特等席。
本格的に寒くなってきたので先週こたつを出したのですが
にゃんこたちが中へもぐりこんだり
(スイッチ入れたとたんに「あら、今年も出たわね待ってたわ」と言わんばかりにさっさと入っていった)、
人の膝を求めて三千里するのは毎年の風物詩なのでいいんですが、

おわかりいただけるでしょうか…_(:3」∠)_

たまたまわたししかこたつに入っていなかったせいもあるんですけど、
まず母にゃんこが膝に乗ってきて小さく丸まっていたその上へ
娘にゃんこがのそのそ乗ってきてこうなりました。
最初は母が「フーッ!」とか怒ってましたが、娘が知らん顔でどかないのを見ると諦めたらしく
しかし気品を保つためか香箱座りで頑としてどかない姿勢を貫きました。
諦めないで!(真矢みき風に)
両方で6キロあってまったく動けなくなりました…かわいいけど重い、重いけどかわいい。ぐぬぬ。

しばらくして、娘にゃんこがこたつの中に移動したのでようやく膝を独り占めできて
ホッとしたご様子。わたしもホッとしたよ(ヽ´ω`)。

母にゃんこがごはんを食べに膝を降りていったのでホッとして飲み物を取りに立とうとしたら
見透かしたように娘にゃんこが中から出てきて居座ってしまいました…。
これが噂の妖怪不祥事案件「猫がかわいすぎて動けない」というやつです。
ちなみにこたつだけではなく、テーブルや座布団、オフトゥンでも起こります。時間と場所を問いません。
毎年のことですが年賀状繁忙期なので、今日もにゃんこを膝に乗っけながらラフを描いてました。
つまり順調にラフばかりがたまっているわけです(白目)。
でも2014年終了まであと1ヶ月半(戦慄)なのでがんばります。
そんな中、出張先で目にしたみなとみらい駅の観覧車のピカピカイルミネーションに見とれたり
NARUTO最終回の反響にグローバル化を感じたり、
ようかい体操第一が頭の中で延々と再生されたり、
イギリスのCBBC(子ども向けチャンネル)でやってる「Horrible Histories」に笑いながら突っ込んだり
それなりに元気です。
Horrible Historiesはいわゆる歴史パロディ番組というやつで動画もいくつか見つけましたが、
英語が半分以上わかりませんが戦国鍋とか歴史にドキリ的なノリはわかります!最高です!
シェイクスピアの歌は「You can quote(引用してもいいよ)」って歌いながら言っててお腹痛い(笑)。
あと動画見つけられてないですがCharles Dickens songのディケンズ役の人が
大変似すぎてるとの噂を聞きました。見たい。
ビジュアル的にはStupid Deathsの死神がすごく死神っぽくて笑えて、歌とダンスでさらに笑える。
Stupid Deathsは死者(歴史上の有名人)が生前の経歴を死神に質問攻めにされるコーナーで
リチャード1世とかピタゴラスとか結構、大物が登場します。
面白さだけじゃなくブラックジョークや悲壮感も漂うのはさすが大英帝国と言わざるをえない…
こういうのは制作側が大まじめであればあるほど楽しさがハンパないですね(笑)。
原作本は今年で20周年とな。番組はシーズン5まで制作されているとか。
歴史をコメディ系の歌やコントで見せてくれる番組は結構好きです。
戦国鍋のスタッフが再結集して制作するらしい「世界史ちゃんTV」も今から楽しみ。
にゃんこたちが中へもぐりこんだり
(スイッチ入れたとたんに「あら、今年も出たわね待ってたわ」と言わんばかりにさっさと入っていった)、
人の膝を求めて三千里するのは毎年の風物詩なのでいいんですが、

おわかりいただけるでしょうか…_(:3」∠)_

たまたまわたししかこたつに入っていなかったせいもあるんですけど、
まず母にゃんこが膝に乗ってきて小さく丸まっていたその上へ
娘にゃんこがのそのそ乗ってきてこうなりました。
最初は母が「フーッ!」とか怒ってましたが、娘が知らん顔でどかないのを見ると諦めたらしく
しかし気品を保つためか香箱座りで頑としてどかない姿勢を貫きました。
諦めないで!(真矢みき風に)
両方で6キロあってまったく動けなくなりました…かわいいけど重い、重いけどかわいい。ぐぬぬ。

しばらくして、娘にゃんこがこたつの中に移動したのでようやく膝を独り占めできて
ホッとしたご様子。わたしもホッとしたよ(ヽ´ω`)。

母にゃんこがごはんを食べに膝を降りていったのでホッとして飲み物を取りに立とうとしたら
見透かしたように娘にゃんこが中から出てきて居座ってしまいました…。
これが噂の妖怪不祥事案件「猫がかわいすぎて動けない」というやつです。
ちなみにこたつだけではなく、テーブルや座布団、オフトゥンでも起こります。時間と場所を問いません。
毎年のことですが年賀状繁忙期なので、今日もにゃんこを膝に乗っけながらラフを描いてました。
つまり順調にラフばかりがたまっているわけです(白目)。
でも2014年終了まであと1ヶ月半(戦慄)なのでがんばります。
そんな中、出張先で目にしたみなとみらい駅の観覧車のピカピカイルミネーションに見とれたり
NARUTO最終回の反響にグローバル化を感じたり、
ようかい体操第一が頭の中で延々と再生されたり、
イギリスのCBBC(子ども向けチャンネル)でやってる「Horrible Histories」に笑いながら突っ込んだり
それなりに元気です。
Horrible Historiesはいわゆる歴史パロディ番組というやつで動画もいくつか見つけましたが、
英語が半分以上わかりませんが戦国鍋とか歴史にドキリ的なノリはわかります!最高です!
シェイクスピアの歌は「You can quote(引用してもいいよ)」って歌いながら言っててお腹痛い(笑)。
あと動画見つけられてないですがCharles Dickens songのディケンズ役の人が
大変似すぎてるとの噂を聞きました。見たい。
ビジュアル的にはStupid Deathsの死神がすごく死神っぽくて笑えて、歌とダンスでさらに笑える。
Stupid Deathsは死者(歴史上の有名人)が生前の経歴を死神に質問攻めにされるコーナーで
リチャード1世とかピタゴラスとか結構、大物が登場します。
面白さだけじゃなくブラックジョークや悲壮感も漂うのはさすが大英帝国と言わざるをえない…
こういうのは制作側が大まじめであればあるほど楽しさがハンパないですね(笑)。
原作本は今年で20周年とな。番組はシーズン5まで制作されているとか。
歴史をコメディ系の歌やコントで見せてくれる番組は結構好きです。
戦国鍋のスタッフが再結集して制作するらしい「世界史ちゃんTV」も今から楽しみ。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
