fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


高野山・魔女・比叡山の旅その2。

  1. 2015/05/07(木) 23:57:36_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
前回記事の続きで高野山・比叡山旅行レポ。
今回は高野山奥の院と、大阪文化館で開催中の魔女の秘密展の模様をお届けします^^

まずは高野山2日目。
朝6時に起きて身支度をしていますと、小僧さんが迎えに来てくださって
6時半から宿坊の本堂で行われる朝のお勤め(勤行)に向かいました。
手に塗香をぬり、首から簡易袈裟を下げてもらって
お坊さんたちが御本尊に唱えるお経を正座して聞かせていただきます。
初めての体験で失礼がないかドキドキしましたけど
お焼香などのタイミングも教えてくださるので無事に済ませることができました。
お経はひとつではなくいくつか唱えていらっしゃって、真言宗ですから真言だと思いますが
光明真言がわかったのはちょっとうれしかった(笑)←東京BABYLON脳

お勤めが終わると、お坊さんが「お護摩もやりますけど参加されます?」というので
ぜひぜひ!と後について護摩堂に移動。
本堂よりも小さく狭くて、しかも不動明王像が目の前という位置に座らせていただいて
(言い忘れましたが人数は少なかった)こんな近くていいのかなと緊張しつつ体験しました。
火を焚いて太鼓を叩きながらの般若心経というのも初体験でドキドキ、
少しですが一緒に唱えさせていただきました。少しでも功徳になっているといいのですが。
(あと、お護摩の火ってなぜあんなに燃え上がるのかと思ってたら油を注いでるんですね、
今回、お坊さんのお作法を目の前で拝見できてやっとわかりました)

koyasan68.jpg
お部屋に戻ると、すでに精進料理の御膳が用意されていました。感謝。

koyasan69.jpg
お腹いっぱいになったので空海の御廟がある奥の院へお参りしようと
歩いて一の橋へやってきました。奥の院参道の入口です。

koyasan70.jpg
御廟までおよそ2kmの石畳の参道を歩いてゆきます。
道沿いにびっしり並ぶのは20万基もの墓所・供養塔と、樹齢1000年近い杉の大木の群れ。
どのお墓も慰霊碑も苔むし、木々は空を覆う程の高さまで伸びていて
1200年の歳月を経てきた場所の荘厳な雰囲気がかもし出されていました。
えらいとこに来ちゃった…!と身も心も引き締めながら奥へ向かってしゅっぱ~つ。

(そして踏み出したとたんに参道をものすごいスピードでにゃんこが横切っていったので
あっとカメラ構えましたが逃げられてしまいました…高野山にゃんこ速い)

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開閉しますのでどうぞ☆
スポンサーサイト



テーマ : 神社・仏閣巡り    ジャンル : 旅行

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2015 05  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード