fc2ブログ
2019_04
29
(Mon)00:04

第2050回「この時期おすすめの季節限定品はなんですか?」

先週から怒濤のように忙しかったのですが一段落というか落ち着きました。わたしは元気です。
閻魔大王さま、小野篁さま、うちの祖父がそっちに向かいましたのでどうぞよろしくお取り計らいのほど、
花をつけたアウトドア帽を被った91歳です。よしなにお願いいたします。

というわけなので、いつもお正月に年賀状くださるかたがた、
秋に改めて通知しますが来年の年始のご挨拶はご遠慮申し上げます。よろしくです。m(_ _)m


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「この時期おすすめの季節限定品はなんですか?」です
もうすっかり桜満開!の春から少しずつ季節が移り替わっていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
若槻は季節限定品に目がないタイプなのですが...
FC2 トラックバックテーマ:「この時期おすすめの季節限定品はなんですか?」


生菓子!!!!!(落ち着いて)
いえ、もう、こんな季節限定品どこにありますか。ないよね。
ひとつひとつ手作りのため大量生産ができないので
季節どころかその年その月、下手するとその日限りかもしれない生菓子、本当に奥が深いです。

2019sakurakashi1.jpg
菓匠花見の桜2019と吉野桜。
咲き誇るソメイヨシノにしっとりと咲く吉野の桜。いつか桜の季節に吉野を訪ねたいなあ。

2019sakurakashi2.jpg
くらづくりの野あそび、麗らか、春の小川。
春は桜だけではなく蝶やタケノコやつくしの季節でもあります。タケノコ食べたい。

2019sakurakashi3.jpg
花扇の花見酒と月夜桜。
徳利のデザインがおしゃれだし満月と桜のコントラストがよき。このお店はいつもデザイン性が高いのです。

和菓子といえば、ついでに。
hongoyaki.jpg
シンカリオン66話で大宮組とイズモさんがどら焼き食べてましたが
わたしもたまたまその日は職場でどら焼きをもらったのでした。三原堂の本郷焼きです。
餡のなかに栗が入っております。おいしい☆


10連休中は多少仕事もしますが友達とごはん食べに行ったり、
予定が立てられればどこかに出かけてみようかなという感じです。
どこ行っても混んでますのでね。
今年も超歌舞伎のニコ生中継を見るノルマは達したよ!おもしろかったし千穐楽がとにかくすごかった☆
ミクさんの表情や仕草のひとつひとつが繊細で美しくて見とれてしまったし
獅童さんの分身の術もバージョンアップしてたね。年々進化していくな~。
あと神田明神のカフェにハク様のおにぎり食べに行きたいしコナンの映画も見に行かねば。

シンカリオン66話・67話感想は追記です~。↓どら焼きと本郷台地だ!!

続きを読む »

スポンサーサイト



2019_04
17
(Wed)23:50

かえるの旅路その3。

「旅かえる」相変わらずのんびりと続けています☆
前回記事を書いた後にアップデートと北の旅イベントがあったのでその写真からご紹介します。

tabikaeru49.jpg
伊王島灯台。
幕末に建てられた洋式灯台ですね。

tabikaeru50.png
鳴門公園。
鳴門の渦潮はいっぺん見てみたいんですよな~お天気や季節によるらしいですが。見たい。

tabikaeru51.png
七ツ釜。
玄界灘の荒波に削られて7つの洞窟ができたところらしい…自然の驚異だ。行ってみたい。

また、2月末まで期間限定で「北の旅旅行券」がもらえるイベントがありまして
この旅行券をかえる氏に持たせて旅に出てもらうと行き先が必ず北海道になり、
かえる氏が旅から帰ってくると、北海道の観光地の写真やお土産がもらえました。
tabikaeru52.png
小樽運河。

tabikaeru53.png
釧路湿原。

tabikaeru54.png
美瑛の青い池。

tabikaeru55.png
阿寒湖フロストフラワー。
現在はイベントは終了しているので、この4種類の写真はもうもらえないのですが
また冬になったらやってほしいな。
あと夏や秋になったら別のイベントが開催されたりしないのかなァ(´▽`)。

お友達との写真も時々送ってくれます。
tabikaeru56.png
アリのお友達とコンペイトウを分け合ったり。

tabikaeru57.png
ヤモリのお友達と出くわしたり。

tabikaeru60.png
ネズミさんと金網によじ登ったり。

tabikaeru48.jpg
ひとり旅も満喫しているようです。どんぶらこ~。

tabikaeru59.png
アップデートで買えたラジオ受信機。
ベッドの脇にレトロなラジオが設置され、プレイ中のBGMを選べるようになります。
てっきりかえる氏の旅行先に影響するのかと思っていたけど、特に関係ないっぽい。

tabikaeru58.png
曲のリクエストは動画広告を視聴すると手に入ります。どれもゆったりとした曲でした。
これからもリクエスト曲やお部屋に置けるアイテムが増えていくのかな…
肝心のかえる氏は旅に出ていてほとんど家に居ないけどね( ˘ω˘ )。
2019_04
13
(Sat)23:51

武蔵の地獄と仏教の歴史。

toujigo1.jpg
前回記事の続き。大宮公園でお花見をした後に
同公園内にある埼玉県立歴史と民俗の博物館の「東国の地獄極楽」展に行ってきました。
中世以降の東国(関東)の史料や美術品から地獄極楽についてたどる展覧会です。
桜ミクさんも歴博デビュー☆

toujigo2.jpg
いつもは装束体験で来ている歴博、展示を見るのは久々です。
関東の地獄や極楽の美術って全然知らないので楽しみであります。

toujigo3.jpg
ロビーにあった圓福寺の閻魔王宮八大地獄図(レプリカ)は撮影可。
本物(春日部市指定文化財)は出品されていませんが、由来を記した版木が展示室にありました。
江戸時代の住職だった生善光世が源信の『往生要集』を参考に
2年かけて彫り上げた幅6.6メートルものレリーフです。でかい!

toujigo4.jpg
中央に閻魔大王がいて、左右に八大地獄の様子が彫られています。
閻魔大王以下、登場人物(?)がみんなギョロ目で水木しげるっぽいデザインでおもしろい。
やってることは釜茹で、火の海、切り刻みなどエグいのにキャラクターじみた画面がすごくちぐはぐ、
本物はきっともっと迫力あるんだろうなあ。

展示はまず、地獄極楽は何ぞやということで源信から始まっています。
常光院(熊谷市)の恵心僧都坐像は県内に現存する数少ない源信の画像だそうで
数珠を持ち静かに座る源信がとてもきれいに描かれていました。
そして源信といえば往生要集です!江戸時代のゑ入往生要集(パネル展示)がありました。
極楽の表現として出品されている吉祥院(久喜市)の地蔵菩薩立像の掛軸は
踏割蓮台(台座が2つに分かれているもの)に乗っていました。
地蔵菩薩は地獄絵の隅によく描かれていますよね、地獄に仏というやつですね。
かつて長瀞の博物館に所蔵されていたという阿弥陀如来坐像は顔や体の破損がひどく、
火災に遭ったのではないかとキャプションにありました。おいたわしや。。
阿弥陀如来は極楽図の中心によく描かれる仏様でもあります。

次に、熊谷直実の人生について。
現熊谷市出身の直実は源平合戦の平敦盛とのエピソードが有名ですが
あの戦いの後出家して浄土宗信者となったことはあまり知られていないように思います。
宇治川・一の谷合戦図屏風や吾妻鏡など、当時の戦いを偲ばせる絵や資料がありました。
土佐光信の模写といわれる一の谷合戦絵巻は同じく敦盛と直実の対峙を描いていますが
彼らを描いた絵にしては珍しく海辺などの背景がありません。
未完成なのか想像で補うのか、鑑賞者に問われている気がする。
源平合戦の後、直実は法然に帰依して京都で出家し、蓮生と名乗ります。
信濃の善光寺にある蓮生法師坐像(南北朝時代)の彫刻は手が失われてしまっていますが
蓮生の彫刻は作例があまりないので貴重とのこと。
江戸時代の熊谷蓮生坊絵詞は京都の知恩院が所蔵する法然上人行状絵図を模写した絵巻で
蓮生が予告往生を遂げた様子がパネルで大きく引き伸ばされて展示されていました。
蓮生は上品上生を目指していたらしく、そのことを阿弥陀如来に誓う誓願状をしたためていまして
その誓願状(清凉寺所蔵)も出品されていました。これ自筆らしいですね!貴重だね。
1204年5月13日の日付と署名があり、極楽往生の立願の経緯が細かく書かれていて
ちょこちょこ二重線で消して書きなおしたり小さい文字で付け加えたりしている部分もありました。
蓮生が往生するとき隣に置いていたという迎接曼荼羅(清凉寺)も展示されていて、
中央に阿弥陀如来が坐し、左下に描かれた家屋の中にいる人物が蓮生本人のようです。
これさっきの蓮生坊絵詞の絵を見るとちゃんと蓮生の隣に飾っているのが描かれてるんですよね。
迎接曼荼羅由来はその曼荼羅が熊谷家にどのように伝来してきたかを記した書物で
法然が往生する姿を夢に見て蓮生に与えたということですが、
蓮生がこの曼荼羅を所持していたと思われる1195年ではまだ帰依して日が浅いことから
その辺りは後世の潤色と考えられているそうです。
曼荼羅を受け継ぐには何らかの説話が必要だったということなのかな…権威づけとかハクづけというか。
なんとかして残そう、伝えようとした人たちのご苦労がしのばれます。

続いて、関東における浄土宗信仰について。
法然の孫弟子にあたる第三祖良忠と、良忠の3人の弟子による関東三派の布教活動を通して
関東における浄土宗の始まりと教線の広がりを紹介しています。
キャプションでとても丁寧に、関東三派の詳細な説明がされていたのですが
なじみがないので正直言って難解でした。。
鎮西派として九州からやってきた良忠は鎌倉に光明寺を開山し、関東での布教活動を始めます。
江戸時代の良忠上人坐像は赤と金の美しい袈裟をまとったやさしそうなおじいちゃん像。
このお像は鴻巣の勝願寺が所蔵しているのですが
勝願寺は良忠が北条氏から土地を寄進され建てたお寺なのだそうです。ほお~。
同じく勝願寺の阿弥陀廿五菩薩来迎図は多くの菩薩が坐して迎えに来ているという珍しい作例でした。
良忠は89歳まで長生きした人で、観経疏伝通記など多くの仕事を残しているのですが
1272年に良忠が息子の良暁に宛てた譲状では鳩井(現川口市)の土地を譲るとしていて
その良暁が後継ぎに指名され奥義を伝授されています。
良暁は父の死後、相模国白旗郷に移って活動したので白旗派と呼ばれるようになり、
光明寺の所蔵する附法状には浄土法門の流れが良忠→良暁→良榮であると書いていたり
述聞制文には鎮西流の法門を相伝される経緯を記しているので
良忠に続く正統であるという強い自負があったように感じられました。
寂恵良暁坐像は椅子に座った状態の良暁の彫刻で
ふっくらとした顔に大きな目がつき、払子を持ち背筋をぴっと伸ばした力強い作品でした。
また、良忠の弟子にあたる性心も活動の幅を広げていて
武蔵の藤田(現寄居町)に居住していたことから彼の信者は藤田派と呼ばれるようになります。
東北の藤田派の拠点にあたる高厳寺(福島県)が所蔵していたという阿弥陀二十五菩薩来迎図や
善導寺開祖の良心が創建した蓮光寺(寄居町)の当麻曼荼羅図などが展示されていましたが、
江戸時代の幡随意上人行記(川越の蓮馨寺に学んだ僧)によると
その頃には多くの信者が白旗派に転派して藤田派は消滅してしまったとか。
さらに、同じく良忠の弟子である良弁も鎌倉の名越谷で布教したため
名越派と呼ばれるようになっています。
秘伝を集めた聖教を収めた箱「月形函」について書かれた重書宝函事(門外不可出と書いてある)や
浄土鎮西義名越派代々印璽脈譜(開祖良弁の赤い手形つき)などが展示されていました。
また名越派は善光寺と縁があったようで、善光寺式の仏像がズラリ☆
善光寺式は善光寺の本尊を模した一光三尊形式(阿弥陀(光背つき)・観音・勢至)で作られた仏像のことで
展示品はどれもさほど大きくはない仏像でしたが綺麗な良品ばかりでした。
良榮が持っていたという阿弥陀如来及両脇侍立像、
いわき市に草庵を結んだ真戒(尼僧)の阿弥陀如来及両脇侍立像は小さなサイズでした。
東博の阿弥陀如来及両脇侍立像が一番保存状態が良かったな…さすがです。
ほかにも関東で活躍した僧侶ということで法臺寺(新座市)の観智国師坐像が紹介されていて、
観智は法臺寺で受戒した後、浄土宗を学び増上寺12世となり徳川家康とも仲良しだったそうです。
圓福寺の阿弥陀如来立像及両脇侍像は中尊の体のみ鎌倉時代、ほかは江戸時代の補作だそうですが
観音は膝をかがめて合掌し、勢至は坐しているというやっぱり珍しいポーズでした。

後半は、関東の地獄極楽に関する仏教美術の紹介。
清浄院(越谷市)の閻魔王坐像は真っ赤な肌に口をかっと開け、たくましく髭を生やしていて
いかにもザ☆閻魔って感じ。
唐風の衣装にあぐらをかいて、沓の裏がチラリと見えていました。大きくてかっこいい像だった!
明光寺(狭山市)の地蔵十王図は全13面にそれぞれ十王と賽の河原と奪衣婆が描かれていて
リアルというよりもコミカルでちょっと親しみやすい表現でした。
江戸時代の作らしいのでそうだね、あの時代は美術もデザインもかわいくなっていくからね…。
三学院(蕨市)の地獄図は閻魔王と地獄の責め苦が画面いっぱいに描かれていますが
隅っこに阿弥陀如来がいて救いがある絵でした。
最勝寺(越生町)の十王地獄図もところどころに地蔵菩薩が描かれて救いがあるけど
阿鼻地獄に堕ちる人々をつつむ炎の描写は容赦のない赤ですさまじかったです。ダイナミック地獄堕ち。。
松山(現東松山市)出身の絵師江野楳雪による十界図と六道図は
ど真ん中に阿弥陀如来が、その下に閻魔が描かれる世界の絵で
十界図は曹源寺(江野家の菩提寺)が所蔵しているそうです。
観音寺(八潮市)が所蔵する阿弥陀如来立像は来迎形の姿で、厨子に入っているのですが
厨子の内側にカラフルな菩薩たちが描かれていました。
如来が三次元で菩薩が二次元!こんな来迎図もあるのだなあ。
小さいサイズの当麻曼荼羅も展示されていたのですが、
江戸時代になるとこうした持ち運びしやすい曼荼羅が多く作られるようになったとのことで
思想と流通の広がりについて考えるなどしました。ネットワークが広がるとこういうものが必要になってくるんですね。

最後に。
東善寺(熊谷市)の阿弥陀如来立像が展示されていたのですが
この仏像、最近の調査で快慶の作ではないかとニュースになったものですね。
丸顔で唇が小さく、衣の流れるような紋などに特徴がみられるそうです。
もし快慶作であれば関東で3例目、埼玉県内では初の発見になるとのことで
まあ確かに展示物の仲では垢抜けた作りだなあという印象でした。
大きさは70cmほどで、快慶がよく作っていた三尺阿弥陀より小さく、欠損も多く状態もあまりよくないけど
補修された形跡がないので造像当初の姿に近いのではないかと考えられているそうです。
習作だったのか制作途中だったのかどこかの阿弥陀如来のプロトタイプあるいは胎内仏なのか…
可能性は無限大なのでこれから研究が進んで色んなことが明らかになっていくでしょう。楽しみです。

それにしても埼玉にあんなに江戸時代の地獄絵の事例があったとは思いませんでした…!
だいたい過去に見た地獄絵と似たような表現が多かったけど、
江戸や京都と同じような内容で伝えられていたんだなと。
あと関東三派については本当に勉強になりました。
中世の武蔵における仏教ってほとんど知らなかったので…これを機に理解を深めてゆきたい。

展示で色々勉強した後は野田線で大宮駅に戻ったのですが。
oteppaku_102.jpg
ちがう、帰り道はそっちじゃない。
(埼京線が正しい帰り道なのですが最近大宮に来るとフラフラとこっちへ行きそうになります)
(今週はシンカリオンが運休なので悲しみ)

kawagoetokkyu.jpg
帰りに川越特急とニアミス。
3月から運行している特急列車で川越~池袋間は朝霞台のみ止まります。
残念ながらアートトレインではなかった~いつ走ってるんだろう。1回くらいは見たいなあ。
2019_04
09
(Tue)23:55

桜花咲きかも散ると。

2019sakura1.jpg
我が家の桜です~。今年も満開になりました!
本当に毎年元気よく咲いてくれます。来年も楽しみです。(気が早い)

さてさて、今年のお花見は大宮公園に行きました。
神社や博物館やスポーツ施設などが点在する大宮公園の中には
数百本のソメイヨシノが植えられているので見に行ってきましたよ。
最寄り駅の大宮公園駅は普段はあまり降りる人を見かけないし駅前も閑散としているのですが
この日は電車の乗客も多く、降りて改札を出ると公園方面に歩いていく人がいっぱいいて
みんな行き先は同じだろうなあと思って歩いていったら本当にほぼ皆さん公園に入っていってた。
こういう日もありますね。

2019sakura2.jpg
歴博の裏から池をぐるっと回って氷川神社方面に歩いていきます。
水の上に枝を伸ばす桜がすごくきれい。

2019sakura3.jpg
公園の中の桜にはぼんぼりが吊るされていました。(夜はライトアップもあるそうです)
花は散り始めで葉っぱも少し出ていたけど、まだまだ見頃で
週末だったので人がたくさんいて屋台とかもあっちこっちに出ていました。

「桜花咲きかも散ると見るまでに 誰れかもここに見えて散り行く」柿本人麻呂
(万葉集巻十二・羈旅・三一二九番)

2019sakura4.jpg
青空と花。

2019sakura6.jpg
花のなかにいたカラス。花をついばんで食べていました。

2019sakura7.jpg
池の隅っこに花びらがたまって白くなっていました。大きな花筏。

2019sakura5.jpg
実は桜ミクさんを連れて来ていました。大宮公園デビューです^^

「この道は春に花降る道となる パラダイスとは変化するもの」天野慶
(『恋する歌音』より)

hikawa22.jpg
久し振りに氷川神社にもお参り~。こちらにも人がたくさんいました。

hikawa23.jpg
鳥居をくぐったところにある舞殿でちょうど、お囃子と舞踊をやっていたので見られました。
主にさいたま市内で活動するおむらい流大成三丁目囃子連による奉納です。
笛太鼓のお囃子に合わせてひょっとこが扇を広げて舞っていました。おもしろかった!

hikawa24.jpg
ミクさん、氷川神社デビューです。
後ろの真ん中に写っている屋根が本殿。

hikawa25.jpg
回廊の先の建物で「埼玉の神社御朱印展」(無料)をやっていたので観てきました。
確か色んな神社を巡回している展覧会ですが、この時はたまたま大宮でした。

hikawa26.jpg
県内178社218体もの御朱印が展示されています!
1種類だけでなく数種類出している神社もあるとはいえ、神社だけでこの数なのか。
普段の御朱印から特別な時期の御朱印までデザインも書体も様々でした。
市の神社が多くて、町や村の神社はあまりなかったな…色々事情があるんだろうな。

hikawa27.jpg
御朱印帳も展示されていて、県内30社ほどのデザインを見られました。
シンプルなのからかっこいいのまで色んなデザインがありますなあ。

この後は歴博に移動して東国の地獄極楽展を見てきたのですが
長くなりますので次回記事にて書きたいと思います。


シンカリオン65話感想は追記です~。↓お花見だ!

続きを読む »

2019_04
05
(Fri)23:57

小さい頃から時々変なものを見た。

natsumeten_1.jpg
松屋銀座のアニメ夏目友人帳展に行ってきました!
TVアニメ10周年&昨年の劇場版公開を記念して開催された展覧会です。
3年前の大原画展以来、ひさびさの大きな展覧会ですが
3年前と大きく違うのは撮影可であることと撮影スポットの多さ!
ここ数年の2.5次元展覧会の例に漏れず、今回の夏目展も「撮影して楽しむ」ことが大前提になっていて
変わるものだなァとしみじみしました。

natsumeten_3.jpg
入口をくぐると注連縄の切れた社がー!早速の撮影スポットです。
縄は第1話で夏目が引っかけて切ってしまったやつですね…懐かしいね…!
これで封印がとけてニャンコ先生は動けるようになったんだよね。

natsumeten_4.jpg
正面。お茶碗とかお供えとか置いてあるよ…!
「モヤシみたいなやつが来たな」というニャンコ先生のアナウンスが楽しいです。

natsumeten_2.jpg
音声ガイドのある展示についているマーク。
ガイドを借りると夏目とニャンコ先生(神谷さんと和彦さん)の珍道中みたいな解説が聞けます☆

natsumeten_5.jpg
社のお部屋から先に進むとこんな回廊が。
壁にはアニメの名場面が投影されていて見入ってしまいます。なかなか先に進めない。

natsumeten_6.jpg
回廊にはいくつか展示室が併設されていて
白い紐のカーテンで仕切られていますので、順番に入って鑑賞します。
さあ行くぞ~!

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2019_04
01
(Mon)23:55

鉄分効果。

先日は銀座に用事があったのですが、その帰り道で有楽町駅に向かって歩いていて
数寄屋橋交差点の辺りでふと前を見上げましたら。

kosatenshinka1.jpg
えっ!?!!?( ゚Д゚)☆

今まで全然気が付かなかったんですけどあの高架って新幹線の線路もあるんですね!
在来線だけだと思っていたよまじかよ…。
何度も来ている場所なのに今になって気づくとはこれ如何に。

kosatenshinka2.jpg
すれ違いも見られました。
両方ともN700Aだったから…えっつまり…兄と弟…!??(落ち着いて)

しばらく交差点近くに立ち尽くして行き交う新幹線をボーっと眺めてしまいました。
信号が何回変わったかわかりません…。
東京駅がすぐそこですからどの車両も加速前or減速中なのですごくゆっくり走っていて
しかも5分おきくらいにビュンビュン通るので、た、立ち去るタイミングががが。
あの日あの場にいた皆様、そのせつは怪しさ炸裂させてすみませんでした。

やっと気を取り直して有楽町駅から山手線に乗り、
シートが空いていなかったのでドア付近に立って何となく外を眺めていたら
電車が東京駅にすべりこんだと同時に向かいの新幹線ホームにE5系が停まっているのが見えて
あやうく叫ぶところでした。
そうですここは東京駅…!東北と東海道の始発駅なのである!!
写真は撮れませんでしたが、そのE5系はこちらの山手線が停車している間に
スーッと駅を出発していきました。
これからあの車両が行く先にはてっぱくがあるから、
パノラマデッキであの車両を観たり写真撮ったりする人たちがいるんだなと思うとわくわくしてしまって
みんな楽しみにしててね…!とか訳のわからないエールを心の中で送ったりした。
あのあたりは在来線と新幹線の線路が並行になっているので、
真横ではないとはいえ新幹線とすれ違うタイミングがあるのがとても楽しいです。
神田~秋葉原間でE7系が東京駅方面に向かうのを見られたのも楽しかった。

昔から新幹線は好きですが最近は特に熱がすごい…シンカリオン効果は本当にすごい…!
以前は目につかなかったところが急に見つけられたりします。
在来線に乗るときはいつもシートに座って寝ていることが多いですけど
あまり疲れてないときはドア付近に立ってみるのもいいかもしれないなあ。

とか、とか色々楽しんでいるうちに電車は池袋駅に着いたので
最近新発売されたケーキを買うためにホテルメトロポリタンに行きました。
suipencake.jpg
じゃん!Suicaのペンギンケーキです。
1日50個限定でわたしがお店に着いたときは最後の1個でした。よかったよかった。
とろりとしたチョコレートの中味はレモンクリームの入ったはちみつのムースでヘーゼルナッツ入り、
さわやかな味でした。
季節ごとに中味が変わるそうなので次は夏頃に買いに行こうかな!
(ちなみにこのケーキは小さいサイズですが、
予約をすればホールサイズのペンギンケーキも買えるそうですぞ)


シンカリオン64話感想は追記です。↓「シンカリオン、よいものだ」この一言に尽きました。

続きを読む »