fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


ここではないどこか。

  1. 2020/05/16(土) 23:56:47_
  2. 文化・美術
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は23日に更新予定です。


ouchibura1.jpg
ぶらぶら美術・博物館の公式アカウントが「#おうちでBura_Bi_Now」のハッシュタグを使って
家の中でアートを楽しむ方法をシェアしているのでわたしもやってみました。
うちにいるアートなぬいぐるみ&お人形さんたち。
展覧会の特設ショップで買ったりガチャ回したり朝早く美術館に並んでゲットしたものです。
真ん中のリラックマは世田美のボス美展で買ったラ・ジャポネーズのコスプレをしたぬいぐるみで
左下にごちゃごちゃしているのはPUTITTO series 鳥獣戯画(コップのフチに引っ掛けるフィギュア)で
あとはガチャの蘭奢待とか太陽の塔とか。ハンプティ・ダンプティはアリス展か何かでゲットしたんだったかな…。
左上の遮光器土偶ストラップは東博140周年記念フィギュアで初もうでのときにもらいに行きました。
懐かしいなあ。

ouchibura2.jpg
展示図録もちょこちょこ買いますので今では本棚に入りきらなくて床に積んでいる始末。。
こちらは日本美術の図録の一部です。(一番左に去年のカラヴァッジョ展があるけどね)

ouchibura3.jpg
歴史や文学系の展覧会とか印象派とか近現代美術とか、ごちゃまぜゾーン。
図録って、展覧会場を出たばかりのときはテンション高いから勢いで買って帰ってガーッと読んで
それきりだったりすることが多いので(毎日何だかんだあるし他の展覧会にも行くしね)、
こういう機会でもないと読み返さないことに気づいてちょこちょこめくってみたりしています。
特別展の内容って半分くらい忘れてますけど半分くらいは覚えてるもんですね、
「ああ、これ見た見た!」って思い出します。
図版のページもですが冒頭に載ってる専門家や学芸員さんの解説文などもこの機会にちゃんと読んでみると
思い出すことも新しい発見などもあって楽しい。

ouchibura4.jpg
行きたかったけど中止or延期になってしまっている展覧会のチラシ。
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展みたいに東京展は休館でも秋の大阪展はできるかもしれない、
みたいな特別展もありますけど
単館展示で巡回のない展覧会はもうどうしようもない…。
(三菱の子ども展も開催→休館になったのでスケジュールを考えれば2月中に行けたかもしれないけど
もうその頃には屋内へのお出かけは危険な状況になってきていたので諦めたんだよな…)
なので、せめて忘れないようにチラシだけでもとっておきたいと思います。
この他にも中止や延期になった展覧会はたくさんあると思う。
あとチラシもらえてないけど原鉄道模型博物館のシンカリオンスペシャルギャラリー展も中止になってしまったんだよー!
円盤発売を見据えた展示会になるはずだったのに。。行きたかった。

現在、国内や世界各国のミュージアムがオンライン上でビューイングやバーチャルツアーを開催していて
色んなミュージアムの展示をネットで見られるようになっているし、
Googleアートプロジェクトや国内外のデジタル・アーカイブなどで美術品の画像が高画質で見られるし
そのためのポータルサイトやデータベースがここ最近わーっと出現していて
関係者の皆様の努力と行動に頭が下がります。
特に作品を画像で見られるのは本当にうれしい…館によってはかなり大きく鮮明な画像を出してくれていて
自由に拡大して鑑賞できるので細かい部分まで楽しめる。
なるべく本物を見たい人生だけど作品に思いっきり近づいて見るのは画像だからできることでもあるのでな…。
あと任天堂のあつ森に美術館が画像提供をして自分美術館が作れるようになったじゃないすか、
あれすごく気になっています。
ゲームで美術が楽しめるとは…パブリックドメインの可能性は無限大だなあと改めて感じる。

展覧会だけじゃない、どうしても行きたかった舞台もあります。
今年の3月にリニューアルオープンしたパルコ劇場で上演されるはずだった
佐々木蔵之介氏主演の舞台「佐渡島他吉の生涯」も
今月から始まる予定でしたけど全日程が中止になりました。。
チラシは公演のときにもらおうと思っていたから手元にない。。つらい。。
せめてチラシだけでも手に入れたいので中古サイト回るかなあ…。
歌舞伎座や新橋演舞場をはじめ歌舞伎の公演も3月から軒並み中止ですが
歌舞伎座や国立劇場が3月の公演を動画で無料公開してくださったので
Youtubeの松竹チャンネルや国立劇場のチャンネルで拝見できてとてもうれしかった。
幸四郎さんの高坏めちゃくちゃかわいくておもしろくて大笑いしたし
菊之助さんの四の切はめちゃくちゃ優雅でおしゃれなお狐さんでした。
そしてどちらのお舞台でも、いつもならここで大向こうや拍手が起こるな、と思われる場面でも
まったく何も聞こえずシーンと静まり返っているのがもう、何も言えません。。
役者さんたちも「高麗屋!」とか聞こえないと調子狂ってしまうのではないかな…。
画面のこちら側から拍手と大向こうを送りました。

昔から引きこもりは大得意で基本は出無精なんですが
その反面、いつだってここではないどこかへ出かけたくてたまらない自分がいます。
スタバや図書館でデスクワークすること。ふらりとカフェに行くこと。ミュージアムで鑑賞。劇場で観劇。
近場でも無意味に電車や船に乗ること。旅先の名所観光地をぶらぶら歩くこと。新幹線を見ること。
全部できなくなりました。
たぶん自覚してる以上に気持ちがまいってるような気がする…。
和菓子屋さんが開いていてくださるのが本当に救いになっています。お菓子アートに触れられる。有難い。


お寺や神社も大きなお祭を中止にして関係者で例大祭のみ、などになっていますけど
御朱印やグッズの通信販売などで何とかして繋がろうとしてくださっていて、それがとてもうれしいです。
ouchigoshu1.jpg
毎年のように参拝している京都の六道珍皇寺さんが、今年の春の公開を中止にする代わりに
頒布予定だった特別御朱印を通販してくださいました。
薬師佛見開き金紙墨書朱印。ご本尊の薬師如来像に感染症の早期終息を願って。
夏の特別公開ももしかしたら中止になるかもしれなくて、その際も御朱印は郵送対応になるそうです。
ありがとうございます。ありがとうございます。

ouchigoshu3.jpg
同じく京都の宝蔵寺さんの御朱印帳。
前の御朱印帳がいっぱいになったので、若冲の弟・白歳の書き入れVer.を郵送してもらいました。
宝蔵寺さんは数年前から御朱印の通販をやっているので、今回も特に慌てなかったと思いますが
いつもは1週間程度だった申し込み期限が今回は1ヶ月程度まで伸ばしてくださっていました。
お蔭でギリギリお願いできたよ…ありがとうございます。

ouchigoshu2.jpg
調布市の國領神社さんはアマビエ様の御朱印を新しく作られたのですが
これ、神社のサイトから「ダウンロード」できます!→こちら
御朱印をダウンロードできる時代が来るとは…!神社のご厚意に感謝です。
(実は國領さん行ったことない…状況が落ち着いたら行かねば)

ouchinou.jpg
京都観世会館さんが今年の6月に上演するはずだった復活能「篁」をとても楽しみにしていましたが
来年の2月に延期になりました。
会報誌に紹介文が載っていると聞いて電話をしたら送ってくださいました!ありがとうございます。
来年までには落ち着いて観劇に行けますように。
スポンサーサイト



テーマ : art・芸術・美術    ジャンル : 学問・文化・芸術

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2020 05  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード