fc2ブログ
2020_02
28
(Fri)23:53

ぼくを読んでくれる?

北川チハル『だれもしらない図書館のひみつ』(汐文社)を読みました。
夜長森図書館という架空の学校図書館を舞台に、そこで働く司書さんと
夜になると動き出す本たちと、本が好きなとある読者たちのお話です。
職業柄、図書館とか博物館がテーマになっている物語は見つけるとチェックするので
この本も例外ではなかったのですが、
図書館から本が消えていく展開が怖すぎて途中で読めなくなってしまって
1週間くらい伏せて置いていまして、
でもやっぱり続きが気になったので思い切って再度ページを開いたら
そこからワーーーーーッと幸せな世界になってあっという間に読んでしまった。
わたしが読めなくなった辺りが怖さのピークだったみたいです^^;

いや棚から本がなくなるっておっかないんですって!図書館員にとってはホラーでしかありません。
蔵書検索で「貸出可」となっている図書が、請求記号に沿って並べているはずの図書が
該当の棚に行っても置かれてない!
こちらは仕事にならないし、利用者さんは読みたい本が読めないしでダブルパンチなわけです。
そういうときはだいたい、他の人が閲覧席で読んでいるとか貸出手続前に持ち歩いているとか
「新着図書」や「きょう返却された本」の棚に置かれているとか、破損して修理中のため事務室にあるとか
理由は様々考えられるのですけども、
一番多いのはやっぱり請求記号とは別の棚に置かれてしまっている場合かな…。
読んだ人が、戻す場所がわからなくてヒョイっと置いてしまうとか
職員がうっかり(本当にうっかり!)返却ミスをしてしまうとか。。
職員のミスはちゃんと仕事しろ!って感じですけど
もし利用者さんで、読んだ本をどこに戻したらいいかわからなくなってしまったら職員に声をかけてほしい…
別に怒らないから…職員が責任をもって元の場所に戻しますから…!
とまあ、そういうわけで年1回の蔵書点検がとても大切になってくるわけです…。
図書館によく行かれる方は図書館が年に1度、1週間ほどの休館日を設けているのをご存知だと思いますが
あれは図書館にある資料を全部チェックするための作業を行っているからだったりします。
(なので、建物はお休みだけど職員は出勤しているんですよ~)
どの本が図書館にあって、どの本が貸出中で、きちんと請求記号順に並んでいるかを
1冊1冊すべて確認するわけです。
最近はバーコード化してだいぶ作業も楽になりましたが、ベテランの先輩のお話を聞くと
貸出カード時代は本当に大変だったといいますから…技術は進歩しています。

ええと、本の話に戻ろうね。。
夜長森図書館にはマザー・ブックというオルゴール人形が置かれているのですが
夜になり館内に誰もいなくなると、そのマザー・ブックがひとりでに鳴り出して
図書館にいる本という本に魔法をかけて動けるようにしてくれます。
人間が見ていないところでおもちゃや博物史料が動く、という映画をいくつか知っていますが
本が動き出すというのもワクワクします☆
中でも絵本コーナーの本たちは賑やかで、自分は子どもたちに人気があるとか
誰それさんの家にお泊りにいって帰ってきたばかりだとかおしゃべりしていて楽しそう。
そんな中、あまり子どもたちに読まれない『ひかげのきりかぶ』という絵本がいまして、
こちらがこの物語の主人公くんです。
ひかげには文章がなく、絵だけの絵本なので
手に取ってもらっても「つまらない」と言われて棚に戻されてしまうことが多かったりして、
他の絵本がお泊りに行って帰ってきたというのを聞いて羨ましく思ったり
今日こそ誰かが読んでくれるかなあ…と、その時間を心待ちにしていたり
「地味」などと言われて心がどしゃぶりになってしまう毎日を過ごしています。
そもそも自分がどんなお話か、ひかげは知らないらしいのでした。
(この物語の本たちは、誰かに読んでもらって初めて、自分がどんなお話か知るという設定です)

そんなひかげが、あるときから図書館に起こった事件の真っただ中に放り込まれます。
絵本コーナーから絵本が1冊、2冊…と消え始めるのです。(こわい)
司書さんが探しても見つからず、子どもたちは「読みたい本が今日もないよ~」と残念そうで
絵本たちも心配になって、図書館から絵本を連れていく「絵本さらい」の仕業ではないかと騒ぎ始めます。
しかも最初にいなくなった絵本『ヒマワリとはつこい』のバーコードが館内から見つかって
「人気者をねたんだのでは」とひかげが疑われる事態になってしまい、
ひかげはぶるぶる震えるばかりでしたが
『ヒーローマン』の絵本が庇ってくれて事なきを得ます。
ヒーローは子どもたちに大人気の絵本で、ひかげのことも知らずに「新入り?」と聞いてしまうような本ですが
ひかげがヒーローよりずっと前から図書館にいることを知ると「すまなかった」と謝って
握手をしてくれる素敵な本です☆
「あの握手は、ぼくをハッピーにしてくれたんだ」というのが、ひかげを庇った理由でした。かっこいー!

そんなヒーローマンもある日行方不明になってしまいます。。(こわい)
絵本たちは夜に館内のパトロールを始めますが、『火の玉オニ』と一緒に行動していたひかげは
お手洗いで『火の玉オニ』が目の前で絵本さらいに攫われるのを見てしまって
気絶してしまったりするのですけど、
絵本たちや子どもたちと過ごした時間を思い出して、その時間を守りたい、取り戻したいと勇気をだして
見知らぬ本にみんなの目覚めタイムをもらって絵本さらいに攫ってもらうことにするくだりが
もはや怖さのピーク。。
この辺りで読めなくなっちゃったんですよね…ひかげが健気すぎて、絵本さらいが怖すぎて。

ひかげの冒険が始まります。
お手洗いに隠れて、ワンピースにバッグを持った姿の絵本さらいがやってきたときに
そのバッグに飛び込んでみんなを探しにゆきます。すごいな…!
図書館の外に出たのが感覚でわかったのもつかの間、ヒュルヒュルっと大きな風にさらわれて
図書館の屋上に連れて行かれて出会ったのが森の木っこたちで、
彼らが人間に化けて絵本を攫ってきていたことを知ります。
「わたしたち、本、すき」「もっと、近くで、みたい」「もって、かえりたい」ということで
バーコードを切り取って絵本を図書館から持ち出していたらしい。
木っこたち、屋上に落ち葉を敷いて小枝でテーブルを作って図書館みたいなレイアウトを作っているのが
とても微笑ましくて^^
そこでひかげは、攫われた絵本たちが丁寧に飾ってあるのを見つけます。
その理由が「人間は、よごす」「人間は、やぶる」「わたしたち、やさしくする」というもので
色んな意味でグサッときてしまった。。
(この物語には子どもたちが絵本を楽しんで読む描写のほかに
興奮のあまり床に落としたり踏んだりする様子もごまかさずに書かれていまして
この作者はよくご存知だ…!と思ったのでした。
著者略歴を拝読したら元保育士さんということだったので、そういう場面をご覧になっていたのかな)
ひかげが読み聞かせをすると木っこたちはキャッキャと喜んで拍手をしてくれたので
思い切って「ぼくを読んでくれる?ぼく、字がないんだけど」って言ったときのドキドキが
ものすごく伝わってきて泣きそうになりました。
こんな切ない願い事ってありますか??ないよ(T_T)。
今までずっと地味だとか言われてきて、拒否されるかもしれないって思いながらお願いを言うのって
ものすごく勇気の要ることだと思うので
木っこたちが「読みたい!」って飛び跳ねてくれたときもやっぱり涙が出そうになったし
ひかげがどんな絵本か気づいてくれて「すき」「こんな本、はじめて」って言ってくれたの、もう号泣。。
よかったなーひかげーー!!。゚(゚´ω`゚)゚。
木っこたちがまた図書館から絵本を連れてくると言い出したときに
「本当に絵本が好きなら攫わないで」って胸を痛めながら懸命に対話を試みるところも
ひかげの話を聞いてわかってくれて一緒に図書館へ帰る協力をしてくれる木っこたちもみんな素敵だ!
ひかげほんとに…がんばったな…!

木っこたちが残した手紙で、屋上で司書さんの読み聞かせが始まることになるラストシーンは本当に幸せ。
(お互いが見えない者同士が手紙を介して繋がるっていう展開にめちゃくちゃ弱いのです)
見えない読者がいるロマン…!
そこでやっと、ひかげが司書さんにページをめくってもらえるのですけど
同じ絵ばかりでつまんない、という子どもたちの前で司書さんが何度も繰り返してページをめくっていると
ゴウくんという子が「わかった!」と気づいてくれるシーンも本当に幸せ。
ゴウくん本当にありがとうな~。


あと、読み終えたときにごくごく短い感想をTwitterに呟いたのですが
作者の北川さんから直々にメッセージをいただいてしまいました!→こちら
さらに主人公の『ひかげのきりかぶ』からもいただいてしまいました→こちら
SNSをやっていらっしゃる作家さんはたくさんいるので
今までにもRTいただいたり直接メッセージくさだったり、わたしからお伝えしたりすることはありましたけど
作家さんとしてではなく主人公さんとして送ってくださった方は初めてで
素敵だー!!って動揺してしまって
かなり大慌てな返信を送ってしまいました…北川さんすみませんその節は…。
誰とでも気軽にコミュニケーション取れるのがSNSのいいところですな。
スポンサーサイト



2020_02
24
(Mon)23:53

さても猫の日。

2020catday1.jpg
猫の日でしたね!
うちの猫さまはいつも通り元気です。毎日が猫の日です。
いつも猫としてこの世に存在してくださってありがとうございます。お陰で我が家の住人たちの精神はすこぶる平和です。

2020catday2.jpg
今朝の様子。
朝起きてリビングに来たらティッシュの箱がこんなになってるときの心理は
猫飼いさんだったらわかってもらえると思います。ほぎゃ。。

2020catday3.jpg
「これ以上ティッシュをぐしゃぐしゃにされたくなければ食事をおよこし」と言いたそうなお顔。
たぶん、朝早く目が覚めてごはんが食べたくて、みんなを起こして回ったけど誰も起きてくれないから
「そうかよ」ってイラついてティッシュに当たりちらしたんだと思われ。
気がつかなかったこちらのせいです。ごはん食べようね。(このあと差し上げました)

それにしても見れば見るほどこの出し方は絶妙といいますか、
箱からすべてを出さずに一部だけをぐしゃぐしゃにするとは…もはや芸術的でさえある…。
「狭き場所からの解放(あるいは箱の上に花開く希望)」とか何とか
現代アートみたいなタイトルをつけたくなります。
キャプションは、
「ネッコ・ユサケ(2003-)
 2020年2月
 箱ティッシュ/テーブル」かな。
(最近、ついったで流行っている #育児現代アート のハッシュタグを参考にしました)

2020catday4.jpg
窓辺でぐっすりの娘にゃんこ。最近、昼間はここでお昼寝しています。
2月なのに娘にゃんこがこたつに入らないとは。。記録的な暖冬のなせる技。

2020catday5.jpg
なでなですると手足をぴゅ~~っと伸ばします。

2020catday6.jpg
にゃんこもなかをくんくん。

2020catday7.jpg
そうです梅花亭の猫もなかです!(突然のお菓子)
ふくちゃん(ピンク・白あん)と、くるちゃん(白・こしあん)です。
2匹合わせて「ふくくる(福来る)」というわけです。
このお菓子は猫の日限定というわけではなく通年販売ですので気になる方はぜひ神楽坂のお店にどうぞ☆

2020catday10.jpg
こちらは毎月22日(にゃんにゃんの日)限定。宝来屋さんの肉球饅頭です。
実はこれの他に猫の顔の練り切りもあったのですが売切れでした…午前中に行ったのに…!
次はセットで買いたい。
(こちらのお菓子を買うと売り上げの一部が保護猫団体に寄付されるそうですぞ)

2020catday8.jpg
東京駅京葉ストリートにて期間限定販売のシレトコファクトリー×にゃらんのドーナツ。
肉球いっぱいついててかわいいです☆
持ち帰ってくるときに表面のチョコが溶けて割れてしまった…!
実は去年もお持ち帰りチャレンジに失敗しているシレトコドーナツ…ぐぬぬ、次回こそは綺麗に持ち帰りたい。

2020catday9.jpg
何事もなければこんな風にかわいかったんですよ。
ドーナツを綺麗にお持ち帰りする方法が知りたいです。

あと北戸田イオンのねこねこ食パンでも猫の日フェアやってたので行きました☆
2020catday11.jpg
相変わらず完売だらけの人気ぶり。
このお店は整理券の配布も予約も受け付けておらず先着順なので、とにかく行くしかないのですが
この日も行ったらすでに焼き上がり待ちの大行列ができていて、
大丈夫かなあと並んでいたらギリギリ15:30の焼き上がり分をいただけました。ホッ( ˘ω˘ )
(一度に36個焼けるらしいですが下手すると平日も数分で完売してしまうそうな)

2020catday12.jpg
猫の日限定、ねこねこスペシャルパック!
二毛ねこ食パン・餡子・クリアファイルのセットです。
餡子は粒あんかこしあんが選べるので、粒あんにしました。

2020catday13.jpg
切ったらほんとに二毛猫だった!
黒い部分はココア味で、チョコチップと胡桃が入っています。
11月に買いに行ったのが全部ココア味の黒猫で、今回が二毛猫だったので
次は白猫(プレーン)を買いに行けたらいいなあ。

2020catday14.jpg
小倉トーストを作りました☆
ねこねこ食パンは名古屋創業のお店なのでまずは清洲兄弟にさしあげます。
この写真を撮りたくて粒あんをセレクトしたと言っても過言ではないです。
(アニメ25話でタツミくんが粒あんの小倉トーストを食べているのだ)

2020catday15.jpg
みんなで小倉トーストを囲む☆
餡子は北海道十勝産のあずきを使用しているそうなのでミクさんにも縁があるし
戸田は大宮にも近いからハヤトくんにも縁がありますよ!
みんなのトースト。

kitatoda_h5e6.jpg
今回も北戸田駅で新幹線を撮影してきました。
写真は動画から切り取ったのでブレてしまってますが、H5系さんです。(かろうじて北海道のロゴがわかるかと)
動画も撮りましたのでどうぞ→こちら
1日に2回しか東京に来ないH5系さんを撮影できて幸せいっぱいでした!
在来線のホームから新幹線を撮影できる北戸田駅、最高です。最高です。
2020_02
20
(Thu)23:59

いろはにほへと乗車記録。

#五十音順に頭に浮かんだ駅名をあげていく なるハッシュタグを見かけて
おもしろそうだなと思ってやってみました。
すでにツイートしていますが、「る」がどうしても浮かばなかったのと
呟いた駅以外にも色んな駅が浮かんできたので記事にしようと思います。

まずは、よく使う駅とか行ったことのある駅でやってみます。

あ:朝霞台、青山一丁目、赤坂見附、秋葉原、浅草、昭島、有明、足利市、愛・地球博記念公園、天橋立、アイランドセンター、阿蘇
い:池袋、稲荷町、一ノ関、石山、稲荷、茨木、伊勢市、出雲市
う:浦和、上野、鶯谷、宇都宮、宇多野、宇治、梅田、宇野
え:恵比寿、恵比寿町
お:大宮、大宮公園、御徒町、王子、大手町、御茶ノ水、表参道、落合、押上、お台場海浜公園、大通、大津、近江神宮前、小野、御室仁和寺、大阪、大阪港、大阪城公園、大江、岡山
か:川越、神田、外苑前、神楽坂、霞ヶ関、鎌倉、金沢文庫、金沢、桂
き:吉祥寺、銀座、北朝霞、北戸田、清澄白河、木古内、木造、清洲、金城ふ頭、近鉄奈良、祇園四条、京都、紀伊勝浦
く:熊谷、九段下、国立、車折神社、鞍馬口、串本、熊本
け:京成佐倉、蹴上、ケーブル坂本、原爆ドーム
こ:越谷レイクタウン、後楽園、小竹向原、駒込、国際展示場、豪徳寺、国分寺、強羅、国際会館、極楽橋、高野山、琴平、小倉
さ:坂戸、桜田門、三軒茶屋、桜山、嵯峨嵐山、坂本比叡山口、三条、桜井、三ノ宮、札幌
し:森林公園(埼玉)、渋谷、神保町、品川、新宿、新宿三丁目、新木場、自由が丘、白金、十字街、下田、神宮前、市役所(愛知)、四条烏丸、新大宮、下関、新大阪、新神戸、新青森、新花巻、新横浜
す:水道橋、巣鴨
せ:泉岳寺、千駄ヶ谷、仙台
そ:草加
た:田端、立川、多摩センター、宝ヶ池、醍醐、竹田、当麻寺、忠海、高松、高松築港、玉造温泉、太宰府
ち:秩父、調布、千葉、千代台
つ:敦賀
て:鉄道博物館(大成)、出町柳
と:東京、豊洲、遠野、栃木、東福寺、トロッコ嵐山
な:中野、永田町、中島公園、名古屋、奈良、南海なんば、那智
に:日暮里、日本橋(東京)、西国分寺、西国立、西高蔵、二条、二条城前、西新
ぬ:
ね:根津、練馬
の:乃木坂、登戸、野辺地
は:羽生、原宿、半蔵門、八王子、箱根湯本、花園、八戸、函館、函館どっく前、博多
ひ:東松山、東銀座、弘前、東山、姫路、広島、比治山下
ふ:ふじみ野、府中、二子玉川、福住、福井、福山、藤が丘、伏見、藤井寺、福知山
へ:平和台
ほ:本郷三丁目、本川越
ま:町田、舞浜、米原
み:三郷、三鷹、三越前、みなとみらい、三井寺、三輪、宮島口
む:武蔵小金井、武蔵小杉、武蔵嵐山
め:目白、目黒、明治神宮前(原宿)、明大前
も:門司港、門前仲町、元住吉、もたて山、桃山、森ノ宮
や:谷地頭、野洲、八瀬比叡山口、八幡市、八幡
ゆ:有楽町、由比ヶ浜
よ:寄居、四ツ谷、代々木、用賀、横浜、横須賀
ら:嵐電嵯峨
り:両国
る:
れ:
ろ:六本木、六本木一丁目、芦花公園、六地蔵
わ:若葉、和光市、和邇

他にも名前だけ知ってる駅とか、降りたけど覚えてない駅とかあると思いますが
今思いつくのはこんな感じ。
関東住みなので関東圏と、旅先で鉄道を利用した際に乗り降りする駅が多いかな。
あと思ったより県内の駅を利用していない件…埼玉は横移動がめんどくさいんですよ。。

知っている駅を入れてみると「ぬ」「れ」が埋まります。行ったことないけどね。
ぬ:沼津
れ:蓮台寺
(どうでもいい余談ですが、「ぬ」で始まる駅を考えようとして
真っ先に「沼の底」が浮かんでしまったことをここに告白します。
映画千と千尋で千尋が銭婆の家に行くときに乗る電車の、お湯屋から6つ目の駅の名前ですね…。
40年前の使い残りの切符が使えるやさしい世界)

「る」がどうがんばっても思い浮かばなくて書けなかったんですが
フォロワーさんに「留萌」という駅がありますよと教えていただきました。場所は北海道だそうです。
ぐぐってみたら札幌の北に留萌市という市があるんですね。
(地名の由来はアイヌ語のルㇽモオッペからきているという説があるそうな)
「る」で始まる駅はこの留萌と、あと留辺蘂という北見市の駅しかないらしく、
そういうちょっとレアな駅も気になります。行ってみたい。
あと行ってみたい駅は横浜の踊場駅と和歌山の人吉駅です。猫駅長に会いたい。


ちなみに新幹線の駅は叶うならば全部降りてみたい、なかなか難しいですが…。
というわけで全駅列挙。

あ:秋田、赤湯、安中榛名、相生、熱海、厚狭
い:いわて沼宮内、一ノ関、飯山、糸魚川、出水
う:上田、上野、宇都宮、浦佐
え:越後湯沢
お:大曲(秋田)、大石田、大宮、小山、小田原、岡山
か:角館、かみのやま温泉、軽井沢、金沢、ガーラ湯沢、掛川、川内、鹿児島中央
き:北上、岐阜羽島、京都
く:くりこま高原、熊谷、黒部宇奈月温泉、久留米、熊本
こ:郡山、小倉
さ:さくらんぼ東根、佐久平
し:雫石、七戸十和田、白石蔵王、新庄、上越妙高、上毛高原、新白河、新花巻、新青森、新函館北斗、新高岡、品川、新横浜、新富士、静岡、新大阪、新神戸、新倉敷、新尾道、新岩国、新山口、新下関、新鳥栖、新大牟田、新玉名、新八代、新水俣
せ:仙台
た:高崎、田沢湖、高畠
ち:筑後船小屋
つ:燕三条
て:天童
と:富山、東京、豊橋、徳山
な:長野、長岡、名古屋、那須塩原
に:二戸、新潟、西明石
は:八戸、浜松、博多
ひ:姫路、東広島、広島
ふ:古川、福島、福山
ほ:本庄早稲田
ま:米原
み:水沢江刺、三河安城、三島、三原
む:村山
も:盛岡
や:山形
よ:米沢

ほら降りたい!!!(握拳)
(ちなみに降りたことのある駅はこの半分以下です)


eki.jpg
過去にリュウジさんを名古屋駅、ハヤトくんを大宮駅とてっぱく駅に連れて行ったから
次はタツミくんを名古屋に、ミクさんを新函館北斗に連れていきたいです。
函館は8年前に行ってたっぷり堪能しましたが、お天気が曇りだったので夜景が楽しめなかったし
摩周丸にも行きそびれているんですよ。。
摩周丸はいま修理中で来月には戻ってくるからなんとか予定を組みたい。
あと新函館北斗駅のなかの!BENTO CAFÉ 41°GARDENに!!行きたい!!!
(リュウジさんが座った席に座りたいのです)

というわけで、追記にシンカリオンな日々です。↓

続きを読む »

2020_02
16
(Sun)23:55

ツバメもタカとして生きねばとぶこともかなわぬ世なのだ。

2020kabukiza1.jpg
歌舞伎座ギャラリーに行ってきました。なぜかって。

2020kabukiza2.jpg
ナウシカのメーヴェが展示されてるからですよ!!
去年の12月に新橋演舞場で上演された新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」にて
実際に使用された小道具ですよ。
ギャラリーのツイートで展示を知って何がなんでも見たくて早朝に電車に飛び乗り、
ギャラリーのオープンと同時に展示室に入ったので誰もいない状態で撮影できました!
最高です。

2020kabukiza3.jpg
ほんとにメーヴェだ~~すげ~~~~~!!!(゚Д゚)☆
ちゃんとエンジンに青い光がついてるよ。

2020kabukiza4.jpg
上から。
エンジンのアクセスハッチはさすがに省略されてるけども(宙乗り中につまづいたら危ないからね)、
それ以外はほぼパーフェクトにメーヴェのフォルムを再現していると思います。
重さどれくらいあるんだろうな。本物(?)は12kgくらいで人が持てる重さですけども。

2020kabukiza5.jpg
今にも回り出しそうな噴射口のデザイン。光球もここから出してましたっけ。

2020kabukiza6.jpg
後ろ。
ライフルと杖を収納する穴もちゃんと開いてる。

すごいなあ…!
今にも飛び立ちそうなメーヴェを間近で、展示ガラスとかもなしで見られて幸せいっぱいでした。
しかも写真まで撮れるなんて。
ところどころ塗装が剥げているのが、お舞台で使い込まれた感があってドキドキしたし
きっと本物のメーヴェもナウシカが乗り回しているうちにそうなってるかもしれないから
(映画でも腐海に突っ込むわ乗り捨てるわ、結構、大雑把に扱ってる描写が散見される)、
そういう意味でもすごく本物感がありました。
ギャラリーさん展示してくださってありがとうございます。

2020kabukiza7.jpg
歌舞伎座ギャラリーは5年前に訪れているので、特にレポはいたしませんが
前に来たとき三味線が置かれていた壁の一角が役者さんたちのサイン場所になっていました。
ギャラリーでは時々、役者さんのトークショーを行っていますからそのときのサインかな。

というわけで。
nausicaa_ka10.jpg
新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」デイレイビューイング(前編)を見に来ましたよ☆
去年の12月に新橋演舞場で上演された昼の部にあたるシネマ歌舞伎です。
夜の部にあたる後編は来週から上映されますので、この日見たのは前編のみ。
わたしは上演時に夜の部だけ見ていて昼の部は見られなかったので、
せめてシネマで見たいと思って前売り券買いました。

nausicaa_ka11.jpg
劇場に舞台写真が展示されていた。
見覚えのない様子ばかりだったのでたぶん昼の部(前編)の写真だと思われ。

以下、ネタバレを含む長文レポ&感想です↓クリックで開きますのでどうぞ☆
(原作マンガのネタバレもしているので原作未読の方もご注意ください)

続きを読む »

2020_02
12
(Wed)23:51

あらぶる雨、めぐみの雨。

kawahaku_1.jpg
川の博物館に行ってきました。
企画展「雨展-あらぶる雨・めぐみの雨」の鑑賞が目当てです。
子どもの頃に来たことがあるはずなのですが記憶があるようなないような、ちょっと曖昧なのですが
館内を見てもほとんど覚えてなかったので、もう初めましてな気分で
一から勉強させていただく感じで行きました。

kawahaku_2.jpg
チケット売り場に行こうとしたら駐車場の一部と駐輪場が埋まっていて衝撃を受けた。
奥のベンチあれきっともう少し足が下に出ているはずですよね…。

かわはくは荒川のすぐそばにある施設なのですが、
去年の台風で荒川が増水したため大きな被害を受けています。→こちら
博物館の建物は無事だったそうですが、屋外の施設や展示物がかなり浸水したそうです。
その状況からわずか1ヶ月で再開してるからすごい…!→こちら

kawahaku_3.jpg
かわはくのシンボル、大水車。高さ24m、約1分ほどで一回転しています。
遠くから見ると観覧車のように見えます。
この水車は博物館の敷地の中でも高い場所にあるので、ここまでは水は来なかったようです。

kawahaku_4.jpg
水車小屋広場では水力で生み出されるエネルギーのシステムについて学習できます。
写真は、皆野町から移築復元されたコンニャク水車。
直径7.3m、60年ほど前までコンニャクのアラコ挽きに使われていたそうです。

kawahaku_5.jpg
中はこんな感じ。
寄木造りの木の部品が複雑に組み合わさってパッコンパッコンと動いていました。
実際に動いているのを見られるのはいいなあ!

kawahaku_6.jpg
杵の部分。ここでコンニャクをひいて粉にします。
内部は改良された跡もあって、使っていた人の工夫がみられるそうです。
お仕事道具だもんね…長く使っていたのかな。

kawahaku_7.jpg
東秩父村で使われていた精米水車。
1日1斗ほどを精米していたそうです。(麦とかだともっと時間がかかる)
こちらも内部で木の部品がパッコンパッコンと動いていました。

kawahaku_8.jpg
かわはくのマスコット「カワシロウ」。館内のあちこちにいます。
ミュージアムショップではぬいぐるみも販売されていた☆

kawahaku_9.jpg
本館にやってきました。企画展「雨展」を鑑賞します。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2020_02
08
(Sat)23:55

シンカリオンな日々出張版。

本日は推し活のお話。
わたしはシンカリオンを箱推ししているのですが、
本日は最推しキャラクターである清洲リュウジさんのお誕生日なのでお出かけしてきました☆

まずは。
chocolat1.jpg
コメダ珈琲に行きました☆
昨日から始まったゴディバとのコラボで、期間限定でショコラノワールが販売されているのです。
数量限定でなくなり次第終了とのことでしたが無事に注文できました。
(コラボ企画のイラストがめちゃくちゃかわいかった…店員さん絵心あるなあ)

chocolat2.png
わずか5分で運ばれてきました。お店結構、混んでたのに。ありがとうございます。
シロノワールは過去に何度かいただいたことがあって、
いつもはデニッシュパンの上にバニラソフトクリームが乗っているのですが
そのソフトクリームがゴディバのチョコレートを使ったショコラ味になっています。

chocolat3.jpg
みんなで囲む。リュウジさんおめでとうおめでとう☆

chocolat4.jpg
ひとり占め。

とか、とか撮影して遊んでいたらショコラのアイスが溶け始めてしまったので食べ始めることに。
ショコラノワールは食べてみたらチョコ味のソフトクリームはものすごく濃厚で
(刻んだナッツがふりかけられていた)、ゴディバのチョコ食べたの久々ですがおいしかったです。
デニッシュもふかふかでおいしかった。
…の、ですが。。
シロノワール、いつもはおやつ感覚でミニサイズを注文していたのに
今日に限って何も考えずにレギュラーサイズを注文してしまい、
運ばれてきた実物を見て「えっ…でかい…」って引いてしまったことをここに告白します。
たぶんお誕生日だからテンションあがっちゃったんだろうな…。
半分くらい食べてお腹いっぱいになってしまい、でも残すわけにもいかないから
食べては休みながら何とか全部いただきました。ふう。( ˘ω˘ )=3

chocolat5.jpg
もしここにタツミくんがいたら手伝ってくれたかな…などと思いましたが
たぶんわたしがお願いするまでもなく彼一人でパクリとたいらげてしまうと思う。
で、「足りない」とか言ってさらにレギュラー5個くらい注文しそう。
68話でアンビリーバブルとチョコホールケーキひとりで食ってるような子ですしな…。
25話では味噌カツ定食と小倉トーストときしめん(海老テン入り)食ってたし。
(ひつまぶしはさすがに入らなかったけどね)(そして兄貴に先が読めてないって怒られる)(理不尽)

その後は東京駅へ。
Dryellow47.jpg
今夜も18番線で待機しました^^

Dryellow48.jpg
いえーーーい☆
ドクターイエローT4編成のぞみ検測上り、18番線にて会ってきました。
隣の17番線にいるのはN700Aです。

Dryellow49.jpg
現実では数日ごとにしか走らない車両が
たまたま運転士本人の誕生日に走ってくれるのすごくないすか…!?
先日(前回の日々参照)タツミくんを迎えたばかりで、
N700Aとの並び、兄弟の車両が並んでくれて一緒に写真が撮れるなんて。

2月8日にイエローが走るという情報を知ったのは先月末で、誕生日なので何が何でも会いに来たくて
今日は朝からSNSを検索して博多から出発して走っていることを確認して会いに来たけど
イエローと会うときは毎回「本当に来るのかな…会えるのかな」とドキドキします。
だって確かなことは何もないんだもの…。
なので会えたときは喜びもひとしお。予測出してくださる方いつもありがとうございます。

Dryellow50.jpg
今夜は先頭車両のところで待っていたので(いつもはお尻のところで待機してお迎え動画を撮る)、
運転士さんが降りてくるところに遭遇できました☆
(先頭車両はこの後、最後尾車両になるので車掌さんと交代するのです)
ドアがガチャッと開いたときに乗務員室の内部が少しだけ見えて超ラッキーだった…!
あとですね、ちょっとわかりにくいかもですが、運転士さんの帽子の右側を見ていただきたいんですが
ドアがめちゃくちゃ分厚い!
ていうか、運転席のドアは横に開くんじゃなくて把手で開けるタイプなんですね。。
普段、乗客として新幹線に乗っていると
車両のドアは自動ドアで横開きであるという知識しかないので…。
またひとつ知識が増えました。ありがとうございます。

Dryellow51.jpg
いつも撮ってしまうパンタグラフ。
時々、パチパチって音がするんですよね…思わず見ちゃうよね。どきどき。

Dryellow52.jpg
17番線側にも行きました。こっちから撮るの初めてだよ☆

Dryellow55.jpg
兄弟で一緒に、兄弟の機体の前で写真撮れるの喜びしかない☆

Dryellow53.jpg
しばらくすると17番線のN700Aが出発していってイエローだけになったので
イエローの車体を撮影できました~☆
こんなに車体がわかるように撮れたのは初めてです。いつもはホームドアや柵越しですから…。
というのも、これまではイエローに会えるだけで興奮してしまって
ホームドア側の一番近い場所でお顔をじーーーっと見つめるだけで幸せいっぱいだったので
反対側に回って車両の全体を撮るところまで頭が回らなかったんですね。。
今回で6回目なので、やっと反対側に回ることを考えられるようになってきたというか。
東京駅に戻ってきたイエローは30分くらい停車していてくれるので
それで余裕が出たりもしますね。
(駅員さんが「30分くらい停車してますので皆様ホームを走ったりしないで、
どうぞ慌てず安全に楽しんでください」とかず~~~っとアナウンスなさっていた)

Dryellow54.jpg
超進化速度に到達して変形しそうな角度。

あと。
N700A_1.jpg
2月8日はN700Aがデビューした日でもありますのでパチリ。
タツミくんとも一緒に写真撮りたかったし!
(奥に見えるのは東北・北陸新幹線のホームで、停車しているのはたぶんE2かE4系)

N700A_2.jpg
ラージAのロゴ~!
名古屋行きのこだまで思い出したのですが、タツミくんは54話でハヤトくんにこだまに例えられてるんですよね。
リュウジさんの背中を追う様子を「のぞみを追いかけるこだまのよう」って言われてた。

N700A_3.jpg
停車中ののぞみの乗務員室のドアが開いてた…!
出発のアナウンスが流れると、近くにいた車掌さんがスッと入っていきました。
素早くてかっこよかった。

本当は今日は名古屋に行ってリュウジさんをお祝いしたかったけど諸事情によりそれはできず…。
そのうち弟と一緒に連れて行くから待っててくださいね。

続きを読む »

2020_02
03
(Mon)23:54

鬼はこいこい、福もこい。

onoterusetsubun.jpg
節分ですね!
写真は先週に行って来た小野照崎神社の2月の御朱印です。節分と立春です☆

毎年のように言ってますが、鬼推しの当ブログの姿勢としては
日本中の豆まきで追い出された鬼さんたちをお迎えして炬燵に入れて
鍋焼きうどんを食べさせておミカンむいてさしあげたい…皆さん寒い思いをしているだろうから…。
そしてシンカリオンのブルーレイ再生して夜通し上映会をやるんや…。
鬼にも赤鬼・青鬼・黒鬼など色んな鬼さんがいるように、シンカリオンも色んな色の機体がいるから
推し機体を見つけてもらいたいです。
E6はナマハゲがモデルだし、オーガは鬼面つけてるから鬼さんたちに受けるかもしれぬ。

今年の節分は平日のため、寺社のお祭には参加できませんでしたが
わたしは「鬼は外」と言うお祭や鬼に豆をぶつけて物理的に追い出すお祭には
行かないことにしているため、
さてどうしようと考えると結構限られていたりします。
鬼が豆まきしたり鬼が加持祈祷したり奉納の舞を舞ったりするのが理想なので
県内だと鬼鎮神社や大宮氷川神社ですが、毎年行ってると飽きるのでそろそろ違う場所を開拓したい…。
浅草寺や成田山新勝寺系のお寺、奈良の元興寺、兵庫の長田神社なども鬼を追い出さない寺社ですが
最近、名古屋の大須観音や大津の石山寺でも豆まきはするけど鬼は外は言わないと聞いて
気になっていたりします。
他にもあるのかなあ鬼を追い出さない神社やお寺…ご存知の方いたら教えてください。。

明日は立春ですね。

「雪の内に春はきにけり うぐひすの こほれる涙今やとくらむ」二条后(藤原高子)
(古今和歌集巻一・四番)


2020setsubun9.jpg
先日やっと、やっと、山種美術館のCafe椿にて
節分限定の和菓子「福はうち」をいただきに行けました!
毎年、節分までの3日間しか販売されないのですが
(そして今年は3日が月曜日(山種休館日)なので2日までの販売でした)、
なかなかタイミングが合わずいつも「ああ今年も行けなかった…」などと涙を呑んでいたのですがようやく!

2020setsubun1.jpg
わ~~(^◇^)☆
山種美術館のカフェで販売している和菓子は基本的に持ち帰りができますが
このお菓子はイートインでのみ提供のため、カフェで直接いただきました。
(セットのお茶はコーヒー・紅茶・抹茶から選べます)

2020setsubun2.jpg
かわいいめっちゃかわいい、初めまして!
やっと会えたので喜びもひとしおです。
枡の側面に梅の花の形が凹んでいる。かわいい。

2020setsubun3.jpg
上から。
中味はすっきりとしたこし餡で、あまり甘くなくて食べやすかったです。紅茶にも合う。
菊家さんがお茶に合う味に作ってくれてるんだなあ。

2020setsubun4.jpg
神楽坂の梅花亭にて節分和菓子セットをげっと。
赤鬼・青鬼・福豆です。
赤鬼さんは口がへの字ですが目はぱっちりしていてかわいいな!
青鬼さんはどこを見ているんだろう。

2020setsubun5.jpg
花扇の赤鬼。
髪がくしゃくしゃっとして、目が隠れているのがミステリアスですな。
お店にはお多福さんの見本もあったのですが売切れでした。
やっぱり皆さん鬼と福があったら福を買うのかしら…わかるけど鬼さんも連れて帰ってあげてほしい。

2020setsubun6.jpg
シャトレーゼは毎年この時期に鬼のケーキを出していますが
今年はイチゴ味の赤鬼のほかにレモン風味の黄色い鬼が加わったと聞いて。
あとカップケーキになって食べやすくなりました!

2020setsubun7.jpg
1軒目のお店になくて(予約でいっぱいとのこと)2軒目のお店でかろうじて残っていたのを発見。
新作のケーキはやっぱり人気がありますね。
あと、赤鬼ケーキは角が2本ですが黄色鬼ケーキは1本なのね。

2020setsubun8.jpg
黄色いもの同士のツーショット。
黄色い食べ物を買ってきたら一緒に写真を撮ると決めているのです^^

そういえば。
gateway.jpg
小野照さんから山種美術館に行くときに、山手線外回りで行ったのですが
田町~品川間に建設中の高輪ゲートウェイ駅を初めて通過しまして
ああ、いまここにハヤトくんがいたら「ゲ~トウェ~~イ!」って叫んでるんだろうな…などと。
(写真は山手線の車内で撮影した動画から切り取ったのでブレブレです。
かろうじて駅名表示の色がわかる程度だな…)

storepre6.jpg
チラッ。

追記にシンカリオンな日々です。↓

続きを読む »