夏の出来事。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は29日に更新予定です。
今年もお盆が終わりました。
状況が状況なので今年は訪問客も少なく、こちらも訪問することはあっても玄関先で済ませたりして
お互いにあまり長居をしないようにしました。
連日の猛暑で外出しにくい気候だったというのもあるしね…。
全国の本家のみなさん今年もお疲れさまでした。例年になく気を遣ったお盆でしたね…。
テレビに映る様々な行事がソーシャルディスタンスや三密回避で開催される中、
毎年の戦争に関する行事も準備する人々や参加なさる人々のご苦労がしのばれる…。
猛暑の中で追悼式に参加するのも大変だけど、今年は感染症もあるのでなお大変だったろうな。
感染症がなくても猛暑も災害も毎年やってくるので本当に何とかならないのかなって思ってるし
こういうところに税金使ってほしいっていうのも毎年言ってる。気がする。

かんだ和彩の「京の送り火」と「夏の思い出」。
京都の送り火も今年は文字を描くのではなく部分的な点灯でしたね。
せめて和菓子のうえだけでも、大きな大文字をば。
(お店の御主人が京都のご出身なので、毎年この時期に作られています。
埼玉にいながら大文字のお菓子がいただけるなんて…今年は夏の京都に行けなかったから、感謝です)

猫さまも連日の暑さにすっかりまいっています。。
この日はエアコンの効いた室内で座椅子で冷風をよけながらぐっすり。

はやく涼しくなるといいね。
そういえば昨日、香川さんの昆虫すごいぜがセミ特集でしたけども
クマゼミっててっきり関西にしかいないと思ってたんですが三浦半島にもいるんですねえ。
うちの地域はミンミン、ニーニー、ジージー、オーシーツクツク、カナカナカナ……しか聞こえないので
まだクマゼミが生きられるような気候ではないんだろうな。
あとクマゼミのぬけがらってあんなに大きいんだな!
他のセミよりも体が大きいのでそりゃそうだって感じですが、普段見かける抜け殻と全然違う大きさでビビりました。
これはポジションが4番サードでも納得する…。(チームセミのスタメンおもしろかったです)
ロケ時間中にクマゼミ捕まえられなくて東京中央銀行に帰ってしまうカマキリ先生めっちゃかわいそう、
せっかくTwitterアイコンを大和田常務からカマキリに変更したのにね。
(あと冒頭でメスのカマキリ捕まえて「娘です!今産みました」って言ってて
そうだカマキリ先生はメスだったと思い出しました…中の人が男性なのでつい忘れがちになる)
抜け殻といえば。

(※虫が苦手な方はご注意ください)
先日、勝手口の外に父が農作業で使う籠を置いておいたら
なぜかそこにセミの幼虫がしがみついて脱皮してしまいまして!

えっなんでここに来たんだろう、木でも草でも岩でもなくプラスチックの籠だよ?なんで???
第一発見者はわたしだったのですが、ちょうど脱皮したてだったみたいで
まだ体も羽の色も透明な緑色でした。すごいなー最初はこんな色なんだ…。
家族を呼んで見てもらったら、父も「久し振りに見た」というくらい珍しい出来事だったようで…。
わたしと弟なんて一度も見たことなかったですからまじまじと観察してしまった。

セミは脱皮後、数時間で体の色が変わり飛べるようになりますが
このセミくんも暗くなる頃にはだいぶ茶色くなって(アブラゼミだったのかな)、
翌日にはいなくなっていました。
残りの人生、いやセミ生、精一杯過ごしてくださいね。
しかし今年の半沢直樹は『新作歌舞伎 半沢直樹』でしかなくてすごい。。
歌舞伎役者さんたちの顔芸アップがすごくて、それに負けない堺雅人氏もすごい。
もう堺さんが歌舞伎座に出るしかない気がしてきたよ…はあ…劇場に歌舞伎見に行きたいなあ…。
(しかしらぶさんのセクハラは受け入れられないのでカットしてほしいと思ってる)
(あと顔を近づけて怒鳴り合うシーンとか大丈夫なのかなって心配になってしまう)
歌舞伎といえば!
4月にニコ超会議でやるはずだった超歌舞伎が「夏祭版」として16日に池袋で上演されましたね!→こちら
劇場は幕張メッセではないし、この状況なので無観客で行われましたが
全編無料配信してくださったの有難みしかない。。
今昔饗宴千本桜はいつもなら獅童さんが狐忠信をやって國矢さんが青龍をやっていますけども
今回は実際に上演されるまで配役が一切明かされなくて、
蓋を開けたら獅童さんの青龍、國矢さん&獅一さんのダブル忠信が出てきて
(しかも忠信たちはそれぞれの武器の先頭に角大師の疫病退散のお札をつけてる)
最後は獅童さんも忠信になって3人忠信になっての大立ち回り、最高すぎました☆
こんな千本桜!!!ありがとう!!!!!
白狐ちゃんのぬいぐるみが座っていたけど、大向こうもかからないし声援も拍手もない客席に向けて
獅童さんが「みんな、コメント待ってるぜ!」って叫んでくださったの視聴者への信頼を感じたし
ステージ上には役者さんたちに見える向きで小型モニターが設置されていて
ちゃんとこちらのコメントが映し出されるようになっていましたので、
獅童さんたちにも視聴者のコメントが届いていたと思う。
当日はお芝居をじっくり見たかったのでyoutubeで見て、
後日タイムシフト予約していたニコ動でコメントとともに再度堪能。
画面が桜の花の絵文字と応援コメントであふれかえり演者がまったく見えなくなるところは
いつもは楽しくてスゲーーーってなりながら見てるんですが、今回は何だか泣けてしまった。
ずっとパソコンの前で拍手しっぱなしでした。届かないけど届けたかった。
ミクさんの踊りも年々レベルがあがっていっててすごい…!クリプトンさんがんばってるなあ。
追記にシンカリオンな日々です。↓
今年もお盆が終わりました。
状況が状況なので今年は訪問客も少なく、こちらも訪問することはあっても玄関先で済ませたりして
お互いにあまり長居をしないようにしました。
連日の猛暑で外出しにくい気候だったというのもあるしね…。
全国の本家のみなさん今年もお疲れさまでした。例年になく気を遣ったお盆でしたね…。
テレビに映る様々な行事がソーシャルディスタンスや三密回避で開催される中、
毎年の戦争に関する行事も準備する人々や参加なさる人々のご苦労がしのばれる…。
猛暑の中で追悼式に参加するのも大変だけど、今年は感染症もあるのでなお大変だったろうな。
感染症がなくても猛暑も災害も毎年やってくるので本当に何とかならないのかなって思ってるし
こういうところに税金使ってほしいっていうのも毎年言ってる。気がする。

かんだ和彩の「京の送り火」と「夏の思い出」。
京都の送り火も今年は文字を描くのではなく部分的な点灯でしたね。
せめて和菓子のうえだけでも、大きな大文字をば。
(お店の御主人が京都のご出身なので、毎年この時期に作られています。
埼玉にいながら大文字のお菓子がいただけるなんて…今年は夏の京都に行けなかったから、感謝です)

猫さまも連日の暑さにすっかりまいっています。。
この日はエアコンの効いた室内で座椅子で冷風をよけながらぐっすり。

はやく涼しくなるといいね。
そういえば昨日、香川さんの昆虫すごいぜがセミ特集でしたけども
クマゼミっててっきり関西にしかいないと思ってたんですが三浦半島にもいるんですねえ。
うちの地域はミンミン、ニーニー、ジージー、オーシーツクツク、カナカナカナ……しか聞こえないので
まだクマゼミが生きられるような気候ではないんだろうな。
あとクマゼミのぬけがらってあんなに大きいんだな!
他のセミよりも体が大きいのでそりゃそうだって感じですが、普段見かける抜け殻と全然違う大きさでビビりました。
これはポジションが4番サードでも納得する…。(チームセミのスタメンおもしろかったです)
ロケ時間中にクマゼミ捕まえられなくて東京中央銀行に帰ってしまうカマキリ先生めっちゃかわいそう、
せっかくTwitterアイコンを大和田常務からカマキリに変更したのにね。
(あと冒頭でメスのカマキリ捕まえて「娘です!今産みました」って言ってて
そうだカマキリ先生はメスだったと思い出しました…中の人が男性なのでつい忘れがちになる)
抜け殻といえば。

(※虫が苦手な方はご注意ください)
先日、勝手口の外に父が農作業で使う籠を置いておいたら
なぜかそこにセミの幼虫がしがみついて脱皮してしまいまして!

えっなんでここに来たんだろう、木でも草でも岩でもなくプラスチックの籠だよ?なんで???
第一発見者はわたしだったのですが、ちょうど脱皮したてだったみたいで
まだ体も羽の色も透明な緑色でした。すごいなー最初はこんな色なんだ…。
家族を呼んで見てもらったら、父も「久し振りに見た」というくらい珍しい出来事だったようで…。
わたしと弟なんて一度も見たことなかったですからまじまじと観察してしまった。

セミは脱皮後、数時間で体の色が変わり飛べるようになりますが
このセミくんも暗くなる頃にはだいぶ茶色くなって(アブラゼミだったのかな)、
翌日にはいなくなっていました。
残りの人生、いやセミ生、精一杯過ごしてくださいね。
しかし今年の半沢直樹は『新作歌舞伎 半沢直樹』でしかなくてすごい。。
歌舞伎役者さんたちの顔芸アップがすごくて、それに負けない堺雅人氏もすごい。
もう堺さんが歌舞伎座に出るしかない気がしてきたよ…はあ…劇場に歌舞伎見に行きたいなあ…。
(しかしらぶさんのセクハラは受け入れられないのでカットしてほしいと思ってる)
(あと顔を近づけて怒鳴り合うシーンとか大丈夫なのかなって心配になってしまう)
歌舞伎といえば!
4月にニコ超会議でやるはずだった超歌舞伎が「夏祭版」として16日に池袋で上演されましたね!→こちら
劇場は幕張メッセではないし、この状況なので無観客で行われましたが
全編無料配信してくださったの有難みしかない。。
今昔饗宴千本桜はいつもなら獅童さんが狐忠信をやって國矢さんが青龍をやっていますけども
今回は実際に上演されるまで配役が一切明かされなくて、
蓋を開けたら獅童さんの青龍、國矢さん&獅一さんのダブル忠信が出てきて
(しかも忠信たちはそれぞれの武器の先頭に角大師の疫病退散のお札をつけてる)
最後は獅童さんも忠信になって3人忠信になっての大立ち回り、最高すぎました☆
こんな千本桜!!!ありがとう!!!!!
白狐ちゃんのぬいぐるみが座っていたけど、大向こうもかからないし声援も拍手もない客席に向けて
獅童さんが「みんな、コメント待ってるぜ!」って叫んでくださったの視聴者への信頼を感じたし
ステージ上には役者さんたちに見える向きで小型モニターが設置されていて
ちゃんとこちらのコメントが映し出されるようになっていましたので、
獅童さんたちにも視聴者のコメントが届いていたと思う。
当日はお芝居をじっくり見たかったのでyoutubeで見て、
後日タイムシフト予約していたニコ動でコメントとともに再度堪能。
画面が桜の花の絵文字と応援コメントであふれかえり演者がまったく見えなくなるところは
いつもは楽しくてスゲーーーってなりながら見てるんですが、今回は何だか泣けてしまった。
ずっとパソコンの前で拍手しっぱなしでした。届かないけど届けたかった。
ミクさんの踊りも年々レベルがあがっていっててすごい…!クリプトンさんがんばってるなあ。
追記にシンカリオンな日々です。↓
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
