fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Archive [2019年04月 ] 記事一覧

第2050回「この時期おすすめの季節限定品はなんですか?」

先週から怒濤のように忙しかったのですが一段落というか落ち着きました。わたしは元気です。閻魔大王さま、小野篁さま、うちの祖父がそっちに向かいましたのでどうぞよろしくお取り計らいのほど、花をつけたアウトドア帽を被った91歳です。よしなにお願いいたします。というわけなので、いつもお正月に年賀状くださるかたがた、秋に改めて通知しますが来年の年始のご挨拶はご遠慮申し上げます。よろしくです。m(_ _)mこんにちは!F...

かえるの旅路その3。

「旅かえる」相変わらずのんびりと続けています☆前回記事を書いた後にアップデートと北の旅イベントがあったのでその写真からご紹介します。伊王島灯台。幕末に建てられた洋式灯台ですね。鳴門公園。鳴門の渦潮はいっぺん見てみたいんですよな~お天気や季節によるらしいですが。見たい。七ツ釜。玄界灘の荒波に削られて7つの洞窟ができたところらしい…自然の驚異だ。行ってみたい。また、2月末まで期間限定で「北の旅旅行券」が...

武蔵の地獄と仏教の歴史。

前回記事の続き。大宮公園でお花見をした後に同公園内にある埼玉県立歴史と民俗の博物館の「東国の地獄極楽」展に行ってきました。中世以降の東国(関東)の史料や美術品から地獄極楽についてたどる展覧会です。桜ミクさんも歴博デビュー☆いつもは装束体験で来ている歴博、展示を見るのは久々です。関東の地獄や極楽の美術って全然知らないので楽しみであります。ロビーにあった圓福寺の閻魔王宮八大地獄図(レプリカ)は撮影可。...

桜花咲きかも散ると。

我が家の桜です~。今年も満開になりました!本当に毎年元気よく咲いてくれます。来年も楽しみです。(気が早い)さてさて、今年のお花見は大宮公園に行きました。神社や博物館やスポーツ施設などが点在する大宮公園の中には数百本のソメイヨシノが植えられているので見に行ってきましたよ。最寄り駅の大宮公園駅は普段はあまり降りる人を見かけないし駅前も閑散としているのですがこの日は電車の乗客も多く、降りて改札を出ると公...

小さい頃から時々変なものを見た。

松屋銀座のアニメ夏目友人帳展に行ってきました!TVアニメ10周年&昨年の劇場版公開を記念して開催された展覧会です。3年前の大原画展以来、ひさびさの大きな展覧会ですが3年前と大きく違うのは撮影可であることと撮影スポットの多さ!ここ数年の2.5次元展覧会の例に漏れず、今回の夏目展も「撮影して楽しむ」ことが大前提になっていて変わるものだなァとしみじみしました。入口をくぐると注連縄の切れた社がー!早速の撮影スポ...

鉄分効果。

先日は銀座に用事があったのですが、その帰り道で有楽町駅に向かって歩いていて数寄屋橋交差点の辺りでふと前を見上げましたら。えっ!?!!?( ゚Д゚)☆今まで全然気が付かなかったんですけどあの高架って新幹線の線路もあるんですね!在来線だけだと思っていたよまじかよ…。何度も来ている場所なのに今になって気づくとはこれ如何に。すれ違いも見られました。両方ともN700Aだったから…えっつまり…兄と弟…!??(落ち着いて)しば...

ご案内

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー