fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Archive [2015年05月 ] 記事一覧

みちのく青森の旅その2。

青森旅行2日目です~1日目はこちら。今回は大間崎、恐山、八戸のレポをお届けします。すごい移動距離。ホテルで朝ごはん~りんごジュースも飲んでお腹いっぱい、お出かけ準備万端です。青森港へ朝のお散歩。1988年まで運行していた青函連絡船・八甲田丸を見に行きました。現在はメモリアルシップとして保存され、内部も一般公開されています。4階建てで約1200人を運べるそうです。近づいたらものすごく大きかった。津軽海峡冬景...

みちのく青森の旅その1。

青森へ旅行に行ってきました☆GWに高野山と比叡山をお参りしたので、当分、旅に出る予定はなかったのですが青森県立美術館で成田亨展が開催されると聞いて(成田氏は青森出身です)、ホウホウと公式Twitterを見ていたらあの鬼の彫刻が展示されるというではありませんか!「は!!??!!!!????!?!?!?」ってなって調べまくったのですが関東への巡回がないというではありませんか!!(号泣)うぎゃあああこれは会いに行...

あかいめだまのさそり、ひろげた鷲のつばさ。

今期見ているアニメそろそろ書いておきましょう~。ワールドトリガー、妖怪ウォッチ、くつだる、ジョジョ3部、セーラームーンCrystal2部、FateのU.B.W.など続いている作品に加えて今期は放課後のプレアデスと響けユーフォニアム推しです☆魔法少女がエンジンつき星型ステッキで飛ぶアニメ…それがプレアデス…!魔方陣、魔女の三角帽、ひらひらスカート、宇宙人、宇宙船、ステッキに直立不動で立ったまま飛ぶ女の子、月と星の耳飾り...

唐衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ。

根津美術館で開催中の「燕子花と紅白梅-光琳デザインの秘密」展に行ってきました☆琳派400年記念イヤーと、来年の尾形光琳300年忌を記念した展覧会で光琳の「燕子花図屏風」と「紅白梅図屏風」が56年ぶりに並んで展示される貴重な機会!根津美術館そのものも初訪問なのでめちゃくちゃ楽しみでした。ヒャッホー☆この美術館は近代の実業家・根津嘉一郎氏の邸宅をそのまま敷地にしていまして広い庭園には水場や茶室が点在し、...

高野山・魔女・比叡山の旅その3。

前回記事の続きで旅行3日目。今回は比叡山レポです。楽しい旅行もとうとう最終日になってしまいました~さみしい。けどめいっぱい楽しむ。もうすっかり恒例になりました、京野菜「賀茂」さんでの朝ごはん。お粥と切り干し大根が本当食べやすいです^^ 水菜もカブも甘くてドレッシング要らず。京都駅に移動して、ロッカーに荷物を置いてバス停へ。朝一のバスで向かうのは!最澄の聖地比叡山だ!京都の街を抜けて銀閣寺道から急速...

高野山・魔女・比叡山の旅その2。

前回記事の続きで高野山・比叡山旅行レポ。今回は高野山奥の院と、大阪文化館で開催中の魔女の秘密展の模様をお届けします^^まずは高野山2日目。朝6時に起きて身支度をしていますと、小僧さんが迎えに来てくださって6時半から宿坊の本堂で行われる朝のお勤め(勤行)に向かいました。手に塗香をぬり、首から簡易袈裟を下げてもらってお坊さんたちが御本尊に唱えるお経を正座して聞かせていただきます。初めての体験で失礼がな...

高野山・魔女・比叡山の旅その1。

高野山と比叡山に行ってきました!高野山開創1200年大法会と、比叡山へのお参りが目的です。まずは1日目、高野山レポ。今年は弘法大師空海が密教の修行の場として高野山に伽藍の建立を始めてから1200年目にあたる節目の年なので、4/2~5/21まで様々な法会が行われています。全国各地からお坊さんや関係者が集まり、ふだんは非公開のお堂も御開帳されますので混雑を承知のうえでお参りすることにしました\\ ٩( 'ω' )و //夜行バ...

ご案内

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー