光の中へ。

上野の森美術館の「フェルメール展」に行ってきました。
フェルメールの作品9点と、彼と同時代に生きた画家たちの作品を紹介する展覧会です。
(2年前のカラヴァッジョ展とかもそうでしたが、画家の名前を冠した展覧会だけど
全部がフェルメールというわけではありませぬ…
いやもし全部がフェルメールなんていう展覧会が開催されたとしたら
それこそ世界中から人がおしよせて大事件どころじゃなくなりますな。見たいけど)

世界で35点ほどしか確認されていないフェルメールの作品が9点も来日するとなると
大混雑になるであろうことを主催側が予想したのでしょう、
チケットは日時指定の予約制で、1日に入場できる人数が決まっているというものでした。
無料の解説冊子がもらえて(代わりに展示室にはキャプションがない)
会場で借りられる音声ガイドも無料、前日までに買うと当日券より200円安くて
これで2500円ておトクなのでは??

前日までに予約チケットが完売しなければ当日券も買えるみたいですが、
チケット売り場も結構な行列でした。
入場時間は9時から2時間ごとに区切られていて、開始時間から1時間半の間に入ればよいそうで
入れ替え制ではないので入った後は自由に鑑賞して出て来られます。
展覧会のゆるキャラ「ミルクさん」(かわいい)も看板で教えてくれていますが
「入場開始の時間は鑑賞者が殺到するので大行列になりなかなか入れないけど、
時間枠の後半に行くと待たずに入場できる」という情報をTwitterで流している人がいて
言われたとおりにしてみたら本当にものの3分で入場できました!感謝。
たとえば9時のチケット持ってる人は10時半ぎりぎりくらいに行くと入場は待たずに済むし
少なくとも最初の展示室はゆったり鑑賞できますよ~最初の展示室は。。(2回言った)
まずは、アムステルダム国立美術館をはじめオランダの各美術館からやってきた
オランダの画家たちの作品を鑑賞します。
当時流行っていたという、肖像画から。
フランス・ハルスによる「ルカス・デ・クレルク」と「フェインチェ・ファン・ステーンキステ」夫妻の肖像画は
大きなキャンバスいっぱいに胸を張る男性と椅子に腰かけた女性が描かれています。
当時のオランダでは夫婦で一対の肖像画を注文するのはよくあることだったとか。
「アマリマ・ファン・ソルムス」は現在のオランダ王室につながる人だそうで
その肖像画はピンクの衣装に帽子をかぶった優雅な女性でした。
ヤン・デ・フライの「ハールレム聖ルカ組合の理事たち」は芸術家たちの職業組合を描いていて
作者のフライはこの組合の肖像画家でもあったらしい。
真ん中の恰幅のいい男性がルカの姿を刻んだ円盤を手に誇らしげにこちらを見つめており、
他の理事たちも思い思いの方向を見ています。
フライ自身も描かれていて、画面左側にいたキャンバスを持つ男性が本人だそうです。
(画家はこういうとき本当にそっと自分を紛れ込ませるよね…そういうの大好きです)
ワルラン・ヴァイヤン「花の画家マリア・ファン・オーステルヴェイクの肖像」が素敵でした!
オーステルヴェイクは女性の画家で、椅子に座りパレットと筆を持った姿で描かれています。
くるくる巻いた黒髪縦ロールに黄色くつややかなドレスを着て、ひたとこちらを見据える瞳がかっこよくて
フェルメールの絵以外で一番長くいたのはこの絵の前かもしれない!すごく良い絵だった。
いつか彼女の絵をナマで見てみたいな…。
ヤン・ファン・ベイレルトの「マタイの召命」はどこかで見た構図だなと思ったら
同時代の画家カラヴァッジョが同じ構図で同じテーマの絵を描いていたなあと思い出しました。
当時は人気の画題だったと思うし、お互いに影響し合った可能性もあるのでしょうか。
パウルス・ボルの「キュディッペとアコンティオスの林檎」はギリシャ神話に取材していて
いましもキュディッペが林檎を拾い上げてその文字を読み上げようとしている一瞬の表情で
ダメ~~声に出して読んじゃだめ!な絵です。
(キュディッペは結局リンゴの文字を読み上げてしまいアコンティオスとの結婚を約束したことになってしまう)
作者不明「洗礼者ヨハネの斬首」、これも大人気の画題ですが
わたしがよく見るのはヨハネの首を斬る瞬間と、既に斬られて首がお盆に乗っけられた状態の絵が多くて
この絵のように首切り役人が切ったばかりの首を抱えてその下にヨハネの胴体が描かれている、みたいなのは
初めて見たのでちょっとびっくりした。
しかも胴体の背骨がゴツゴツしていてヨハネの激痩せっぷりまで伝わってくるのすごい…
ヨハネの首を所望するサロメが豪華なビロードの豪華な衣装を着ていて、対比も際立っていてすごい。
オランダには本当に腕の立つ画家がいっぱいいるなあ。
次は風景画のコーナー。
アブラハム・ブルーマールト「トビアと天使のいる風景」。
遠くからトビアと大天使ラファエルが仲良く歩いてくる手前で、父親のトビトが倒れているのですが
彼はこの後天使のアドバイスで無事に健康を取り戻すとのことです。よかったよかった。
ニコラス・ベルヘム「市壁の外の凍った運河」は
寒さで凍った運河の上で樽を運ぶ人々と馬を描いていて
最初どの部分が運河なのかわからなかったんですけど
引いて見てみたら画面いっぱいに凍った運河が見えて「うわっ」って声出た。
一点に集中しすぎると見えなくなるものってありますよね…気をつけなきゃ。
アラールト・フェルディンヘン「嵐の風景」は運河の手前に描かれた樹々が強風にあおられ、
運河に浮かぶ船は水に流され、向こう岸の風車はグルグル回っているという
なんだか風や水の音まで聞こえてきそうな雰囲気。
コルネリス・ファン・ウィーロンヘン「港町近くの武装商船と船舶」は
海の上に何隻もの商船が浮かび、大砲を発射した船からは砲煙が漂っていて迫力あります。
アブラハム・ストルク「捕鯨をするオランダ船」は
凍った海の上でクジラ漁をする捕鯨船の乗組員たちを描いています。
肝心のクジラはというと、あまり大きいサイズでは描かれていなくて
えの中の人物たちと比較すると3~4メートルくらいの大きさでまるでイルカだし
潮吹きも、よく駅にある水飲み冷水機みたいな1本の水がぴゅ~~って出る感じで描かれていて
噴水のような潮吹きではないのちょっと笑ってしまったし、
他の動物…ホッキョクグマやオットセイやセイウチも人間サイズでどことなくぎこちない姿形で
たぶんこの画家は本物を見たことがないんだろうなと思いました。
図鑑も写真もネットもない時代、画家はなんとかしてその動物をキャンバスに再現しようとしたわけで
なみなみならぬ苦労があったろうなと想像する。
ピーテル・サーンレダム「聖ラウレンス教会」とか「ユトレヒトの聖母教会の最先端」は
人物よりも背景に力が入っているタイプの絵^^;
サーンレダムは絶対歌川広重と気が合うわ…同じ風景画家&人間描くの苦手。
建築の学問を活かして図案を作成してから描くという方法をとった、初期の画家だそうです。
エマニュエル・ウィッテ「ゴシック様式のプロテスタントの教会」は実在する建物ではなく
画家が様々な教会の建築を自由に組み合わせて造りだした
「ぼくのかんがえたさいきょうのきょうかい」なのですね。
あと昔々は教会にじかに死者を埋葬する風習があったらしくその様子も描かれてました。
静物画。
ヤン・ヘ・デーム「書物のある静物」。
茶色く変色した紙の束が無造作にいくつも机に置かれて、
机からはみ出ている草稿には「finis(終わり)」と書いてあります。何かの暗示かな。
ヤン・ウェニクス「野ウサギと狩の獲物」はどこかの家の倉庫で
吊るされたウサギと床に落ちているヤマウズラがまさに、
たった今狩られてきましたみたいな感じ。
体毛や羽毛がふわふわしててさっきまで生きていたような、命を感じるタッチだった!
特にウサギの体毛は手を伸ばしたらふわふわの感触が味わえるんじゃないかと錯覚しました。
風俗画。
ユーディト・レイステル「陽気な酒飲み」。
オランダの演劇「ニシンの酢漬け」から道化役ペーケルハーリンクの衣装を来た男性が描かれていて
今日の公演は終わったのか、ご機嫌でお酒の瓶をかたむけています。
ヘラルト・ダウ「本を読む老女」。
女性が着ている毛皮のふわふわ感や顔や手の細いシワの描き込みが細かすぎる!
これは図録とかじゃなく本物を見たほうがわかりやすいと思う…
特にシワがすごいですよ。画家の観察力と再現力。
ニコラス・マース「窓辺の少女、または夢想家」は窓辺から顔を出し物思いにふける姿の絵で
何かタイトルとコピーを入れればそのまま映画のポスターとかに使えそうなデザインだなと思いました。
ハブリエル・メツー「手紙を書く男」と「手紙を読む女」は対になっていて
男性は大変なグッドルッキングガイで颯爽と書きものをする姿が様になっているし
テーブルクロスの精緻な描写もお見事。
部屋の奥に天球儀を置いているのが、過去に見たフェルメールの地理学者を思い出しました。
女性は黄色いサテン服にピンク色のスカート、なんだかフェルメールの描く女性みたい。
手紙を窓に向けて読んでいますが、傍らに佇むメイドが壁にかかった嵐の絵を見ているので
何やら嵐の予感…?
この後はフェルメールの作品がまとめて展示されている部屋、通称フェルメールルームを鑑賞に行きますが
すでにこの風俗画の展示室から混雑が始まっていて、どの絵の前も人の頭がいっぱいで
最前列に出るのが大変でした。
こりゃこの先も混んでるぞ…と覚悟を決めて、階段を降りて1階のフェルメールルームに入りましたらば。
さっきまでのざわざわした雰囲気が一切なくなって、
いや、会場は混雑しているから人の気配のざわざわ感はハンパないんですけど
鑑賞者同士の会話がほとんど聞こえなくて、そういう意味ではシーンとしていました。
皆さん食い入るように作品に見入っていて、ああこれがフェルメールの力かと…。
とか言いつつ、わたしも絵を前にすると何もしゃべれなくなってしまったのですけれど。
まずは一番会いたかった「牛乳を注ぐ女」のもとへ。
画集で広告でテレビ番組で、何度見たか知れません。ようやく本物と対面できました☆
真珠の耳飾りを見たときもそうでしたが、最初の感想は「小さい…」でした。
そんなに大きいとは思っていなかったけど、それでもやっぱり予想より小さく感じた。
(オランダの画家たちの展示室では絵と鑑賞者の間にあるのはロープのみでしたが
フェルメールルームは絵の前に一段ほど幅があって、さらにロープが張ってあり
絵との距離が遠いので余計に小さく感じたのかもしれない)
パン粥を作ろうとしているのか、パンを用意して器に牛乳を静かにそそぐ女性の佇まいと
窓から差し込む日の光と、真っ白な壁と、行火がぽつんと置かれている床。
何てことない日常風景ですが中央の女性をものすごく見てしまうし、次いで牛乳をじっと見てしまいます。
光の当たる部分と影になっている部分のコントラストが強烈でものすごく3次元を感じる。
パンとか手に取ってサクッと割れるんじゃないかと錯覚するレベルのリアリティがあります。
やがてこの人は牛乳を注ぎ終えて、鍋を火にかけるために窓辺からいなくなってしまうだろうけど
きっとまた次の日にはこうしてパン粥を作るために牛乳を注ぐ日常が繰り返されるんだろうな…と
彼女の仕事が想像できてしまってちょっと楽しくなりました。
「赤い帽子の娘」。初来日だそうです!ようこそ。どうですか初めての日本は。
他の作品と比べて、この絵は輪郭がくっきり描かれず焦点がぼやけていまして、
これはフェルメールが意図的にそういう絵に仕上げたもので
カメラのハレーションのようにしたかったのではないかと考えられているようです。
でも耳飾りや唇にはハイライトが入っているから、ああ、フェルメールだなって思う。
「マルタとマリアの家のキリスト」。
フェルメール初期の作品で宗教画、しかも大きいサイズという、色んな意味で注目する絵です。
風俗画を多く残しているフェルメールですが若い頃は宗教画も描いています。
(そういえばマウリッツハイス展でもディアナとニンフたちの絵を見たっけな…)
輪郭は何となくぼやけていますが、光の当て方は後年を思わせるリアリティに満ちています。
「ワイングラス」。
椅子に腰かけてグラスをかたむける女性と、ワインの瓶を持って隣に立つ男性。
テーブルや椅子にはクッションや楽器が置かれてどれも質感が見事です。
窓のステンドグラスには馬の手綱を引く女性の絵がありまして、
これは「節制」を擬人化したもので恋愛を戒める寓意だそう。
「リュートを調弦する女性」。
会いたかった黄色い服の人のひとり☆
白い毛皮に縁どられた黄色いサテンの服はフェルメールが好んで絵の人物に着せていて
この絵の彼女も、ちょっと遠くて見づらいけどおそらくその服を着ています。
手前の椅子には楽器が置いてあるから誰かいたのかな…
散らかったテーブルの上とかくしゃくしゃに置かれた布とか、存在を感じさせる雑然さがありますね。
「真珠の首飾りの女性」。
窓辺にかかる鏡に向かって、女性がいましも真珠の首飾りをつけようと手で持っている姿。
黄色いサテン服の彼女は、やっぱりわたしがとても会いたかった人です。
この後彼女は身支度を整えていそいそと出かけて行くに違いない。
「手紙を書く女性」。
会いたかった黄色い服の人のひとり。首飾りの人と顔立ちが似てるから同じモデルさんなのかしら。
椅子に腰かけて、手紙を書いていた手を止めてふとこちらを向いた瞬間の表情で
この後彼女はついと目をそらし手紙を書く作業に戻るに違いない。
やっぱり黄色いサテンの服と白い毛皮の質感まで伝わってくるな~光っている耳飾りも印象に残る。
「手紙を書く女性と召使い」。
フェルメール最晩年の作品で立体感もコントラストも最高潮。
他の作品はだいたいどこかをぼかしていたりして、ふわ~っとした部分があるのですが
これは一切そういうのがなくて(あるとしたら女性たちの背景にかかるモーセの絵のタッチがそう)
ここまでつき詰めていたんですなフェルメールは…筆の跡がまったく見られず高解像度の写真のような絵です。
そして、たまたまかもしれませんが赤い帽子の娘以外の作品に共通しているのが
画面左から光が差し込んでいること。
それが描きやすかったのか流行だったのかフェルメールの好きな構図だったのか…
そもそもフェルメールの窓は屋内のどこにあるっていうイメージなんだろう、
やっぱり南向きかな。
フェルメールルームが混雑しない時間帯はないんじゃないかな…
あるとすればたぶん、都美の若冲展がそうだったように
オープン直後の数分とクローズ直前の数分だけではないかと思います。。
少しでもゆっくりご覧になりたい方は狙ってみてもいいかも。
それにしても最前列で見たフェルメールはよいものでした☆
展示室は暗かったけど光の中にいる感じがした。静かな静かな世界がそこにありました。
こんなに美しい作品群ですがフェルメールの死後は母国オランダでもほとんど忘れ去られ、
再評価されたのは19世紀あたりだそうで…。
ゴッホやダリなど最近の画家がリスペクトしているのが(ダリ展でもそういう解説がありました)、
何故かなと思ってたんですけど、そういうわけだったんですね。ようやく理解しました。

美術館を後にして、上野駅エキュートのスープストック東京にて
「牛乳を注ぐ女のスープ」をいただきました。フェルメール展のコラボメニューです☆
ゴーダチーズ入りのミルクスープに胡桃とレーズンのパンをひたしたもので
牛乳を注いでいたあの人が作ったパン粥に近いスープを味わえているのではないかと。
一口食べたらものすごいチーズの味がした!(笑)おいしかったです。
この後は上野駅をウロウロして。

じゃん!
ムンク展のときに買いそびれた、ムンクの叫びデニッシュ(アトレのアンデルセン)と
ムンクドーナツ(エキュートのシレトコドーナツ)です。
パンダと叫びのツーショットシールはデニッシュを買ったらレジでもらえました。
ドーナツはワォ~って叫んでますけど、他にもギャ~とかウワ~とかヒエ~とか
色んな言葉で叫んでるドーナツがありました。お店の遊び心が見えて楽しい^^
アートを食べるぜ。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
