お絵かきリハビリ中。
林進『宗達絵画の解釈学』を読んでいたら
角倉素庵の某書状に「この本が読みたかったら六原の絵かきのとこにあるからそこ行ってね」とあって
その"絵かき"は宗達のことではないかという説が展開されていて、
しかもその絵かきは六道珍皇寺のある松原通に住んでいたのではないかと推測されていまして
「な、なんじゃそりゃー!」ってなって、
真偽はともかく宗達の背景に六道さんがあるって妄想だけで頭がはちきれそうになったので
「こういうことかー!!」と突発的に作った画像がこちら↓(長い!)
※クリックで大きくなります
こういうことですよね!!(落ち着け)
建物は江戸初期~現代でかなり変動しているとしても、要するにこういうことだと思うんだ。
わたしは篁に関する記述や絵画を見つけては作者の名前をメモする日々を過ごしていまして
過去に「史実と資料からわかる範囲で小野篁を知っている人を検証する」みたいな記事も書いたけど、
宗達は京都の人ですから別に六波羅に住んでなくても篁のこと知ってた可能性はあるなあと思って
ヒャッハー!ってなりました。
確定したわけではないけどロマンが残る。うふふ。
※クリックで大きくなります
六道まいりVer.も作った。
紙に描いた宗達をフォトショで切り取ってデジカメ写真に貼りつけるだけの簡単なお仕事。
お天気の写真が撮れるとこういうときにいい絵が作れますね。
(宗達が無表情というか疲れた顔してるのはお絵かきリハビリ中のためです。
ひとつお話書いた後の燃えつき期間が年々長くなる一方ですが、たぶん始めれば何とかなるはず…
リハビリに一番効くのは始める勇気と締切だと思ってます)
わたしの悪い癖なのですが、宗達の髪型は
その日のテンションや体調によって細部(特に右前髪の長い部分)をどう描いてるかで
割と印象が変わりやすいように思います。
このブログ内でも絵によって描き方に結構、ばらつきがあって
筆がのってる時は少し華やかにざわつかせたり綺麗にまとまった風に描けるんだけど
いまいちな日は髪もペタンと描いちゃったりして、あまり統一されてない気がする。
あとリボンを、ちょっと風に吹かれてる感を出すためにストンとさせてないですが
わたしが基本的に「長くて真っすぐな物」を描くのが苦手なためというのもあります…。
筆や紙などはともかく、杖とか長いものを描くときはまあ、定規使えばいいんですがどうも均一になりすぎて
他のフリーハンドな線から浮いてしまうので
あえて定規の後にフリーハンドでなぞって、なるべく溶け込ませるようにしたくなるのよな…。
ゆえに長髪キャラは直線でない長さのものを自由に描けるのですごく好き(笑)、
というわけでわたしの描くキャラは長髪率が高くなっています。
髪を描く楽しさは何物にも代えがたい。
あと、時々言ってますけどわたしはお酒飲まないしスポーツもやらないので
飲む仕草やアクションシーンがいまいち自然に描けなかったりする。
個人的に苦手というのもあるけど(お酒の種類やラベルを研究したりスポーツ観戦するとかは好き)、
それとはまた別にお酒やアクション描写が板についてる絵を見ると
自分が持ってない部分に対する憧れみたいなものがあります。
逆に描きやすいのはやっぱり何かを読んだり、書いたり描いたりしてる仕草かな。
自分が普段から何も考えずにしている仕草は体に沁みついているので
いちいち頭に浮かべたり観察せずとも手が勝手に動いてくれますね。
(客観的に見て不自然じゃなく描けているかは、また別ですが)
あとやっぱり夜の方が筆がすすむ…基本夜型だからかもしれませんけど。
朝や昼は気分がざわついて、他にやることもあって気になって中断してしまうので
夜はそういう何もかもが終わってて集中しやすいのかも。
週末に西へ旅行に行ってきますのでちょっこし留守にします~台風来るな!
Twitterには出没しております。
角倉素庵の某書状に「この本が読みたかったら六原の絵かきのとこにあるからそこ行ってね」とあって
その"絵かき"は宗達のことではないかという説が展開されていて、
しかもその絵かきは六道珍皇寺のある松原通に住んでいたのではないかと推測されていまして
「な、なんじゃそりゃー!」ってなって、
真偽はともかく宗達の背景に六道さんがあるって妄想だけで頭がはちきれそうになったので
「こういうことかー!!」と突発的に作った画像がこちら↓(長い!)

こういうことですよね!!(落ち着け)
建物は江戸初期~現代でかなり変動しているとしても、要するにこういうことだと思うんだ。
わたしは篁に関する記述や絵画を見つけては作者の名前をメモする日々を過ごしていまして
過去に「史実と資料からわかる範囲で小野篁を知っている人を検証する」みたいな記事も書いたけど、
宗達は京都の人ですから別に六波羅に住んでなくても篁のこと知ってた可能性はあるなあと思って
ヒャッハー!ってなりました。
確定したわけではないけどロマンが残る。うふふ。

六道まいりVer.も作った。
紙に描いた宗達をフォトショで切り取ってデジカメ写真に貼りつけるだけの簡単なお仕事。
お天気の写真が撮れるとこういうときにいい絵が作れますね。
(宗達が無表情というか疲れた顔してるのはお絵かきリハビリ中のためです。
ひとつお話書いた後の燃えつき期間が年々長くなる一方ですが、たぶん始めれば何とかなるはず…
リハビリに一番効くのは始める勇気と締切だと思ってます)
わたしの悪い癖なのですが、宗達の髪型は
その日のテンションや体調によって細部(特に右前髪の長い部分)をどう描いてるかで
割と印象が変わりやすいように思います。
このブログ内でも絵によって描き方に結構、ばらつきがあって
筆がのってる時は少し華やかにざわつかせたり綺麗にまとまった風に描けるんだけど
いまいちな日は髪もペタンと描いちゃったりして、あまり統一されてない気がする。
あとリボンを、ちょっと風に吹かれてる感を出すためにストンとさせてないですが
わたしが基本的に「長くて真っすぐな物」を描くのが苦手なためというのもあります…。
筆や紙などはともかく、杖とか長いものを描くときはまあ、定規使えばいいんですがどうも均一になりすぎて
他のフリーハンドな線から浮いてしまうので
あえて定規の後にフリーハンドでなぞって、なるべく溶け込ませるようにしたくなるのよな…。
ゆえに長髪キャラは直線でない長さのものを自由に描けるのですごく好き(笑)、
というわけでわたしの描くキャラは長髪率が高くなっています。
髪を描く楽しさは何物にも代えがたい。
あと、時々言ってますけどわたしはお酒飲まないしスポーツもやらないので
飲む仕草やアクションシーンがいまいち自然に描けなかったりする。
個人的に苦手というのもあるけど(お酒の種類やラベルを研究したりスポーツ観戦するとかは好き)、
それとはまた別にお酒やアクション描写が板についてる絵を見ると
自分が持ってない部分に対する憧れみたいなものがあります。
逆に描きやすいのはやっぱり何かを読んだり、書いたり描いたりしてる仕草かな。
自分が普段から何も考えずにしている仕草は体に沁みついているので
いちいち頭に浮かべたり観察せずとも手が勝手に動いてくれますね。
(客観的に見て不自然じゃなく描けているかは、また別ですが)
あとやっぱり夜の方が筆がすすむ…基本夜型だからかもしれませんけど。
朝や昼は気分がざわついて、他にやることもあって気になって中断してしまうので
夜はそういう何もかもが終わってて集中しやすいのかも。
週末に西へ旅行に行ってきますのでちょっこし留守にします~台風来るな!
Twitterには出没しております。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
