貴方など懐かしい切れぎれの誰かや何かの寄せ集めにすぎないのだから。
暑かったり涼しかったりよくわからないお天気続きで
お盆に入ったら寒い日が続いて過ごしやすいけど頭がこんがらかっているゆさです、こんばんは。
雨が全く降らないのも困りますが、近年の雨の降り方は異常というか容赦なさすぎてつらい。
短期間にドバっと降るんじゃなくて期間を分けてシトシト降ってくれませんかね…
あと、外の方が涼しいけど湿度が高すぎるので窓開けられなくて
窓閉めてても何だかんだ湿度は高いから部屋の中にいてもジメジメしてて梅雨か、梅雨なのか。
今は残暑のはずでは…残暑お見舞い申し上げますという言葉の似つかわしくない残暑の季節とは。
盆送りを無事にすませて今年もお盆が終わりましたわ~全国の本家の皆さんお疲れ様でした。
合間に録画していたコトリンゴさんの映画音楽番組を見まして、
このセカを見たときは本編に夢中だったというのもあるけど、OPEDとみぎてのうたくらいしか記憶になくて
こんなにたくさん音楽が流れていたんだな~と番組を見て気づくっていう^^;
広島の流山教会でのコンサートの様子を見てピアノ曲にあふれているのも気づけたし、
道理で映画見ながら心地よかったわけです( ˘ω˘ )ピアノダイスキ
映画に寄り添っている音楽というか、本編の邪魔を全然しない音楽づくりをなさっていたんですね。
隣組はカバーってすぐわかったけど悲しくてやりきれないもカバーだったの知らなかった、
フォークソングとはまた違った柔らかさと軽快なアレンジになってますよね。
(サトウハチローの名前を久々に聞いた気がします…ちいさい秋みつけたが好き)
ありこさんを演奏するコトリンゴさんが左手でピアノを弾いてたけどそっち(左手)を一切見ずに
木琴を叩く右手だけ見て演奏してるのがすごかったし
すずさんのお料理BGMに菜箸やボールやお鍋、ザルなどがドラム代わりに鳴らされるのおもしろかった。
戦後の闇市で流れるNew dayに至っては、わたし本編見てるとき音楽が鳴ってることさえ気づいてなかったよ…
どんだけ集中してたのかって話ですけど
でもやっぱり音量にすごく気を遣われていたというか、さりげなく流す演出がされていたのかなとも思う。
コトリンゴさんと海自音楽隊の人たちによるジャズ演奏がブラバンみたいでかっこよかったです。
戦後に海外文化が復活してすずさんがダンスホールに行くかもってコトリンゴさんがおっしゃって
周作さんとダンスを踊るすずさんを妄想して楽しくなりました^^
おばあちゃんになっても踊ってそうっていうのもわかる…想像できるもんね。
余談ですがコトリンゴさんたちが演奏していた桜松館は
老朽化のため市が引き取って観光施設にするので音楽隊が移転するそうですが、
隣の海自呉集会所本館は解体が決まっているらしいですね。
建物を残すのはお金も人手もかかるので大変なのはわかるけど、
せめて「ここにこういう建物があってこんな風に使われていた」という記録は残してくれたらいいなと思う。
記録といえば、8月なのでNスペが戦争に関する特集を色々やってたけど
(特に目新しい事実や研究成果はなく個人的にはおさらいって感じでしたけど)、
ここ半年近く話題になっている文書の管理・保存については改めて意義を再確認したなあ。
京都大学は当時の文部省とのやり取りをきちんと保管してるから今も当時について調査研究できるし
克明に記録された日誌の観察と批判は事実のみならず最前線にいた人の精神状態も教えてくれるし
子孫の方がおっしゃった「遺品を見たくはないが捨ててはいけない」の言葉は
負の歴史から学ぶために資史料を整理保存することの重要性を端的に表していたと思う。
文書は可能な限り残すべきなんです…私費もだけどそれが公費なら尚更の義務です。
当たり前のことですが最近どうもおろそかにされている話題ばかり見かけるので
現代人と未来人のためにもがんばらなくては。
何故こんな重い話になったんや、けもフレの話をします。再放送ばんざい!
実は最初、毎朝と知らなくてうっかりHDを毎週予約に設定してたんですが
内田さんのツイートを見かけて慌てて毎日録画に切り替えました。かばんちゃんありがとう。
OPの前に「おえかき動物図鑑」なるコーナーができて声優さんと子どもたちがダンスしたり
サーバルを始め動物園のフレンズを子どもたちがお絵かきする(しかもお絵かき対象は毎日変わる)という
お子様を巻き込んだ企画になってるのすごい。
深夜アニメをお子様が見てないってことはないと思うけど
朝の放送なら深夜よりはアクセスしやすいかもしれないね。楽しんでもらいたいです^^
1話見ただけだと当時は脱落者が出たのわかるわ~と思いますが
1話の段階ですでに色々伏線が貼られているのも改めて見るとわかって
これ話が進むにつれ謎が増えておもしろくなって、終わったらもう一度見返して
あーこんなところにこんな伏線が!これ既出だったんだ!とかびっくりするのを楽しむアニメなのかもしれぬ。
あとOPTが2回流れるから下手すると1日中脳内で流れてて思考がドッタンバッタン大騒ぎだ…!

今日は各地で大文字の送り火が行われますね。
というわけで「京の空飛ぶ偽叡電大どら焼き」です。矢三郎のしっぽを作った鳴海餅本店の新商品。
シルエットから一発で矢二郎にいさんとわかるクオリティの焼き印、細かいな~。

帯をめくると偽叡山電車と大文字のツーショット。
大文字山は狸の尻尾が出てますね…お父さん?お父さんかな。
お盆に入ったら寒い日が続いて過ごしやすいけど頭がこんがらかっているゆさです、こんばんは。
雨が全く降らないのも困りますが、近年の雨の降り方は異常というか容赦なさすぎてつらい。
短期間にドバっと降るんじゃなくて期間を分けてシトシト降ってくれませんかね…
あと、外の方が涼しいけど湿度が高すぎるので窓開けられなくて
窓閉めてても何だかんだ湿度は高いから部屋の中にいてもジメジメしてて梅雨か、梅雨なのか。
今は残暑のはずでは…残暑お見舞い申し上げますという言葉の似つかわしくない残暑の季節とは。
盆送りを無事にすませて今年もお盆が終わりましたわ~全国の本家の皆さんお疲れ様でした。
合間に録画していたコトリンゴさんの映画音楽番組を見まして、
このセカを見たときは本編に夢中だったというのもあるけど、OPEDとみぎてのうたくらいしか記憶になくて
こんなにたくさん音楽が流れていたんだな~と番組を見て気づくっていう^^;
広島の流山教会でのコンサートの様子を見てピアノ曲にあふれているのも気づけたし、
道理で映画見ながら心地よかったわけです( ˘ω˘ )ピアノダイスキ
映画に寄り添っている音楽というか、本編の邪魔を全然しない音楽づくりをなさっていたんですね。
隣組はカバーってすぐわかったけど悲しくてやりきれないもカバーだったの知らなかった、
フォークソングとはまた違った柔らかさと軽快なアレンジになってますよね。
(サトウハチローの名前を久々に聞いた気がします…ちいさい秋みつけたが好き)
ありこさんを演奏するコトリンゴさんが左手でピアノを弾いてたけどそっち(左手)を一切見ずに
木琴を叩く右手だけ見て演奏してるのがすごかったし
すずさんのお料理BGMに菜箸やボールやお鍋、ザルなどがドラム代わりに鳴らされるのおもしろかった。
戦後の闇市で流れるNew dayに至っては、わたし本編見てるとき音楽が鳴ってることさえ気づいてなかったよ…
どんだけ集中してたのかって話ですけど
でもやっぱり音量にすごく気を遣われていたというか、さりげなく流す演出がされていたのかなとも思う。
コトリンゴさんと海自音楽隊の人たちによるジャズ演奏がブラバンみたいでかっこよかったです。
戦後に海外文化が復活してすずさんがダンスホールに行くかもってコトリンゴさんがおっしゃって
周作さんとダンスを踊るすずさんを妄想して楽しくなりました^^
おばあちゃんになっても踊ってそうっていうのもわかる…想像できるもんね。
余談ですがコトリンゴさんたちが演奏していた桜松館は
老朽化のため市が引き取って観光施設にするので音楽隊が移転するそうですが、
隣の海自呉集会所本館は解体が決まっているらしいですね。
建物を残すのはお金も人手もかかるので大変なのはわかるけど、
せめて「ここにこういう建物があってこんな風に使われていた」という記録は残してくれたらいいなと思う。
記録といえば、8月なのでNスペが戦争に関する特集を色々やってたけど
(特に目新しい事実や研究成果はなく個人的にはおさらいって感じでしたけど)、
ここ半年近く話題になっている文書の管理・保存については改めて意義を再確認したなあ。
京都大学は当時の文部省とのやり取りをきちんと保管してるから今も当時について調査研究できるし
克明に記録された日誌の観察と批判は事実のみならず最前線にいた人の精神状態も教えてくれるし
子孫の方がおっしゃった「遺品を見たくはないが捨ててはいけない」の言葉は
負の歴史から学ぶために資史料を整理保存することの重要性を端的に表していたと思う。
文書は可能な限り残すべきなんです…私費もだけどそれが公費なら尚更の義務です。
当たり前のことですが最近どうもおろそかにされている話題ばかり見かけるので
現代人と未来人のためにもがんばらなくては。
何故こんな重い話になったんや、けもフレの話をします。再放送ばんざい!
実は最初、毎朝と知らなくてうっかりHDを毎週予約に設定してたんですが
内田さんのツイートを見かけて慌てて毎日録画に切り替えました。かばんちゃんありがとう。
OPの前に「おえかき動物図鑑」なるコーナーができて声優さんと子どもたちがダンスしたり
サーバルを始め動物園のフレンズを子どもたちがお絵かきする(しかもお絵かき対象は毎日変わる)という
お子様を巻き込んだ企画になってるのすごい。
深夜アニメをお子様が見てないってことはないと思うけど
朝の放送なら深夜よりはアクセスしやすいかもしれないね。楽しんでもらいたいです^^
1話見ただけだと当時は脱落者が出たのわかるわ~と思いますが
1話の段階ですでに色々伏線が貼られているのも改めて見るとわかって
これ話が進むにつれ謎が増えておもしろくなって、終わったらもう一度見返して
あーこんなところにこんな伏線が!これ既出だったんだ!とかびっくりするのを楽しむアニメなのかもしれぬ。
あとOPTが2回流れるから下手すると1日中脳内で流れてて思考がドッタンバッタン大騒ぎだ…!

今日は各地で大文字の送り火が行われますね。
というわけで「京の空飛ぶ偽叡電大どら焼き」です。矢三郎のしっぽを作った鳴海餅本店の新商品。
シルエットから一発で矢二郎にいさんとわかるクオリティの焼き印、細かいな~。

帯をめくると偽叡山電車と大文字のツーショット。
大文字山は狸の尻尾が出てますね…お父さん?お父さんかな。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
