足利と栃木と宇都宮。
栃木県内をウロウロしてきました。
栃木県立美術館の「学芸員を展示する」展をどうしても見に行きたくて、
ついでに今まできっかけがなく行けていなかった足利学校に行こうと思って
合わせて計画したわけです。
…が、全然知らなかったんですけど足利と宇都宮って結構距離あるんですね…^^;
電車で2時間、車でも1時間半かかるとわかってくじけそうになりましたが
たぶんこの機会を逃すと次いつきっかけが来るかわからないのでえいやっと決行。
当日は曇りか雨と天気予報で聞いたので電車にしたら、結果オーライでした!(詳細は後述)
足利市駅から渡良瀬川にかかる橋を渡り10分ほどてくてく歩いていくと
古風な建物が見えてきます。

史跡・足利学校に着いた~!
写真は入口にあたる入徳門です。入学する人たちはみんなこの門をくぐって入ったのだな。
足利学校は奈良時代から建っていたとも、平安時代に小野篁が創建したとも、
鎌倉時代に足利義兼が創建したとも伝わり開創についてはよくわかっていないそうです。
戦国時代に関東管領だった上杉憲実が再興したあたりからは
はっきりした記録が残っているとか。
そんなわけで「日本最古の学校」「坂東の大学」とも言われています。
度重なる災害で何度か建て替えられ、現存する建物は江戸時代~近代の頃のものだそうな。
過去に訪れた著名人は林羅山、谷文晁、亀田鵬斎、梁川紅蘭、吉田松陰、高杉晋作、
大隈重信、井上馨、渋沢栄一など。江戸初期には天海が学んだという説もあるそうです。
現在は学校としての役割を終え史跡保存されていますが、
生涯学習の講座が行われるなど活用もされているようです。
(そもそもわたしがこの学校の存在を知ったのは政治経済史学所収の
「小野篁足利学校創建と承和の変」なる論文からでしてな…
篁の論文を片っ端から探していた時期に見つけて読んでみたら
どうにかして篁を創建者としたい理論が展開されていて(笑)すごい面白かった。
ただ、小野氏の子孫と伝わる人々が足利学校に寄付をした記録は残っているとのことで
やっぱり何らかの縁はあるのかもしれない)

学校のゆるキャラ・のりざね君。
校内の展示室に展示されている上杉憲実の像がモデルになっているそうです。
あっちこっちにいて施設案内や解説パネルで色んなことを教えてくれます。かわいい(*´∀`*)。
また、校内には憲実の顕彰碑も立っています。

入場チケット。入学証って書いてある(笑)。
というわけで入学してきます('◇')ゞサーイエッサ

足利学校の教育は論語が中心でしたので、
校内には孔子の像をはじめ孔子に関するものがたくさんあります。
こちらの孔子像は立ち姿。獅子と狛犬は首に鈴がついててかわいかった。

国内唯一といわれる「學校」の額が掲げられた門。
「学校」という言葉は孟子のなかに出てくるそうです。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
栃木県立美術館の「学芸員を展示する」展をどうしても見に行きたくて、
ついでに今まできっかけがなく行けていなかった足利学校に行こうと思って
合わせて計画したわけです。
…が、全然知らなかったんですけど足利と宇都宮って結構距離あるんですね…^^;
電車で2時間、車でも1時間半かかるとわかってくじけそうになりましたが
たぶんこの機会を逃すと次いつきっかけが来るかわからないのでえいやっと決行。
当日は曇りか雨と天気予報で聞いたので電車にしたら、結果オーライでした!(詳細は後述)
足利市駅から渡良瀬川にかかる橋を渡り10分ほどてくてく歩いていくと
古風な建物が見えてきます。

史跡・足利学校に着いた~!
写真は入口にあたる入徳門です。入学する人たちはみんなこの門をくぐって入ったのだな。
足利学校は奈良時代から建っていたとも、平安時代に小野篁が創建したとも、
鎌倉時代に足利義兼が創建したとも伝わり開創についてはよくわかっていないそうです。
戦国時代に関東管領だった上杉憲実が再興したあたりからは
はっきりした記録が残っているとか。
そんなわけで「日本最古の学校」「坂東の大学」とも言われています。
度重なる災害で何度か建て替えられ、現存する建物は江戸時代~近代の頃のものだそうな。
過去に訪れた著名人は林羅山、谷文晁、亀田鵬斎、梁川紅蘭、吉田松陰、高杉晋作、
大隈重信、井上馨、渋沢栄一など。江戸初期には天海が学んだという説もあるそうです。
現在は学校としての役割を終え史跡保存されていますが、
生涯学習の講座が行われるなど活用もされているようです。
(そもそもわたしがこの学校の存在を知ったのは政治経済史学所収の
「小野篁足利学校創建と承和の変」なる論文からでしてな…
篁の論文を片っ端から探していた時期に見つけて読んでみたら
どうにかして篁を創建者としたい理論が展開されていて(笑)すごい面白かった。
ただ、小野氏の子孫と伝わる人々が足利学校に寄付をした記録は残っているとのことで
やっぱり何らかの縁はあるのかもしれない)

学校のゆるキャラ・のりざね君。
校内の展示室に展示されている上杉憲実の像がモデルになっているそうです。
あっちこっちにいて施設案内や解説パネルで色んなことを教えてくれます。かわいい(*´∀`*)。
また、校内には憲実の顕彰碑も立っています。

入場チケット。入学証って書いてある(笑)。
というわけで入学してきます('◇')ゞサーイエッサ

足利学校の教育は論語が中心でしたので、
校内には孔子の像をはじめ孔子に関するものがたくさんあります。
こちらの孔子像は立ち姿。獅子と狛犬は首に鈴がついててかわいかった。

国内唯一といわれる「學校」の額が掲げられた門。
「学校」という言葉は孟子のなかに出てくるそうです。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
