望月の歌ミレニアム。

昨夜の満月。
唐突に何やねんと思われるかもしれませんが、
昨日は歴史学界隈、特に日本史の中古を専門とする人々や当時のファンにとっては
ちょっとした記念日だったわけでして。
昨日11月23日は旧暦でいうと10月16日にあたり、
さらに今から1000年前の1018年10月16日はある人物が満月の歌を詠んだことで知られます。
「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」
藤原道長がこの歌を土御門第の宴で詠んでからちょうど1000年後の満月が昨日だったわけです。
宴に参加した藤原実資の日記『小右記』にこの三十一文字が書かれていて、
道長自身も日記『御堂関白記』にこの日に歌を詠んだと記しています。(歌そのものは書いてない)
ちなみに明石市立天文科学館が調べたところによると
当時のこの日も満月(正確には満月を少し過ぎた十六夜月)だったそうです。
1000年後にも満月になるとかすごい奇跡。旧暦って月齢の関係で毎年変わりますのでね。
歌が詠まれた10月16日は道長の娘・威子の結婚の儀があり、
「一家立三后(一条天皇と彰子、三条天皇と妍子、後一条天皇と威子)」を成し遂げた日でもあります。
この日、威子が後一条天皇の中宮に立つことにより道長の3人の娘が3代の天皇の后となりまして
そのお祝いとして土御門第(現在の京都御苑の一角)で宴が開かれています。
本宮の儀の後に穏座(2次会のような宴)が設けられ、望月の歌はその席で詠まれたそうです。
そのときの状況がちょっとおもしろくて、過去記事にも書きましたけど
道長「おれ今から歌詠むから実資くん返してね~」←たぶんお酒入ってる
実資「はあ、いいっすよ(歌は苦手なんだけどな…)」←こっちもまあまあお酒入ってる
道長「即興だよ~」
実資「わかりましたよどうぞ(さて、どうやって返さずにすませるかな)」
道長「(望月の歌)」
実資「まったくすばらしい歌で返歌などできません。みんなで唱和しましょう」←笑顔
その場の全員「(声に出して詠じる)」
とか、とか、そんな雰囲気だったそうなのです。(イマジナリー道長&実資でお届けしています)
ちなみにこの歌ですがいくつかの要因が重なって今まで残ってきたようで。
・道長の宴にあまり来ない実資がこの日は珍しく来ている
・即興の歌を聞きとり日記に書いている
・日記の自筆は失われたけど写本が2冊だけ残っている
小右記は全61巻といわれますがほとんど散逸してしまい、丸々1年残っている年はないのですが
たまたまこの1018年の広本が現代まで伝わり広く知られることになったようです。
藤氏の栄華を詠んだ道長の傲岸不遜な歌というのが一般的な解釈ですが
歴史学のうえでは当然、別の解釈もあるわけで
本当に驕りの歌なのか、我が世はこの世ではなく道長の人生ではないか、
これから欠けゆく満月に一族を例えるなどしないはずだからこれは天皇の后となった娘たちではないか、
そもそも実資が聞き取った文言は一字一句正しいのか?というところまで
様々な研究者が考えているようです。
この歌の一次史料は日記で、書き手である実資の主観が入っているので
実資と道長の関係を考えると盛ってる可能性があるのですね。
なのでなるべく批判的に読み込んで、他の史料も使って妥当性を探っていかないとならない…。
歴史研究は事実と解釈されたらそこで終わりではなく、歴史が続く限り永遠に続くんだよね。
書いたのは本当にこの人か、書かれた時代は本当にその時代なのか、
時代が経過すればするほどその時代を見聞きした人はいなくなっていくので
その史料が正しいかどうかの証拠は何ひとつなくなり常に疑われることになります。
膨大な史料を突き合わせて相互に参照しながら事実かどうかクロスチェックすることを
研究者はずっと続けてきたし、これからも続けていくわけです。
似たような記述が多ければ当時その出来事があったという可能性が高まりますのでね。
あと史料を解釈する研究者の主観も介在しますね…その当代の歴史家の思想が必ず入ってきます。
歴史学は真実を探究する学問ではなくあくまで解釈する学問なので
解釈が時代とともに移り変わっていくのはさもありなんと思いますし、
おそらくそうあった方がいいとわたしは思ってます。
…何が言いたいかっていうと望月の歌の色々な解釈を見るのが楽しいってことです。歴史のロマン!
さらに。
本人が書き残していない歌を別の誰かが書き残したというのも異例中の異例らしいので
今頃あの世で道長が実資をタコ殴りにしているかもしれません。
「やっべ娘の結婚式で超うれしかったのと酒とでテンションあがってあんな歌詠んじゃったよ消えたい…
でもまあ盛り上がってよかったしその場の流れで…って思ってたら実資おま何メモしてくれてんの??
テメーはそのへんの女房の単でも数えてりゃいいんじゃ!」(紫式部日記のあれ)
「暴力反対!なんとなく書いちゃっただけだしこんなに残ると思ってなかったし!
だいたいおれ歌詠むの得意じゃないってあんた知ってんのに何無茶振りしてくれてんの??
テメーはそのへんの女房に料紙でもばらまいてりゃいいんじゃ!」(紫式部日記のあれ)
あと、昨日この望月の歌がこんなに盛り上がっていたのは、
・天文学界隈による発信
・歴史学界隈による史料の典拠
・歌を披講する文化
・月
このどれが欠けてもあんなに盛り上がることはなかったと思うので、
文化というのは複合的なものなのだなと改めて思いました。
人文学と社会学と自然科学のコラボだ。
粛々と史料を読んでそこに見つけたおもしろいネタを投下する人になりたい。
シンカリオン46話感想は下にしまってます~。↓
すっげぇリュウジさん回だった上に情報過多でドッタンバッタン大騒ぎな長文ですがよろしければどうぞ。
スポンサーサイト
テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など ジャンル : 学問・文化・芸術
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
