お取り寄せな日々の過ごしかたその2。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は8月1日に更新予定です。

今月のくらづくり。朝の花と夜空の華。
くらづくりは現在、毎月の和菓子のデザインを5種類から2種類に減らしているのですが
その2種類で対になるように作っているの素敵だなと思います。
種類が減ってもやり方は色々あるのだなあ。
花火の色がきれい☆

花扇の願い笹。
七夕のお菓子を買うのをすっかり忘れていて電話でおそるおそる「まだ残ってますか…?」と聞いたら
「まだ1個ありますよー」とのことだったので大慌てで買いに行ったのでした。
そしたら袋に「これもどうぞ」ってオレンジゼリーをおまけで入れてくださって!
おいしかったです☆

同じく花扇の花火と蚊取り豚。
これは別の日に買いに行ったのですが、店主さんが「おまけ」って大福を袋に入れてくださって
パッケージのシールに抹茶とあったので「えっと、抹茶あんですか…?」と聞いたら
「ううん、生クリーム」ってニコニコしながら教えてくださいました。
抹茶生クリーム大福だった☆ いつも本当にありがとうございます!
もう~~~花扇一生通う。

菓匠花見の線香花火と金魚うちわ。
夕涼みにうちわであおぎながら線香花火…というと日本の夏のイメージかな。
夜空に咲くだけが花火ではない。
アマビエ様の和菓子が日本中のお菓子屋さんに広まって
ネットで見かけるたびに買いに行きたくて気が狂いそうになってまして、
通販をしてくださるお店に感謝しながら今日も生きています。

ちっちゃいクール便で届いた、横浜の磯子風月堂さんのアマビエ様です!
白い練りきりに海の上を漂うアマビエ様が描かれています。

この箱を開けるワクワク感^^

黄色と水色が入っているので一緒に☆

そういえばミスドがもちクリームドーナツコレクションという新作を出していたのですが
そのうち2種類がレモンクリームだったので買ってきて一緒にパチリしました。
しかしレモンもちクリームフレンチはともかく大福ドーナツレモン味の見た目すごいな…ドーナツのアイデンティティ…。
クリームとドーナツをおもち生地の中に入れてしまうとは、
ドーナツさえ入っていれば見た目など関係ないという強い意志を感じる。
味は甘酸っぱくておいしかったです^^

そういえばその2。
雪見だいふくハートのいちご味をケースから出すと裏側がハートの形をしている、という情報を得て
買ってみたらほんとだーー!ってちょっと感動しました。
ケースの裏がハートの形になってて、そこにアイスを入れるとこうなるんですね。

開けただけだといつもの丸い形なのにねえ。
御朱印のお取り寄せも続いています。

京都の六道珍皇寺さん、春の公開が中止になりましたが
夏の公開の閻魔詣は感染症対策をしたうえで開催、
お盆の六道まいりは新盆のおうちを除いて参拝中止&オンライン供養ということになったみたいです。
たぶんこれ六道さんの歴史上初の試みだと思いますし、
おしょらいさんたちもオンラインで帰宅なさるのは初めてのことだろうなあ…。
閻魔詣の御朱印が通販対応していただけるとのことで郵送してもらいました。
閻魔さまと地蔵菩薩さまに感染症の終息を願って。

小野照崎神社さんの7月の御朱印。
小野照さんのご祭神は小野篁氏ですが、菅原道真氏も一緒に祀られていたりします。
今月の御朱印に書かれている「彦星のゆきあひを待つかささぎの渡せる橋をわれに貸さなむ」
(新古今和歌集巻十八・雑歌下・1700番)は道真が太宰府で詠んだとされている歌です。
(北野天満宮でも七夕の時期にはこの歌の御朱印が頒布されますね)

Twitterで「暗いところで光る」って言ってる人がいて、マジ?ってなって
暗がりに持っていってみたら本当に光った!!
御朱印もどんどん進化している。

京都の柳谷観音、もとい楊谷寺(通称・目の観音様)さんは
紫陽花の季節になると手水舎に花をいっぱい浮かべる花手水をやるのが恒例になっているそうで、
その花手水をイメージした御朱印もご用意なさっています。
お寺の紫陽花を押し花にして御朱印を作るワークショップも行われますが今年は中止になってしまって
代わりに制作キットを通販してくださいました。

ビニール袋の中に紫陽花の押し花がいくつか入っています。きれい。

御朱印の井戸の部分に透明な粘着シートが貼られているので、その部分に花を置いて
世界にひとつだけの御朱印ができました☆
作り方の紙も入れてくださっていたのでスムーズに作れました。ありがとうございました!
終息したらお参りに行きたいです。
追記にシンカリオンな日々です。↓

今月のくらづくり。朝の花と夜空の華。
くらづくりは現在、毎月の和菓子のデザインを5種類から2種類に減らしているのですが
その2種類で対になるように作っているの素敵だなと思います。
種類が減ってもやり方は色々あるのだなあ。
花火の色がきれい☆

花扇の願い笹。
七夕のお菓子を買うのをすっかり忘れていて電話でおそるおそる「まだ残ってますか…?」と聞いたら
「まだ1個ありますよー」とのことだったので大慌てで買いに行ったのでした。
そしたら袋に「これもどうぞ」ってオレンジゼリーをおまけで入れてくださって!
おいしかったです☆

同じく花扇の花火と蚊取り豚。
これは別の日に買いに行ったのですが、店主さんが「おまけ」って大福を袋に入れてくださって
パッケージのシールに抹茶とあったので「えっと、抹茶あんですか…?」と聞いたら
「ううん、生クリーム」ってニコニコしながら教えてくださいました。
抹茶生クリーム大福だった☆ いつも本当にありがとうございます!
もう~~~花扇一生通う。

菓匠花見の線香花火と金魚うちわ。
夕涼みにうちわであおぎながら線香花火…というと日本の夏のイメージかな。
夜空に咲くだけが花火ではない。
アマビエ様の和菓子が日本中のお菓子屋さんに広まって
ネットで見かけるたびに買いに行きたくて気が狂いそうになってまして、
通販をしてくださるお店に感謝しながら今日も生きています。

ちっちゃいクール便で届いた、横浜の磯子風月堂さんのアマビエ様です!
白い練りきりに海の上を漂うアマビエ様が描かれています。

この箱を開けるワクワク感^^

黄色と水色が入っているので一緒に☆

そういえばミスドがもちクリームドーナツコレクションという新作を出していたのですが
そのうち2種類がレモンクリームだったので買ってきて一緒にパチリしました。
しかしレモンもちクリームフレンチはともかく大福ドーナツレモン味の見た目すごいな…ドーナツのアイデンティティ…。
クリームとドーナツをおもち生地の中に入れてしまうとは、
ドーナツさえ入っていれば見た目など関係ないという強い意志を感じる。
味は甘酸っぱくておいしかったです^^

そういえばその2。
雪見だいふくハートのいちご味をケースから出すと裏側がハートの形をしている、という情報を得て
買ってみたらほんとだーー!ってちょっと感動しました。
ケースの裏がハートの形になってて、そこにアイスを入れるとこうなるんですね。

開けただけだといつもの丸い形なのにねえ。
御朱印のお取り寄せも続いています。

京都の六道珍皇寺さん、春の公開が中止になりましたが
夏の公開の閻魔詣は感染症対策をしたうえで開催、
お盆の六道まいりは新盆のおうちを除いて参拝中止&オンライン供養ということになったみたいです。
たぶんこれ六道さんの歴史上初の試みだと思いますし、
おしょらいさんたちもオンラインで帰宅なさるのは初めてのことだろうなあ…。
閻魔詣の御朱印が通販対応していただけるとのことで郵送してもらいました。
閻魔さまと地蔵菩薩さまに感染症の終息を願って。

小野照崎神社さんの7月の御朱印。
小野照さんのご祭神は小野篁氏ですが、菅原道真氏も一緒に祀られていたりします。
今月の御朱印に書かれている「彦星のゆきあひを待つかささぎの渡せる橋をわれに貸さなむ」
(新古今和歌集巻十八・雑歌下・1700番)は道真が太宰府で詠んだとされている歌です。
(北野天満宮でも七夕の時期にはこの歌の御朱印が頒布されますね)

Twitterで「暗いところで光る」って言ってる人がいて、マジ?ってなって
暗がりに持っていってみたら本当に光った!!
御朱印もどんどん進化している。

京都の柳谷観音、もとい楊谷寺(通称・目の観音様)さんは
紫陽花の季節になると手水舎に花をいっぱい浮かべる花手水をやるのが恒例になっているそうで、
その花手水をイメージした御朱印もご用意なさっています。
お寺の紫陽花を押し花にして御朱印を作るワークショップも行われますが今年は中止になってしまって
代わりに制作キットを通販してくださいました。

ビニール袋の中に紫陽花の押し花がいくつか入っています。きれい。

御朱印の井戸の部分に透明な粘着シートが貼られているので、その部分に花を置いて
世界にひとつだけの御朱印ができました☆
作り方の紙も入れてくださっていたのでスムーズに作れました。ありがとうございました!
終息したらお参りに行きたいです。
追記にシンカリオンな日々です。↓
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
