのですけど、
地下水ってあったかいんだなあ。

この日のお昼、がんばりの甲斐あってようやく公道への道が開通しました!
やったーこれでお買い物に行けるー生きられるーヽ(;▽;)ノ
(実はお米の備蓄がほとんどなかったのです)
ニュースを見たら大雪のためあっちこっちが孤立していて、なんと言えばいいのか…言葉が出ません。
ここまで積もるともう災害ですね。
普段からあたりまえに流通が行われている地域で鉄道も道路も寸断されると
完全に陸の孤島だと改めて思いました。
復旧にむけて毎日除雪や物資運搬などに働く人々に本当に頭が下がります。お疲れ様です。
1日もはやく状況がよくなりますように。
そしてTwitterの「秩父がんばれ」に全わたしが泣いた。
新潟県が各地に除雪車や支援物資を送ってくれてて、
秩父にも来てくれるそうでアリスの涙の海並に大泣きですよもう、ありがとうございます。
ってか、除雪車のかっこよさに目覚めました…。
ポンキッキの「はたらくくるま」って歌が好きで、あれ3番まで歌詞ついてますけど
ぜひ4番作って除雪車を歌ってくれませんかね。
「♪ゆーきをかきかき進むぞ除雪車」「♪じょせつしゃー!(コーラス)」みたいな。
あと『はたらきもののじょせつしゃけいてぃー』っていう絵本がありまして
大好きで何度も読んだんですけど、
今読むとけいてぃーの大活躍ぶりに涙がとまりません。。
「よろしい、わたしについていらっしゃい」と雪をかきわけて進むけいてぃー、かっこよすぎる。
(作者のバートンさんはマサチューセッツ州の生まれで、大雪を何度も経験していらっしゃるので
この絵本が生まれたのもさもありなんと思う)
ソチオリンピックも見てますよー☆
開会式はキリル文字でロシアの歴史や文化の紹介があってたぎりましたし、
聖火のともるシーンも美しくて感動しました。
アルペンとスケート競技が好きなのですがよく観戦しながらエキサイトしてしまって寝不足です(笑)。
みんなすごいなあ…!
上村さんの安定の滑りに背筋がぞわぞわ~ってするほど感動した。きれいだった。うん。
平野くんと平岡くんの人物像がおもしろくて、
表彰式のときにスイスのポドラドチコフくんは大喜びしてて表彰台で3人ではしゃぎたかったっぽいけど
平野くんたちが淡々としてるの見てアレー?ってなっててなんか笑えました。
温度差(笑)。
それにしてもポドラドチコフくんふさふさ茶髪でまつげも茶色なんですね!
アップで映ったときちょっとびっくりしました。
カナダのレイノルズくんも細身にふわっふわな金髪でもう何がなんだか、
おとぎ話から抜け出てきたんかと…ピーターパンかと…。
羽生くんが金メダルとって高橋さんも6位に入賞してめでたい!よかったです!
テレビのインタビューでソチと中継が繋がっていたときにコメンテーターで織田くんが来てて
羽生くんや町田くんのときは「元気?」とか笑顔でしゃべっていたのに
高橋さんが映ったとたん「大輔えぇ~!」って顔ぐっしゃぐしゃに号泣しててもらい泣きした。
バンクーバーとか一緒にがんばってきたんだもんね(´▽`A)ホロリ
プルシェンコさんは残念でしたね…あの日のためにがんばってきたでしょうに、
でもすごく勇気のいる決断をしたと思うし観客もみんな拍手しててあったかかったですね。
団体戦の演技をたまたまリアルタイムで見ていたのですがさすが皇帝、ノーミスだった…。
お疲れさまでした。
女子のフィギュアも楽しみですよ。浅田さんにリプニツカヤさん、わくわく。
選手の皆さん、メダルとってもとれなくても
けがのないように、悔いのないように、精一杯たのしんできてくださいー☆
ちょっと記録的な大雪が我が家にも積もりましたので記録しとこうと思います。
↓は2月14日の庭です。

帰宅して、まだ吹雪いてる状況をパチリ。
バレンタインデーなのにホワイトデー。
この日もいつも通り出勤でしたが、お昼過ぎに上司の上司から
「大雪のため特別休暇を出します。道が安全なうちに皆さん帰りましょう」的なお達しがありまして
やれ有難やと帰ることができました。
車通勤なので運転がおっかなかったですが、まだそんなに道は白くなっていなくて
運よくスリップすることもなく。ほっ。
帰宅してお茶飲んでひと休みしてから、スキーウエアを着て雪かき開始。
しかし先週の雪(パウダースノー)と違って水分を含んで重たい雪で、しかも粒が大きくて
かいてもかいてもずんずん積もる(泣笑)。
車が出られなくなるのを防ぎたくて車庫の前を重点的にがしがしやっていても
振り返ると5cm積もってて心が折れかけました。
夕方に両親が、夜に弟が帰ってきて一緒にやってもだいたい同じでした。
でも少しでもやらないと次の日がしんどいしな…。
あと、我が家のまわりは山と田んぼしかないのですが、
家族が帰ってくるまで私道を1人で雪かきしててふと顔を上げたら
山も田んぼも畑も真っ白でごうごうと吹きつける雪に目まいがしてふわっと気が遠くなりかけて
首ぶんぶん振って我に返りました。
あんなに吸い込まれそうな白って初めて見たかも…。
旅先で吹雪に遭った龍の子太郎みたいに方向感覚なくすとこでした、びっくりした、こわかった。
雪かきは2人以上で声かけ合ってやった方がいいですね。

翌日、雨戸を開けたらそこは雪国で「うわあっ」て声出た。
軒下まで乗り上げてきてるー。

庭ガー!
思わず長靴で外へ飛び出しましたとも…。
中途半端どころじゃなくここまで積もると笑うしかなくて、意味もなくテンション高かったです。

傘をつきさしてみたら埋まりました(笑)60cmは超えたな…。
地元生まれ地元育ちの父に聞いたら「おれも経験したことないレベル」とか言い出してみんなで涅槃顔。

象の像ガー!!
先週の雪の日はかろうじて顔が出ていたのに今回は頭まで埋まってしまってました。
象さんの周りには背の低い木がたくさん植えてあるのですが全部埋まってます…かわいそうに…。

屋根の雪。
この日は軒下に近づくのを極力避けて行動していました。
落雪したら人ひとり軽く埋まるレベル。

前日にせっせと雪かきした私道が真っ白です(爆)どこが道でどこが畑だかまったくわかりませんでした。
この後雪かきして「ここ道だったんだ」と判明する感じ。
幸い、雪はやんでいてお昼過ぎには太陽も出てきたので
この日の雪かきは割とスムーズにいきました。
夜明けの冷え込みで凍ってしまった雪をざくさく切り出して
橇や一輪車に乗せて田んぼまで捨てにいったり、
庭の木をゆすって雪を落としたり、柱をゆすって屋根の雪を落としたりする作業を1日中やって
夕方にはすっかりくたくたでお風呂沸かして30分以上つかって、
さあ夕ごはんだとお茶碗を持とうとしたら手が震えて持ちあがらなかったのにはびっくりした(笑)。
握力を使い果たしていたみたいです。。
「見て!わたし今箸より重いもの持てない!」って家族にアホなセレブごっこを披露していました。
興味のある方ぜひやってみてください←
あと、雪かきの前にひとり暮らしの妹に電話で様子を聞いたら
「水出ない…テレビつかない…ネット繋がらない…」とのおっそろしい返答が!ええー!
助けに行きたくてもこっちも家から出られないのでどうにもならなかったのですが、
幸い、夜になったら回復したそうです。ほっ。

翌々日。庭の雪はほとんど溶けてませんでした。
でもちょっと嵩が減ったかな…象さんの頭が見え始めていました。
にゃんこたちも当分外出は禁止。
基本的には外へ行く癖があるため、この日の朝も「ドア開けてー」とミャーミャー鳴くので
窓辺に連れていって開けてあげたのですが
喜び勇んで窓から顔を出したとたん、あまりの光景と冷気に圧倒されたのかピタリと足を止めて
そのまま1歩、2歩と後ずさりしてこたつに入っていきました。
うん、ちょっと寒すぎたね。

昨日の雪かきで雪をぽんぽん捨てた田んぼの水路が何事もなかったかのように流れていました。
地下から汲み上げている井戸水を使っているのですけど、
地下水ってあったかいんだなあ。

この日のお昼、がんばりの甲斐あってようやく公道への道が開通しました!
やったーこれでお買い物に行けるー生きられるーヽ(;▽;)ノ
(実はお米の備蓄がほとんどなかったのです)
ニュースを見たら大雪のためあっちこっちが孤立していて、なんと言えばいいのか…言葉が出ません。
ここまで積もるともう災害ですね。
普段からあたりまえに流通が行われている地域で鉄道も道路も寸断されると
完全に陸の孤島だと改めて思いました。
復旧にむけて毎日除雪や物資運搬などに働く人々に本当に頭が下がります。お疲れ様です。
1日もはやく状況がよくなりますように。
そしてTwitterの「秩父がんばれ」に全わたしが泣いた。
新潟県が各地に除雪車や支援物資を送ってくれてて、
秩父にも来てくれるそうでアリスの涙の海並に大泣きですよもう、ありがとうございます。
ってか、除雪車のかっこよさに目覚めました…。
ポンキッキの「はたらくくるま」って歌が好きで、あれ3番まで歌詞ついてますけど
ぜひ4番作って除雪車を歌ってくれませんかね。
「♪ゆーきをかきかき進むぞ除雪車」「♪じょせつしゃー!(コーラス)」みたいな。
あと『はたらきもののじょせつしゃけいてぃー』っていう絵本がありまして
大好きで何度も読んだんですけど、
今読むとけいてぃーの大活躍ぶりに涙がとまりません。。
「よろしい、わたしについていらっしゃい」と雪をかきわけて進むけいてぃー、かっこよすぎる。
(作者のバートンさんはマサチューセッツ州の生まれで、大雪を何度も経験していらっしゃるので
この絵本が生まれたのもさもありなんと思う)
ソチオリンピックも見てますよー☆
開会式はキリル文字でロシアの歴史や文化の紹介があってたぎりましたし、
聖火のともるシーンも美しくて感動しました。
アルペンとスケート競技が好きなのですがよく観戦しながらエキサイトしてしまって寝不足です(笑)。
みんなすごいなあ…!
上村さんの安定の滑りに背筋がぞわぞわ~ってするほど感動した。きれいだった。うん。
平野くんと平岡くんの人物像がおもしろくて、
表彰式のときにスイスのポドラドチコフくんは大喜びしてて表彰台で3人ではしゃぎたかったっぽいけど
平野くんたちが淡々としてるの見てアレー?ってなっててなんか笑えました。
温度差(笑)。
それにしてもポドラドチコフくんふさふさ茶髪でまつげも茶色なんですね!
アップで映ったときちょっとびっくりしました。
カナダのレイノルズくんも細身にふわっふわな金髪でもう何がなんだか、
おとぎ話から抜け出てきたんかと…ピーターパンかと…。
羽生くんが金メダルとって高橋さんも6位に入賞してめでたい!よかったです!
テレビのインタビューでソチと中継が繋がっていたときにコメンテーターで織田くんが来てて
羽生くんや町田くんのときは「元気?」とか笑顔でしゃべっていたのに
高橋さんが映ったとたん「大輔えぇ~!」って顔ぐっしゃぐしゃに号泣しててもらい泣きした。
バンクーバーとか一緒にがんばってきたんだもんね(´▽`A)ホロリ
プルシェンコさんは残念でしたね…あの日のためにがんばってきたでしょうに、
でもすごく勇気のいる決断をしたと思うし観客もみんな拍手しててあったかかったですね。
団体戦の演技をたまたまリアルタイムで見ていたのですがさすが皇帝、ノーミスだった…。
お疲れさまでした。
女子のフィギュアも楽しみですよ。浅田さんにリプニツカヤさん、わくわく。
選手の皆さん、メダルとってもとれなくても
けがのないように、悔いのないように、精一杯たのしんできてくださいー☆
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
