fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Archive [2018年03月 ] 記事一覧

つゝしりうたう笛の音に、鼓のしらべ打ちそえて、立ちぞあがれる旦開野が、態も体も美しき。

太田記念美術館の「江戸の女装と男装」展に行ってきました。吉原俄や天下祭の手古舞、歌舞伎の女形、神話や小説の登場人物、見立絵やつし絵などの文化から江戸時代の異性装を紹介する展覧会です。アキレウスやジャンヌ・ダルク、シュバリエ・デオン、ジョルジュ・サンド、オスカル・フランソワほか歴史やフィクションを問わず異性装の文化はたくさん見られますけども太田記念さんは浮世絵の美術館なので浮世絵の中にその描写を探る...

タイムトラベルは楽し♪

前回記事の続き。杉並アニメーションミュージアムに行ってきましたのでレポします。日本のアニメーションの歴史や現在を総合的に紹介している施設です。(杉並区はサンライズやシャフト、カラー、MAPPAなどアニメ会社が多い街としても有名)常設展・企画展とも入場無料で、しかも一部を除き写真撮影可!!すごい、すごすぎる。目的はこちら。日本のアニメ100周年を記念して開催されている「みんなのうたの世界展」です。この歌番組...

神田ばやしも気負いよく、来ても見よかし花の江戸。

歌舞伎座の幕見席で夜の部の「神田祭」を観てきました☆片岡仁左衛門さんと坂東玉三郎さんの人間国宝カップルが始終いちゃいちゃする舞踊、と聞いていてもたってもいられなくなって気づいたら幕見席のチケット売り場に並んでいた。。かつておふたりは「孝玉」「仁左玉」と呼ばれるほど息の合ったお芝居を何度もなさったらしいね…わたしはその全盛期を映像でしか知らないけど今回そのひとつが見られる機会がやってきたことがとてもう...

視点を疑う。

森美術館の「レアンドロ・エルリッヒ展 見ることのリアル」に行ってきました~☆ブエノスアイレス出身の現代美術家レアンドロ・エルリッヒ氏の大規模個展です。早く行かないと混んでしまう!と思っていたのになかなか行けなくてやっと行ったらやっぱり混雑していて、でもそれが全然気にならないくらい展示に余裕があっていやむしろ人が多い方が楽しめる展示だらけでかえってよかったのかもしれません。写真撮影も可だったのでいっ...

ここから始めよう、僕は旅に出よう。

うっかりしてましたけど今期のアニメ感想まだ書いてませんね??書きます。(最終回後ではなくなるべくその前に書くのは時間が経つと最初の方を忘れてしまうからです。ポンコツ脳)妖怪ウォッチ、ぼのぼの、ねこねこ日本史、ロミ空とちはやふると文ストと有頂天家族2の再放送、おそ松さんと魔法使いの嫁とクラシカロイドと3月のライオン2期ほか、新作を。過去に南極に招待された毛利衛氏が「宇宙には数分でたどり着けるが南極の...

金沢北条氏と運慶の鎌倉。

前回記事の続き。桃の節句の日に横浜の称名寺と金沢文庫に行ってきました。乗り換えで京急に乗ったんですが、というか京急に乗ったの久しぶりでしたがシートめっちゃふかふかで座り心地最高かよと。エアウィーヴかよと!待って待って京急こんなにすごいホスピタリティどうしたのって感動してあまりに気持ちよくていつの間にか眠ってしまい、起きたら金沢文庫駅でした。ジャストビンゴ。金沢文庫駅から歩いて、まずは称名寺へ。鎌倉...

いろいろな光が混じり合ってその人の光になる。その人だけの光になる。

横浜人形の家にて開催中の「後藤由香子展-時空を超えた愛の贈り物」に行ってきました。去年亡くなられた節句人形工芸師・後藤由香子さんの追悼企画展です。後藤さんは主に雛人形を制作しておられた作家さんで現代的でシックな、さらに過去の雅さも盛り込んだ美しい雛人形がたくさんありました。この展覧会に気づいたのが先月で、でもなかなか行けなくて「よし行ける!」ってなった日がたまたま桃の節句だったのも何かの縁だったの...

ご案内

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー