春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香久山。
単行本の完結巻が去年発売したばかりだったので
文庫になるのは2~3年先かなあと呑気に考えていたのですが、
先日、書店の漫画文庫コーナーをふらりと眺めたらなんと発売されていましたので
びっくりしてそのままレジに『天上の虹』文庫最終巻を持って行きました。
会計を終えて奥付を見たら去年の11月刊行だった…知らなかったよ…。
あの時ほんとに、ほんとにふと文庫コーナーに足が向いてよかった、でなきゃ気づかないままだった。

並べると壮観。
『天上の虹』は持統天皇が生まれてから死ぬまでの57年の生涯を
史実とフィクションを織り交ぜて描かれた歴史漫画です。
わたしは普段、そんなに歴史小説や漫画を読む方ではないのですが
この漫画は読ませる力が強くて読み始めると止まらなくて、
「そういえばあのセリフが」とか「あの場面どうだったっけ」とか、何かのきっかけでページを開くと
最初からだろうが途中からだろうがキリのいい部分まで読んでしまう。
額田王と柿本人麻呂がすごくいい立ち位置で、忍壁とか大津皇子とかも好きですが
やっぱり惹きつけられてしまうのは主人公の持統天皇かなあ。
万葉集の歌がいくつか、さらりと、しかし印象深く残るように使われていて、そこも見どころかと。
七人の侍やガンバの冒険みたいな「社会的に弱い立場の者たちが力を合わせて理不尽とたたかう」話は
たいへん燃えるゆさでありますが
「社会的に上に立つ者の立場ゆえの力と苦悩」のようなものを描いた作品も大好きだったりします。
天上の虹も、天智・天武・持統の3人が感情よりも政治を優先せざるを得ない部分を描きつつ
時折垣間見える優しさや情愛や苦悩がうまく緩急を作り出しているので
読んでいて飽きません。
どの人物も人間として複雑かつ深く描かれているのがいいなあと思う。
誠実に国づくりをしたいと思っていてもいざという時はシビアにならなきゃいけなかったり
でも感情で納得できなかったり、必死に言い聞かせながら執行したり
晩年にはその揺らぎもだんだん失っていく持統天皇から目が離せません。
氷高皇女や、後半の但馬皇女もそんな感じだなあ。
逆に草壁皇子や文武天皇は感情をコントロールできない誠実な人たちとして描かれていて
個人的には彼らの気持ちの方がわかる気もする。
そんな風に振り回されてしまう人や、抗おうとする人、支える人、静観する人など本当にたくさんの人間がいて
全員性格も考え方も描き分けられていて被ってないのすごい。
史や三千代など欲望のままに生きる人のことも憎めないのは里中さんのまなざしの暖かさというか
「人間誰しもそういう感情はある、でも行動に起こしたら想像以上の化学反応が起きる」ことを両立させて
誠実に描いていらっしゃるからのようにも感じます。
三谷幸喜さんとか、宮藤官九郎さんとかもそうだけど。
ストーリーや演出もさることながら、里中さんの絵やページ構成の力も強いと思う。
「教科書で」「写真集で」「研究書で」「美術館や博物館で」「別の作品の挿絵で」見たもの知ったものが
衣装や髪型はもちろん、小道具や建物まで細かく再現されていて見ごたえがあります。
女性たちの衣装は、前に平城京遷都1300年祭の衣装体験で着たなあとか
藤原宮子のベッドは正倉院展で見た聖武天皇のベッドみたいだなあとか。
あと、いわゆる「歴史書の行間」におけるドラマの作り方が濃いです。
たとえば10月にある場所にいた主人公が、11月に別の場所にいるまでの間にこんなエピソードがあって
それが後々、史実のこの出来事に関わってきてどんな影響を及ぼすのか…みたいな。
一瞬、ぎょっとするようなエピソードもこの漫画においては必要だったんだと思わせるような
説得力が随所にあります。
もちろん、それらは里中さんの解釈なので様々な意見があると思いますが
わたしはこういう漫画だからなーと思って読んでいたので特に気になりませんでした。
エピローグに、後世に盗人によって天武・持統陵から持ち出された持統の骨壺から
骨だけが山の中に捨てられて壺が戻されたというエピソードが紹介されていました。
天武・持統陵は10年以上前、飛鳥を旅行した際に訪れたら
木がもっさり生えてて森のようだったのを覚えています。
その日はちょうど晴天にめぐまれたのと、とても静かな場所だったのでまたお参りに行きたいな…。
というわけで記事タイトルは完結記念に百人一首2番です。
(万葉集は「夏来たるらし」ですがわたしが慣れ親しんでいるのは百人一首の「来にけらし」なのでこちらを引用)
里中さん32年間の執筆本当にお疲れ様でした。
掲載雑誌が休刊になって引越し先も休刊、他のお仕事とも併走しながら描きおろしで続けられて
参考文献は1500冊を超えたため巻末に記載できなかったそうです。いやはや。
(確か夢枕獏さんの『沙門空海~』もそんな感じで何年もかけて完結したんじゃなかったかな…
来月に歌舞伎座で染五郎さんが演じるので観に行きたい)
わたしが持統天皇を初めて知ったのは百人一首だったように思います。
子どもの頃に姫めくりや坊主めくりで遊んでいたし、
2番目の歌だったこともあって(1番目は天智天皇ですね)覚えやすかったんですね。
学校の古典の授業で「できるだけ数を暗記してこい」的な宿題が出たときにまったく覚えられなくて
(今でこそ歌の鑑賞も人物の研究も好きですが、当時のわたしは
「この人どんな人生送ったんだろう」的なパーソナリティの方に興味があって歌は二の次だったんです)、
「とにかく女性の歌だけでも覚えよう!」と女性の歌人たちの絵札を引っぱり出して書き写して
やっぱり最初に覚えたのも持統天皇でした。
万葉歌人の特徴ですが、言葉が平易でわかりやすかったのと景色がありありと想像できる歌で
今もそらで詠じられるし書けます。
ちなみに次に覚えたのは小野小町で、その次に覚えたのは式子内親王か小式部内侍だったような…
前者はカラフルな絵札とセットで歌も覚えた感じで、後者は内容に強さを感じて。
好きな歌は紫式部のと伊勢大輔の。情景が美しいから。
そういえば先日、竹宮恵子さんの自伝『少年の名はジルベール』を読んでいたら
手塚治虫からCLAMPまで、色んな漫画家さんのお名前が随所に出てきておもしろかったです。
「戦国時代のようであった」らしい出版社の記念パーティや謝恩会会場では
「講談社は里中満智子さん、大和和紀さんの2人が時代を席巻して一歩リードという雰囲気を濃厚に漂わせていた」
なる一文がp.128にあってもう、光景がありありと目に見える気がしました。
別に出版社のパーティに行ったことあるわけじゃないんだけど。
(しかしこの本すごく読みごたえあります…文章に熱があって血が流れてる気がする。
風と木の詩を連載にこぎつけるまでの編集部との攻防が手に汗握るし、
山岸涼子さんたちとのヨーロッパ旅行の取材はこっち(読み手)の五感も刺激してくる文だし
ファラオの墓は時代考証をしっかりしつつ面白さを優先して嘘をついた部分もあるとか…
「仏の嘘を方便と言い、武士の嘘を武略と言う」と言ったとされるのは明智光秀ですが
漫画家の嘘は演出と呼ばれる日が来るかもしれないね。
そしてそんなに詳しく描かれているわけではないはずの萩尾望都さんの存在感が
全ページにわたり濃厚に漂っているのもすごい。
モー様は先日、「浦沢直樹の漫勉」で筆致を拝見できてしあわせでした。ポーの一族読み返したい)
文庫になるのは2~3年先かなあと呑気に考えていたのですが、
先日、書店の漫画文庫コーナーをふらりと眺めたらなんと発売されていましたので
びっくりしてそのままレジに『天上の虹』文庫最終巻を持って行きました。
会計を終えて奥付を見たら去年の11月刊行だった…知らなかったよ…。
あの時ほんとに、ほんとにふと文庫コーナーに足が向いてよかった、でなきゃ気づかないままだった。

並べると壮観。
『天上の虹』は持統天皇が生まれてから死ぬまでの57年の生涯を
史実とフィクションを織り交ぜて描かれた歴史漫画です。
わたしは普段、そんなに歴史小説や漫画を読む方ではないのですが
この漫画は読ませる力が強くて読み始めると止まらなくて、
「そういえばあのセリフが」とか「あの場面どうだったっけ」とか、何かのきっかけでページを開くと
最初からだろうが途中からだろうがキリのいい部分まで読んでしまう。
額田王と柿本人麻呂がすごくいい立ち位置で、忍壁とか大津皇子とかも好きですが
やっぱり惹きつけられてしまうのは主人公の持統天皇かなあ。
万葉集の歌がいくつか、さらりと、しかし印象深く残るように使われていて、そこも見どころかと。
七人の侍やガンバの冒険みたいな「社会的に弱い立場の者たちが力を合わせて理不尽とたたかう」話は
たいへん燃えるゆさでありますが
「社会的に上に立つ者の立場ゆえの力と苦悩」のようなものを描いた作品も大好きだったりします。
天上の虹も、天智・天武・持統の3人が感情よりも政治を優先せざるを得ない部分を描きつつ
時折垣間見える優しさや情愛や苦悩がうまく緩急を作り出しているので
読んでいて飽きません。
どの人物も人間として複雑かつ深く描かれているのがいいなあと思う。
誠実に国づくりをしたいと思っていてもいざという時はシビアにならなきゃいけなかったり
でも感情で納得できなかったり、必死に言い聞かせながら執行したり
晩年にはその揺らぎもだんだん失っていく持統天皇から目が離せません。
氷高皇女や、後半の但馬皇女もそんな感じだなあ。
逆に草壁皇子や文武天皇は感情をコントロールできない誠実な人たちとして描かれていて
個人的には彼らの気持ちの方がわかる気もする。
そんな風に振り回されてしまう人や、抗おうとする人、支える人、静観する人など本当にたくさんの人間がいて
全員性格も考え方も描き分けられていて被ってないのすごい。
史や三千代など欲望のままに生きる人のことも憎めないのは里中さんのまなざしの暖かさというか
「人間誰しもそういう感情はある、でも行動に起こしたら想像以上の化学反応が起きる」ことを両立させて
誠実に描いていらっしゃるからのようにも感じます。
三谷幸喜さんとか、宮藤官九郎さんとかもそうだけど。
ストーリーや演出もさることながら、里中さんの絵やページ構成の力も強いと思う。
「教科書で」「写真集で」「研究書で」「美術館や博物館で」「別の作品の挿絵で」見たもの知ったものが
衣装や髪型はもちろん、小道具や建物まで細かく再現されていて見ごたえがあります。
女性たちの衣装は、前に平城京遷都1300年祭の衣装体験で着たなあとか
藤原宮子のベッドは正倉院展で見た聖武天皇のベッドみたいだなあとか。
あと、いわゆる「歴史書の行間」におけるドラマの作り方が濃いです。
たとえば10月にある場所にいた主人公が、11月に別の場所にいるまでの間にこんなエピソードがあって
それが後々、史実のこの出来事に関わってきてどんな影響を及ぼすのか…みたいな。
一瞬、ぎょっとするようなエピソードもこの漫画においては必要だったんだと思わせるような
説得力が随所にあります。
もちろん、それらは里中さんの解釈なので様々な意見があると思いますが
わたしはこういう漫画だからなーと思って読んでいたので特に気になりませんでした。
エピローグに、後世に盗人によって天武・持統陵から持ち出された持統の骨壺から
骨だけが山の中に捨てられて壺が戻されたというエピソードが紹介されていました。
天武・持統陵は10年以上前、飛鳥を旅行した際に訪れたら
木がもっさり生えてて森のようだったのを覚えています。
その日はちょうど晴天にめぐまれたのと、とても静かな場所だったのでまたお参りに行きたいな…。
というわけで記事タイトルは完結記念に百人一首2番です。
(万葉集は「夏来たるらし」ですがわたしが慣れ親しんでいるのは百人一首の「来にけらし」なのでこちらを引用)
里中さん32年間の執筆本当にお疲れ様でした。
掲載雑誌が休刊になって引越し先も休刊、他のお仕事とも併走しながら描きおろしで続けられて
参考文献は1500冊を超えたため巻末に記載できなかったそうです。いやはや。
(確か夢枕獏さんの『沙門空海~』もそんな感じで何年もかけて完結したんじゃなかったかな…
来月に歌舞伎座で染五郎さんが演じるので観に行きたい)
わたしが持統天皇を初めて知ったのは百人一首だったように思います。
子どもの頃に姫めくりや坊主めくりで遊んでいたし、
2番目の歌だったこともあって(1番目は天智天皇ですね)覚えやすかったんですね。
学校の古典の授業で「できるだけ数を暗記してこい」的な宿題が出たときにまったく覚えられなくて
(今でこそ歌の鑑賞も人物の研究も好きですが、当時のわたしは
「この人どんな人生送ったんだろう」的なパーソナリティの方に興味があって歌は二の次だったんです)、
「とにかく女性の歌だけでも覚えよう!」と女性の歌人たちの絵札を引っぱり出して書き写して
やっぱり最初に覚えたのも持統天皇でした。
万葉歌人の特徴ですが、言葉が平易でわかりやすかったのと景色がありありと想像できる歌で
今もそらで詠じられるし書けます。
ちなみに次に覚えたのは小野小町で、その次に覚えたのは式子内親王か小式部内侍だったような…
前者はカラフルな絵札とセットで歌も覚えた感じで、後者は内容に強さを感じて。
好きな歌は紫式部のと伊勢大輔の。情景が美しいから。
そういえば先日、竹宮恵子さんの自伝『少年の名はジルベール』を読んでいたら
手塚治虫からCLAMPまで、色んな漫画家さんのお名前が随所に出てきておもしろかったです。
「戦国時代のようであった」らしい出版社の記念パーティや謝恩会会場では
「講談社は里中満智子さん、大和和紀さんの2人が時代を席巻して一歩リードという雰囲気を濃厚に漂わせていた」
なる一文がp.128にあってもう、光景がありありと目に見える気がしました。
別に出版社のパーティに行ったことあるわけじゃないんだけど。
(しかしこの本すごく読みごたえあります…文章に熱があって血が流れてる気がする。
風と木の詩を連載にこぎつけるまでの編集部との攻防が手に汗握るし、
山岸涼子さんたちとのヨーロッパ旅行の取材はこっち(読み手)の五感も刺激してくる文だし
ファラオの墓は時代考証をしっかりしつつ面白さを優先して嘘をついた部分もあるとか…
「仏の嘘を方便と言い、武士の嘘を武略と言う」と言ったとされるのは明智光秀ですが
漫画家の嘘は演出と呼ばれる日が来るかもしれないね。
そしてそんなに詳しく描かれているわけではないはずの萩尾望都さんの存在感が
全ページにわたり濃厚に漂っているのもすごい。
モー様は先日、「浦沢直樹の漫勉」で筆致を拝見できてしあわせでした。ポーの一族読み返したい)
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
