キャットガーデンその3。

「ねこあつめ」順調にプレイ中です。
先月に再びバージョンアップが行われまして新しい猫様と新しいグッズが増えましたよ~。
ビーチパラソルや和傘やクールシートが増えたのは夏用ってことかなとか
テントが4つも増えたのは夏休みのアウトドアからの連想かなあとか
すいかボールは猫様の爪でパチンと割れたりしないのかなとか色々楽しいです。
パラソルの下の猫様たちはちゃんと影になってるしさ~細かいディテール。

新しいグッズ、カフェデラックスの中にお出でくださったのは新しい猫さま、カフェさん。
看板で隠れちゃってますけど銀色のお盆をお持ちです!かわいい~☆
あと、アプ前はストーブにしかいらっしゃらなかった香取くん(エプロンが緑なのでそう呼んでいます)に
おニューのポーズが増えました。
ガラス花瓶を置いておくとこんなにゴージャスなパフェを作ってくださいます!なんという贅沢!
でもストーブのピザと同じで置いて帰ってはくれない(゚∀゚)。
ねこあつめはゲームそのものがとてもすばらしいコンセプトですが、
新しい猫様やグッズを増やすだけじゃなく既存の猫様やグッズにも新しい要素を足してくれる心意気が
すてきだと思います。
「おお、あのグッズにこんな猫様が!」って発見するの楽しい。


ちょっとおもしろかった図。
左は香取くんのパフェを「おいしそうおいしそう」って全力待機している猫様たちが
別の日はなぜかみんなお尻を向けて「だが断る」状態でした。食べてさしあげて~(;´∀`)

新しく創設されたフリーアルバムにがんがん保存している猫パフェこれくしょん。
今、世の中のコレクターさんたちの気持ちがすんごいわかる気がします^^
花瓶に誰が来てるか確認するの楽しい。情報によるとあかげさんも来るらしいけどいつかな…。

金魚鉢これくしょんもあるよ。テラかわゆす。

こちらも新しい方です、すふぃさん。
スフィンクスってネコ科か!体はライオンですからそりゃそうか(爆笑)。
プロフィールの性格欄に「クイズ王」とあるうえに
戦闘力はねこまたさんの222を上回る230ということでファラオ様とお呼びしています。
ううむ、猫の世界で222は最強の数字かと思っていましたが…上には上が。
この調子でバージョンアップごとに最強猫様が更新されていったらどうなってしまうのか、
4桁とか5桁とかまさかあるのか。戦闘力53万とか。猫耳フリーザ様が出そうだ。気が気じゃない。

ついでにうちのすふぃさん。ポーズが完全に一致。


バージョンアップ前は全然いらっしゃらなかったくりーむさんが
アプ後は何度も来てくださるようになりました!ひゃっほう☆
あああやっとお背中のハート模様が拝めたよ…!かわいいっ…!!
しかしお気に召すグッズは相変わらず気まぐれすぎて
一体何をご用意すれば来てくださるか未だに不明であります。まさに猫の中の猫です。

たからものも順調にいただいています。ありがたや。
忠岑さんから貰い物だなんて受け取るしかないやろ~☆
あと、カフェさんは7回という、こいこいさんに次ぐ早さでくださいました!


あいことば機能にもちょっと変化が。
今までは、あいことばを送信するとニボシがもらえるだけだったのですが
アプ後はあいことばを5つ(つまり5日間)送信するとニボシ+猫缶をひとつもらえるようになりました。
わーい!
猫缶はまんぞくさんにしょっちゅう食べられてしまうので(笑)いくつあっても足りないから助かります。

浮世絵師あつめ。
そろそろ歌人あつめや学者あつめもやりたいなと思っています。
あと、「ねこあつめ日和」と「ねこだらけ図鑑」を無事ゲットしましたよ~。
ねこあつめ日和は四季折々のねこ川柳(目次が七十二候に分かれていて72首ある)とともに
かわいらしい猫様たちが季節の行事に精を出す写真が、
ねこだらけ図鑑は猫様たちの性格や普段の生活風景、好きなこと苦手なこと、
人生、じゃなくてニャン生のモットーなどが紹介されています。
風薫るにぼしも薫る初夏とか、秋の夜長の猫集会とか、猫舌の鍋奉行とか
神社に間借りしていたり魚屋のおっちゃんと仲良しだったり小説家の家にいたり王家の出身だったり
来てほしいときはいなくて気にしていないとやって来たりするとか。
むり。かわいい(撃沈)。
そして両冊とも表紙がまんぞくさんなうえに巻末にオリジナルシールがついているのですが
かわいすぎるしもったいなさすぎてとても使えそうにありません。

「風神雷神図屏風Rinne」光琳・乾山編その10。9はこちら。
1701年2月27日、二条家への訪問が功を奏して、光琳は念願の法橋に叙せられました。
張り切って叙位後初の作品を描きます。
乾山「燕子花」
光琳「そう」
乾山「へええ!もう注文来たの」
光琳「そう。八橋の段」
乾山「………え、誰もいないけど、男は?」
光琳「描かない」
乾山「八橋は?」
光琳「それも、描かない」
乾山「へーえ」
光琳「人や橋なんざ想像すりゃいいんだ」
風雷は伊勢物語八橋段ごっこをしています。風ちゃんが男役で雷ちゃんが泣く人役。
現代に伝わる光琳の作品のほとんどは法橋に叙せられた44歳以降の作品です。
燕子花図屏風は叙任後まもなくの制作とされ、大きさは各150.9cm×338.8cmもあります。
雁金屋は呉服商だったので、染織の型紙がたくさんありました。
光琳の燕子花図屏風は型紙を利用し、同じ柄を繰り返す手法で制作されたといわれます。
のちに光琳自身がリメイクした「八橋図屏風」には橋が描かれています。
スポンサーサイト
テーマ : スマートフォンゲーム ジャンル : ゲーム
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
