fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Archive [2019年01月 ] 記事一覧

鬼神に横道なきものをその3。

根津美術館の「酒呑童子絵巻-鬼退治のものがたり」展に行ってきました。同館所蔵の酒呑童子絵巻3点すべてを一挙に展示しているのです。一部とか前半だけとかじゃないのよ!ほぼ全部開いてくれてるのよ!!うおおぉたぎる٩( ᐛ )و酒呑童子の物語は絵巻、絵本、読み本、謡曲、小説などあちこちでメディアミックス化されてますけども絵巻はあまり残っていなくて(制作コストかかるしお値段が高いのでお金持ちしか作れない)、そんな...

第2035回「おすすめの防寒対策はなんですか?」

FC2トラックバックテーマ 第2035回「おすすめの防寒対策はなんですか?」こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「おすすめの防寒対策はなんですか?」です寒さも本格的になり、出かけるのが億劫になりがちですが、皆様いかがお過ごしでしょうか私は温かい飲み物を飲むことを防寒対策としています...こたつ。(キリッ家にいるときはこたつ。何がなんでもこたつ。こたつから出ないことこそが防寒対策です。...

お菓子求めて猪突猛進。

今年も干支とお題の和菓子を買ってますよ~☆こちらはくらづくり本舗の松の内のお菓子で、お題『光』・福笹・己亥です。お題は初日の出だし、猪は顔も赤くて新年への気合い充分な感じ、かわいいです。お題といえば先日、歌会始が開催されましたけど→こちら入選者の歌の一覧を見ていてわたしが素敵だなと思ったのは以下の2首でした。「ぎりぎりに光落とせる会場にボストン帰りの春信を観る」「ペンライトの光の海に飛び込んで私は波...

松の内の京都旅。

今年の旅行始めも京都でした☆六道珍皇寺さんの初ゑんま詣が目的です。閻魔賽日は1月16日ですが前倒しして三連休から法要をおやりになるとのことで有難や有難やと夜行バスに乗ってやってきました。六道さん今年も応援しています。どうぞよろしくお願いいたします。お寺に着いたのは8時過ぎでしたが、境内にはすでに何人か待っている人がいらしてわたしも拝観受付時間まで外で待機。ダウンにマフラーぐるぐる巻いてホッカイロでお...

博物館に初もうでその6。

東博の「博物館に初もうで」に行ってきました!今年のミュージアム始めも東博からスタートです。今年もいっぱい色んなミュージアムを回りたい!!今年は亥年なので、猪をテーマにした特集展示「イノシシ 勢いのある年に」がありました。写真は金剛界曼荼羅旧図様から、ヴァラーハ(猪神)。インド神話におけるヴィシュヌ神が化身する姿のひとつで、後に仏教に取り入れられ金剛面天となります。北斎漫画の摩利支天。猪に乗った神様...

文化の祭典その3。

今年も東京国際フォーラムのJ-CULTURE FESTの展示を見てきました!去年と同じで入場料無料で開催されていたお正月のイベントです。写真は手毬さんの和菓子ですよ~~今年もかわいい、干支の猪に牡丹にパンダ饅頭。上生菓子は基本、練り切りで作られますが、この猪は表面がこしあんでできています!滑らかな食感で美味でした☆会場の入口にあった猪タワー。白い猪のぬいぐるみがぎっしり積まれていてすごい光景(笑)。おかめのお面や...

2019年が明けました。

゚・:*:・。♪☆彡★Happy New Year★ミ☆♪。・:*:・゚あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。2019年が皆様にとってすばらしい年になりますように。で、毎年恒例。ゆさ的2019年はこんな年です↓隋の中国統一から1430年。宇佐八幡宮神託事件から1250年。小野篁の「わたの原~」の歌を詠み隠岐へ出発してから1180年。貞観地震、続日本後紀の完成から1150年。安和の変から1050年。平敦盛と那須与一生誕...

ご案内

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー